住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2023年08月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

関東大震災から100年です

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れちゃってる東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、図面作成、渋谷区西原のお客様とお電話、賃貸管理業務、提携会社社長さん来社打ち合わせ、お問合せ対応など。

午後からはミーティング、文京区千石計画検討、図面作成、東小岩計画検討、電気屋さんと電話、図面チェック、お問合せ対応など。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、東計画検討、所沢市中新井計画検討、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

とは言え、朝晩の風が変わったように思います。

ではこちら。

【関東大震災から100年】建物倒壊、火災旋風、津波…マルチハザードだった大災害とは

ことし9月1日は「関東大震災」から100年です。地震後の火災でとても多くの人が亡くなったという話を聞いたのを覚えている方が多いのではないでしょうか。実はそれは被害のほんの一面で、関東大震災は地震で起きるあらゆる被害が一緒に発生したマルチハザードの大災害でした。
2023年8月31日 8時0分 日テレNEWS

なるほど。

1923年(大正12年)9月1日、11時58分に発生した関東大震災から、明日で100年を迎えるということですが、この100年でどれだけ賢くなり対策が進んだのか、目の前の現実を直視して欲しいと思います。

記事にあった当時の被害状況を改めて確認しながら、マルチハザードとはどのようなことなのか、知っておく必要があります。

まず、関東大震災と呼ばれていますが、37万棟が倒壊・焼失し、死者・行方不明者が約10万5000人にも及んだ関東大震災は震源が東京ではなく、神奈川県の西部を震源とする地震でした。マグニチュードは7.9と推定され、相模トラフのプレート境界で起きた巨大地震なんですね。

記事によれば、この巨大地震の大きな揺れによって建物は次々に倒れ、下敷きになるなどして亡くなった人もたくさんいました。震源となった神奈川県では倒壊家屋が約6万3000棟にも及び、約5800人もの人が死亡。隣接する東京でも神奈川よりは少ないものの約2万4000棟の建物が倒壊し約3500人が死亡したということです。

次に、神奈川県から千葉県、山梨県など各地で大規模ながけ崩れや土石流、さらに地滑りといった土砂災害も多く発生し深刻な被害となったとか。

さらに、この地震は東日本大震災や南海トラフと同じように、相模トラフのプレートの境界で発生した地震だったため、津波も発生しました。伊豆半島、伊豆大島、三浦半島、房総半島の海岸に津波が押し寄せ、熱海と伊豆大島には高さ12mもの津波が、伊豆半島の伊東や千葉県館山市付近にも最大9mの津波が襲ったそうです。

また、液状化による被害も広範囲に及びました。関東の東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、神奈川県、さらには山梨県の甲府盆地でも液状化が発生しました。埋め立て地で地割れが起きて泥水が噴出。建物の基礎が地中にめり込んでしまったうえ、砂が噴き出してきたという報告が各地で確認されています。

そして何よりも関東大震災の被害で特筆すべきが火災による被害です。死者10万5000人あまりのうち、火災で亡くなったのが9万1781人にも及びます。

ちょうどこの時には新潟付近に台風があって、関東でも強風が吹いていたため火は密集して建つ木造住宅を燃やし尽くしていったとか。

まだ続きがあって、地震の2週間後、9月12日から15日には台風が通過し集中豪雨が続きました。4日間の連続雨量は200ミリから300ミリに達したそうです。伊勢原市大山では地震によって崩落を起こしてたまっていた土砂が一気に土石流として流れ下り、140戸もの民家を押し流すなど被害を拡大させる結果となりました。

これらのように、関東大震災では激しい揺れによる建物の倒壊、がけ崩れや土石流、地滑りといった土砂災害、液状化による被害、さらに津波も発生、その上に火災、2週間後には被災地に台風も襲い再び被害が発生するという、これがまさにマルチハザードの災害といわれる状況です。

災害が陽気の良い季節を見計らってくれることはありません。むしろ真冬や真夏、台風シーズンなどを狙っているのではないかと思うほどで、それが被害をさらに大きくすることになってしまいます。

100年という節目ではありますが、まだまだ日本に住む私たちが安心して暮らせる状況ではありません。より一層の災害対策を進めなくてはいけませんね。

住まい選びの優先順位は命を守れる強さです。災害に絶対負けない家を一軒でも多く建ててもらいたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



落雷火災が増えています。

落雷にも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、資料作成、賃貸管理業務、書類作成、文京区千石計画検討、ミーティング、お問合せ対応など。

午後からは台東区柳橋方面へ、お客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方に帰社後は港区高輪計画検討、東計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

そう言えば、弊社の設計部リーダーがお爺さんになったそうです。

ではこちら。

「壁を触ると熱かった」全国で“落雷火災”が相次ぐ 札幌市では雷が電柱に直撃…1万戸あまり停電

全国各地で住宅街で落雷が発生し、被害が相次いでいる。
石川県や富山県では、“落雷火災”が発生。
住人は玄関の壁を触ると熱くなっており、火災に気付いたという。
さらに北海道では、雷が電柱を直撃し、一時1万戸あまりが停電した。
2023年8月30日 16時10分 FNNプライムオンライン

