住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2023年01月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

大阪城はRC住宅とか。

お城みたいな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、賃貸管理業務、提携会社さん来社打ち合わせ、港区高輪計画検討、資料作成、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、お問合せ対応など。

午後は台東区寿計画検討、原稿チェック、書類作成、高島平7丁目のお客様とお電話、中野区本町計画検討など。夕方は江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、ミーティングなど。

空気と共に身体の乾燥が進むのも、加齢の影響でしょうね。

ではこちら。

大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい…「天守閣が残る12城」が貴重な史跡となっている本当の理由

天守閣が現存する城は全国に12しかない。城をテーマにした著書を持つ評論家の八幡和郎さんは「文化庁は『木造復元』を求めているので、天守の復元をあきらめている自治体も少なくない。

しかし鉄筋コンクリートの大阪城天守閣は、昭和の名建築として登録有形文化財になっている。木造復元にこだわるのではなく、地元自治体の選択が尊重されるべきではないか」という――。
2023年1月31日 15時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

大河ドラマなどを見たりしていると、鎌倉時代もちょっと近いものに感じたりしますが、そんな時代にあれだけの建造物を作れた日本の先人達には、本当に感服してしまいます。

私もこれまでには、少なからず観光などで訪れたお城がありますが、やはり仕事柄その構造や意匠のディテールが気になりますので、長い時間を過ごしてしまいます。

今日の記事を書かれていたのは、徳島文理大学教授の八幡 和郎先生という方で、小学生のころから「城マニア」であり、『江戸全170城 最期の運命 幕末・維新の動乱で消えた城、残った城』(イースト・プレス)、『日本の百名城 失われた景観と旅の楽しみ』(ベストセラーズ)という、城をテーマにした本を2冊書いているということ。

また、天守閣の復元など城跡の整備について、歴史的景観の維持復元とか、都市開発や観光の観点からさまざまな提言を行ってきたと書かれていました。

そんな先生が記事で書かれていたのは、天守閣の復元問題に対する私の考えを紹介したいとのことで、それは、近年、木造復元が主流となっているが、街づくりや地方自治などさまざまな意味で弊害が多く、ある種の「木造復元マフィア」の利権あさりの犠牲であるというものだとおっしゃっていました。

記事に書かれていただけでも、本当に造詣が深く勉強になる内容でしたが、少し引用させて頂きますと、廃城令は明治6年(1873年)に出されたそうで、幕末には、全国におよそ170の城があり、そのうちいくつかは、廃藩置県の前に撤去されていた。そして、陸軍施設としたものが「存置」として陸軍省の管轄となり、残りは「廃城」として大蔵省が売却したそうです。

そして売却されたものの多くは解体され、材木や薪などとして使われ、主要な城の多くは陸軍用地として残されたものの、堀を埋め立てられたり、建物も必要に応じて整理されたりしたそうで、結局4分の3の城は売却され、材木や薪になってしまったということです。

それもこれも、資源が乏しい国の唯一の資源が木材で、とにかく資源として再利用することしか考えられず、折角の歴史的建造物を残そうとか、他の用途にして再利用するとかは考えられなかったようですね。

世界中には多くのお城や大邸宅が残されているのに、目先の材木確保のために解体されたとは、非常に残念です。

記事によれば、日本におけるお城の天守閣復興が行われるようになり、本格的なものは、昭和天皇即位の御大典を記念した大阪城天守閣からだ(歴史的には大坂城だが、現在の施設は大阪城)そうです。

先生によれば、この天守閣はオリジナルにこだわることなく、徳川時代の大型の石垣の上に黒田家蔵の「大坂夏の陣屏風」に描かれた豊臣時代の意匠だが、壁は豊臣風の下見板張りでなく白壁づくりと、ごちゃまぜであると書かれていました。

それは桃山風の華麗さと江戸風の清冽さの同居は、“ええとこ取り”で近代日本人の美意識にぴったり合い、各地の天守閣復元に規範を与え、昭和の名建築として登録有形文化財になっている。

鉄筋コンクリート、エレベーター付き、最上階には高欄をめぐらした展望台、それ以外の階は博物館という、画期的なアイデアだったので各地で模倣されたそうです。

さらに先生が書かれていたのは、質の高い歴史景観復元が進むのは結構だが、地元に高額な木造を押しつけるのもおかしい。木造へのこだわりも、一種の文化財保護利権にむらがる建築家や関連業界の一種の“マフィア”(ムラ)の利益が背景にあるということ。

これは私がRC住宅に特化して、本当に日本に必要な家を一軒でも多く供給して、災害に強い街を作り、国民の資産を増やすことで、次世代の日本を豊かにするという目標を立ててから、常に感じていたことに近いように思います。

国の求める建物性能や、認定制度などは木造をベースに考えられていて、根本的に違うRC住宅を無理やり同じ土俵に上げさせられて比較するという、ある種のイジメを受け続けています。

記事の中で先生がおしゃっていたのは、戦後再建された天守閣が築後50年に達しつつあって、耐震化も必要だし、名古屋城では、本格木造復元案の是非が大論争になっていますが、地元自治体の選択が尊重されるべきだし、国として意見があるなら、政治判断がされるべきだと考えるということでした。

私も同じように思いますが、災害大国の日本において、また木造に多額の資金を投じて良いのか、それを定期的に繰り返して良いのか、そこをもうちょっと考えて頂きたいと思います。

一方で、神社仏閣に携わる職人を保護することは非常に大切ですが、同様に民間の建築技術者や職人を保護育成することも大変重要で、本当にこのままでは日本人がものづくりを出来なくなってしまうのではないかと、危機感を感じています。

お城の天守閣と同様に、あなたの住まいもRC住宅にされることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



ストーブって使ってます?

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、提携会社さんとオンラインミーティング、中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討など。

午後はお問合せ対応、見積作成、所沢市計画検討、中野区のお客様へ書類お届けと打ち合わせなど、中野区本町計画の現場視察、帰社後は渋谷区千駄ヶ谷計画検討など。夕方は書類作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

ルフィの名前をニュースで使って欲しくないと思うんです。

ではこちら。

住宅火災の死者急増「ストーブ」原因の出火多発、東京消防庁が注意呼びかけ

ことしに入り、東京都内で住宅火災による死者が増加しています。特に「ストーブ」が原因で出火するケースが多く、東京消防庁が注意を呼びかけています。

東京消防庁によりますと、ことしに入り東京都内の住宅火災による死者は29日までで15人いて、去年の同じ時期に比べて9人増えています。
2023年1月30日 14時15分 日テレNEWS

なるほど。

毎年のことながら、日本の冬は空気が乾燥しますので、木材などの可燃物は燃えやすくなりますが、そこに火種となるものがあると、一気に火が大きくなってしまいます。

残念なことに、日本で資源と言えるのは木材くらいしかありませんでしたので、家を木で作ることが手早く安価に供給できたという事情もあって、木造住宅が多く残ってしまっています。

火災自体は建物の構造に限らず発生してしまいますが、室内に可燃物が無ければ最小範囲で消火出来ますし、何より構造躯体が燃えない素材であれば、再使用することが可能ですので、財産の全てを失うことはありませんね。

いつもお伝えしていますように、まず室内で使用する暖房器具として、局所暖房はNGですし、それが化石燃料を燃やすようなタイプの暖房器具は使用してはいけません。

直接炎が発生するような暖房では、室内の空気環境が非常に悪化してしまいますし、もちろん引火する可能性も高いです。

こう言いますと、じゃあ電気なら安心と思われる方もいらっしゃいますが、直接炎が見えない電気ストーブでも火災は発生してしまいます。さらに多くのモノは一定の温度になると自然に発火してしまうこともありますので、電気だから大丈夫ということは一切ありません。

もしかすると、唯一オイルヒーターの場合は発火の可能性が低いかもしれませんが、電気代を覚悟しておく必要があるでしょう。

記事によれば、出火原因はストーブに布団などが接触して出火するなど「ストーブ」によるケースが最も多く、「ストーブ」による火災の死者は去年1年間で8人だったのに対し、ことしはすでに5人に上っているということでしたので、やはりこのような暖房器具は使用を控えてください。

また、記事によりますと死亡者が出た火災のおよそ半数では火災報知器がついていなかったということで、東京消防庁は火災報知器の設置を呼びかけるほか、「寝る時などはストーブを消し、近くに燃えやすい物を置かないようにしてほしい」としていました。

消防庁がそういう中途半端な指導をしてはいけません。もうストーブは使用禁止として、さらに火災報知器が設置されていない居室も同様に使用禁止にするくらいの指導をしても良いと思います。

