住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2023年03月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

子どもの転倒事故防止対策とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、見積作成、中野区本町計画検討、所沢市東狭山ヶ丘計画検討、図面作成、文京区小石川計画検討、書類作成、資材発注など。

午後は来客面談、提携会社さん来社打ち合わせ、その後西台のお客様宅へ、打ち合わせと作業立会いなど。帰社後は港区高輪計画のお客様とお電話、ありがとうございます。書類作成など。夕方は大工さんと打ち合わせ、中野区本町計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、見積作成、賃貸管理業務、ミーティングなど。

この週末もお花見が出来そうですね。

ではこちら。

子どもの転落事故は5月に多い - 相次ぐ転落事故を防ぐためにできることは?

政府は3月10日、相次ぐ子どもの転落事故を受けて注意喚起を行った。実際に発生した事故の内容をもとに、転落事故を防ぐためのポイントを呼び掛けている。

東京消防庁が発表している「月別の転落事故発生件数データ」(※)によると、最も発生件数が多いのは5月、次いで10月となっている。気候がよくなり窓を開け換気する機会が増えるこの時期が、最も注意が必要と言えそうだ。
2023年3月31日 10時0分 マイナビニュース

なるほど。

なんとも痛ましい事故が続いていて、ご家族の皆さんの気持ちをお察しすると、本当に心が痛みます。

中でも、本来なら安全であるはずの家で、事故が発生してしまうというのは、非常に残念でなりませんが、まだまだ建築にもやり残していることがあるということに気づかされます。

今回の記事にも転落事故を防ぐためには"日ごろの環境づくり"がポイントだということで、いくつかの対策が紹介されていましたので、小さな子どもがいらっしゃるご家庭では、是非実施して欲しいところです。

まずは補助錠をつけるということ。
そうですね、とにかく危険な場所に近づかないようにすることが大切です。子どもの手が届かない場所に補助錠を付け、子どもが勝手に窓やベランダに出ないように備えましょう。

次はベランダに物を置かないということ。
これは以前から言われていることですが、改めて確認しておいてください。ベランダに物を置くことで子どもが踏み台にしてしまう可能性があるので、極力物を置かないようにしてください。

3っつ目は室内の窓の近くに物を置かない
これが意外と難しいことかもしれません。日本の住まい事情もありますので、どうしてもソファやベッドなどの家具が壁際に設置されてしまうこともあるでしょう。しかし、そこを足場にし、窓から転落する可能性がありますので、部屋のレイアウトを工夫することが大切です。

最後は窓、網戸、ベランダの手すりに劣化がないかを定期的に点検するということ。
子どもの体重が窓や網戸にかかった際、劣化で外れてしまうと転落につながる可能性があるので、定期的に点検をしてください。

子どもの行動は、大人の想定を超えるものばかりですので、後からまさかと思っても遅いんです。まさかそこまでは、というその先まで対策を行っておくことが必要でしょう。

家具のレイアウトやベランダの使い方を確認しておくのはもちろん、うちの子に限ってと過信せず、危険につながる環境になっていないか、是非今一度確認をしてみてください。

これからの季節でも、窓を開けて換気することはしないでください。換気扇と給気口が機能していれば、室内環境を維持することが出来ます。

安全な家でありますように。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



世界の住まいに求めることとか。

強い家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、図面作成、その後新宿のリクシルさんショウルームへ、お客様ご案内と打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後は文京区小石川計画検討、所沢市東狭山ヶ丘計画検討、図面作成、システムメンテナンス、所沢市中新井計画検討など。夕方はお問合せ対応、賃貸管理業務、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

日中は暖かさを感じられました。

ではこちら。

「住まいに求めること」各国の違いは…タイ、アメリカ「キッチン」、ドイツ「庭・バルコニー」、日本は?

住まいや住環境に求めることは、各国でどのような違いがあるのでしょうか。
そこで、日本、中国、タイ、インド、アメリカ、ドイツの6カ国に住む20〜69歳の男女(各国500人)に調査をしたところ、日本と中国は「日当たりが良い」、タイ、アメリカは「キッチンが使いやすい」、インドは「セキュリティがしっかりしている」、ドイツは「庭・バルコニーがある」が最多となり、各国の特徴が出た結果となりました。
2023年3月30日 15時30分 まいどなニュース

なるほど。

弊社でも、外国籍のお客様や外国での生活が長いお客様が、年々増えている状況の中で、お打ち合わせを進めさせて頂いていると、日本のこれまでの常識を疑いたくなることも結構ありますね。

それはその地域による気象条件や治安、生活スタイルの違いによって、住まいに求める優先順位も違ってきて当然だと思いますが、中にはなんら科学的根拠の無い間違った習慣が残っている場合もありますので、今の時代に合った知識への更新をしなければいけません。

さて、今日の記事では、2022年12月に「グローバル生活実態・意識6か国調査(2022年)」と題してインターネットで実施した調査だということです。

まず、調査の結果「住まいの周辺環境に求めること」として、日本、中国、タイ、アメリカでは「治安が良い」(日本59%・中国64%・タイ72%・アメリカ60%)が最多となったということ。

他にインドは「家族が住んでいる場所へのアクセスが良い」(65%)、ドイツは「自然や緑がある」(63%)が最多であるほか、「治安の良さ」(インド64%・ドイツ50%)も3番目までに挙げられていたそうですので、安全を意識する動物的な感覚は今も持たれているようです。

続いては、「住まいに求めること」で、日本と中国は「日当たりが良い」(日本54%・中国72%)、タイとアメリカは「キッチンが使いやすい」(タイ61%・アメリカ56%)、インドは「セキュリティがしっかりしている」(70%)、ドイツは貸し庭文化もあることから「庭・バルコニーがある」(65%)が最多と、各国の特色が出る結果になったとありました。

確かにそれぞれの国で優先順位が違うのもわかる気がいたしますが、相変わらず日当たりを気にするところが、日本と中国の共通項目というところは、少々残念ではあります。

一方でドイツの貸し庭文化というのは、なかなか楽しい文化ではないでしょうか。この辺りは日本でも見習っていきたい文化の一つではないでしょうか。

さらに2位には、日本は「収納スペースが広い/多い」(44%)、アメリカとドイツはペット飼育率が高いことから「ペットが飼える」(アメリカ49%・ドイツ47%)がランクインしていたのも特徴的な結果ですね。

次の質問は「家の中での困りごと/負担になっていること」についてでは、日本は「水回りの掃除」(26%)、中国は「献立を考える」(36%)、タイ、インド、アメリカは「食器洗い」(タイ52%・インド41%・アメリカ28%)、ドイツは「片付け・整理整頓」(24%)が最多になっていたということでしたので、これも国民性ということになるのでしょうか。

最後の設問では、「普段の余暇時間に家で行っていること」に対して、6カ国すべてで「テレビを観る」(日本65%・中国67%・タイ65%・インド76%・アメリカ71%・ドイツ76%)がトップだったということですので、世代交代にはもう少し時間がかかりそうです。

一方で、ドイツを除く5カ国では2位に「動画共有サービスを観る」「SNSをする」などインターネット関連の項目が挙げられたのに対して、ドイツは「料理、お菓子作り」(57%)が2位にランクインしていたのも面白いですね。

今回のアンケートでも、日本人の防災意識があまり高まっていないことが明らかになったのではないでしょうか。

私たちのお願いとなりますが、住まいに求めることとして、まずは「強さ」を考えて欲しいのです。

どんなにデコレーションしても、どんな高価な設備を設置しても、燃えたり変形してしまっては財産を守ることはできません。是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



後悔しない住宅設備とか

光熱費を考えた家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から図面作成、所沢市計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。来客面談、大工さんと電話、補助金申請手続き、提携会社さん来社打ち合わせ、文京区小石川計画検討など。

午後は中野区本町計画検討、図面作成、出版社さんと電話、文京区千石計画検討、文京区のお客様とお電話、所沢計画検討など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、その後会合出席など。

帰宅時にはかなり強い雨になっていました。

ではこちら。

1級建築士が断言…共働き夫婦が新築マイホームで「ケチると絶対に後悔する住宅設備」6つ

春は、住宅展示場の来場者が最も多くなる時期。新築を検討する時、気を付けるべきことは何か。その中でも共働き夫婦から『付けなかったことを後悔している』という声が多い6つの住宅設備を紹介します」という――。
2023年3月29日 15時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

記事によれば、共働き夫婦が付けなかったことを後悔した住宅設備で、とくに多かったものについてご紹介してくれていました。

6位 高断熱浴槽
5位 高機能ドアホン
4位 スマートキー
3位 玄関の換気扇
2位 自動水栓・タッチレス水栓
1位 宅配ボックス

結構皆さん興味を持たれる設備だと思いますが、それでもなんらかの理由で採用を見送られてしまったのでは無いでしょうか。

後から後悔しないように、住まいはRC住宅をお選びいただきますよう、お願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



Wi-Fiルーターが不正に使われるとか。

電波に強い家を建てるならRCdesign

雨のち曇り一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から問い合わせ対応、渋谷区東計画検討、社内ミーティング、提携会社さんと電話、管理組合さんと電話、書類作成、出版社さんと電話、港区高輪計画検討など。

午後からは所沢のお客様宅へ、お打ち合わせのお時間を頂きました、ありがとうございます。その後水道局へ調査、資料収集など。夕方帰社後は書類作成、所沢市計画検討、図面作成、ミーティングなど。

スギからヒノキへと切り替わっているようですね。

ではこちら。

家庭用のWi-Fiルーターが不正に使われる新しいサイバー攻撃 警視庁が注意喚起

家庭用のWi-Fiルーターが不正に利用される新しいサイバー攻撃の手口が複数確認されたことから、警視庁が注意喚起を行いました。

28日、JR秋葉原駅前では警視庁公安部の警察官らがチラシを配り、家庭用のWi-Fiルーターが不正に使われサイバー攻撃に利用される危険性を訴えました。
2023年3月28日 19時9分 日テレNEWS

なるほど。

これはちょっと怖い状況ですね。

多くのご家庭で使われているのではないかと思いますが、Wi-Fiルーターを設置しておけば、家中でネット接続が可能になりますので、携帯通話料を使わずに済みますからね。

また、このWi-Fiルーターについては、少しでも長距離をカバー出来るようにするために、技術の進化が進められてきましたので、よりハイパワー化が進んできました。

今日の記事からすると、そのハイパワー化が少なからず影響しているように思いますが、Wi-Fiという技術の性質上セキュリティーには限界もあるように思います。

記事によれば、都内の大手メーカーなどへの不正アクセス事件の捜査で一般家庭のWi-Fiルーターが外部から不正に設定を変えられ、そこからサイバー攻撃が行われる新たな手口が明らかになったということですので恐ろしいですね。

さらに、一旦ルーターの設定が変更されると永続的に不正利用されてしまうということで、公安部は「初期パスワードの変更などの従来の対策に加え、見覚えのない設定がされていないか定期的に確認して欲しい」としています。

そうですね、多くの方は新規設置した時のまま使われているのではないかと思いますので、是非この機会に設定の内容を確認してみて欲しいと思います。

ちなみに、RC住宅ならWi-Fiの電波も通り難いので、外部から不正にアクセスされる可能性も低いでしょうね。

自宅のWi-Fiを守るなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



光熱費の平均とか。

光熱費を考えた家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から江戸川区東小岩計画検討、社内ミーティング、解体業者さんと電話、豊島区目白のお客様とお電話、賃貸管理業務、来客面談、資材発注、中野区本町計画検討など。

午後は提携会社さんと電話、西日暮里のお客様とお電話、西台の現場視察の後池袋方面へ、金融機関、帰社後はシステムメンテナンス、渋谷区東計画検討、所沢計画検討など。夕方は文京区小石川計画検討、提携会社さんと電話、書類作成、その後事務組合会合出席など。

朝晩はまだまだ寒いですね。無理のないように調整してくださいね。

ではこちら。

調査!光熱費、住んでいる地域や同居人数でどれくらいの差がある? オール電化だと……?