なるほど。

世界各地では多くの山火事が発生していますね、温暖化のすさまじい影響で、ハワイのマウイ島やカナダのイエローナイフなど世界各地で森林火災が多発しており、多くの犠牲者が出ています。

気温の上昇による乾燥が森林火災の拡大に拍車をかけているとも言われています。

世界資源研究所(WRI)によれば、世界で失われた森林の3分の1以上にあたる930万ヘクタールが火災によると発表しています(2021年)。これは日本の国土面積の4分の1にあたるそうです。

そして、そんな温暖化の影響は日本にも確実に表れていて、猛暑日の日数や台風の進路、そしてゲリラ豪雨や落雷もその一つではないでしょうか。

記事によれば、全国で落雷による火災が相次いでいるということですが、残念ながら落雷をコントロールすることは出来ません。おおよそ自然災害というものはそういうものです。

一般的に、落雷による火災が発生するケースとしては、屋内に入った電流が、コンセントの埃に引火したり、コンセントがつながった電化製品・精密機器がショートして出火したりすることが多いと言われています。

電流が屋内に侵入する時、最初にコンセントに行き着くのでコンセントからの出火が多い傾向にあるということですが、もう一つはすぐに火を消せないことが、火事につながる原因となるようです。

しかし、雷は金属などの導体以外には落ちないという考えは間違いで、山火事などの原因となる落雷は、大木にも落ちることで火災につながっていますね。

ちなみに、建築基準法第33条には「高さ20メートルをこえる建築物には、有効に避雷設備を設けなければならない」という基準がありますので、大体7階建て以上の建物の場合に設置されることが多いです。

記事にあった例では、家の中にいた住人は、自分の家に雷が落ちたとは思っていなかったということでした。

そして実際に“落雷火災”にあった住人は、気付いたきっかけについて、「パチパチという音がした。玄関に来ると、壁が膨らんでいた。触ると熱いので、燃えていると…」と話していたそうです。

一方で27日には、北海道札幌市で雷による停電が発生したそうです。雷が電柱を直撃したのか、雷の影響で電線を支える器具が壊れ、破片が散乱していたということです。この日、北海道内では、一時1万戸あまりが停電したそうです。

気付かないうちに落雷があり、その後壁の中で発火していて火の手が回り、次に気付いた時にはすでに時遅く、逃げる他無い状況になってしまうと、火災を避けることは難しくなってしまうでしょう。

落雷があったとしても発火することなく、火災につながることもない住まいを、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



高校生に人気とか。

職人と家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、港区東麻布計画のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、賃貸管理業務、地盤保証会社さん来社打ち合わせなど。

午後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、高田馬場のお客様とお電話、設計部ミーティングに参加、千石計画検討、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、電気屋さんと電話、徳丸のお客様と連絡など。夕方は書類作成、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、ミーティングなど。

お暑うございます。

ではこちら。

「接客職」が高校生の人気最多 なりたい職業民間調査

なりたい職業を現役高校生に複数回答で尋ねたところ「接客職」が17.0%で最も人気だったことが29日、高校生の就職やキャリア教育を支援する「ジンジブ」(大阪市)の調査で分かった。

5〜6月、全国各地で催した職業体験イベントに来場した高校生にアンケートを実施。1551人から有効回答を得た。
2023年8月29日 16時36分 共同通信

なるほど。

これはちょっと嬉しいニュースですね。

先週もお伝えしておりましたとおり、建築業界では恒常的な人材不足と、それによる技術の継承が滞っている状況ですので、現役の高校生の皆さんに興味を持って頂き、職人さんや技術者を目指してもらえたら、大変嬉しく思います。

記事によれば、高校生のなりたい職業として、トップの「接客職」に続いたのは「事務」で15.5%。「ものづくり職人」(15.4%)、「イラストレーター」(13.2%)、「販売職」(13.1%)の順だったということです。

ものづくり職人が15.4%というところが、何とも嬉しいのですが、トップとも僅差となっていますので、ちょっと時代が変わってきているのかもしれません。

さらに記事に書かれていたのは、働きたい業界を複数回答で聞くと「サービス」(19.0%)、「宿泊・飲食・観光」(18.8%)が目立ったということで、調査の担当者は「高校生にとって、身近でイメージしやすい職種、業界が人気」と分析されていました。

また、なんと最多は「製造・ものづくり」(24.3%)で、担当者は「職人に魅力を感じている人も多かった」と指摘したということですので、これは本当に心強いお言葉です。

ここからは高校生に向けて積極的な求人を行いながら、さらに大工職人に興味を持って頂きまして、日本の技術を継承してもらえるように、私たちも努力をしていかなければいけません。