あなたの生命と財産を守るために、RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



完成内覧会と家づくり講座は災害の可能性とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、原稿作成、資料作成、賃貸管理業務、江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、その後さいたま市大宮区方面へ会合出席に。夜に帰社後は提携会社さんと電話、港区高輪計画検討など。

さすがの最強寒波ですが、被害はございませんでしょうか。本当にくれぐれも暖かくしてお過ごし頂きたいと思います。それでは土曜日恒例の家づくり講座第500回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

って、書いてから気づきましたが、500回になりましたね。

私が勝手に始めて勝手に続けている講座ですので、どのくらい人のお役に立てているかわかりませんが、家づくりのプロとして、これまでの経験や知識を少しでも多くの方にお届け出来ていたら、個人的には嬉しく思います。

RC江戸川区202301そんな500回を記念してかどうかはわかりませんが、今年最初の完成内覧会を開催させて頂くことになりましたので、お知らせさせて頂きます。

日時は来月2月18日(土)10:00〜16:00

詳細は弊社HPをご覧ください。

さて、土地を選ぶ時、最も心配なのが自然災害のリスクです。

地震や台風はもちろん、最近は水害も気になります。

そんな時、不動産業者から「近くに河川などはないから、水害の心配はありません」と言われると、お墨付きを得たようで安心しますよね。

でもちょっと待ってください。

業者は、どんな根拠があってそう言ったのでしょう。ハザードマップを見たのでしょうか。土地の歴史を調べたのでしょうか。それとも、売りたいだけで根拠のないセールストークなのでしょうか。

上記の説明を信じて契約した場合、実際に水害が起きたら売買契約を破棄したくなりますよね。しかし、その説明が重要事項説明書などに記載されていない場合、それを証明する手段はありません。

泣き寝入りするか、時間をかけて戦うしかないんです。

契約を締結する際、業者は
・不実告知(重要事項について、客観的事実と異なる説明をすること)
・断定的判断の提供(「絶対に大丈夫です」等の発言で勧誘すること)
などの行為は禁じられています。

しかし、そんなセールストークが後押しして契約し、可能性が無いはずの災害に遭ってトラブルになった事例があります。

記憶に新しいと思いますが、数年前の西日本豪雨の際、実際の被害とハザードマップの予想が合っていた地域は多かったですね。

過去に自然災害を経験し、独自に詳細なハザードマップを作ったことが功を奏して人的被害を免れた地域もありました。

ハザードマップには
・河川浸水洪水:浸水想定区域を表すもの
・土砂災害:土石流や地滑り等の土砂災害危険個所を表すもの
・地震災害:液状化や火災など、地震被害想定を表すもの
・津波・高潮災害:津波や高潮発生時の浸水想定区域を表すもの
・火山防災:火口が出現する地点や、溶岩流・火砕流などの想定区域を表すもの
などがあります。

これらは、国土交通省や各自治体のホームページで確認できます。

あなたも、気になる土地を見つけたらまずはハザードマップで災害のリスクを調べてみませんか?

そして、もし業者にハザードマップと異なる説明を受けたらその根拠を尋ねてみましょう。

もし、業者の説明の誤りを証明できて、契約の取り消しや損害賠償までたどり着けたとしても、それまでの労力や時間を取り戻すことはできません。

土地選びで後悔しないためにも、調べる手間を惜しまないようにしたいですね。

これは建物本体についても同様です。

木造、鉄骨、RC住宅、災害に強くあなたとあなたの家族を守れる家、すでにこれまでの経験則で明らかになっていますが、豪華な設備やデコレーションに目を奪われてはいけません。

建物のお話しはまた次の機会に。お急ぎの場合は直接お目にかかってお話ししましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



古い家の寒さ対策とか。

暖かい家を建てるならRCdesign

くもり空の寒い東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、内装業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、お問合せ対応、資料作成、さいたま市計画検討、文京区小石川計画検討など。

午後は中野区本町計画検討、港区高輪計画検討、書類作成、中野区本町計画検討、提携会社さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、江戸川区東小岩計画検討など。夕方は渋谷区東計画検討、原稿チェック、ミーティングなど。夜は商店会会合出席など。

さっき雪がチラついていました。

ではこちら。

古い家の寒さ対策、3位「厚着する」、1位は?

あんしん解体業者認定協会は1月24日、「古い家の寒さ対策に関する意識調査」の結果をランキングにて発表した。調査は1月5日〜10日、古い家に住んでいるという503人を対象に行われたもの。

まず、古い家では夏の暑さと冬の寒さのどちらがきついか聞いたところ、「冬の寒さ」が67.1%で最も多い結果となった。また、23.9%が「どちらもきつい」と回答しており、合わせて91.0%が「古い家は寒さがきつい」と考えている事が分かった。
2023年1月27日 16時10分 マイナビニュース

なるほど。

この季節にタイムリーな調査を行って頂いたのは、解体業者さんを紹介してくれる協会さんのようですが、今回の調査結果では古い家は寒さがきついということでした。

今回の最強寒波では沖縄を除く全国で氷点下を記録するなど、縦に長いと思われる日本でも冬は全国的に寒いんですね。

そんな厳しい環境の日本の冬を、先人達はよくぞ乗り越えられてきてくれたと思います。しかし、その代償が人の短い寿命だったに違いありません。

ちょっと前までの日本では、人の命よりも木材の方が大切と考えられていた時期もあったようで、木材を腐らないようにするために、スキマを多く設けて風通しを良くしていました。

それはそれは寒い家で、雨をしのげれば良いという感じで、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、家は夏を基準に建てるべし、と言われていましたからね。

さて、記事によれば古い家の寒さ対策について尋ねた問いに対して、1位は「窓に断熱対策をほどこす」(193人)となった。

2位には「暖房器具を使う」(156人)がランクインした。「複数の暖房器具を使う」「ハイパワーの暖房器具を使う」など、暖房の使い方を工夫している人が多く見られた。古い家では浴室暖房などがついていない事から、「入浴前に脱衣所や浴室をストーブで暖める」という声もあがった。

3位は「厚着する」(94人)。機能的な肌着や薄手のダウンベストを室内で着ている人が多く見受けられた。以下、4位「隙間を埋める」(90人)、5位「床に断熱対策をほどこす」(49人)、6位「暖かい寝具を使う」(22人)、7位「家の中で過ごす場所を決める」(20人)と続いたということです。

次に記事にあったのは、今後やりたい寒さ対策について聞いてみると、1位は「新しい暖房器具の導入」(159人)となった。省エネかつ暖かい暖房器具に興味を持つ人が目立っているようです。

以下2位は「窓に断熱対策をほどこす」(135人)。DIYで対策したいという声のほか、サッシ交換などのリフォームをしたいというコメントもあがった。3位は「床暖房の導入」(42人)。冬のフローリング・板間は冷えるため、「リビングだけでも導入したい」という声も寄せられたそうです。

同様に、4位「隙間を埋める」(26人)、5位「リフォーム・建て替え」(23人)、6位「暖かい室内着の購入」(20人)、7位「床に断熱対策をほどこす」(19人)という結果となったとか。

昨日も書かせて頂きましたとおり、ヒートショックは本当に危険な症状ですので、何としてでも発症を抑えられるように、最善を尽くす必要があります。

寒さを我慢するようなことがあってはいけません。室内の空気はもちろん、壁や床に天井、さらに家具や家電まで、おおよそ目に触れるもの全ての温度をキープすることに努めてください。

冷暖房光熱費の削減で、一番大切なのは断熱性能と気密性能です。その上で内部に蓄熱体があれば、より快適な暮らしが省エネで実現できます。

住まいのリフォームとお建て替えのご相談はお気軽にRCdesignまで、お待ちしております。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



ごはんが先か、お風呂が先か。危険な問題です。

ヒートショック対策の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、所沢市計画検討、ミーティング、出版社さん来社打ち合わせ、渋谷区千駄ヶ谷計画検討など。

午後は事務組合さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、江戸川区東小岩計画検討、中野区本町計画検討、ご近所へ外出、帰社後は文京区小石川計画検討など。夕方は渋谷区東のオーナー様とお電話、ありがとうございます。信用金庫さんと電話、原稿チェック、ミーティングなど。

今朝はマイナス3.4℃まで下がったようです。

ではこちら。

ヒートショック対策を呼びかけ 神戸市消防局 ポスターで啓発「命にかかわる問い」「人は家で溺れている」

今週、強烈な寒波が日本列島に流れ込んだ。そんな中、冬場に浴室などでよくおこる「入浴事故」と「ヒートショック」について、神戸市が注意を呼び掛けている。

「ヒートショック」は、急激な温度変化による血圧の変化によって、体に様々な悪い影響を及ぼすことをいう。浴室や冷え込みやすい脱衣所、トイレなどでも注意が必要で、脈拍が速くなったり、一時的に脳虚血状態になり、意識を消失したりするなどの症状が特徴的だ。
2023年1月26日 11時30分 ラジトピ