昨今、光熱費が上がったという声をよく耳にします。実際、みなさん、どれくらいの光熱費がかかっているのでしょうか。All Aboutでは2023年2月に、1月の光熱費に関してアンケートを実施してみました。

アンケートに答えてくださったのは、以下のような187人の方でした。住んでいる地域などには多少偏りがありました。また、オール電化を利用している人も20%と、一定数いるようでした。
2023年3月27日 19時30分 All About

なるほど。

日々の暮らしの中で、避けようのない固定費と言えるのが、光熱費ですね。

昨今のエネルギー価格の高騰が家計を直撃している中ですので、少しでも光熱費が削減できたらいいですよね。

今から家づくりを考えるなら、ZEH基準と言う光熱費が実質ゼロにすることが出来る仕様を採用していただくことをお勧めいたします。

が、まずは現状でどのくらいの支出が一般的な数字なのか、を確認しておくこともまた大切なことだと思いますので、記事の数値を参考にしてみてください。

まずはアンケートの集計結果で、「住んでいる地域別」に電気代の平均を見たところ、すべての地域で1万円を超えていました。回答数に差がある点も考慮に入れると、今回のアンケートからは、住んでいる地域による電気代への影響はあまり読み取れなかったと言うことです。

東北 18,772円、関東 13,920円、中部 26,030円 など。

次に、同居家族の人数別だと電気代はどれくらい違うのか?と言う問いでは、同居家族の人数別に平均電気代を見てみますと、人数が増えるにつれて金額が増え、電気代の差に顕著な影響が見られます。

1人7,988円、2人17,744円、3人21,424円、4人23,216円、5人30,831円という数字でした。

そして気になる「オール電化」を利用している人と、「都市ガス」や「LPガス(プロパンガス)」などを利用している人との平均電気代を比べると、平均同居人数に多少の差はあるものの、「オール電化」の平均電気代のほうが1万円以上金額が増えているという結果になっていてました。また、同じ「オール電化」でも、太陽光発電の有無で金額に1万円以上の差が見られたということです。

今度は電気代と同様に「住んでいる地域別」にガス代の平均を見たところ、回答数に偏りはあるものの、北海道、中部、中国、九州沖縄では1万円を超えました。

東北 7,634円、関東 8,402円、中部 12,169円などとなっていました。

そして同居家族の人数別に平均ガス代を見てみると、同居家族4〜5人では差が見られなかったものの、こちらも電気代と同様に人数が増えるにつれて金額が増えています。地域別よりも、同居家族の人数がガス代に大きな影響を与えていることがわかったということです。

こうして見てみますと、電気とガスを合わせた光熱費として、東京都の場合は4人家族の場合で、 23,216円+12,686円=35,902円 というあたりが平均的な光熱費ということになりそうです。

今回のアンケートでは1月の光熱費ということですので、年間でも一番コストのかかる時期ですし、ここ数年では一番大きな数字になっているのではないでしょうか。

ちなみに、我が家の数字を確認してみましたところ、電気代が4,792円、ガス代が20,519円となっていましたので、合計では25,311円という結果でした。さらに売電した電気が2,349円でしたので、これを引くと、実質負担額は、22,962円ということになります。

我が家では、この時期は床暖房や浴室乾燥機、燃料電池などにガスを多く使うスタイルですので、このような結果になったと思われますが、各個室のエアコンは付けっ放しで、ほぼ全館空調状態となっていますので、快適に過ごせます。

目指す性能が設定出来たら、それを実現することが可能な時代です。もちろんゼロエネルギーハウスも実現可能ですので、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



家づくり講座は水害対策とか。

水害にも強い家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、お客様とお電話、資料作成、お問合せ対応、世田谷区大原計画検討、原稿作成、港区高輪計画検討、見積作成、社内システムメンテナンスなど。

午後は中野区本町計画検討、その後荒川区東日暮里計画のお客様宅へ、お打ち合わせのお時間を頂きました、ありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、文京区小石川計画検討、江戸川区東小岩計画検討、パソコン修理、高輪計画検討など。

夏日から一転寒い一日となりましたので、体調管理には十分ご注意くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第504回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、自然災害による被害が発生するたびに、「そもそも、リスクの高い場所を造成すべきではなかった」「土地について勉強した人なら、その土地は選ばない」など、様々な批判を耳にします。

同じように、「業者に勧められるまま買うべきではなかった」「もっと勉強しておけばよかった」など、後悔の声も耳にします。

時間雨量50mm以上の年間発生回数は、1976年から10年間の平均は174回でした。

しかし、2007年から10年間の平均は232回と、1.3倍増えています。

また、総雨量が1000mmを超える大雨も頻発しています。

そのため、大規模な水害や土砂災害が増えてきました。

ところで、日本では市街地より高いところを流れる川が多いため、堤防の決壊や浸水による被害が大きくなりやすいという特徴があります。

西日本豪雨で被災した地域にも、そんな川がありましたね。

被災を免れたとホッとした後、一気に濁流が押し寄せ、避難できずに取り残された方が大勢いらっしゃいました。

国交省は様々な治水対策を行っていますが、『施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの』と、水害に対する意識変革を促しています。

そして、氾濫が発生することを前提として、社会全体で常に洪水に備える『水防災意識社会』の再構築を図っています。

土地選びをする時、地震による被害を予測するのは難しいかもしれません。

しかし、水害による被害は、ある程度予測できます。

ならば、調べない手はありませんよね。

そういえば、何年か前から国交省の『重ねるハザードマップ』で、身近な河川でどれくらい浸水するかスマホで簡単に確認できるようになっています。

もしあなたが気に入った土地が河川の近くやため池の下流にあるなら、水害のリスクは特に念入りに調べておきましょう。

とは言え、昨日の報道でもありましたが、引用元の国土数値情報 河川データをもとに作成した「川だけ地図」を見てみると、日本の川は小さいものも含めると35000本以上もあり、川だけでほぼ日本の形が形作られるほどに川だらけなんですね。

「100年に一度」「今世紀最大」「想定外」と表現される自然災害から家族と新居を守るため、土地選びは大きなカギを握っていますが、最も安価で確実な対策はRC住宅を建てることだと思います。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



住宅ローンが通らない場合とか。

価値ある家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、文京区小石川計画検討、内装建材メーカーさんと電話、江戸川区東小岩計画検討、お問合せ対応など。

午後は荒川区東日暮里計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、文京区千石計画検討、社内システムメンテナンスなど。夕方は資料作成、所沢計画検討、ミーティングなど。

一時雨でも夏日になった東京です。

ではこちら。

住宅ローンに通らない人とは?年収1000万円の正社員が審査落ちの場合も

不動産購入する人のほとんどが経験する住宅ローン審査。「自営業者は通りにくい」というよく知られた話以外にも、「年収は高くても貯金がないから」という意外な理由で、審査が通らない場合があります。

スムーズに住宅ローンを借りるために気をつけておきたいポイントや、万が一通らなかった場合にとるべき対応も合わせて紹介。
2023年3月23日 21時4分 ESSE-online

なるほど。

住まいづくりの計画を先に進めるためには、その資金計画が非常に大事ですが、ほとんどの方の場合は初めて利用するということでしょうから、どんな注意が必要なのか、この機会に参考にして頂きたいと思います。

実際に申込みをしてみると、想像よりも敷居が高く感じる場合もあるでしょう。やはり住宅ローンという商品は、誰でもが取り組めるものではないということも、知っておいた方が良いかもしれません。

ということは、申込みをしても住宅ローンの審査が通らなかったと言う場合も当然ありますが、その理由を金融機関の担当者にたずねても、教えてもらえるケースは極少数ではないでしょうか。

そんな中、記事にもあった一般的な審査落ちの理由を5つというのが、下記のとおりです。

1.勤続年数が1年未満
2.借り入れが残っている(奨学金もご注意!)
3.過去に借り入れの返済を遅延したことがある
4.収入が不安定
5.年齢が高い

これらの条件は申込みの時点である程度知らされる場合もあるでしょうから、知らなかったと言う時点でローンを通すのは難しいかもしれませんね。

最近は金融機関もネットに特化したところもありますので、そういった比較的新しい金融機関では、いくらか条件が緩和されていることもあるようです。

ここで今一度確認しておきたいのは、クルマや携帯電話またはカードローンなど、住宅ローン以外の借り入れがあることで返済比率が高くなってしまい、ローンが通らないという場合もあります。

いろんなところで書かれているとおり、返済比率は、年収に占める年間返済額の比率のことなのですが、金融機関の多くは30%〜40%を目安にしています。

年間返済額÷年収×100=返済比率

たとえば、年収1000万円の場合の返済比率40%=年間400万円までに借入の返済額を収めるようにしましょうということになります。

さらに失敗談としてよく聞くのが、借り入れはないと思い込んでいた方のなかにも、じつは奨学金や携帯電話の割賦販売の支払いがネックになっていたという事例で、少しでも記憶にある場合は確認の上対策が必要でしょう。

次に、記事にあった知らない方が多い、審査に通らない理由が下記のとおりです。

1.正社員で1000万円以上の年収があるのに、「預貯金がない」
2.運転免許証の紛失回数が多い
3.健康問題
4.スマホの割賦返済が滞っていた月があった

どれも一般社会人として、または金融機関側に立って考えればわかりますが、簡単に言えば信用に値する人物か、というところを当然見られますね。

と言う身も蓋もない内容だけではあまり参考にならないのですが、もし実際に審査が通らなかった場合に、少しでも対応策があればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

●借り入れを完済する
●金融機関を変えてみる
●勤務期間を1年以上にする
●物件を変える
●ペアローン、親子リレーローンに切り替える
●商品を変えてみる(住宅ローンからアパートローンへ)
など。

なかなか一般庶民で経験の無い人には、難しく敷居が高いイメージかもしれません。それはやはり確実な基準が公表されているわけではないところが、そう感じさせるのではないでしょうか。

住宅ローンの審査基準はさまざまですし、借り入れがある場合や、勤続年数が短い場合でも、住宅ローンを申し込む前に不動産担当者やFP、金融機関へ相談することで回避できることもありますので、諦めずに事前に相談しながら進めると良いと思います。