そのためには、現役の高校生の皆さんが、その後の人生を安心して楽しむことが出来るような、職場環境を用意する必要がありますし、より効率よく学ぶことが出来、成長スピードが上がるような指導も欠かせません。

弊社もまだ完璧ではありませんが、興味を持って頂けた高校生の皆さんから、是非面談のお申し込みをお待ちしております。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



一人暮らしでも防災が大事

防災対策の家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、お客様とお電話、大田区田園調布計画検討、社内ミーティング、賃貸管理業務、塗装屋さんと電話、青梅計画検討、図面作成、業者さんと電話、足立区足立計画検討など。

午後は沖縄件の業者さんと電話、その後金融機関、池袋方面へ、帰社後は税理士さん来社打ち合わせ、ミーティング、賃貸管理業務など。夕方は提携会社さんと電話、塗装屋さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、ミーティングなど。

夏が終わるのはいつ頃になるのでしょうか。

ではこちら。

単身世帯の68%、防災対策せず 民間調査「大きな社会的リスク」

調査会社インテージ(東京)が防災の日を前に28日まとめた意識調査によると、1人暮らしの68%が防災対策を講じていないと答えた。

単身世帯は増加しており、担当者は「数字以上に大きな社会的リスクだ」として、自治体などによる啓発が欠かせないと指摘した。
2023年8月28日 11時22分 共同通信

なるほど。

これは確かに、社会的にも大きなリスクになりますね。

単身世帯の70%近くが防災対策もせずに日々暮らしているとは、もし今大きな地震や台風などで、町が多くの被害にさらされた場合、相当の被害になってしまうことが予想されます。

被災した多くが若い方だったとしたら、その影響は長い期間続くことになるでしょうし、復興にも時間がかかるようになり、日本全体の平均年齢が一層高まってしまうかもしれません。

ここは何としてでも、単身者の方達にもっともっと防災の意識を高めて頂き、社会の一員としての義務を果たすためにも、具体的な防災対策を行って頂きたいと思います。

記事によれば、15〜79歳の全国モニターを対象に4〜9日、ネットによるアンケートを実施し、5千人が回答。家庭で防災対策をしているとしたのは世帯人数別で1人が32%だった。2人が52%、3人、4人はともに51%、5人以上は46%ということでした。

何とも寂しい限りです。世帯人数が複数になっても半数の人しか防災対策を行っていないということですので、実際に災害が発生した時の被害は想像以上になってしまうのではないでしょうか。

記事にあったデータでは、過去1年間に使った防災対策の費用は1人平均2051円となったそうです。その内容は、水やインスタント食品、トイレットペーパー、乾電池などの備蓄が多かったということ。

もちろんそれも防災対策の一つかもしれませんが、毎回お伝えしておりますように、運よく生き残れた場合には少しは役に立つかもしれませんが、もう少し生き残るために今からコストを掛けておくべきだと思います。

次に記事ではどのような「脅威」に対する不安を感じるかについて、最も多かったのは地震(85%)で、猛暑(高気温)(82%)、「集中豪雨、大雨、暴風」(79%)と続いた。4番目に多かったのは「感染症や伝染病の爆発」(73%)でコロナ感染拡大が影響していると考えられるとありました。

皆さんしっかりと脅威となっていることを認識されているんですね。不安を感じながらも対策をしない、または出来ないということもあるかもしれませんので、そこは行政による最低限の安全確保や対策への補助金などが用意されると良いですね。

また記事では、自然災害など「脅威」に対する不安の3年前との変化を複数回答で尋ねたところ「強まった」の割合が最も高かったのは64%の「猛暑(高気温)」で、「集中豪雨・大雨・暴風」が54%で続いた。全国的な猛暑と多発する大雨被害が影響しているとみられる。「地震」と「感染症や伝染病の爆発」がいずれも52%だったということです。

上記の今不安に感じるのは地震が一番でしたが、3年前に比べて強まったのはやはり猛暑や大雨などの自然災害ということで、皆さんお感じのとおり気候変動を実感している結果と言えそうです。

はっきり言っておきますが、ここで上げられている脅威や不安は、RC住宅に住んでいただけるだけで、そのほとんどを取り除くことが出来ます。

一戸建ての住宅はもちろん、共同住宅の場合もRC住宅に住むことが、日本に暮らす上で最低限かつ一番重要な要件だと思います。

ファミリー世帯の方はもちろん、単身者の方もこの住まいに対する投資が一番効果的かつ重要な防災対策だということを知っておいてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



安全大会と家づくり講座とか。

安全に家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区高輪計画検討、原稿作成、江戸川区東小岩計画検討、渋谷区東計画検討、資材メーカーさんと電話、資料作成、青梅市計画検討など。

午後は図面作成、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、中野区本町計画検討、世田谷区代沢計画検討、その後蓮根の公共施設をお借りして弊社安全協力会主催の安全大会出席、大変有意義な大会となりました。夕方は懇親会出席など。

残暑お見舞い申し上げます。きっともう少しの辛抱だと思いますので、体調管理に気をつけながらがんばりましょう。ちょっと久しぶりとなってしまいましたね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第514回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、家づくりの際「カーテンと照明器具は、購入も設置も自分で」と言う方もいれば、全てを業者に任せる方もいます。

あなたはどうしますか?