なるほど。

ここ数日の最強寒波については、その影響や対策などが多く報道されているところだと思いますが、日本の冬の寒さについては、これまでもそうですし、これからもより寒さが増していくかもしれません。

日本に暮らすということは、この環境の中でどれだけ人間の生命と健康を守ることが出来るか、そのために必要な住まいとはどのようなものなのか、もうちょっと考えてもらえると助かります。

今回の寒波に関連しても話題になっていたと思いますが、この季節で注意が必要と言えば、ヒートショックですね。

記事にあった神戸市では、2022(令和4)年中に「入浴時の事故」として、629人が救急搬送されたそうで、救急搬送に至らなかったケースを含めると、754人にのぼるそうです。また、搬送された人のうち81.1パーセントが65歳以上の高齢者だということ。

さらに、年齢が若くても高血圧や糖尿病などの持病がある人や、不整脈がある人は、ヒートショックになりやすいので注意が必要だと書かれていました。

記事にあったのは、入浴事故やヒートショックがおこるケースの例として、次のことが挙げられていましたので、参考にしてください。

(1)暖かい部屋から冷え切った脱衣所や、冷え切った浴室へ入ったため、急激に血圧が上昇する。
(2)冷えた浴室から温かい浴槽へ入り、急激に血圧が低下し、一時的に脳が虚血状態になり、意識を失うことも。
(3)入浴により体が温まった状態から、冷え切った脱衣所へ出たため、急激に血圧が上昇する。
(4)水分補給が十分でなく、高温の湯で長時間の入浴をしたため、体温が上昇し、熱中症に。
(5)暖かい居室から冷え切ったトイレで急激に血圧が上昇。(排便時の血圧上昇も含む)
※42℃以上の湯での30分以上の全身浴では体温が3℃上昇し、誰もが重症の熱中症になり意識障害を生じると言われている。

すでにいろんなところで言われているとおりですが、ヒートショックを起こさないためには、血圧が乱高下しないように気を付けることが重要です。浴室などで温度差をなるべくなくしたり、身体に負担の少ない入浴方法を心掛けることが大切だとされていますね。

風呂からあがる際はゆっくりと立ち上がると体への負担が減るそうですし、入浴前の飲酒は避け、水分は充分に摂取しておくこと。普段から降圧剤を内服している人は特に注意が必要だそうですので、日頃から生活習慣を意識しておきましょう。

今回の記事で取り上げられていたのは、ヒートショックの啓発として印象的なキャッチフレーズのポスターを、神戸市消防局が制作したということ。同市出身のクリエイター・松吉亨さんが手がけた作品で、この広報活動は、消防機関では全国で初めて「第59回JAA 広告賞」屋外・交通広告部門のメダリストを受賞したということです。おめでとうございます。

まず一つ目はこちら。
◇「ごはんが先か、お風呂が先か。命にかかわる問いでした。」

食後や、飲酒後は血圧が下がり、さらに冬場、熱い風呂に入ると血管が広がり、血圧はより大きく下がる。二重に血圧が下がるような状態になると、脳貧血を起こし、浴槽内で意識を失ってしまうことがある。食後に入浴する場合は1時間以上の間を空けるのが良いとされている。先に風呂に入るのもヒートショック対策になるということです。

もう一つはこちら。
◇「海よりも、プールよりも、人は家で溺れている。」

厚生労働省の調査では、入浴中の事故死者数は年間約1万9000人で、交通事故の死者数の4倍にもなる。また浴槽内での溺死者数も多く、特に75歳以上で増加傾向にある。浴槽のふたを体の前にかけておくと、万が一のときに寄りかかれるようになるのでおすすめだとされているそうです。

とにかく、日本人のヒートショックに対する意識が低すぎだと思います。家の中の各所に温度計を設置して、まずは室温18℃を下回らないようにしましょう。

住まいの性能が低いままですとなかなか難しいかもしれませんが、少しでも意識を持って温度差のない環境作りに努めて頂けると良いと思います。

もちろん、高気密・高断熱のRC住宅をご採用頂ければ、より安全に安心して暮らして頂けます。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



窓が結露する家ですか?

結露の無い家を建てるならRCdesign

晴れても氷点下の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、所沢計画検討、書類作成、渋谷区東計画図面作成、渋谷区代々木計画検討など。

午後は見積作成、江戸川区東小岩計画検討、来客面談、金融機関さんと電話、文京区小石川計画検討など。夕方は図面作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

さすがの最強寒波ですね。どうぞ暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

「窓の結露」冬場は57%の家で発生 - 最も多い地方は?

花王は1月24日、「冬場の結露の発生」に関する調査結果を発表した。調査は2022年2月〜3月、同社運営サイト「くらしの研究」の読者を対象にインターネットで行われ、7,321名の有効回答を得た。

「冬場、自宅の窓に結露は発生しますか?」と尋ねたところ、57%が「発生する」と回答。住居の築年数別にみると、住宅設備の進化よって断熱性能向上などによる影響もあるためか、築年数の浅い家の方が少ない傾向に。
2023年1月25日 7時15分 マイナビニュース

なるほど。

なんとも残念な記事です。

日本国民の半数以上の方が、いまだに結露する窓がある家に住まわれているということで、とても先進国とは言い難い寂しい調査結果だと思います。

昭和の時代では、冬に窓が結露して曇っているのが当たり前でしたし、そのことが情緒的にも日本人には合っていたのかもしれません。

今の時代、窓のガラスが結露で曇ってしまうという環境は、おおよそ人が活動してはいけない状況だと思って頂きたいのです。

ご存じの通り、結露は自然現象ですから条件が揃えば簡単に発生させることができます。例えば室温が24℃くらいの時に、湿度を加湿器などを使って50%をキープしているような場合、このときの露点温度は約12℃くらいですので、窓ガラスがこの温度以下になっていると、空気中の水分が水に戻ってしまうんです。これが結露ですね。

温度と湿度の条件が揃ってしまうと結露になってしまうわけですが、ここで大切になるのが外の温度を室内に伝わらないようにすること。ゆえに断熱性能に注目する必要があります。

家の壁や天井、もちろん窓ガラスの断熱性能を高めて、外の温度が室内に伝わらないようにすれば、暖房した空気が冷めにくくなりますので、快適かつ光熱費が削減出来てエコにつながります。

今日の記事では比較的築浅の住居で結露が少ない傾向だったようですが、記事にもあったように築浅の住居でも暖房温度が高めで外気温との差が大きかったり、「寒いから」「風が入るので」といった理由で24時間換気を止めたり、「室内干し」「加湿器を使用」「寝室に家族4人が就寝」などで湿度過多になったりする暮らし方をしていると、結露が発生する可能性が高くなります。

さらに記事によれば、結露の発生はすべての地域で5割を超えた。結露の程度に差はあれど、日本の冬は単にそれぞれの地域の外気温が低いという理由だけでなく、暖房機器の使用状況や換気の仕方、調理時や入浴時の換気扇利用、加湿器の利用といった暮らし方も結露の発生に影響していることがうかがえる結果となったということ。

いつもお伝えしているとおり、技術が進歩して折角の高性能住宅を手に入れても、日本人の暮らし方が変わらないと、宝の持ち腐れになってしまうんですね。

まだまだお部屋で化石燃料を燃やしていらっしゃるご家庭も多いようですが、高性能住宅では使用禁止です。24時間換気は年中無休で動かしてください。空気の吸い込み口となる給気口は必ず開けておいてください。家中の窓はしっかりと閉めてください。

快適でエコな高性能住宅は正しい使い方を守って頂けませんと、そのメリットを十分に発揮できないことがありますので、もしご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



ブルーレイディスクの生産終了とか。

大切なものを守る家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、中野の業者さんと電話、文京区小石川計画検討、社内ミーティング、お問合せ対応など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、社内ミーティング、所沢市計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

夕方からは急激な気温低下と強風吹き荒れる状況になってきました。十分ご注意ください。

ではこちら。

パナ、市販ブルーレイ生産終了へ 需要減、後継商品なし

パナソニックホールディングス(HD)傘下でIT事業を担うパナソニックコネクトが2月に録画用ブルーレイ・ディスク(BD)の生産を終了することが24日、分かった。

対象は市販の全品番で後継商品はない。「需要減に加えて、利益確保が困難のため」(パナソニックHD広報)としている。
2023年1月24日 21時3分 共同通信

なるほど。

確かに考えてみますと、最近はCDやDVDを焼くこともほとんど無くなってきたきたように思います。

ちょっと前までですと、音楽や写真などのデータを保存していたものですが、時代の流れではディスクに保存しておくということが必要なくなってきたように思います。

もちろん、持ち運びする場合や配布するような場合では、もう少し利用するケースがあるかもしれませんが、それも徐々になくなっていくのではないでしょうか。

スマホも含めて内蔵されているメモリーの容量が多くなったこともあるでしょうし、パソコンのハードディスクやSSDなど容量も大きく安くなってきましたので、あまりコストを意識する必要がなくなってきたように思います。