くれぐれも無理をせず、身の丈にあった不動産の購入をご検討ください。

もちろん住まいは価値あるRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



防災住宅で備えよ。

防災住宅を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内システム設定、その後新宿方面へ、お客様とTOTOさん、大建さん、YKKさんのショウルーム同伴、打ち合わせなど。

午後に帰社後はミーティング、所沢計画検討、解体業者さんと電話、西台のお客様とお電話、関連会社社長と電話、お問合せ対応、資材メーカーさんと電話など。夕方は荒川区東日暮里計画検討、見積作成、ミーティングなど。

帰宅時も冷たい雨でした。

ではこちら。

「災害」に備えていますか? 約6割が「準備しているものがある」と回答

日本トレンドリサーチ(運営会社:NEXER)はこのほど、テレネットと共同で「災害に備えて準備しているもの」に関するアンケートを実施した。

災害の備えはありますか?
地震や台風など、自然災害は突然やってくる。しかしいざ災害に備えようとしても、具体的に何をすればいいのか、わからない人もいることだろう。
今回は、全国の男女1,000名を対象に「災害に備えて準備しているもの」についてアンケートを実施している。
2023年3月23日 14時35分 マイナビニュース

なるほど。

もちろん皆さん充分に理解されていることと思いますが、こと防災に関して言えば知っているということと実際に実行しているということでは、雲泥の差がありますね。

日本に暮らしていながら、なんら災害に備えていないというのは、もはや自殺行為と言うか、反社会的な姿勢と言われても仕方がないでしょう。

さて、まず記事では、災害に備えて家庭で何か準備しているものはあるか聞いたところ、57.6%と、半数以上が準備しているものが「ある」と答えたそうです。

具体的にどのようなものを準備しているのかというと、『食料、飲料』最低一週間困らないため(60代・男性)、『防寒シート』低体温症対策(40代・男性)、『簡易トイレ』非常時に備えて。(50代・男性)、『飲料水と避難食の備蓄』災害時に用意できないから(40代・男性)、『カセットボンベ、電池、ミネラルウォーター、ライト』ローリングストックとして(50代・女性)などが上がっていました。

概ね缶詰やレトルトなどの食料や、ミネラルウォーターなどの飲料を中心に準備している人が多いようで、ほかにもカセットボンベや防寒シート、防災ラジオや簡易トイレなどを準備している方もいたようです。

また、災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけも聞いていて、その回答は、東日本の震災の体験(50代・女性)、東日本大震災で物流がストップしかなり不便だった(40代・女性)、東北などでの大きな地震をテレビなどで見てそう思った(60代・女性)、東日本大震災後に、しばらく米やトイレットペーパーが買えなかったから(50代・女性)、3.11の震災で家のものが壊れたりしたので、いつ何時なにがあるか分からないと思ったから(50代・女性)などでした。

やはりきっかけは東日本大震災や阪神淡路大震災など、大規模な災害を経験したり報道で見て意識が変わったりした人などが多いようで、地震だけでなく台風に備えているという人も多くいました。

さらに、現在準備しているものに加えて、今後さらに準備しておこうと思っているものはあるか聞いてみたところでは、59.0%と半数以上が、今後さらに準備しておこうと思っているものが「ある」と回答されていました。

具体的に、何を準備しようと思っているか聞いてみると、電気など発電、燃料に関する備蓄(60代・男性)、家が壊れても外で生活ができるようにキャンプ用品を揃えようかと思っています(50代・女性)、乾電池、モバイルバッテリー(60代・男性)、口の中をきれいにするもの。安いメガネ(50代・女性)などの回答がありました。

既に食料や水を備えている人が多く、今後準備しようと思っているものには「電気」や「テント」など、飲食料品以外の生活用品を挙げている人が多くいたようです。

うん、今回のアンケート結果を見ていてちょっと違和感を感じたのは、その回答の前提として皆さんが無事に生き残ることが出来たと言うことになっていることかもしれません。

少々残酷な言い方になってしまいますが、まずは生き残ることが重要です。家が倒壊したり燃えたり、飛ばされたりしてはいけないんです。災害発生時のその瞬間に生き延びることが大切です。

次に災害発生から数時間以降、避難生活が始まってから日常を取り戻すまで、避難所や野宿ではなく、自宅で過ごせることが重要です。

被災以降も使える家に電源が確保されて入れば、ほぼ日常と変わらぬ生活を送ることが出来るでしょう。

本気で災害に備えるなら、防災住宅としてのRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



空き家税が始まるとか。

有意義な家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後台東区蔵前計画のお客様宅へ、消防署さんと打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、資料作成、西台計画検討など。

午後はミーティング、港区高輪計画検討、資材発注、解体業者さんと電話、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、板橋区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。文京区小石川計画検討、見積作成など。夕方は所沢市計画検討、見積作成、ミーティングなど。

野球ファンの皆さん、侍ジャパン関係者の皆さん、WBC優勝おめでとうございます。

ではこちら。

初の「空き家税」、国が同意へ 住宅供給狙い京都市提案

松本剛明総務相は、京都市が提案した「空き家税」創設に同意する方針を固めた。関係者が22日明らかにした。全国の自治体で初めて、空き家所有者に独自の税金を課す。市では住宅が不足しており、課税を避けるための売却・賃貸を促し、供給増につなげる狙いがある。導入は2026年以降。効果が出れば同様の問題を抱える他都市の参考になりそうだ。
2023年3月22日 21時25分 共同通信

なるほど。

いよいよこんな課税がされるようになりそうですが、使われていない家屋をお持ちではないでしょうか?

日本では、高度成長期以降に核家族化という現象が進みましたが、現代ではすっかりそれが当たり前になっていますので、親の住む家とは別に子どもたちも家を手に入れることが行われてきました。

その中ではいわゆる建売住宅として、多くの家が供給されてきました。しかしこれらの家はその規模や仕様から、今の時代に求められるものではなく、利用価値のないものとして相続されるようになってきたこともあるようです。

一方で都市部などでは、住宅が足りないという現象も起こっていますので、使われていない不動産が少しでも流通されるようになれば、供給量を増やせるかもしれませんね。

記事によれば、正式名称は非居住住宅利活用促進税で、自治体が独自に課す法定外税というもの。空き家のほか、日常的な居住者がいない別荘、別宅も対象で、税額は家屋の価値や立地に応じて決まるということ。

所有者は固定資産税に加えて空き家税を納める必要があり、税負担は1.5倍程度となる見込みだそうです。評価額が低い家屋や、保全が必要な京町家などは非課税とされるようです。

記事にあった市が試算した空き家税の年額は、希望の値段で買い手がつかず、物置として利用している築40年のマンション(60平方メートル)で約2万4千円。中心部にある築5年の高層マンション最上階(100平方メートル)を別荘として年数回利用するケースで約93万9千円だったとか。

不動産の所有者にとって、なかには思い入れのある場合もあるでしょうけど、その不動産がなんら収益を生まず、金食い虫の状態の負動産であれば、それは処分の対象となって当然です。

今回は京都から始まった新しい課税制度ですが、その成果によっては他の自治体に広がることも十分考えられますので、今から土地活用や処分方法などをご検討されておかれると良いと思います。

もし相続財産などの処分、活用でお悩みをお持ちなら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



「東京で建てる」新刊発売とか。

注文住宅を東京都で建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社内ミーティング、西台計画検討、提携会社さんと電話、賃貸管理業務、足立区の業者さんと電話、資材発注、見積作成など。

午後は西台のお客様とお電話、港区高輪計画検討、お客様とお電話、中野区本町計画検討、行政機関さんと電話、業者さんと電話、荒川区東日暮里計画検討、見積作成など。夕方は鉄骨屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

ご近所の桜が満開に近い感じですが、今年は木の下の方が早いようですね。

2371592_oさて、ここで今日はお知らせです。まいどご紹介しております、住まいづくりのダンドリ、お金、プラン…思い立ちから契約まで!東京エリアの家づくりお役立ちガイド SUUMO注文住宅 東京で建てる 2023春夏号 が発売となっていますので、是非ご覧になってください。

今回の目次では、おうち時間がたのしい“わが家”のつくり方、はじめての家づくり 特大号、発表!この間取りでよかったベスト10、〈年収別〉25人のリアルな予算内訳、暮らしにフィットする 土地探しのコツ、設備&建材 トレンド図鑑などなど、お役に立てる内容となっています。

もちろん弊社の施工物件もご紹介させて頂いておりますので、売り切れになる前に、本屋さんかコンビニでお買い求めください。

ではこちら。

家を建てた人が「次建てるなら欲しい間取り」1位は? 2位は対面キッチン

リクルートは3月17日、「もう一度建てるとしても採用したい間取りベスト10」を発表した。

調査は注文住宅に関する情報誌『SUUMO 注文住宅●●で建てる(東京/千葉/茨城/京都・滋賀/東海/みやぎ/福岡・佐賀)』(3月20日発売)で注文住宅を建てた310人にアンケートを実施し算出している。
2023年3月20日 6時1分 マイナビニュース

なるほど。

はい、上記の雑誌にも掲載されている内容ですので、うっかりネタバレとなってしまいました。大変申し訳ございません。気になる方はここで離脱してください。

ということで、リクルートさんが行ったアンケートによれば、実際に家を建てた方の感想として、次の機会にも同様の設計としたいと思うほど、お気に入りの間取りになっているということのようです。

記事にあった結果として、1〜10位までのランキング結果は以下のとおり。
1位「オープンLDK」、2位「対面キッチン」、3位「室内干しスペース」、4位「ウォークインクロゼット」、5位「パントリー」、6位「庭」、7位「一直線の水まわり動線」、8位「吹抜け」、9位「シューズインクロゼット」、10位「ワークスペース」という結果でした。

おおよそ結果に上がっている内容は、長い期間上位にランキングされているものだと思いますので、その全てが永遠の憧れとでも言うべき内容だと思います。

記事にあった同誌の編集長は、「注文住宅を建てる醍醐味は、暮らし方や理想に合わせて間取りを自由に考えられること。今号で紹介するのは、建築者が『もう一度建てるとしても採用したい間取りベスト 10』なので、間取り選びの参考になること間違いなしです!」とコメントされていました。

「家は3回建てないと理想に家にならない」なんていう言葉を聞かれたことがあるのではないかと思います。

そりゃ3回も建てたら、より自分の好みがはっきりとわかるようになりますし、時代の流れや新商品の発表など、最新の情報を元に家づくりが可能になりますので、失敗する確率を低く抑えられる可能性が高いですね。

いやいや、初めての注文住宅でも失敗することなく、お気に入りの住まいを手に入れて欲しいと思います。

住まいづくりのご相談は私たちRCdesign一級建築士事務所まで、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



IHクッキングヒーターに注意喚起とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話、見積作成、西台のお客様とお電話、資料作成、文京区小石川計画検討、出版社さんと連絡、原稿チェックなど。

午後は賃貸管理業務、所沢計画検討、設備屋さんと電話、その後西台のお客様に書類お届け、現場視察、鉄骨屋さんと打ち合わせ、帰社後は原稿作成、中野区本町計画検討、高輪計画検討など。夕方はお問合せ対応、書類作成、資材発注、ミーティングなど。