もし自分で設置するなら、ぜひ気を付けてほしいことがあります。

それは『カーテンレール』についてです。

量販店で良く見かける伸縮カーテンレールは、長さの調整が簡単な上、価格もお手頃なので助かりますよね。

しかし、
・カーテンの重みに耐えられず、徐々にしなる
・細い部分と太い部分があり、見た目が悪い
・伸縮部分のつなぎ目にひっかかるとスムーズに開閉できない
などの短所があります。

そのため、賃貸住宅で短期間使うには問題なくても、新居で数十年使うには不向きと言えるでしょう。

カーテンレールは、長期間の使用に耐え得る丈夫なものを選んでくださいね。

ところで、カーテンレールを設置するには、
・脚立・・・安定した姿勢で作業するには、ある程度の高さが不可欠
・下地センサー・・・カーテンの重さに耐え得る強い下地を探すため
・電動ドライバー(又はドリル)・・・作業の負担を減らすため
・メジャー・・・設置場所を計測するため
・曲尺(直角に曲がった物差)・・・取付位置の出幅と高さを計測するため
・鉛筆・・・・・計測した場所に印をつけるため
・のこぎり・・・レールの長さを調整するため
等の準備が必要です。

ただし、壁を叩いて下地の有無を確認できる方は、下地センサーを購入する必要はありません。なお、もし設置したい場所に下地が無い場合は、先に補強します。

さて、これらの準備を終えると、いよいよ設置作業に入ります。

作業は、
1.下地の位置を確認
2.採寸とマーキング
3.レールのカット
4.レールの設置
の工程を、全ての窓で繰り返します。

じつは、この作業が最大の難関なんです。DIYが好きな方には何の問題も無いことでしょう。しかし、脚立が低くて腕を上げる作業が続いたり、子どもが邪魔をしたり、工具を触ってヒヤヒヤしたり、うっかり下地が無い部分にビスを打ち込んだり…。全ての窓に設置するのは、思いの外大変です。

中には、カーテンレールを落として入居後数時間の床に傷をつけた方もいます。

計測ミスが原因で、左右の高さを揃えられなかった方もいます。

あなたは大丈夫そうですか?

もし不安に感じたなら、カーテンレールの設置は業者に任せた方がいいかもしれませんね。施工業者はもちろんですが、カーテンレールの販売業者も設置してくれる場合もあります。(一部業者は非対応なので、購入前に確認しましょう)

賃貸住宅に入居する場合、カーテンレールは当然のように設置されています。

そのため、新居にも設置されていて当然と思い込み、入居してから慌てる方がいます。

うっかり忘れそうになるカーテンレールですが、本当にカーテンをかけるのか、ロールスクリーンやブラインドにするのかについても、業者としっかり打ち合わせしておいてくださいね。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



大工さんがいないかもです。

大工と家を建てるならRCdesign

また晴れた東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、書類作成、信用金庫さんへ書類届け、帰社後は青梅市計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、大工さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後はミーティング、徳丸のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話など。夕方は図面作成、江戸川区東小岩計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合開催など。

弊社の大工さんは今日も頑張っています。

ではこちら。

「大工が足りない」住宅業界の人手不足深刻 「建設業の2024年問題」も重なり...家を建てたくても、建てる人がいなくなる?

住宅建設業界の人手不足が深刻化している。若者のなり手希望者が減少し、技能者の高齢化が進んでいることが大きな要因だ。

特に大工の不足状況は激しい。2024年度からは残業規制が強化されることもあり、このままでは家を建てたくても、建てる人がいないという厳しい状況に陥る可能性がある。
2023年8月25日 11時45分 J-CAST会社ウォッチ

なるほど。

なかなかコアな話題を取り上げて頂き、大変ありがたいと思います。

実は弊社の生い立ちとして、創業当初は大工工事のみを請け負う専門工事業者から始まっています。その頃は私の父が社長兼親方でしたので、出稼ぎの方や見習いの若い衆などが住み込みで一緒に暮らしていました。

夕食の時は家族以外の職人さん達も大勢いたりして、賑やかな食事時間でした。今は本当に良い思い出ですが、その後時代が昭和から平成になった頃から、職人になりたいという人が急激に減り始めましたね。