また、以前ですとこれらのディスクは半永久的に劣化することなく使用することが可能だと思われていましたが、最近はディスクが正しく保存されている場合でも、ブルーレイディスクの寿命は10〜20年程度と言われています。

同様にDVDでは5〜10年で、CDは20〜50年ですので、より長期間の保存には向いていないということが言われています。

もし、過去のデータなどをこれらのディスクに保管されている場合は、早めに整理をして他の媒体に移しておかれることをオススメいたします。

大切なデータを守るなら、より確実な記憶媒体とRC住宅に保管されることが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



最強寒波でエアコン止まるとか。

寒波にも強い家を建てるならRCdesign

くもり空で寒い東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、社内ミーティング、板橋区成増のオーナー様とお電話、構造担当と協議、中野区本町計画検討、お問合せ対応、江戸川区東小岩計画検討など。

午後からは池袋方面へ、法務局、金融機関へ、帰社後は提携会社さんと電話、設計事務所さんと電話、シルバーセンターさんと電話、文京区小石川計画検討など。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、管理組合さん来社打ち合わせ、資料作成、ミーティングなど。

最強寒波の対策はお済みでしょうか。

ではこちら。

【解説】エアコンが止まる?! “スマホの結露”に注意! “最強寒波”襲来の今、気をつけたい事は

23日は寒く、朝は東京23区でも雪がちらついた所があったようです。“今シーズン最強寒波”の襲来で、いろいろと備えが必要となりそうです。

◇エアコンが止まる
◇スマホに影響
◇2℃で路面凍結

以上3点について詳しくお伝えします。
2023年1月23日 20時23分 日テレNEWS

なるほど。

真冬にありがちな事ではありますが、久しぶりの最強寒波ですとその対応を忘れてしまっていたりして、ちょっとバタバタしてしまうかもしれませんね。

あらかじめ予習をしておかれると、冷静に対処できるのではないでしょうか。

まず記事によれば、東京都心の最低気温が、23日は2.8℃、24日も3℃、25日が氷点下3℃、26日は0℃とかなり厳しい冷え込みが予想されています。特に冷え込む25日は、最低気温が氷点下5℃から氷点下1℃の間になる可能性があり、もし氷点下5℃となれば60年ぶりのことだそうです。

そんな状況下では、当然エアコンを使うと思いますが、今、停電でもあるいは故障でもないのにエアコンの暖房が突然止まることがあるんですね。

ご経験のある方も多いと思いますが、記事にあったダイキン工業さんの説明によると、外の気温が低いと室外機の内部の部品に霜がつきやすくなるそうです。それを取るために、一般のエアコンでは自動的に“霜取り運転”というものに切り替わります。これが始まると、しばらく暖房が止まって、家の中では温風が出なくなってしまうということです。

もちろんこの一連の動作というのは、故障ではなく通常の動作で、長くても約10分で終わり、霜が取れれば暖房に戻ります。メーカーや機種にもよりますが、本体のランプが点滅したり、あるいはリモコンに何らかの表示が出ると、“霜取り運転”を行っている可能性があります。

この霜取り運転は、暖房が必要な寒い日に限って起動するもので、室外機が窓の近くにあると突然大量の蒸気が出てきたり、ちょっと大きな音がしたいする時がありますね。

残念ながらこの機能はエアコンを使用するためには必要な機能で、外気温7℃くらいであっても室外機の中は霜がついてしまうかもしれない状態となります。急に暖房が止まっても慌てず、しばらく待ってみましょう。

また、記事にもありましたが室外機に霜がついていたり凍っていたりしたからといって、慌てて熱湯や水をいっぱいかけるのはN Gで故障につながります。絶対におやめください。

そういう意味ではエアコンの限界ということも言えるかもしれませんので、やはり暖房器具としては温水式床暖房をオススメしておきたいと思います。

一応お伝えしておきますが、灯油やガスなどの化石燃料を室内で燃焼させることも、高性能住宅ではN G行為ですので、絶対に使用しないでくださいね。

他にも記事にあったのは、寒い外から暖かい室内に戻ってきたときに注意してほしいのが、“スマホの結露”で、メガネなどと一緒で、急激な温度差によりスマホの内部に結露が発生する恐れがあるということです。

そしてもう一つが外出時や通勤・通学などの際に注意してほしい路面の凍結です。特に気をつけたいのが、「ブラックアイスバーン」と呼ばれるものです。ウェザーニュースによると、“最低気温が2℃以下の日”は路面が凍結しやすいということ。凍結には寒さが予想される28日まで注意が必要です。

車の運転はもちろん、歩行時にも十分注意して頂きたいと思います。記事にあったのは“小さな歩幅”で、“靴の裏全体”を優しくつけて、“急がず・焦らず歩く”ことが転ばないポイントということです。

最強寒波にも負けない家をお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



東京電力が3割前後値上げとか。

お得な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、資材発注、中野区の業者さんと電話、所沢寺院計画検討、提携会社さんと電話、千葉県のお客様からご相談、お問合せ対応など。

午後は所轄警察署に書類受け取り、7丁目のお客様に書類お届け、帰社後は中野区本町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、文京区小石川計画検討、書類作成など。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、ミーティングなど。その後宅建協会の会合出席。

大寒になりました。冷え込みが厳しくなって参りますので、くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

東京電力が「規制料金」を3割前後の値上げ申請へ 6月以降になる見通し

半数の家庭が契約する、電力の「規制料金」の値上げを東京電力が週明けにも、国に申請する方向で調整に入ったことがわかった。

東京電力「規制料金」を3割前後値上げ申請へ
電力の「規制料金」は国の規制で「上限」が設けられており、大手10社すべてが上限に達している。
2023年1月20日 13時48分 ABEMA TIMES

なるほど。

問題の電気代ですが、本当にどこまで値上げが進んでしまうのでしょうか。

東京電力ではここ一年で3割程度の値上がりで推移してきたと思いますが、ここからまた3割上がるとなると、一年半で都合7割の値上げということになるのでしょうか。

こうなると太陽光発電を設置されているご家庭がますます有利になりますね。

今後も電力の消費量は上がるばかりですが、原子力発電を使わない中では、他に効率的な発電設備は考えられませんし、国家的なプロジェクトとして投資をしていったとしても、それで電気代が下がることは考え難いです。

となると、なるべく早く自分で使う電気は自分で作ることを考えたほうがお得なのではないでしょうか。

電気料金の値上げに一喜一憂することなく、さらに災害時にエネルギーを確保出来ているということも大切ですので、お早めにご検討されることをオススメいたします。

記事によれば、燃料費の高騰で電気を売るほど赤字が膨らむ状態が続き、すでに東北、北陸など5社は4月から平均で28〜45パーセントの値上げを経産省に申請しているということです。

東京電力は、週明けにも値上げを申請する方向で調整に入ったということで、関係者によると値上げ幅は3割前後で、値上げの時期は6月以降になる見通しだそうです。

なかなか厳しい時代が続きそうですが、一昨日にもお話しましたように、今なら省エネ住宅に対する補助金などが充実していますので、むしろチャンスと捉えられることが出来れば、良いタイミングかもしれません。

住まいづくりをお考えなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



広報掲載とシャワーヘッドの掃除とか。

快適な家を建てるならRCdesign

はれ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から江戸川区東小岩計画検討、資料作成、港区高輪計画検討、お問合せ対応、業者さんと電話、成増のお客様とお電話、賃貸管理業務、杉並方面でご検討のお客様とお電話など。

午後は渋谷区東計画検討、図面作成、業者さんと電話、書類チェック、原稿作成、中野区本町計画検討など。夕方は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、文京区小石川計画検討、図面作成、ミーティングなど。

広報いたばし1月14日号ここでご報告。

昨年11月に板橋区から受賞させていて頂きました「いたばしgood balance会社賞」の授賞式の様子が広報いたばしに掲載されていました。

区内で新聞を購読されている方はすでにご覧いただいていたかと思いますが、もしまだの場合は、区内の出張所や一部コンビニなどでも入手出来るようですので、機会がございましたらお手に取って見てください。

小さい会社でもピカッと光るものを持って、国民皆さんのお役に立てるようこれを励みにより一層頑張って参りたいと思いますので、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

ではこちら。

【掃除のライフハック】シャワーヘッドって洗うものなの? と思ったアナタは超必見!!