夜には雨になりました。

ではこちら。

IHクッキングヒーターでも火災に 誤使用危険 都が注意喚起

火を使わないIHクッキングヒーターは、オール電化住宅の増加も相まって、東京都内でも利用が広がっている。

だが、都の調査で、調理中に発煙や発火などの経験をした人が利用者のうち15%いることが明らかになった。原因は誤った使用方法や不注意によるものが大半で、都は調理中に離れないなど、適切な使い方を呼び掛けている。
2023年3月16日 21時20分 産経新聞

なるほど。

ここでは何度となくお話しさせて頂いておりますが、IHクッキングヒーターは、一般の方が考えているよりも相当危険だということを認識して頂く必要があると思います。

人間もだいぶ進化してはきましたが、まだまだ動物的な部分は残っていて、火を見ることでそこが熱いとか、危険とかを直感出来る能力が備わっていますので、炎が見えない部分が熱くなっているという状況は想定外なんですね。

さらに、炎が見えなくても温度が一定のレベルに達すると発火するということも、覚えて頂かなくてはいけません。

記事によれば、油のこびりつきや焦げつきなどからIHクッキングヒーターを保護する汚れ防止シート。このシートをヒーターの表面に敷き、その上で油を入れた鍋を加熱すると、10分もたたないうちに鍋の内側から煙が立ち上り、11分余りで発火したということです。

東京都生活文化スポーツ局がホームぺージで公開している動画には、危険な事故の再現試験の様子が映し出されています。

使用したのは鉱物のマイカ(雲母)を使った汚れ防止シートと多層鍋。加熱開始から約5分で油の温度は300度に達し、発火時には約380度になっていたということ。

都によると、異常な温度上昇を防止する機能が付いているIHクッキングヒーターでも、汚れ防止シートを敷くと作動しないことがあるそうで、熱伝導性が高い多層鍋は温度上昇が速く、目を離している間に火が出るケースもあるそうです。


さらに記事では、都が都内在住の20歳以上の男女2千人を対象に実施した調査では、IHクッキングヒーターで調理中に発煙や発火した、またはしそうになったなど計15%が危険な経験をしていたということ。

IHクッキングヒーターはガスコンロに比べ、「熱効率が高く、キッチンが暑くなりにくい」「掃除が簡単でヒーターを清潔に保てる」などのメリットが好まれて、ガスから切り替える人もいらっしゃいますが、一方で、IHクッキングヒーターなどの電磁調理器を使った火災は年々増加しています。

都のHPにもありましたが、火を使わないIHクッキングヒーターであっても、調理中はその場を離れない▽取扱説明書などの注意表示を確認する▽適切な調理器具を使用する−などの安全な使い方が求められています。

都の担当者も「火が見えるわけではないので、『少しくらい目を離しても大丈夫だろう』と油断してしまうかもしれないが、火災になることもある。使い方によっては危険を伴うということを再認識してほしい」と話していました。

すでにIHクッキングヒーターをご利用の方も、これからIHの導入をご検討の方も、是非一度下記のHPをご一読くださいますようお願いいたします。



さらに、住まいは耐火構造で燃えないRC住宅が安心ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



新しい住宅の不満が4割

快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から設備屋さんと連絡、世田谷区代沢計画検討、渋谷区東計画検討、お客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区西原のオーナー様とお電話、社内ミーティング、事務組合さんと電話、書類チェック、お問合せ対応など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、行政機関さんと電話、港区高輪計画検討、書類作成など。夕方は所沢計画検討、荒川区東日暮里計画検討、書類作成、ミーティングなど。

WBC盛り上がってますね。

ではこちら。

リフォーム・購入から3年以内でも「住宅に不満を感じる」人が4割以上、プロが薦める「暮らしの質を上げる」住宅機能とは?

3月13日以降、長らく続いたマスク着用の判断が個人に委ねられるようになったこともあり、これまで通りの感染症対策の観点はもちろん、住環境の空気質への注目度がさらに高まっていくことが予想されます。

三菱電機は「3年以内にリフォーム・注文住宅購入者」および「リフォーム業従事者」を対象に、住環境や住宅機能・設備に関する調査を実施。現在の住宅に不満を感じるポイントや、リフォームのプロ目線でおすすめの住宅機能などを紹介しています。
2023年3月16日 12時0分 ガジェット通信

なるほど。

これはなかなか気になる調査ではないでしょうか。

3年以内ですと、おおよそコロナ禍の中で生活環境を改善するべく、住まいをリフォームしたか、または注文住宅を建てた人ということですが、その間での住まいづくりに対して、どのようなことを不満に感じられたのか、是非お話を伺って今後の参考にさせて頂きたいと思います。

まず最初に今回の調査によると、リフォームや注文住宅購入をしてから3年以内にもかかわらず、41.0%の人が自宅に何らかの不満を持っていることが判明したということです。

ちょっと予想よりも多めな数字ではないでしょうか。4割もの人がまだ新しい我が家に対して不満を持っているとは、あまりにも残念と言わざるを得ません。

一体その要因は何なのか、どこを改善すれば施主に喜んでもらいながら快適な生活を送って頂けるように出来るのか。せっかくの資金が有効に使われなかったのは何故か。

記事によれば、中でも自宅の空気に何らかの不満を抱える人は68.8%と、約7割にのぼる結果だったということ。「室内の暑さや寒さ」(49.3%)、「結露の発生」(37.3%)、「室内の換気時の温度変化」(29.8%)といった項目が不満の内容として多く挙げられたそうです。

しかし、上記のような室内の空気に関する不満は多いものの、検討時に「空気質を改善・向上する機能」を重視していた人はリフォーム実施者で10.3%、注文住宅購入者で14.7%と、どちらも約1割にとどまっていることも分かったということ。

これが希望と現実のギャップというものだと思いますが、多くの方の場合は初めての経験でしょうから、どうしても見た目に関する仕上げをどうするとか、キッチンやお風呂は何にするか、などに意識を取られてしまうのは無理もありません。

一方で、記事では専門家の業者を対象とした調査も行っていて、リフォームのプロの視点から「見落としがちだが重要」という視点で一つだけアップグレードすべき住宅設備を聞くと、「窓・窓サッシ」(31.0%)、24時間換気システムなどの「換気機器」(18.0%)が上位になっていたということ。

まあ今回の調査は三菱電機さんが行ったものですので、そこは含み置き頂くとして、私たち専門家が日々研究を進めている、省エネと快適性を追求した住まいづくりには、そのキモとなる部分があるのも事実ですし、そこに一定のコストをかけることが、コスパの良い住まいづくりにつながると思います。

記事にもありましたが、専門家に暮らしの質を上げるためにアップグレードをおすすめする住宅機能を聞くと、「断熱・遮熱機能」(78.0%)が最も高く、次いで「省エネルギー機能」(50.0%)、「空気質を改善・向上する機能」(32.0%)、「気密性を高める機能」(31.0%)などが上がっていたようです。

今回の調査結果としてわかったのは、室内の空気質はリフォームや注文住宅購入を行う際に重視する人が少ない実態がある反面、暮らしの質を高めるために建築のプロがおすすめする住宅の機能としてはトップ3に挙げられ、意識的に目を向けるべき住宅機能であることが明らかになりました。

現在の標準的な技術では、一定の投資をして頂ければ電力会社に光熱費を支払わなくても済む暮らしが実現出来たり、真冬や真夏でも家の中の温度差が少なく、安全で快適な暮らしが少しのランニングコストで実現出来る時代になっています。

家族の安全と健康、さらに環境や資産形成も含めて、住まい選びを考えて頂きたいと思いますし、その答えはきっとRC住宅に辿り着くのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



花粉シーズンの掃除術とか

植栽が映える家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代沢のお客様宅へ、現調と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は設備屋さんと電話、資材発注、資料作成、渋谷区東計画検討など。

午後は賃貸管理業務、台東区浅草でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。港区高輪計画検討、構造担当と協議、所沢計画検討など。夕方は中野区本町計画検討、社内ミーティングなど。

昨日はセルフスタンドでくしゃみをしてしまい、ガソリンを浴びてしまいました。

ではこちら。

見て見ぬフリしてない?たった1分でOK!花粉の気になる季節こそ、忘れがちエリアのほこり掃除を

つい忘れがちで、気づいても見て見ぬフリをしがちなほこり掃除。ですが、花粉やハウスダストが気になる今こそ、気軽にすっきりできるほこり掃除術を教わりました。

今回は、家の中のほこりがたまりやすい場所「忘れがちエリア」と、掃除を後回しにしないコツについてご紹介します。
2023年3月15日 14時30分 レタスクラブ

なるほど。

世の中には人それぞれ得意不得意があると思いますが、残念なことにお片付けやお掃除が苦手という人ももちろん存在します。

そういう私もお片付けが苦手だったりしますが、お掃除は意外と好きで自分なりのこだわりやノウハウを持っていたりします。

さて、記事にもあったように、テレビの裏や家具のすき間、カーテンレールなど、視界に入りにくいほこりの掃除はほったらかし……。気づいても面倒くさくて、後回しにしがちです。という記述に共感される方も多いのではないでしょうか。

記事によれば、「ほこりを短時間でさっと取れて、面倒くさくない仕組みを、掃除のルーティンに取り入れてみませんか?まずはほこり取りグッズを定位置に用意し、そこをスタート地点にして毎回同じルートをたどります。『1分』と短めに掃除時間を設定して、できなかった所は別の日に回せばOK。ひっそりと積もったほこりがなくなると、部屋がぐっと清潔に。花粉が気になるこの時期、ぜひお試しください」ということでした。

なんと、まずは1日1分だけということで、毎日丁寧に部屋全体のほこり掃除をする必要はないと言われたら、ちょっと試してみたくなりますね。

掃除機をかける前に1分だけやってみようという気軽な気持ちで、生活のルーティンに組み込んでみれば、ほこり掃除のハードルがグッと下がりますし、それだけでもほこりが積もる可能性や舞い散るリスクを減らせることが出来そうです。

そして記事にあったのは、ほこりの忘れがちエリアは「上・下・裏・隅」ということで、この部分のほこりを狙い撃ちすれば、短時間でスッキリしそうです。

【上】これは正に棚の上や扉や掛け時計の上、スイッチパネルやコードの上など、すべてのものの上には、確実にうっすらとほこりが積もり続けているということ。

【裏】これはわかりやすい、電子レンジなど静電気を放出する電化製品の裏や、いすの脚の裏など、いつもは目に触れない"裏のほこり"はふとしたときに舞い上がるので注意が必要なんですって。

【隅】これも気になるポイントですね。壁と冷蔵庫の間やソファーの座面のすき間など、隅はほこりが集まるスポットで、定期的なチェックが必要ですね。

【下】粒子が大きく、重たい花粉は下に落ちやすく、最もほこりがたまるのは家具や家電の下ということ。床に座る生活の場合は特に注意が必要でしょう。

この季節、出来れば家の中に居る時くらいは、花粉症状が出ないでゆっくり生活したいものですので、まずは花粉を家の中へ持ち込む量を、少しでも少なく出来るようにして、さらに入ってしまった花粉は見つけて処分することに努めましょう。