弊社ではその頃から職人さんの求人募集を行っていますが、今言われている危機感はその当時から変わっていないように思います。

当時から職人さんの保護と育成を真剣に取り組まないといけないとか、欧州などを見習ってマイスター制度を創設して欲しいとか、結構いろんなところでお話ししてきましたが、改善されることはありませんでした。

弊社では創業時から大工さんを直接雇用し続けていますが、もう30年以上前から人材不足の現実と危機感を感じていましたので、少しでも自社で出来ることとして、大工さんの雇用を続けながら、技能実習生の採用なども行いながら、技術の継承に取り組んでいるところです。

さて、記事にもあったとおり、トラックなど物流業界の「2024年問題」が話題ですが、住宅・リフォームを含む建設業界も同じだということ。働き方改革の関連法改正によって時間外労働の上限が2024年4月から強化されるということ。

この改正法に違反した場合は、6か月以下の懲役と30万円以下の罰金が科されるとか。悪質な場合は企業名の公表もあり得るため、建設業でも「2024年問題」と呼ばれるそうです。

これまでの人口減少や少子高齢化に残業規制が加わり、多くの業界で働き手不足が問題化しているわけですが、実は住宅建設業界は一段と深刻なんですね。

記事によれば、総務省が行っている国勢調査で、住宅建設の技能者は1985年には約167万人にのぼったが、2000年代以降は減少し、2010年には103万人、20年には約82万人と、その数は急速に減少しています。

そんな中で特に減少が著しいのが大工さんということ。1985年には約81万人だったのが、2010年には40万人と半減し、20年には約30万人まで落ち込んでしまっています。

そこで、記事によれば野村総合研究所が今後の予測値を出していて、それによると大工の数はこの先も減少を続け、30年には約20万人、40年には約13万人になる見込みだということですので、現在の大工の半数以下しかいないことになりそうです。

記事にも書かれていましたが、かつては「親方」と呼ばれる熟練の大工が若い弟子を多数抱えて技術を伝えてきたが、熟練の大工がどんどん減っていることや、経済的に苦しくてたくさんの弟子を持てないケースも多く、若い人材を育てる環境が悪化しているとされるということ。

一般の方から見れば、人口減少などで日本の新築住宅の着工件数も減少傾向にあり、価格の低下を期待したり、技能者が減っても影響はそれほど大きくないのではないか、と思われるかもしれません。

が、野村総研の予測によれば2040年の新築住宅着工件数は、2010年の実績値に比べ3割強減少するのに対し、大工などの技能者は約5割も減ると見込まれ、「技能者は着工件数を上回るペースで減少する」と見られています。

ということは、この先どんなに景気が悪くなって建築の仕事が減ったとしても、それ以上に、実際にものづくりをする職人さんの数が減ってしまうスピードの方が早いとすると、職人さんの順番待ちということになりますので、そこでのコストダウンは期待しないでください。

工場生産で同じ仕様の製品を大量に作るという方法で建てた家でよければ、それもありかもしれません。しかし、より安全で快適、オリジナルのライフスタイルを実現する家を建てるには、それを実現する技術者、職人さんが必要です。

記事に書かれていたのは、このままの状況が続けば、住まい探しに困窮する「住宅難民」も発生しかねないというのが現状だという認識と、同時に「若い世代に関心を持ってもらう取り組みが早急に必要だ」(業界関係者)との声が高まっているとのことでした。

弊社では、引き続き大工さんの保護育成を行いまして、大切な技術の継承を続けて参る所存です。もし少しでもお力添えを賜りましたら大変嬉しいです。建築に関するご相談は弊社RCdesignまでお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



何よりも大事な対策とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、その後練馬区大泉町方面へ、帰社後は所沢市中新井計画検討、信用金庫さんと電話、税理士さんと電話、提携会社さんと電話など。

午後は電気屋さんと電話、ミーティング、賃貸管理業務、成増の家具屋さんへ備品仕入れへ、帰社後は文京区千石計画検討、地盤改良業者さんと電話など。夕方は瑕疵担保保険会社さん来社打ち合わせ、見積作成、業者さん来社打ち合わせ、ミーティング、賃貸管理業務など。

秋花粉と寒暖差でアレルギー症状が出ております。ご了承ください。

ではこちら。

必ず起こる「巨大地震」に備えてじつは「何よりも大事」な「たったひとつの対策」 南海トラフ巨大地震に備える

日本は自然災害が多い国として知られている。年間を通して、大地震、台風、洪水、土砂災害といった多種多様な災害に見舞われる。そうした状況下で、自然災害から自身の生命を守るため、我々が取るべき行動は何か。防災・危機管理アドバイザーの専門家である山村武彦氏に訊いた。
2023年8月24日 17時0分 現代ビジネス

なるほど。

いつもお伝えしているとおり、日本に暮らすなら避けては通れないのが、災害対策なんですね。

しかしながら、楽観主義の人が多いのか、もしくはすでに諦められているのか、またはどこか麻痺してしまっているのかわかりませんが、これまでの多くの犠牲を払ってきたにも関わらず、あまりにも学びが少ないと言わざるを得ません。