普段ほとんどシャワーヘッドの掃除をしないという方もいるかもしれませんが、放置すれば水垢や黒カビが繁殖してしまうおそれがあるため、できれば定期的に掃除しておきたいところ。そこで今回はシャワーヘッドの掃除方法を3つご紹介します!

■お酢を使う
最初に紹介するのは、お酢を使って掃除する方法。
掃除道具などを使わずとも、どの家庭にも置いてあるお酢を利用すればピカピカになるんです。
2023年1月19日 11時30分 citrus

なるほど。

いや、恐らくシャワーヘッドを洗っているという方は、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。

そんな私の場合は、毎日お風呂上りにシャワーヘッドを外して中の水を抜いています。これだけでもかなり違います。で、週末にはブラシで水の出る穴をしっかり洗っています。

というのも、昔は使いっぱなしにしていて、ある日ヘッドを見たらピンク色になっていてビックリしたことがありました。なんかカビの胞子を全身で浴びているような気になってしまい、それから気をつけるようになりました。

今日の記事にあったのは、そんなシャワーヘッドの掃除方法で、まずはお酢を使う方法でした。

やり方は非常に簡単で、まずビニール袋にお酢をたっぷり入れ、シャワーヘッドを浸し、その後輪ゴムでお酢が漏れないようしっかり縛る。そのまま30分〜1時間ほど浸け置きし、最後に水で軽く流せばOKということ。

そして次に紹介するのは、クエン酸を使って掃除する方法です。

こちらもお酢と同様、浸け置きして掃除していくということ。

やり方は、分解したシャワーヘッドが入る大きさの器に、40℃程度のお湯を1.2Lに対しクエン酸を大さじ1杯溶かします。それらを軽く混ぜ、部品も含めたシャワーヘッドを浸けて1時間ほど放置して、その後はお酢の場合と同様にしっかりとすすぎ、必要に応じてブラシ等で洗いましょう。

最後に紹介するのは、重曹を使って掃除する方法です。

こちらは最初に、気になる汚れやカビ部分に重曹を振りかけ、ゴシゴシと擦るだけでもかなり汚れが落ちていくので、まず試してみましょう。

しつこい汚れには、重曹を水で練ったものを塗りつけてラップで覆い、数時間放置してから流していくと汚れが落とせるそうです。

いかがだったでしょうか。お掃除好きの皆さんのことですから、そんなの当たり前よ、と言われるかもしれませんが、比較的若いご家庭ではそこまで手が回らないということもあるかもしれません。

記事にもありましたが、シャワーヘッドの掃除を怠ると、お湯の出が悪くなったり臭いの原因となったりする場合もありますし、何より快適なバスタイムを過ごすためにも、シャワーヘッドのお掃除を意識してみてもいいと思います。

快適な暮らしには、RC住宅といいお風呂が必要です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



住宅省エネキャンペーンはじまるとか。

省エネ住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から協力業者さんとミーティング、港区高輪計画検討、資料作成、原稿作成、中野区本町計画検討、お問合せ対応など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、資料作成、金融機関へ、帰社後は資料作成、電気屋さんと電話、賃貸管理業務など。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

早咲の梅がちらほら見えますね。

ではこちら。

2023年は省エネ住宅がお得!補助が出る優遇制度、活用方法を解説。「住宅省エネ2023キャンペーン」はじまる

住宅の省エネ化を推し進めている政府は、さまざまな優遇制度を設けている。そこで、国土交通省・経済産業省・環境省の3省連携により行う「住宅の省エネリフォーム支援」および国土交通省が行う「ZEH住宅の取得への支援」について、共通ホームページを開設した。どんな優遇制度なのか、見ていくとしよう。
2023年1月18日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

昨日より新しいキャンペーンが正式に始まったようです。

すでに弊社では「こどもみらい住宅事業者」として昨年から登録済みですので、今年のキャンペーンでも申請の対応をさせて頂けます。ご希望の方はお早めにお問い合わせください。

さて、「住宅省エネ2023キャンペーン」とは何かと言いますと、3つの補助事業の総称ということ。

これは住宅の省エネ化を推進する次の3つの補助事業の総称で、いずれも2022年度補正予算で成立して間もない補助事業なんですね。

1. 先進的窓リノベ事業(予算1000億円:経済産業省・環境省)
2. 給湯省エネ事業(予算300億円:経済産業省)
3. こどもエコすまい支援事業(予算1500億円:国土交通省)

これら3つの省それぞれで補助事業を個別に進めるだけでなく、3省連携によりワンストップで利用可能にするなどで使い勝手を良くしています。

まずは断熱性の高い窓に交換することで最大200万円までを補助
この「先進的窓リノベ事業」とは、経済産業省の「住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業」と環境省の「断熱窓への改修促進等による家庭部門の省エネ・省CO2加速化支援事業」をまとめたもの。既存の住宅のリフォームが対象で、内窓を設置したり、外窓やガラスを断熱性の高いものに交換したりした場合、リフォーム工事の内容に応じた所定の補助額の合計金額を、1戸当たり200万円を上限に還元する事業です。

次は省エネ効率の高い給湯器の設置で5万円〜15万円/台を還元
「給湯省エネ事業」とは、「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」のことです。対象となる高効率の給湯器と1台当たりの補助額は次の通りですが、台数制限があり、一戸建てはいずれか2台まで、マンションなどの共同住宅はいずれか1台までということです。

・「ヒートポンプ給湯機(エコキュート)」:補助額5万円
・「ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯機)」:補助額5万円
・「家庭用燃料電池(エネファーム)」:補助額15万円

3つ目はZEH水準の新築住宅に100万円を補助する「こどもエコすまい支援事業」
この「こどもエコすまい支援事業」は昨年から続くもので、ZEH住宅の新築、または一定の住宅リフォームを対象とする補助事業です。

まず、新築への補助については、ZEH水準の住宅の新築で100万円の補助があります。ただし、子育て世帯あるいは若者夫婦世帯に限られます。

一方、住宅リフォームへの補助については、まず住宅の省エネリフォームが必須条件で、併せて行うそれ以外の一定のリフォームについても補助対象になります。必須の省エネリフォームとは、「外壁や屋根、天井、床の断熱改修」「窓の断熱改修」「エコ住宅設備の設置」となっています。

こちらの補助額は、リフォーム工事の内容に応じた所定の補助額の合計金額を、30万円を上限に還元することになっています。ただし、子育て世帯あるいは若者夫婦世帯については、上限額が上乗せされて最大で60万円になるということです。

以上、簡単にまとめてみましたが、いずれの補助事業も補助対象の条件が細かく定められていますので、ご利用を検討される場合はご自身でも事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

ちなみに、今回の補助事業も申請を行うのは工事を行う事業者(国の登録事業者であることが必須)と決まっています。その後事業者から消費者に還元される仕組みとなっていますので、弊社のような事業者登録を行っている業者にご相談くださいませ。

詳しくは下記のリンクからどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



あれから28年誓いを新たに。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、中野区本町計画検討、お問合せ対応、その後駒込方面へ外出、帰社後は賃貸管理業務など。

午後は資料作成、その後所轄警察署へ書類提出へ、提携会社さんへ書類受け取りなど、帰社後は業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、江戸川区東小岩計画検討、小石川計画検討など。夕方は見積作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。その後事務組合の会合出席へ。

土用に入りましたね、季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体をご自愛ください。

ではこちら。

阪神大震災で弟失った男性、土木一筋の28年…「災害に強い街」誓う

6434人が犠牲となった阪神大震災から17日で28年となる。

大阪府大東市の土木工事会社経営、西部圭介さん(53)は弟の直行さん(当時23歳)を亡くした。大学4年生で就職も決まり、将来への夢が広がる矢先に人生を絶たれた。その無念を思い、「災害に強い社会をつくる」と仕事に励んできた。17日の震災忌は、弟を悼み、誓いを新たにする日だ。
2023年1月17日 12時55分 読売新聞オンライン

28年という時間を自分の人生と重ねますと、それ相応に長い時間が経過したように思います。

繰り返しのお話になってしまいますが、私と弊社が建築屋としての意義と方向性を決定付け、ターニングポイントとなったのが、この阪神・淡路大震災でした。

もちろん私も生まれて初めて目にした光景は、日本国内の建築技術を全否定されたような感覚でしたし、同時に建築屋という仕事の無力さを感じたことを、今でも鮮明に記憶しています。

そんな震災を経て、記事にあった被災者の方は弟さんを亡くしてもなお「災害に強い社会をつくる」と奮闘されてきたということですが、直接被災したわけではない私も同様に、「災害に強い家を造る」と誓ったんです。