記事にあったのは、東京環境アレルギー研究所の所長さんに聞いたインタビューで、ほこりに含まれる花粉やダニなどのアレルゲン物質は、体に入ると鼻炎など、アレルギー症状の原因になると書かれていました。

そこでほこりを吸い込まないようにするには、定期的な掃除が不可欠です。ただし、掃除をすること自体、ほこりを舞い上がらせて吸ってしまう危険性もありますので、掃除は短時間ですませ、しっかり拭き取る、吸着させるなど、舞い散らせない工夫も健康を守る大事なポイントということでした。

花粉量が少ない家を建てるなら、是非お気軽にRCdesignまでお問い合わせをください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。




TOTOさんも海外へとか。

最新技術で家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、ミーティング、中野区本町計画検討、文京区千石計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話、書類作成など。

午後は西台のお客様宅へ、解体業者さんと現地調査など、帰社後は港区高輪計画検討、ミーティング、世田谷区大原計画検討、世田谷区代沢計画検討など。夕方は本町計画検討、資材発注、所沢計画検討、ミーティングなど。

桜が開花したようです。

ではこちら。

TOTO、国際見本市の「一等地」に ドイツで開催、住設で世界最大規模 販路拡大へ日系続々

2年に一度の開催となる世界最大規模の住宅設備の国際見本市「ISH(インターナショナル・サニタリー&ヒーティング)2023」が、ドイツ・フランクフルトで開催され、出展した日系企業が販路拡大に取り組んでいる。

2021年の前回は新型コロナウイルス禍でオンライン開催となったため、今回は4年ぶりのリアル開催となる。日系企業は少なくとも7社が出展しており、日本ならではの技術で欧州市場でのシェア拡大を狙う。
2023年3月14日 14時0分 産経新聞

なるほど。

聞くところによれば、海外では今、日本の温水洗浄便座「ウォシュレット」への称賛の声がやまないらしいです。インバウンドによる訪日外国人観光客が急増したことで、日本のトイレについて認知が高まっているのだとか。

これまでにも言われていたように、アニメやゲーム、または日本食や日本酒に続き、日本式のトイレもこれに続いて、海外に誇れる文化の1つとなっていることに違いありません。

記事によれば、ISHに出展されるのは水まわりや空調、再生可能エネルギー関連の住宅設備製品がメインということ。リアル開催だった19年実績で、57カ国から2500社以上の企業が参加し、来場者数は約19万人に上っていたそうです。

そして今回も、コロナ禍やウクライナ情勢の影響がある中で2025社が参加し、グローバル企業の新商品発表やブランド発信の場となっているということ。

記事にもあったように、日本の住宅設備大手TOTOは、欧州における主力の温水洗浄便座「ウォシュレット」の出荷台数が15年から21年で2倍以上に伸びたそうです。

そうした実績や水まわりの革新的な技術が認められ、欧州のトップブランド以外で初めてメッセ内の一等地に当たる単独施設での展示になったということですので、今後はより普及するかもしれませんね。

商品名が一般名称として使われることって、通常はあまり無いように思いますが、こと「ウォシュレット」については、温水洗浄便座と呼ぶ人の方が少ないのではないでしょうか。

まさにパイオニアと言った感じですし、そのモノづくりに対する姿勢みたいなところは、共感する部分も多い企業さんだと思いますので、もっともっと世界でシェアを伸ばして欲しいです。

また、他の報道ではLIXILさんも最新型便器を展示したということ。そしてLIXILは水栓金具大手の独グローエを買収しており、ブランドと販売網を確立した欧州企業を傘下に収めることで、市場開拓の足掛かりにする戦略だそうです。

こういったビジネスの部分では、さすがLIXILさんは上手ですね。

ただ、今回のニュースで理解しなければいけないのは、これら日本のメーカーが海外の市場を開拓せざるを得ない状況だということではないでしょうか。

すでに日本国内の市場は、最盛期の半分くらいまで縮小されてきましたが、この後2030年までにさらに30%くらい減少が続きそうで、さらに2040年には今の半分くらいになると予想されています。

そうなると最盛期の1/4の市場となり、多くの大手企業さんでは日本の市場だけで事業が成り立つことが難しくなるのではないでしょうか。

すでに大手不動産会社やゼネコン、建材メーカーなどでは着々と海外に軸足を移し始めているようです。

そうなると、ますます私たちのような工務店の役割が増えるのではないかと予想されています。それは新築が減ることはあれど、リフォーム需要は増加することが予想できます。

一方で国内の建築技術者の供給量は今後も減り続けますので、コストアップにはなれどコストダウンにつながる要素は考え難いので、全体として建築費が下がることは無さそうです。

最新設備の高性能住宅を、適正な価格で手に入れるなら、是非弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←よろしくッス。



民法改正と越境竹木の切断とか。

植栽が映える家を建てるならRCdesign

くもりのち一時雨の東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、社内ミーティング、解体業者さんと電話、西台のお客様とお電話、オンラインミーティング、西台計画検討など。

午後は中野区本町計画検討、浅草方面でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。渋谷区東計画、図面作成、文京区千石計画検討、ミーティング、台東区寿計画検討など。夕方は構造担当と協議、世田谷区代沢計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

夜は少々冷え込みが戻ってきました。

ではこちら。

4月以降は隣家からはみ出してきた枝を切れるって本当? 民法改正で変わること

隣家からはみ出してきた木の枝を切り取ることができる--。4月1日施行の改正民法により、枝の切除に関するルールが大きく変わることになった。

これまでの民法のルールでは、土地の境界線を越えた木の根っこは切り取ることができるものの、枝の場合は木の所有者に切ってもらわなければならなかった。
2023年3月12日 10時4分 弁護士ドットコム

なるほど。

いよいよ民法改正の施行が迫って参りましたが、今回の改正ではこのお話しも話題になっていましたので、ここでおさらいをしておきましょう。

地方の農村部などでは全く関係の無いお話しかもしれませんが、こと東京都23区内に限れば、割とよくある話ではないでしょうか。

私の自宅の数軒先でも、以前はお婆さんが一人で暮らされていた一戸建てがあって、現在は空き家になっているようなんです。そこのお庭になるミカンの木が大きくなって、隣地のお宅に越境しているようでした。

隣家の旦那さんによれば、昨年までは区役所に相談したり、相続されたご家族に連絡を取らせて頂き、剪定のお願いをしているとのことでした。ちょっとしたことでも意外と手間がかかるものなんですね。

また、記事にあった例では、ある女性は隣家に桜の木があるのを承知で引っ越してきたものの、枝から落ちてくるものが予想以上に多く憂鬱になっていると言うご相談。

「桜が開花してからは、敷地上にはみ出している枝からすさまじい数の花びら、毛虫、落ち葉、ガクが落ちてきました。苦情を言いたいのですが、桜の木が植えてあるのを承知で引っ越してきたためなかなか言い出せません」と言うことでした。

それは、これまでの民法で改正される前は、竹木の所有者に請求して切ってもらうか(改正前民法233条1項)、自分で切るにしても竹木の所有者の同意を得なければならない、というルールになっていました。

このため、竹木の所有者を見つけることができない場合や、見つかっても切除しようとしない場合は、枝の切除請求訴訟を起こさなければなりませんでした。そして、裁判で勝った上で、強制執行の申立をし、竹木の所有者の費用負担で第三者に切除させるという代替執行という手続きをしなければなりませんでした。なんという面倒な手続きでしょう。

これがようやく2023年4月1日から施行される改正法でも、まずは竹木の所有者に対して枝を切除するように求めるのが原則となっています(改正民法233条1項)。

が、切除が期待することができない次の3つのいずれかの場合に該当すれば、土地の所有者は、隣地から越境してきた枝を、自分で切除することができるとされているようです(改正民法233条3項)。

(1)土地の所有者が竹木の所有者に催告したにもかかわらず相当の期間内に枝の切除を行わない場合
(2)竹木の所有者を知ることができず、または所有者の所在を知ることができない場合
(3)急迫の事情がある場合

これはだいぶ緩和されたというか、これなら実際に迷惑を被っている人にとっては、早期解決の可能性を感じられるのではないでしょうか。

ちなみに⑴にあった「相当の期間」とはどの程度の期間かというと、記事にあった弁護士さんの記載では、枝を切除するために必要とされる期間であり、基本的に2週間程度と言われているそうです。

さらにもう一つ⑶にあった「急迫の事情」とはどのような場合かというと、例えば、台風などの災害により枝が折れて隣地に落下する危険が生じている場合や、地震により破損した建物の修繕工事で足場を組むために隣地から越境した枝を切り払う場合などが想定されるということでした。

記事にあった弁護士さんによれば、今回の改正による竹木の切除については、改正法が施行される前、つまり2023年3月31日以前から存在していた枝にも適用されるそうです。

ここで一つ覚えておかなければいけないのが、この切った枝は誰が処分するのか、ということ。これに対して記事によれば、切った枝は改正民法233条3項に基づき、切除した人が所有権を取得することになり、取得する以上は、自分で処分しなければいけないということでした。

これからの季節、新芽が芽吹いてきて枝もグイグイ伸びてくる季節ですので、気づいたらお隣の枝が越境しているということがあるかもしれません。そんな時のために新しい民法を覚えておかれると良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



家づくり講座は外壁メンテナンスとか。

震災に強い家を建てるならRCdesign

3.11、晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、図面作成、来客面談、港区高輪計画検討、中野区本町計画検討など。

午後は図面作成、原稿作成、書類チェック、中野区でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、文京区小石川計画検討など。夕方は図面作成、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

ご近所の梅の木に停まった、ウグイスの鳴き声がお見事でした。花粉の多さにはビックリしますが、しっかりと対策をして頑張りましょう。それでは土曜日恒例の家づくり講座第503回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

自然環境に恵まれた土地にある建物や都心の幹線道路に近い建物、日当たりの悪い北側の外壁ってコケが生えやすいですよね。

放置すると外壁を傷めるので、定期的に掃除しなければなりません。とはいえ、バケツとブラシを使って掃除するのは大変です。

一年おきに業者に頼むとしても、積もり積もれば結構な金額になってしまいます。

そんな時、重宝するのが高圧洗浄機です。(ケル*ャーなど)

テレビショッピングやYouTubeなどの動画でもご存知の通り、高圧洗浄機を使えば、あの外壁や基礎部分の頑固な汚れでさえ簡単に落とせます。

また、ホコリで目の詰まった網戸が一瞬できれいになる様子は、何度見ても楽しいものです。

ただ、静穏性に優れた製品でも無音ではありません。

跳ね返った水が隣の敷地まで飛散し、洗濯物などを汚してしまうこともあります。

なので、使う際は近隣にも十分に配慮してくださいね。

次に気を付けたいのが『水の向き』です。

建物の雨対策は、上から下へ雨が降る方向を基準に考えられています。

高圧の水流を下から当てられることは想定されていません。

なので、換気口や窓まわり、玄関など、場所によっては内部に水が浸入してしまうことがあります。

また、電子ロックやインターホンなどに水がかかると誤作動や故障の恐れがあります。

水の向きや当てる場所には十分に注意しましょう。

そのほか、築浅の建物でも強い水圧が原因で塗装が剥がれることがあります。

経年劣化が気になる外壁やクラック(ひび割れ)がある基礎部分などの弱い場所はできるだけ低い水圧で、こまめに様子を観察しながら洗浄しましょう。

定期的な掃除は建物の劣化を遅くしますが、刺激が強すぎる掃除方法は、逆に建物の負担になってしまいます。

また、外壁の汚れには、黄砂や鳥の糞など体に悪いものがあります。眼鏡やゴーグル、マスクや長袖の服を着用し、身を守ることも必要でしょう。

春や年末の大掃除では、高圧洗浄機を購入する方も多いとか。しかし、使い方によっては住まいにダメージを与えたり、ご近所に迷惑を掛けることがあるので気を付けましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