本来ならば、世界中でもこれだけ経験を積まされた国はありませんので、もっと真剣に対策を進めていれば、今頃は世界でも最強の国となっていたと思います。

記事を書かれていた山村氏は「被災時には安全な場所に移動することが第一」と強調する。これは災害が発生した際の最優先行動である。人間は意外なほど被災地から離れない傾向があると指摘する。だが、特に災害弱者の場合、安全な場所に移動することがなによりも重要であると語られていました。

さらに一方で、山村氏は「日本は事後対策にばかり注力しているが、本当にもっとも大事なことは事前の備え」であると言う。わけても大事なことは「安全な家に住む」ことであり、それが自分自身と家族の命を守るための最善策となる。とも書かれていました。

本当に何が一番大切かよく考えて欲しいのですが、災害発生時に一番優先しなければいけないのは生き残るということなんです。絶対に生き残らなければいけません。

そのために、弊社ではRC住宅をオススメしていますし、これが最強でこれだけを提供したいと考えています。

最後に山村氏は、家族防災会議を開いて、具体的な対策を打ち合わせることも大切であると指摘する。防災対策はあくまで事前対策である。何かが起きてから対応するだけではなく、事前に準備をしておくことが最も重要なのだと書かれていました。

強くて丈夫、安全で快適な家を1軒でも多く街に残したいと思っています。住まいづくりは是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



水害の片付けは子ども禁止です。

災害対応の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、港区高輪計画検討、北海道の業者さんと電話、お問合せ対応、資料作成など

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、徳丸のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、賃貸管理業務、システム更新、渋谷区西原のオーナー様とお電話、都市銀行さんと電話など。夕方は目黒区原町のオーナー様とお電話、青梅市計画検討、見積作成、ミーティングなど。

処暑となりました。きっと暑さも収まってくれるはずです。

ではこちら。

「水害後の汚泥の片付けを子どもにさせないで」美談では済まない危険性とは

台風や大雨の後、自宅の外溝や庭に溜まった汚泥を掃除する方は多いと思いますが、その作業、子どもと一緒にやってしまってはいませんか?

「小中学生には水害後の片付けをさせないで」と、長野県佐久市及び佐久医師会によるプロジェクト「教えて!ドクター佐久」がSNS上で呼び掛けています。
2023年8月23日 7時0分 おたくま経済新聞

なるほど。

まだまだ暑い日が続いていますが、確実に季節も動いていますので、そのうち秋がひょっこりと顔を出すことでしょう。

秋といえば台風です。まだこれからが台風の季節ということですので、その対策をしっかりと行っておいて頂きたいと思います。

何度かお話ししたことがありますが、はん濫には「外水氾濫(がいすいはんらん)」と「内水氾濫(ないすいはんらん)」の2種類がありますね。

外水氾濫の方は、皆さんが想像するとおり河川の堤防が決壊して、大量の水が押し寄せる水害のことです。一方で内水氾濫は文字どおり街の内部で起きる水害のことで、代表的なのは下水の逆流です。

ゲリラ豪雨などでも発生する可能性がありますが、家庭内の排水は最終的には全て下水管につながっているので、下水が逆流すると家の中が大変なことになります。

さて、記事で取り上げられていた投稿というのがこちらです。
「台風後、水害の片付けをされるご家庭もあるかと思いますが、汚泥には多くの有害物質が含まれており、除去は大人の仕事。子どもの汚泥掃除のお手伝いは美談ではなく、米国小児科学会は「10代までの子どもは水害後の清掃に関わるべきではない」としています。それ以外でも子どもが手伝えることはあります」(引用:教えてドクター佐久さん投稿より)

注意喚起とともに投稿された画像によると、「水害後の汚泥には、農薬、化学肥料、下水(大腸菌やサルモネラ菌などの細菌)、工業用化学物質等多くの有害物質が含まれている」とのこと。これらにさらされると、皮膚の湿疹や感染性胃腸炎にかかる可能性があるということ。

言われてみればたしかに、砂場で泥遊びをする時の泥とは訳が違い、どこから流れ着いた泥であるかわからないため、こうした見解にも納得感があります。加えて、割れたガラスやクギ等、ケガをする危険物が含まれている可能性も。ということで、これは子どもは当然のこと大人も安易には触れない方が良いでしょう。

さらに、川の付近の清掃を行う際には、大人が清掃に集中している間に子どもがおぼれたり、流されたりしてしまう可能性も。とも書かれていました。

また、汚泥の清掃にあたる際は十分な対策が必要だということで、その内容も紹介されていましたので、是非一度目を通されておかれると良いと思います。

まずは清掃時の格好。有害物質で汚染された水に触れないよう、長袖長ズボンの服装に、マスクとゴーグル、ゴム手袋、長靴で完全防備して臨みましょう。作業中は暑くなることが予測されますので、帽子やタオルを身に着けつつ、適宜水分補給を行うのが良いでしょう。