ところが、実際に強い家を造ろうとすると、日本では古い風習や固定観念、または既得権益や忖度などが多く存在していて、冷静に考えればわかることでも、あえて分かりにくくして保護しているようなところが多くありました。

本当に長い間、日本国民のほとんどの人が家イコール木造と思っていましたし、なんの疑いもなく木造で良いということになっていましたし、それを元にいろんなシステムが作られてきました。

それは建築基準法はもちろん、各種税制や関連法整備なども木造住宅ありきで考えられたものが多くあり運営されてきましたから、前例の無いRC住宅では無理やり基準に合わせさせられるようなこともあります。

弊社ではこの28年間でもそんな見えない壁と戦いながら、改良と改善を繰り返して今の工法や仕様となっています。しかし、まだまだ普及には程遠い状況ですので、もっともっとRC住宅を普及させられるように、頑張らなくてはいけません。

私も毎年この日を迎える度に、初心を思い返して誓いを新たにしていますが、最近の風潮ではまたしても構造をおざなりにして、省エネやデザインが語られる傾向が見られます。

長い間業界を見ていますと、定期的に目くらまし的な要素が出てきて、本質を見えにくくされているように感じます。もちろん環境もデザインも大切です。私が言っているのは何よりも構造が大切ということで、順番を守って欲しいだけなんです。

近年では、耐震性能だけでは命を守れないということも明らかになってきて、津波や台風、洪水や竜巻などの自然災害にも対応しながら、さらに快適性と省エネ性を同時に追求していくことが求められています。

そんな全ての要素を高いレベルで実現できる、これからの時代に益々必要とされるのがRC住宅だと思いますので、災害に強い家と街の実現に、RC住宅の普及に是非ご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



花粉症の見分け方とか。

花粉にも強い家を建てるならRCdesign

くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、原稿チェック、資材発注、渋谷区東のオーナー様とお電話、新宿区矢来町計画検討、提携会社さんとオンラインミーティングなど。

午後は原稿作成、港区高輪計画検討、江戸川区東小岩計画検討、中野区本町計画検討、賃貸管理業務など。夕方は構造担当と協議、見積作成、文京区小石川計画検討、ミーティングなど。

少しは乾燥が和らいだでしょうか。

ではこちら。

今年の「花粉」は10年で最大規模か コロナ・インフルとの症状の違いは?【ひるおび】

新型コロナとインフルエンザの感染者が増える中、追い打ちをかけるように来るのが「花粉症」。今シーズンの飛散量の見込みと、症状の違いを見ていきます。

この10年で最多 今シーズンは花粉に要注意
もう既に感じている方もいるかもしれませんが、1月2月あたりから飛び始めるのが「スギ花粉」。
花粉の飛散量は、実は前年の6月〜8月頃に決まります。
2023年1月16日 16時20分 TBS NEWS DIG

なるほど。

毎年のことながら、この時期になりますとこの話題になりますが、今年の予想はなんとも残念なものになっています。

記事にあったのは、2022年の夏は気温が高く、日照時間が多かったため、スギ雄花の花粉の生産量が多くなりました。そのため、今年の春の花粉の飛散量が多くなると予想されています。

さらに関東・北陸・中国地方では、過去10年間のスギ雄花の最大値を超える観測値が出ており、環境省は、‟花粉の飛散も極めて多くなる見込み”と見ているそうです。

私の場合はもうその量の多さはあまり関係なく、飛んでいるかいないかだけのような気もいたしますが、まあ例年通りの対策をしっかりと確実に行なって行きたいと思います。

それよりも、コロナ禍によって変わったことの一つに、くしゃみのイメージがより悪くなってしまったということがあるのではないでしょうか。

もちろん以前から一般常識として、くしゃみをするときは口を押さえるとか、風邪やインフルの時はマスクをして飛散を防止するのは当然なんですけど、もう少し花粉症の患者に対する同情があったように思います。

そんなことはいいんですけど、花粉症歴の浅い方では、自分が花粉症かインフルか、はたまたコロナかの判断がつかないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで記事に書かれていたのは、花粉症と、コロナ・インフルエンザ。症状にはどのような違いがあるかということで、回答が書かれていました。

≪共通する症状≫
鼻水・のどの違和感・けん怠感

≪花粉症の症状≫
かゆみ・くしゃみ

≪コロナ・インフルの症状≫
発熱・関節痛・のどの強い痛み

確かに私の場合は目のかゆみが花粉症の目安になっていますが、これも数日のタイムラグがあったりしますので、判断に迷ってしまうんですけど。

ここから約半年間、上手に対策をとりながら、少しでも快適に過ごせるように頑張りましょう。

花粉の侵入が少ない家ならRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



家づくり講座は住宅価格の要素とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、文京区小石川計画検討、見積作成、埼玉県所沢市計画検討、資料作成など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、資料作成、電気屋さんと電話、港区高輪計画検討、賃貸管理業務など。夕方は東小岩のオーナー様とお電話、ありがとうございます。解体業者さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、ミーティングなど。

記録的な晴れが続いて、すっかりカラカラに干からびておりましたが、ちょっとは潤いましたでしょうか。今年も家づくり講座をお送りさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。それでは土曜日恒例の家づくり講座第499回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

早速ですが、住宅価格に影響する要素は、

・広さ
・グレード
・デザイン
・間取り
の4つです。

「広くなるほど高くなるとわかっていても、建てるなら少しでも広い方が良い」そんな誘惑に勝つのは大変ですよね。

グレードも同じです。より良い材料を使うほど高くなります。

「地震にも猛暑にも負けない家を」と性能を高めれば高めるほど、価格も高くなります。

デザインもそうですよね。凝れば凝るほど高くなります。

そして間取り。部屋数が多くなるほど壁やドアが増えるので、必然的に費用も増えます。

そうわかっていても、「自分の部屋が欲しい」と子どもに懇願されたら、断るのは難しいものです…。

さて、あなたならどの要素を優先しますか?

順番を付けるのは難しいし、できるなら全部叶えたいという気持ちもわかります。

とはいえ、全てを叶えようとすると予算オーバーは免れません。

予算オーバーして返済に追われるようになっては本末転倒です。

ここで、新築経験者の後悔を見てみましょう。

子どもが巣立ったり、自身が高齢になった時、「掃除が大変だし空き部屋が勿体ない。最初から最小限に抑えれば良かった」と後悔する人は多いものです。

生産数が少ないものや輸入品を用いたために、部品を入手しにくくて修理に時間が掛かったり、部品が無くて設備を全部交換した事例も少なくありません。

部屋を細かく区切ったために狭さや使いにくさに困ったり、各部屋の冷暖房費やコミュニケーションの減少に悩んだ人もいます。

そんな後悔をするくらいなら4つの要素を全て叶えて予算オーバーするより、優先順位を決めて予算内に収める工夫をする方が良いと思いませんか?

広さ、グレード、デザイン、間取り。将来の生活を想像しながら優先順位を考えてみましょう。

あ、くれぐれも構造を妥協することだけは避けてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



日本のインテリアが注目されるとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、行政手続き、港区高輪計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、お問合せ対応、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸管理業務など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、書類作成、都市銀行さんと電話、提携会社さんと電話、所沢計画検討、見積作成、中野区本町計画検討など。夕方は渋谷区東計画検討、見積作成、ミーティングなど。

夜には記録的に久しぶりの雨が降りました。

ではこちら。

日本は何位?インテリアデザインに影響を与えている国ランキングが発表に

インテリアの参考にするため、SNSなどでさまざまな国の部屋をチェックする人もいるかもしれません。そんな中、SNSなどの検索結果から「2022年にインテリアデザインに影響を与えた国」のランキングが発表に。
トップ10にランクインした国・地域と、その特徴とは?
2023年1月12日 10時58分 コスモポリタン

なるほど。

これは興味深いランキングではないでしょうか。

インテリアで言えば、イタリアあたりのモダンなイメージからイギリスの重厚なもの、またはアメリカのカントリーややっぱり和室とか、その選択肢はキリがないほどの数がありますね。

記事によれば、このランキングは「Secret Linen Store」がSNSとグーグル検索を分析したものだとかで、150カ国以上のインテリアデザインに関わるTikTokの視聴履歴、Instagramのハッシュタグ、グーグル検索、Pinterestのボードのデータから算出しているとのことです。

では早速トップ10の国・地域を見て見ましょう。

日本
フランス
ドイツ
ブラジル
メキシコ
カリフォルニア
オーストラリア
マレーシア
モロッコ
スウェーデン

な、なんと日本がトップとなっているではありませんか!これは予想外の結果で驚きました。

調査を行なった企業の創設者さんは、日本がトップとなった理由について次のようにコメントされていました。

「世界のインテリアに見られるパターン、色、家具は、人々に時と場所を呼び起こします。そのスタイルを自分の家に取り入れることで、大事な思い出を振り返ったり、旅の夢を見させてくれたりします」