新型エネファーム発表とか。

燃料電池付きの家を建てるならRCdesign

曇りのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さん来社打ち合わせ、台東区寿でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。練馬の不動産会社さんと電話、書類作成、賃貸管理業務、お問合せ対応など。

午後は中野区本町計画検討、港区高輪計画検討、見積チェック、原稿作成、渋谷区東計画検討、図面作成など。夕方は賃貸管理業務、所沢計画検討、ミーティングなど。夜は事務組合会合出席。

近所の区民農園では新しいメンバーが鍬を入れていました。

ではこちら。

一次エネルギーの利用効率98%を実現した家庭用燃料電池、パナソニックの新型エネファーム

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、パナソニックEW)は3月9日、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の戸建て住宅向け新製品を発表。

2023年4月21日に発売します。価格はオープン。実際の価格は各販売事業者によって異なりますが、本体と標準的な設置工事費の合計で最大150万円程度になる見込みです。
2023年3月10日 6時0分 マイナビニュース

なるほど。

もしかすると、まだまだ周知が足りていないかもしれません。燃料電池という言葉は聞いたことがありますでしょうか?

一般のご家庭に供給されている都市ガスから水素を取り出して発電する装置が、燃料電池なんですね。

日本では15年前くらいから市販されたかと思いますが、その頃はまだ高級車と同等の価格だったように思いますので、かなり価格もこなれてきた感じがします。

記事によれば、パナソニックのエネファーム製品は2019年モデルから、発電時に発生する熱を床暖房にも利用できる「プレミアムヒーティング」機能を搭載していましたが、今回の新モデルでは、床暖房に加えて浴室乾燥機にも使えるようになったことが大きな進化ポイントということです。

さらに省スペース性(設置性)も高め、従来モデルよりも奥行きを50mmスリム化。住宅外壁から500mmのスペースにも設置できるようになったということ。

より小型化が進められましたので、新築時だけでなく、既存の戸建て住宅にも導入が可能になりました。既存で床暖房と浴室乾燥機のない住宅の場合、リフォームで床暖房と浴室乾燥機を増設すれば、そのエネルギー源としてエネファームを使えます。

最初にお話ししましたように、家庭用燃料電池エネファームは都市ガスやLPガスを一次エネルギーとして、そこから水素を取り出して化学反応させ、電気と水を生み出すシステムです。エネファーム内部の燃料処理機と呼ばれる装置で都市ガス・LPガスから水素を取り出し、スタックという心臓部で空気中の酸素と反応させて発電して住宅に供給する仕組みです。

この化学反応による発電時には相応の熱が発生するため、その熱を利用してタンクにためた水でお湯を作り、給湯や床暖房などに使用します。

一般的な電力(発電所からの送電)だと、発電所からのエネルギーを約41%しか家庭で使えない、送電ロスが発生するのですが、エネファームの場合は発電した電気に加えて熱も利用することで、今回の最新モデルは約98%ものエネルギー利用効率を実現した点が大きな特長です。

パナソニックのエネファームは従来製品が持つ給湯利用に加えて、2019年モデルからは発電時の熱を床暖房にも利用できます。今回の新モデルは、このプレミアムヒーティング機能を強化し、排熱を利用して浴室乾燥機を動かせるようになりました。

さらに、先日も書かせて頂きましたが、近年は花粉症対策や梅雨時期の生乾き臭対策として、洗濯物を室内干しや乾燥機で乾かす家庭が増えていますね。

今回の新モデルを導入すると1年間を通して排熱を有効活用できるわけです。導入コストとランニングコストの計算はひとまず置いておくとして、電気代が高騰しているいま、家庭で省エネによる節約と環境貢献が間違いなく出来ます。

そしてもう一つ今回のモデルで実現したのが、災害時の「在宅避難」をサポートし、断水時の給水性を向上したという点です。

大都市では地域住民全体を避難所に収容するのが難しいことや、コロナ禍で密を避けるために収容人数に制限が生じることなどから、災害時の在宅避難が推奨されるようになってきています。

そこでパナソニックのエネファーム製品は、停電発生時の発電機能や、ガス供給が遮断したときの給湯機能などを提供しています。

最新モデルの場合、断水が発生したときでも手軽に水を取り出せるように、非常時向けに水の取り出し口を追加。2カ所から水を取り出せるようになっているそうです。

在宅避難を考えたら、RC住宅に太陽光発電とエネファームによるダブル発電がオススメですが、新築住宅はもちろんのこと、既設住宅への設置も是非検討して頂きたいと思います。

とにかく紛争の影響などで燃料費が高騰したことから急激にエネルギーコストが上昇していますし、これは今後も下がっていくことは期待薄です。カーボンニュートラル実現に向けた省エネや自宅のエネルギーコスト削減に向けて、エネファームの設置も是非ご検討ください。

実は弊社、エネファームの設置では15年前から多くの実績がございまして、地域一番機の納入からすでに2台目の買い替えまで経験豊富です。安心してお任せください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



節電の意識ありますか?

節電出来る家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、中野区本町計画検討、書類作成、資材発注、文京区小石川計画検討、資料作成、お問合せ対応など。

午後は書類作成、渋谷区東計画のお客様とお電話、ありがとうございます。管理組合書類作成、お問合せ対応、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は本町計画検討、文京区小石川計画検討、図面作成、所沢計画検討、ミーティングなど。

スタッフの花粉症状がかなり酷い状況です。ご迷惑をおかけしている場合はご了承ください。

ではこちら。

「節電」のためにやってること、ある? 年代別に聞いてみた

LINEが運営するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」は、日本全国の男女を対象に、「節電」を意識している人の割合や、ふだん「節電」のためにやっていることについて調査しました。

■年代が上がるにつれて「節電」を意識する人の割合が高まる傾向に
ふだん「節電」をどのくらい意識しているか聞きました。全体では「どちらかといえば意識している」がもっとも高く54%となりました。次いで「意識している」が27%で続きます。
2023年3月9日 17時10分 マイナビウーマン

なるほど。

最近の雑談で話題に上がることとして、一番多く話されているのではないかと思うのが、電気代の高騰についてではないでしょうか。

恐らく多くのご家庭でも実感されていることと思いますが、電気供給会社の違いや料金システムの違いなどによって差はあるものの、概ねその金額に驚かれていることと思います。

そんな時代ですので、少しでも節約を考えて当然ですし、より効率的な節電を心がけていきたいところだと思います。

さて、記事によれば「意識している」と「どちらかといえば意識している」を合わせた、節電を【意識している人】は8割超となったということですので、これはなかなか優秀だと思います。

さらにその中身を年代別にみると、30代以上から年代が上がるにつれて「意識している」の割合が高くなり、50〜60代では3割超だったということ。これは間違いなく昭和の貧乏癖が抜けていないことが理由ではないでしょうか。

なんと節電を【意識している人】は、どの年代でも7割以上の高い割合になっているものの、特に60代では9割超だったということですので、本当に倹約体質が身体に染みついているんですね。

次に、ふだん「節電」のためにやっていることについて聞いていました。ふだん節電を意識していないと回答した人にも、やっていることがあれば回答してもらったと言うこと。

全体1位は「こまめに家電のスイッチを切る」が46.3%。2位は「服装を調整する」が44.4%と、僅差で続きます。そして3位以降は、「冷暖房家電の設定温度を見なおす」「LEDの照明に切り替える」が3割台でランクインしました。

記事によれば、3位以降は年代によって順位に差がみられたということで、節電を意識している人の割合が特に高かった50〜60代では、ほかの年代よりも各項目の割合が高くなっています。

その中でも特に、「LEDの照明に切り替える」がほかの年代と比べて高い割合で、さらに60代では「省エネ型の家電を使う」が他の年代よりも高めだったようです。

ここは多少経済的な余裕があることと、あまり面倒なことはできないものの、何か役に立てることに協力したい、そんな気持ちがあるように思います。

一方10代では、「画面の明るさを調整する」「音量を大きくしすぎないように調整する」が他の年代と比べて高い割合になっていたり、10代では「冷蔵庫のドアを開ける時間を短くする」も高い割合となっていたのは面白いですね。

少しでも光熱費を抑えたいとお考えなら、とにかく建物の断熱性能を高めて、太陽光発電や蓄電池に投資していただくのが、一番お得になると思います。

電気代の支払いを限りなく少なくすることも、今は当然可能ですので、これからの住まいづくりでは是非ご検討頂きたいところです。もちろん既存住宅でもリフォームで対応可能です。

そんな高性能住宅をご希望なら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



住宅トラブルのご相談と解決方法とか。

瑕疵担保責任保険付きの家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、大田区田園調布計画検討、中野区本町計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、お問合せ対応、提携会社さんと電話、商社さんと電話、お問合せ対応など。

午後は港区高輪計画検討、台東区寿計画検討、見積作成、書類作成、渋谷区東計画検討、図面作成など。夕方はお問合せ対応、原稿作成、ミーティングなど。夜は金融機関さんの会合出席など。

街のあちこちが黄色く見えます。

ではこちら。

住宅に欠陥が見つかったらどうする? 弁護士に聞く、トラブルを避ける方法

念願のマイホームを手に入れたのに欠陥があった……。ほかにも、購入した当初は問題がなくても時間が経ってから問題が見つかることも珍しくありません。

「住宅に問題がある」「工事内容が約束と違う」「建築代金を払ってくれない」などの住宅紛争について、弁護士や建築士が関与し解決を目指してくれる住宅紛争審査会という機関があることをご存知でしょうか。
2023年3月8日 6時55分 ラジトピ

なるほど。

誠に残念ながら、住まいに関する取引の中では、少なからず不具合やトラブルが発生してしまうことがあります。

最近は芸能人の自宅に欠陥があったとか、工事の途中で業者がいなくなってしまったと、難癖を付けて代金の支払いを拒んでいるとか、誠意を見せろとたかられているなど、中には定期的に社会問題となるものもあります。

しかし、一つだけ覚えていただきたいのは、今の時代は消費者を保護するべく法律がかなり整備されているということです。

新築の住宅であれば、瑕疵担保責任保険に加入しなければ施工出来ませんので、自動的に無料で相談できるサービスなどが付加されています。まずは解決への一歩を踏み出せますので、ご安心頂けるのではないでしょうか。