そして「破傷風トキソイドワクチン」の接種も、推奨されています。これは1968年以降出生の方であれば、11歳時に二種混合(DT)ワクチンとして接種していますが、接種後10年で効果が切れてしまうので、22歳以降の方は1回の追加接種が必要だそうです。

また、残念ながら1968年以前出生の方は、定期接種していないので基礎免疫がありません。感染症を防ぐためには、3回接種しておきましょう。これは災害時の被災地ボランティアでも推奨されていることです。と書かれていました。

ということで、ご同輩の方や先輩の方々におかれましては、災害時に少しでも人の役に立つためには、すぐにこのワクチンを接種しておく必要がありますね。

すでに体力的には衰えを隠しきれない状況ではございますが、家族と誰かのために出来ることがきっとあると思いますので、破傷風ワクチンの接種を是非ご検討ください。

ご自宅をRC住宅にしておくこともお忘れなく。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



Gが部屋からいなくなるとか。

Gのいない家を建てるならRCdesign

くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東の現場でコンクリート打設がありました。世田谷区代沢計画検討、原稿チェック、地盤調査会社さんと電話、足立区足立計画検討、資料作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後はミーティング、中野区本町計画検討、文京区千石計画検討、図面チェック、所沢市中新井計画検討、資料作成、渋谷区東計画検討、見積作成など。夕方は渋谷区西原のお客様宅へ、お打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は書類作成など。

所々で激しく降ったり止んだり、忙しい天気でしたね。

ではこちら。

アース製薬、スイッチを入れるだけでゴキブリの定着を防ぎ部屋からいなくなる置き型虫よけ器具「マモルーム ゴキブリ用」を発売

アース製薬は、8月21日に、スイッチを入れるだけでゴキブリの定着を防ぎ、部屋からゴキブリがいなくなる(定着阻止による忌避効果)置き型虫よけ器具「マモルーム ゴキブリ用」を発売する。

同商品は、これまで同社が培ってきた虫ケア用品の知見を結集し、「ゴキブリが本能で嫌がる有効成分」、「お部屋でもしっかり効く濃度設定」、「ゴキブリが嫌がる空間を作る揮散技術」を組み合わせた独自設計で開発した。
2023年8月22日 9時51分 マイライフニュース

なるほど。

これは多くの方にとって朗報となったのではないでしょうか。

皆さんに嫌われている「G」ですが、基本的な対策をしっかりと行っていれば、そうそう遭遇する機会は訪れないと思いますが、それでもなお少しのスキマから侵入したり、ダンボールの中にひっそりと隠れて運ばれてくる場合もあります。

これまでの発想では、人間に嫌われると殺虫剤で殺される、または新聞紙を丸めていきなり潰れるまで叩かれるなど、抹殺することを目的とされていました。

昔ながらのGホイホイなどでは集めて捕まえるタイプでしたので、むしろ呼び寄せてしまうこともあったように思いますが、ホウ酸ダンゴ系ではとりあえず視界から消えてくれたかもしれません。

記事にもありましたが、ゴキブリは高温多湿を好み、最も活動的になるのは7〜8月。気温の低下と共に活動が低下するが、住宅の断熱性のアップや、暖房や加湿器の使用などによって、気温が低い秋冬でも室内はゴキブリにとって過ごしやすい環境といえる。そのため、ゴキブリとの遭遇を予防するためには、秋冬の対策も重要となるということです。

実際に、2022年11月〜2023年2月の対象害虫ごとの対策商品の売上金額構成比では、ゴキブリ用が最も高いことが分かったそうです。

次にゴキブリへの対処方法について調査した結果では、害虫発生後に駆除剤などを使用した人の割合が2020年から2022年にかけて減少している一方で、発生前に使用し予防した人の割合は年々増加していることが分かり、発生前の予防意識が高まっているようですね。

今回新しく発売された同商品は、熱によって粒子の気流を起こし、ゴキブリが嫌がる有効成分を含んだ超マイクロ粒子を部屋のすみずみまで広げることで、部屋からゴキブリを追い出し、ゴキブリがいない空間をつくるということ。

これは駆除するのではなく忌避する効果があるため、ゴキブリの死がいにも出会わないで済むというところも理想的ですね。また、香料としてハッカ油を配合しているそうなので、他のペットがいる場合は影響を確認しておく必要があるでしょう。

機器としてはプラグ式で、スイッチを入れると通電中は常時薬剤が供給されつづけるため、ゴキブリに対する効きめが安定する。ゴキブリは夜行性のため、昼間は薬剤が届かないところに隠れている。夜になると動きだすため、就寝前に使用してほしいとのこと。