「日本のインテリアの基本は、多くの人の家の理想に沿っています。明るく、軽やか、シンプルで散らかっていない。その真逆のデザインが人々に影響を与えているのも面白いですね。ワクワクする色やパターンが特徴的なモロッコやメキシコもトップ10入りしています」

同様に記事にあった日本のインテリアの特徴としては、ミニマム、シンプル、ナチュラル。部屋の内と外のバランスも重要です。ニュートラルな色使いや、天然素材から静けさも感じられます。

落ち着いた色合い、ウッディな家具、自然光を取り入れるのも特徴のひとつ。日本の家では整理整頓も重要なことから、派手なデコレーションを避ける傾向にあります。と書かれていました。

次に2位のフランスの特徴は。
フランスのインテリアが美しい理由はさまざまなピースや、新しいもの、古いものなどがミックスされているから。

たとえばアンティークなベッドに新品の白のリネンが使われていたり、何世代にも渡って使われてきた椅子がモダンなネオンの壁のアートの下に置かれていたり。自分らしいインテリアが人気の秘密ということです。

3位のドイツでは。
機能的でシンプル、スペースを最大限に活用していることがドイツのインテリアが長年にわたって世界に影響を及ぼしている理由。

曲線的でシンプルなデザインはドイツのデザインである目印。時代を越えて受け継がれる価値があります。とのことです。

日本のインテリアが世界で注目され、そのテイストを海外の皆さんにも提供して、多くの人が快適な空間で癒されるようになると良いですね。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



税制改正大綱と相続税とか。

資産になる家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、港区高輪計画検討、資料作成、お問合せ対応、文京区小石川計画検討、見積作成、資材メーカーさん来社打ち合わせ、渋谷区東のオーナー様とお電話など。

午後は板橋区赤塚のオーナー様とお電話、業者さんと電話、書類作成、提携会社さんとオンラインミーティング、見積作成など。夕方は賃貸管理業務、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

乾燥はかゆいです。

ではこちら。

「生前贈与加算制度」が変わる!注意点と対処法を税理士が解説

2022年末に発表された令和5年度税制改正大綱により、相続税が改正される方向性であることが発表されました。

いままでは相続発生前3年間に贈与をしたものは、その贈与を遡及して相続財産に含むものとして相続税を計算していましたが、相続発生前7年間に変更されます。
2023年1月11日 11時45分 幻冬舎ゴールドオンライン

なるほど。

今回の税制改正大綱では、都市部に不動産をお持ちの方や資産家の方々にとっては、ちょっと期待したい内容が含まれていたようですので、今後の動きに注目しておいて頂きたいところです。

とは言え、日本全体では相続税を課される方は、亡くなった方の概ね8%程度であると言われていますので、そんな心配は無用ですという方も多いでしょうから、余計な心配や不要な節税行為などは慎む必要があります。

ここでおさらいをしておきますと、暦年贈与とは、1月1日から12月31日までの1年間(暦年)で、贈与額が110万円以下ならば贈与税がかからないというしくみを用いた贈与方法で、110万円を超える部分に関しては贈与額に応じて贈与税がかかることになります。

そこで、亡くなる直前で「相続税逃れ」のために行われる駆け込み贈与を防止するため、今回の見直し案では暦年贈与において、贈与を受けた日から7年以内(現行は3年以内)に贈与者が亡くなってしまった場合には、その生前贈与はなかったものとみなされ、贈与済みの財産が相続財産に加算されて相続税の課税対象となってしまうということです。

これで改正後は贈与者の死亡から遡って7年間に行った贈与が相続税の計算対象となるため、贈与による節税効果が減少することは間違いありません。

次に「相続時精算課税制度」とはどのようなものか、こちらもおさらいしておきましょう。

60歳以上の父母または祖父母から18歳以上の子・孫への生前贈与について「相続時精算課税制度」の適用を選択した場合に累計2500万円までの贈与について贈与税が非課税になり、2500万円を超える贈与については一律20%の贈与税がかかります。

制度選択した贈与者が亡くなった際には、贈与を受けた額全てが相続財産に加算されて相続税が計算されるため、基本的に節税対策には使えませんが、子や孫へ早期に財産(例:家賃収入を生む不動産など)を移したい場合に効果的と言われていました。

現行では相続時精算課税制度を選択すると、その贈与者からの贈与については、それ以降110万円の基礎控除は使えなくなりますが、改正案では毎年110万円以下の贈与については課税されず、申告も不要になるという、何ともお得な内容になりそうです。

これは先ほど話にあったように暦年贈与では相続開始前7年間の贈与が相続財産に加算されることになるのとは対照的に、相続時精算課税制度を選択すれば、驚くことに相続開始直前でも年間110万円までの贈与は相続財産に加算されないという案になっているんですね。

であれば、贈与者(あげる人)がある程度高齢になった時点や、病気などにより残された時間がそう長くないと予測された時点で相続時精算課税制度を選択するという、相続対策を考える上では新しいセオリーとなります。

税制が改正される詳細が決まるのはこれからですので、今の時点では分からない部分も多いようですが、節税対策としての贈与セオリーが変化する改正となるかもしれません。

資産を守るための情報収集と対策のご相談も、RCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



家を建てるハードルとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、資料作成、資材発注、江戸川区東小岩計画検討、金融機関さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、お問合せ対応など。

午後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、地方銀行さん来社打ち合わせ、提携会社さんとオンラインミーティング、見積作成など。夕方は商社さんと電話、社内ミーティングなど。

カラカラでカピカピ、ゴワゴワでザラザラな季節です。上手に加湿してください。

ではこちら。

“家を建てる”際に乗り切らなければいけない様々なハードル

わが家では今年の目標に“家を建てる!”を目標に掲げてみたが、自己資金だけでは理想のマイホームに住み替えることなんてできるはずもない。

だから長期間のローンを組んで、返済計画を立てなければ、“家を建てる!”なんて夢のまた夢となってしまう。そんな想いとは裏腹に、昨年の12月から住宅ローンの固定金利型は引き上げが相次いでいる。
2023年1月11日 8時45分 マイライフニュース

なるほど。

ちょっと気になる記事だったのではないでしょうか。

確かに、私も多くの住まいづくりに立ち合わさせて頂いてきましたが、家を建てるためにはそれなりの苦労が伴ってしまうことを、避けられない部分もあるかもしれません。

場合によっては、建売住宅や中古住宅などのようにすでに目の前にある現物を、買うか買わないか1回の判断で済ませられる場合もありますが、こと注文住宅の場合であれば、いくつかのハードルを越える必要があるのも事実でしょう。

家を建てたことがある人はそう多くはありません。ほとんどの方が初めての経験という場合が多いので、その進め方がわからなくても当然ですし、不安とプレッシャーに負けないようにする必要があります。そのために私のような人間が必要なんですね。

実は家を建てることを考え始めてから、家族それぞれのこだわりや考え方にズレがあること、またはそのためのハードルが目の前に現れてから、検討項目の多さにびっくりすることもあると思います。

記事にもありましたが、「家族が集まりやすいリビングにしたい」、「暮らし・生活にあった間取りにしたい」、「住む上で不便な思いはしたくない」など、“家を建てる!”という想いがふつふつと沸いてくることもあるでしょう。

奥様が「家事をするときに効率よくできるような間取りにしたい」といえば、夫は「とにかく物が多いため目立たないような収納スペースを作る」などと、いろんな部分で意見をぶつけ合いながら、理想のマイホームを追い求めていくことにもなります。

これは根本的な感情だと思いますが、多くのかたでは一生に一度の事だからこそ失敗しないために、「何件もモデルハウスや新築で建った他の人の家をみて、参考にしたい」と思っているようです。

しかし、実際は多くの情報を入手すればするほど、決められなくなってしまうことも多いですし、現在の共働き世帯では、共働きの夫婦がそろってまとまった時間をつくるのが難しいので、VRなどの技術によって、イメージやデザインの共有が出来ると良いかもしれません。

経済情勢や雇用環境が不安定な今、ローンを完済できるか心配な部分もあるでしょう。また、内装や設備も充実していて、省エネ性も高い家なら最高なのですが、理想が高すぎると、どんな家を見ても「もっと他にいい家があるかも」と思ってしまい、なかなか決められない可能性もあります。

だからこそ、今年“家を建てる!”という目標を達成するには、“いろんな不安に打ち勝つ”ことが大切なのかもしれませんし、そのためには是非一度、弊社にお問合せを頂きお話しをお聞かせください。

あなたと一緒にハードルを越えることが出来ると思います。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



住宅ローンの金利タイプとか。

お得な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、江戸川区東小岩計画、生コンプラントさん来社、中野区本町計画検討、港区高輪計画検討、オンラインミーティング、サッシ屋さん来社、渋谷区千駄ヶ谷計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、資材メーカーさんと電話、資料作成など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、見積チェック、文京区小石川計画検討、西台計画検討、ミーティングなど。

冷え込み厳しい折、暖かくしてお過ごしくださいませ。

ではこちら。

【1月の住宅ローン金利ランキング】日銀政策修正の影響で固定金利が上昇!