さて、記事では兵庫県弁護士会の住宅紛争審査会で委員長を務められているという弁護士さんがインタビューに答えられていました。

住宅紛争審査会とはどのような存在なのでしょうか。という質問に対して、住宅紛争審査会というのは住宅瑕疵(じゅうたくかし)について紛争が生じた際の処理を専門に扱うものとして、国土交通大臣から指定を受けた機関で役割は大きく分けて2つありますとの回答。

そのひとつは「裁判外での紛争処理をお手伝いする」業務で、裁判外での紛争処理というのは、たとえば、雨漏りが工事の不具合によるものなのか、どのような補修をするのか、といったトラブルについて話し合いによる解決をお手伝いしようとするもの。

そしてもうひとつは「専門家相談」業務で、専門家相談とはたとえば、補修については当事者間で合意されているけれども、補修方法の合理性は素人には判断できないため、建築の専門家に相談することを言うものです。

次に、住居の購入・リフォームを行う際、トラブルはできる限り避けたいものですが、方法はありますか?と言うご質問です。

弁護士さんの解答は、まず、契約書や図面、あるいは仕様書がきっちりと作成されていることはもちろんですが、途中で工事内容が変更されるような場合には安易に了承せず、納得がいくまで説明を受けたり、内容を書面にして保管しておくべきですとのこと。

また、大きな支出が伴いますから、工程表を提出してもらい、その都度チェックすることも重要です。そして、もしも現実に不具合が起きてしまった場合は、その現象を写真や動画などで記録に残しておくのがよいと思います。

20230308151326724_0001次に、それでもトラブルが起きた場合にはどうすればいいのでしょうか。と言うご質問。こちらの写真は新築のお引き渡し時にお渡ししているパンフレットです。

弁護士さんいわく、まずは国土交通大臣指定の住まいの相談窓口(通称:住まいるダイヤル)にお電話いただき、電話相談や専門家相談などの申し込みを検討していただきたいと思います。

住宅紛争審査会の専門家相談や住宅紛争処理で扱える住宅というのは、法律によって限定されています。対象の住宅であれば専門家相談は原則無料ですし、住宅紛争処理の手数料は原則1万円ですので、裁判所を利用することと比べると安価に利用することができます。また、裁判とは異なり手続きは非公開となっています。

ただ、相談時間が限られているため、事前に紛争の経過などを整理したうえで図面や写真をご持参いただけると相談がスムーズに進むそうです。

まずはトラブルにならないように、専門家はなるべくわかりやすい言葉でしっかりと説明を行い、同時にオーナーさまには図面や見積りの内容に関して、理解を深める努力が必要ではないでしょうか。

せっかくの建築計画や住み替えが、トラブルに発展してしまうのは非常に残念な結果と言わざるを得ません。まずは施主と業者が互いに信頼関係を築き、リスペクトのある関係を基本にして欲しいと思います。

20230308151315671_0001この書類も新築工事のお引き渡し時に、建築業者から施主に渡される「保険付保証明書」です。瑕疵担保責任保険に加入していますよ、と言う証明書ですね。

保険と保証という言葉の違いについても、一度ご確認の上ご理解を頂いた方が良いと思います。

住まいに関するトラブルや不具合のご相談も、RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



狭小物件と賃貸経営とか。

次世代投資用マンションを建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、解体業者さんと電話、その後金融機関さんへ、帰社後は提携会社さんと電話、所沢市計画検討、ミーティングなど。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、中野区本町計画検討、書類作成、渋谷区東のお客様とお電話、資料作成、文京区小石川計画検討、管理組合さんと電話、書類作成など。夕方は大田区田園調布計画検討、港区高輪計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

街のあちこちでミモザが満開です。

ではこちら。

都内で「狭小物件」が脚光 利用時の注意点は? ブームは続く? 不動産鑑定士が解説

近年、「風呂なし物件」のほか、広さが3畳程度のいわゆる「狭小物件」が注目されているようです。これらの物件について、SNS上では「作業スペースとして1部屋欲しい」「金がないから」など、さまざまな声が上がっています。

狭小物件は主に東京都内にあり、一般的な物件よりも家賃が安いといわれていますが、利用するときは、どのような点に注意すべきなのでしょうか。また、狭小物件の“ブーム”は続くのでしょうか。
2023年3月7日 6時10分 オトナンサー

なるほど。

今日の記事は、狭小住宅と言えども一戸建てのそれではなく、共同住宅の中でも最小の間取りを狭小物件として取り扱っていました。

ちょっと前にも報道で紹介されていたかと思いますので、ご存知の方も多いと思いますが、13平米〜15平米くらいの最小面積で住居が作られていました。

近年は土地の価格と建築費が高騰してしまっていますので、共同住宅に投資をされているオーナーさんの利回りを確保するために、どこで効率を上げられるかを考えた結果が、最小の面積で住居を作り、共用部分もギリギリまで縮小するなどの工夫がされています。

記事にもありましたが、そもそも狭小物件の基準について、どの程度の広さの物件を指すのでしょうか。実は狭小物件の明確な基準はありませんが、近年では多くの自治体で、一定規模以上の共同住宅を対象に、条例(ワンルーム条例)で最低住戸面積を定めています。東京23区では主に25平方メートル以上、首都圏の他の自治体では主に18平方メートル以上が多いですね。

仮に最低住戸面積が18平方メートルだとしても、約11畳です。そのため、例えばキッチンなどを含めて10畳未満の部屋は、狭い部類の物件に属すると考えられるということ。

次に記事にあった質問では、主にどのような人が狭小物件を利用しているのでしょうか。また、狭小物件は増えているのでしょうかというという問いに対して、狭小物件は、主に家賃を抑えたい人が利用しています。都内は一般的な広さのワンルーム住宅の賃料が高いため、狭小物件のニーズは高いとありました。

しかし、狭小物件は急激に増えているわけではなく、都内では狭小物件に興味を持つ人が多いため、その分、情報を発信する人も増え、あたかも物件が増えているような印象を持つのかもしれないということです。

次に、狭小物件を利用するメリット、デメリットについて教えてくださいというとう問いに対して。「メリットは、先述のように家賃が安いことです。ただし、家賃の総額は安いですが、1坪(約3.3平方メートル)当たりの単価は、むしろ一般的な広さの住宅よりも高い場合があります。坪単価だけを見れば、一般的な物件を借りた方が得な場合もあります。

デメリットは、狭くて住みにくいことが挙げられます。風呂や収納スペースがないだけでなく、家具が置けないなどの制約も多いです。形状の悪い物件も多く、実際の面積よりもさらに狭く感じる物件もあるそうです。

次はオーナーさんも気になる、狭小物件について、これまでにどのようなトラブルが発生しているのでしょうかという問いに対して、「狭小物件は狭いため、『臭い』『湿気が多い』などのトラブルがあります。

トイレやバス、食事のにおいが部屋中に充満しやすいほか、シャワーを使用したり、洗濯物の室内干しをしたりすると、湿気がこもります。また、都市部の物件が多いため屋外からの騒音も多く、上下左右の住戸からの音が気になる物件もあります」という答えでした。

最後の問いは、狭小物件のブームは落ち着いていくのでしょうか。それとも、ブームがより加速するのでしょうかというもの。

その回答としては「先述のように都市部の多くの自治体では、一定規模以上の共同住宅を対象に最低住戸面積を定めているため、狭小物件が急激に増えることは基本的にはありません。今後、新築される可能性のある狭小物件は、条例の規制に該当せず、合法的に建てられる小規模な共同住宅です。

ただし、小規模な共同住宅は賃貸経営の効率性が低いことから、それほど増えないでしょう。仮に狭小物件が増えるようなことがあれば社会問題化し、さらに規制が厳しくなる可能性も考えられます。従って、一定のニーズはあったとしても、供給ラッシュになるようなブームは起きないと見込まれます」と書かれていました。

私の考えでは、やはりこのような狭小物件は都心部の一部でのみ需要があるものだと思いますので、どこでも喜ばれるかというと、それは違うように思います。

賃貸経営も次世代を見据えたものでなければいけないと思いますが、弊社では賃貸住戸でもしっかりと断熱性能の高いもので、入居者さんに対して、安全と快適性を低いランニングコストで提供することが当たり前になると思います。

安定的な賃貸経営をお考えなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



花粉が大量飛散とか。

花粉に負けない家を建てるならRCdesign

朝のうち雨、曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、資材メーカーさんと電話、社内ミーティング、提携会社さん来社打ち合わせ、港区高輪計画検討、所沢市計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、資料作成など。

午後は中野区本町計画検討、地方銀行さん来社打ち合わせ、その後和光市の土地視察、帰社後は所沢市計画検討、図面作成など。夕方は西台計画検討、資料作成、ミーティングなど。

啓蟄です。本日よりより一層張り切って参ります。

ではこちら。

“10年に一度レベル”花粉の大量飛散…量は去年の12倍「非常に多いどころではない」

“10年に一度レベル”と言われる花粉の飛散が、ピークを迎えています。飛散量を測定する現場からは、「非常に多いどころではない」と悲鳴が上がっています。

■来週から“脱マスク”? 街の人の対応は…
花見客:「とってもきれいです、来て良かったです」
東京・上野の“早咲きサクラ”に集まった多くの人々。来週、マスクの着用が「個人の判断」となりますが、マスクを取るか取らないか、皆さんの対応を聞いてみました。
2023年3月6日 11時34分 テレ朝news

なるほど。

確かある政治家さんは、花粉症をゼロにするというような公約をされていたように記憶していますが、そんなこと本気で出来ると思われていたのでしょうか。いや、公約するほどだったとすれば、何らかの根拠があっての発言であって欲しいと思います。

いや、花粉症を政治家さんのせいにするつもりはないんですけど、すでに心身共にお疲れの方も多いのではないかと思って、皆さんの声を代弁させて頂きました。

記事にあったのは、神奈川県自然環境保全センターで研究員をされている方のお話しです。「ここからちょうど見えるスギ林です。県内の調査では、過去26年間で最高の値が出ていまして、非常に花粉が飛ぶというのが予測されています」ということでした。

この場所は神奈川県厚木市にあるスギ林で、計測器が設置されていて一日ごとの花粉の飛散量が調べられているそうです。

まず屋外に24時間置かれたスライドガラスを回収します。染色液で紫に色付けされた花粉を、顕微鏡で数えていきます。この丸い物体が「スギ花粉」です。

主任研究員さん「(Q.カチカチとずっとなっていますが?)1個が花粉の数ですので」計測はなんと手作業。スギやヒノキなど花粉の種類ごとに手間をかけて数えます。

その結果、1平方センチメートルで換算すると、2748個となり、去年のおよそ12倍の飛散量となったということでした。

これには主任研究員も「2800いってますので、非常に多いどころじゃないですね」と驚きのご様子です。

もうね、多少数が多かろうが少なかろうが、ベテランの花粉症患者では大して症状に差はありません。もう始まってしまったからには、戦いを続けるしかありません。

記事にあったお話しでは、住宅設備の交換サービスを取り扱う会社では、花粉対策で「部屋干し」に切り替える人からの問い合わせが急増しているということでした。

業者さんの話では、「普通の換気扇から乾燥機の交換が多いので。外は花粉が飛散しているので、室内は安全だと思います」とのこと。浴室の換気扇を乾燥機に変更した人は、去年に比べ2割増えたそうです。