2023年1月の住宅ローン金利の情報をお知らせします。

金利競争の主戦場となっている変動金利は、安定した低金利が続いています。SBI新生銀行が最優遇0.3%台に引き下げたほか、三菱UFJ銀行が借り換えの変動金利を大幅に引き下げ、最下限で0.3%台の提供を開始しました。

変動金利は銀行間での金利競争の主戦場であり、変動金利の低さで顧客を引きつけようとする動きが引き続き活発です。

2023年1月10日 9時52分 マイナビニュース

なるほど。

年末から確実に金利の風向きが変わったと感じておられる方も多いのではないでしょうか。

昨年12月22日に日本銀行・黒田東彦総裁の行った「緩和的な金融環境を維持しつつ、市場機能の改善を図り、長短金利操作の運用について、一部見直すことを決定しました」という発表から、敏感な人を中心に神経を使われていることと思います。

発表のあった日にも書きましたが、やはりすでに住宅ローンを抱えている方や、これから住宅ローンを借りようと言う方にとっては、どのような対応が良いのか悩ましいところだと思います。

そんな中、今日の記事でも住宅ローン比較サイトを運営する会社さんの分析結果として発表されていましたので、判断材料の一つにされてはいかがでしょうか。

勉強熱心な皆さんでは、もちろんご理解されているところだと思いますが、固定金利は長期金利と連動しており、変動金利は短期金利と連動しています。今回は、長期金利の上昇となったため固定金利の方に影響が出そうだと言うことでした。

記事にもありましたが、年を明けてからの状況としては固定金利で全体的に0.1%〜0.2%程度上昇しましたので、少なからず先日の発表から影響を受けているものと考えられます。

一方で記事によれば、フラット35は基準となる「MBS利率」が0.26%と大幅上昇しましたが、結果的には0.03%と小幅な上昇となりました。これはフラット35の提供元である住宅金融支援機構が自らの利益を削る動きであり、住宅ローンが変動金利中心となる中、顧客確保に急ぐ姿勢が垣間見える結果と言うこと。

記事を発表された会社さんの分析結果としては、「変動金利では安定した低金利が続き、固定金利はさらに0.2%程度上昇する可能性がある」と予想していました。

もちろん最終的にはリスクを認識の上、ご自身で判断して頂かなくてはいけませんが、もうしばらくは変動金利のメリットを利用させて頂くのが得策かもしれませんね。

いずれにしても、毎度のことながらローンを組んで住まいづくりをされるのなら、しっかりと価値のあるものを手に入れて欲しいと思います。価格以上の価値ある住まいなら、RC住宅が絶対にオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



仕事始めと後発地震注意情報とか。

地震にも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

改めまして、新年あけましておめでとうございます。
弊社では本日より令和5年の通常業務を開始させて頂きました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

そんな今日は朝から書類作成、お問合せ対応、文京区白山のオーナー様とお電話、ありがとうございます。金融機関さん来社打ち合わせ、協力業者さん来社顔合わせ、板橋区成増のオーナー様とお電話、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は原稿チェック、資材発注、中野区本町計画検討、その後西台の現場で打ち合わせ、帰社後は文京区小石川計画検討、資料作成など。夕方は見積チェック、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

今日は小寒です。いよいよ寒さも本番という感じですので、くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

後発地震情報 揺れが去っても安心せずに

大きな地震の後、さらに大きな地震が発生する可能性があることを忘れてはならない。

最初の揺れが去ったからといって気を抜かず、警戒を緩めないことが大切だ。

気象庁は、北海道から東北沖にかけての日本海溝・千島海溝でマグニチュード(M)7以上の地震が起きた際、より大きな地震への注意を求める「後発地震注意情報」を発表することを決めた。

この周辺では、最初の大きな地震の後で、さらに大きな第二の地震が起きた例がある。2011年の東日本大震災だ。3月9日にM7・3の地震があったが、大きな被害はなかった。しかし、その2日後にM9の本震が起きた。
2023年1月6日 5時0分 読売新聞オンライン

なるほど。

「後発地震注意情報」というキーワードはご存じでしたでしょうか?

実は昨年、令和4年12月16日に運用開始されていたんですけど、ほとんど報道されなかったようで、国民への周知が全くされていないようです。

昨日には気象庁の大林正典新長官が会見で、新しく始まった地震の情報「後発地震注意情報」について発表される頻度が少ないからこそ普及・啓発を力を入れたいと述べられていたようですので、これから少しずつ耳にする機会が増えるかもしれません。

で、何のための情報かと言うと、記事にもありましたように、三陸沖や北海道の太平洋側の沖合(日本海溝・千島海溝沿い)の領域では、マグニチュード(M)7クラスの地震が発生した後に、さらに大きな地震が発生した事例が確認されています。

そこで、この領域でM7以上の地震が発生した場合に、北海道・三陸沖後発地震注意情報を発信して、大きな地震の発生への備えを呼びかけるというものです。

気象庁によれば、この情報は後発地震の発生可能性が平時よりも相対的に高まっていることをお知らせするものですので、情報が発信された場合は1週間程度、平時よりも巨大地震の発生に注意し、地震への備えを徹底しましょうと言うことです。

具体的には、家具の固定や安全な避難場所・避難経路の確認などの、日ごろからの地震への備えの再確認に加え、揺れを感じたり、津波警報が発表されたりした際に、直ちに津波から避難できる態勢の準備などを行ってください。

対象となっている一帯ではM7クラスの地震が比較的多いため、2年に1回程度の頻度で注意情報が発表されることになるそうです。ただ、数日内にM8以上の巨大地震が本当に起きる確率は、100回に1回程度にとどまるとみられているとか。

実際に後発地震が発生する確率は、繰り返しになりますが世界の事例を踏まえると100回に1回程度です。しかし、ひとたび巨大地震が発生すると、その被害は甚大なものとなります。情報発信時に後発地震が起こらなかった場合でも、「空振り」と捉えるのではなく、防災訓練や防災意識の向上につなげる「素振り」と捉えましょうとは、気象庁も上手いこと言いますね。

もちろん先発地震を伴わずに巨大地震が発生する場合もあります。そのため、突発的に地震が発生した場合を想定し、日頃から地震への備え(事前防災対策)を徹底しておく必要があります。

その上で、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」発信時には地震への備えを再確認するようにしましょう。

日本に暮らしている以上、地震を含む自然災害への備えは欠かせません。それは平常時でもコロナ禍でも同様で、決して気を抜くことの無いように意識をしておく必要があります。

そんな日本で少しでも安心して暮らすには、住まいをRC住宅にしていただくことが一番確かな方法ではないでしょうか。

今日はここまで。コロナ禍の収束に向けた動きが活発になっていますが、なおもまだ先の見えない歴史的な転換期の中で、カラ元気を目一杯出しつつ業務に取り組み、最高に強いRC住宅の益々の普及と、お客様のライススタイル実現に向けて、スタッフ一同より一層努めて参りたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



令和五年 新年のご挨拶です。

illust1296illust1296
謹賀新年

謹んで新年のご祝詞を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
 
本年も社員一同、より一層の努力をいたし、組織改革を進め、
安全・快適でデザインの優れたRC住宅の普及と、
お客様のライフスタイルを実現するお役に立てるよう、
品質とサービスの向上を進めて参る所存でございます。

一戸建ての専用住宅はもちろん、2世帯住宅や賃貸併用住宅、
ガレージハウスやペット共生住宅、投資用賃貸住宅やオフィスビル、
シェアハウス、医院施設など、
RC造ならではの多くのメリットを提供して参ります。

本年も引き続きまだまだ困難な時間が続くことが予想されますし、
弊社でもなかなか思うような成長が出来ず、
苦しむ場面もあるかもしれません。
しかしながら、これまで以上に社員が一丸となって
ピンチをチャンスに変えられるよう、
柔軟で粘り強く頑張りたいと思います。
何卒倍旧のご支援の程よろしくお願い申し上げます。

令和五年 元旦


         RCdesign-logo         
株式会社RCdesign
代表取締役 井上功一






人気ブログランキング ←よろしくお願い申し上げます。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