そもそも、洗濯物を日光に当てて乾燥させようということ自体が、時代ではないですし、百害あって一利なしな行動なんですけど、さらに洗濯物に花粉をまぶしてしまったら、本当にいいことはありません。

本来なら、先進国で経済大国の国に暮らしているならば、洗濯物を日光に当てるような干し方はNGということを、ご理解頂きたいと思います。

どんな季節でも、家では快適に暮らして欲しいと思いますので、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



観葉植物の効果・効能とか。

緑のある家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、書類作成、港区高輪計画検討、出版社さん来社打ち合わせ、所沢市計画検討、お問合せ対応など。

午後は信用金庫さんと電話、解体業者さんと電話、中野区本町計画検討、原稿作成、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、川崎市登戸計画検討、資料作成など。夕方は東日暮里計画検討、管理組合さん来社打ち合わせ、練馬の不動産会社さんと電話、台東区蔵前計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、高輪計画検討、ミーティングなど。

ひな祭りで盛り上がっているご家庭もあることでしょう。残念。

ではこちら。

観葉植物がもたらす効果とは

コロナ禍により家で過ごす時間が増えたという人も多いのでは?おうち時間を気持ち良く過ごすために、観葉植物の力を借りてみませんか。今回は、植物がもたらす効果について解説します。
2023年3月3日 6時0分 ココカラネクスト

なるほど。

すでにお部屋の中で観葉植物を育てられている方も多いことと思います。もしかするとコロナ禍によって数が増えたという方もいらっしゃるかもしれませんね。

植物を育てるにも、もちろん最低限の手間がかかりますが、それ以上に心が癒されることや、インテリアとしての存在感、さらに人間の健康にも良い影響があることは、実際に体感できることです。

記事にもあった植物から得られる6つの効果は下記の通り。

・空気をきれいにする
・マイナスイオンを増やす
・ストレス軽減
・眼精疲労を和らげる
・湿度を保つ
・森林浴効果

例えば空気をきれいにするというのは、以前から言われている通りで、ここでも何度か話題にしてきました。植物は、ホルムアルデヒドやキシレン、トルエンなど、シックハウスの原因なる有害物質を分解し、空気を清浄するのに役立つことが多くの実験でわかっています。文字通り自然の空気清浄機ですね。​

他の効果・効能も、聞いたことがあるものばかりだと思いますが、そのいずれもが実際に体験できるものだと思いますので、もしこれまで植物を避けていたのなら、是非チャレンジして欲しいと思います。

ちょうど記事にも初心者におすすめの観葉植物が紹介されていました。

・パキラ
きっと見たことがあると思います。丈夫で育てやすく、おしゃれなパキラは観葉植物の定番です。日向、日陰問わず育てられるので、室内に置くのにぴったりです。和室、洋室どちらの雰囲気にも合います。

・サンスベリア
こちらも最近は100均でも手に入りますね。「虎の尾」という別名を持ち、独特の縞模様が特徴です。魔除けの効果があるとされ、玄関や窓辺に置くのがおすすめ。乾燥に強く、ちょっとくらい水やりを忘れてもOKで、空気清浄効果は折り紙付きです。

・ポトス
これも知らない人はいないのではないでしょうか。ハート型の葉が美しいポトスは、広く親しまれている観葉植物です。丈夫で成長が早いので、初心者でも育てやすいでしょう。「永遠の富」という縁起の良い花言葉を持ちます。

・エバーフレッシュ
多くの細い葉が集まり、涼しげな空間を演出してくれる観葉植物です。夫婦円満の象徴としても有名な品種です。オジギソウに似ていますが、触っても閉じません。暗くなると閉じます。

IMG_5189如何だったでしょうか。

インテリア的にはいきなり大きな鉢でも良いと思いますが、100均でお手軽に初めてみるというのも、失敗が気にならなくって良いかもしれません。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



ソニーが茶室とか。

和室のある家を建てるならRCdesign

曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、墨田区向島計画検討、資料作成、事務組合さんと電話、図面作成、お問合せ対応、賃貸管理業務、文京区千石計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。ありがとうございます。提携会社さんと電話など。

午後からは渋谷区東のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は港区高輪計画検討、社内ミーティング、所沢市計画検討など。夕方は台東区蔵前計画検討、書類作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

夕方からは強い北風で急に寒さが戻ってきました。

ではこちら。

ソニーCSLが京都にホンモノの茶室を!? 「茶の湯」文化をAIのチカラで次代へつなぐ

ソニーのAI(人工知能)やロボティクスの基礎技術の研究開発を担う、ソニーコンピュータサイエンス研究室が、茶美会(さびえ)文化研究所と共に、AIまわりのデジタル技術によって日本の伝統的な「茶の湯」文化を次世代に継承するという、新たな研究プロジェクトをスタートさせます。
京都に開設された、研究施設を兼ねる茶室も公開されました。
2023年3月2日 14時0分 マイナビニュース

なるほど。

さすが、目の付け所がシャープ、じゃなくソニーですね。

記事によれば、AIなどのデジタル技術を利用することで、日本の伝統的な「茶の湯」文化を次世代に継承するという、新たな研究プロジェクトをスタートさせるということで、研究所の中に数寄屋造りの茶室を造ったようです。

f3211_1223_d03ccf14a97d04ca96b7b7a7aa94d42f早速記事にあった画像をお借りしてきました。画像を拝見する限りですと、天井に横たわる大きな梁に見える部材がありますので、やはり大きな施設の中に作られた茶室のように思われます。

しかし、内部をよく見てみると、随所に数寄屋造りならではの造作がしつらえてありますし、炉もきってあり本格的な茶室となっているようです。

実は私も学生の頃に数寄屋造りに夢中になったことがあって、その作法や型を調べて研究していた時期がありました。しかしながら、その内容は数年で網羅出来る内容では無く、大工仕事をしながらも勉強を続けられるほど奥が深かったです。

記事によれば、ソニーコンピュータサイエンス研究室(ソニーCSL)は2020年に、京都研究室を新設。発足後から研究所職員たちが集える仕切りのないフロアや、ごろ寝ができる畳敷きの“茶室”を設けたことで話題を呼んでいましたが、いよいよホンモノの茶室を構えてしまったということのようです。

この新しい茶室「寂隠」(じゃくいん)は、コンピューターによって構築された仮想世界と脳を直結(Jack In:ジャック イン)してリアルとバーチャルを融合するという、米国の作家・William Gibson氏が提唱するコンセプトから命名されたそうです。

さらに「市中の山居」という日本古来の茶室の思想に基づいて、ソニーCSLが京都の街中に構えるオフィスにひっそりと建てられたということ。

記事にもこの寂隠の内装は数寄屋造りがベースと書かれていました。そして室内の随所にソニーのデジタル技術が採り入れられているということ。そして2022年の夏ごろに建て始めた茶室が、今回オープンを迎えたかたちです。

基本的にはソニーCSLの研究施設であることから、一般には公開されないということで、とても残念です。今後、研究成果のお披露目会などイベントの際に訪問できるといいですね。

記事に書かれていたのは、寂隠の室内には各種センサーと、立体視にも対応するソニーのディスプレイなどのデバイスが配置されていて、茶美会文化研究所のメンバーによる「お点前」(おてまえ:茶を点てる技術)の作法を3Dデータとしてキャプチャした後、さまざまなアウトプットの手法を活用して「文化を形に残し、伝承する」ことがプロジェクトの狙いということでした。

もし、このような技術と手法を、少しでも一般にしていただければ、建築を含めた現場でのものづくりにおいて、職人さんの作業手順や段取りなどをAIが学ぶことで、少しでも短期間で次世代に継承することが可能になるかもしれませんね。

和室のある住まいづくりのご相談も、是非RCdesignまで。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



エッフェルさんがエッフェル塔とか。

くもり時々晴れで暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さん、設備屋さん来社打ち合わせ、中野区本町計画検討、提携会社さんと電話、所沢計画検討、資料作成など。

午後は下落合のお客様とお電話、渋谷区東計画検討、社労士さんと連絡、税理士さんと連絡、提携会社さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務など。夕方は資料作成、文京区小石川計画検討、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。

3月1日です。朝晩と日中の寒暖差が凄いですね。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

『エッフェル塔〜創造者の愛〜』監督に聞く「建設の一番の原動力になっていたことが“恋愛”という所が、実にフランスらしくて素敵だと感じた」

『エッフェル塔〜創造者の愛〜』が3月3日より公開となります。本作は、天才建築家として名を馳せていた、 ロマン・デュリス演じるギュスターヴ・エッフェルの全パリ市民の誇りをかけた建造物〈エッフェル塔〉への挑戦と、その裏で繰り広げられた”“ある女性”との愛を紡ぐ姿を、創作を交えて描いたフランス映画。
2023年3月1日 11時0分 ガジェット通信

なるほど。

今日はちょっと脱線してエンタメの話題です。

とは言え、私のアンテナに引っかかる記事ですから、そのキーワードには建設が入っていましたね。

日頃はあまりフランスとご縁が無いように思いますが、もちろんエッフェル塔の存在は世界中に知られていることだと思います。

そんなエッフェル塔がエッフェルさんの作品だったということは、フランス人でも意外と知らなかったという人も多いのではないでしょうか。

記事にあったのは映画監督に行われたインタビューで、この物語はフランスで有名なお話しなのかという質問に対して、これだけ世界的に知られたモニュメントですから、建設物語と史実とラブストーリーを交えて映画にするのはとても面白いと思いました。アドリエンヌという女性は実際にいて、エッフェルとのラブストーリーは本当にあったわけですからね。と語られていました。

さらに、史実とフィクションをミックスさせるという作業、それこそが“映画”であるといえるでしょう。実在する人物とモニュメントをテーマに、そこからインスピレーションをふくらませたラブストーリーを描いている所がシネマティックなのだと思います。ということでした。

すでに公開されている本国フランスでも好評だそうですが、東京に住んでいる人の中でも東京タワーやスカイツリーに行ったことが無い、という方は結構多いのですが、それと同様にパリに住んでいる人にとっては、日常すぎて気に留めない存在ではあるのですが、改めて映画で観ることでエッフェル塔に想いをはせることが出来ることは素敵ですね。

記事によれば、監督のこだわりとして、壮大なセットを1/1スケールで作っていて、高さが25mもあって、とても大きなセットでしたよ。でも撮影自体はとても楽しくて、本作で一番大変だったのは、塔の建設というメインテーマから興味を失わせないための編集だったんですとのことでした。

フランス映画を意識して見たこともありませんが、今回は天才建築家エッフェルさんの人物像と、さらに歴史的建造物の建設作業がどのように進められたのかなど、是非見て見たいと思います。

いや、今日は改めてエッフェル塔って、と思ってWiki先生に伺って見たところ、これだけでも結構面白くって、つい読み進んでしまいました。映画の下準備として目を通されておいても良いと思います。



日本にもドラマチックな建物を増やしたいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