ゴキブリの発生状況や使用環境により異なるが、効果が期待できる目安として、夜間に1日12時間使用し、1週間以上継続してほしいと書かれていました。

[小売価格]
マモルーム ゴキブリ用 2ヵ月用セット:2178円
マモルーム ゴキブリ用 取替えボトル 2ヵ月用 1本入:1738円
(すべて税込)
[発売日]8月21日(月)

詳しくは下記のリンクからご確認ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



ビヨンセもRC住宅なのね。

RC住宅を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、ミーティング、文京区千石計画検討、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、書類作成、世田谷区代沢計画検討、図面作成など。

午後は原稿作成、図面チェック、港区高輪計画検討、足立区足立計画検討、賃貸管理業務、お問合せ対応、大田区上池台計画検討など。夕方は所沢計画検討、書類チェック、ミーティングなど。

お疲れ様です。残暑が続いていますが、一方で確実に秋が近づいているようで、花粉症の症状を感じています。

ではこちら。

アメリカのセレブが日本人建築家に殺到中…安藤忠雄のコンクリ住宅に「アメリカ史上最高額」がついたワケ

■420億円の売り出し価格は全米史上最高額
日本建築界の巨匠・安藤忠雄氏による建築が、アメリカのセレブたちを魅了している。

歌手のビヨンセとラッパーのジェイ・Z夫妻は今年5月、安藤氏設計の邸宅を約2億ドル(約283億円)で購入。カリフォルニア州の高級住宅として歴代最高額を記録した。全米でもマンハッタンに次ぐ2番目の高値となる。

英テレグラフ紙によると、当初の売り出し価格は2億9500万ドル(約420億円)。仮にこの価格で取引が成立していた場合、全米の歴代最高額を更新していたという。
2023年8月20日 12時15分 プレジデントオンライン

なるほど。

さすがは安藤先生です。

420億円で売り出される家とは、いったいどんなものなのか興味は尽きませんが、そこはやはり安藤先生の作品としての価値が高いということと、RC(鉄筋コンクリート)住宅の価値が認められているということになるでしょう。

近年のアメリカでは、ハリケーンや山火事などの自然災害も多い印象ですので、さすがのアメリカ人も家の価値を考えるようになったのかもしれません。

記事によれば、安藤氏が手掛けた住宅はアメリカで20戸ほどしかなく、セレブたちがどうしても手に入れたい注目アイテムになっているそうです。

米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「セレブたちが近頃夢中になっているものがある。それは81歳の日本人建築家・安藤氏である」と題する記事を掲載していたとか。

同紙では、著名人や超富裕層のあいだで「カルト的人気を博している」と指摘していたようで、安藤先生の作品が注目され、安藤先生が設計された住宅が劇的に値上がりしているということです。

ところで、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などによると、ビヨンセ夫妻が購入した邸宅は、カリフォルニア州マリブの高台にある。太平洋を望む物件で、シンプルで幾何学的な意匠が特徴となっているとか。

それは芝生を敷き詰めた3万平方フィートの敷地(約840坪)に、安藤先生のトレードマークであるコンクリート打ちっぱなしの邸宅がたたずむ。大胆なパノラマウインドウを備える各寝室は、直方体のリズムを繰り返し奏でるかのようだ。重厚なコンクリート建築にあって、軽やかな印象を生み出していると書かれていました。

さらに記事によると、ビヨンセ夫妻以外にも、女優のキム・カーダシアン、ラッパーのYe(カニエ・ウェスト)、ファッションデザイナーのトム・フォード氏、Slack共同創業者のスチュワート・バターフィールド氏夫妻などが安藤氏の手掛けた物件を所有、あるいは建築計画を進めるなどしているそうです。

そして日本の建築家が、なぜアメリカでセレブを魅了しているのか。コンクリートの美しさ・力強さをそのまま意匠に残す安藤先生の名建築は、アメリカにもファンが多いとし、建築の域を超えた、美術品としての美しさがセレブの心に響いているようだということです。

何はともあれ、RC住宅やコンクリート打ち放しに興味を持って頂ける方が、一人でも多く増えてくれることが、私も大変嬉しく思います。

実はもう何十年も前から、日本においても要人やセレブの方達を中心に、脈々と受け継がれる価値観として、RC住宅をお選び頂いていますが、もっと多くに方にご利用いただくことで、地域や日本を守りながら成長することが可能になると思います。

こと東京で家を建てるなら、まずは美しいRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



災害対応住宅のススメ

災害対応の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から所沢市中新井計画の現場でコンクリート打設がありました。江戸川区東小岩計画検討、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討、資料作成、金融機関へ書類お届け、帰社後は原稿チェック、賃貸管理業務など。

午後からは文京区千石計画検討、ミーティング、お問合せ対応、新宿区水道橋計画検討、資料作成、渋谷区東計画検討、書類作成など。夕方は白山のオーナー様とお電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

残暑お見舞い申し上げます。本日より夏期休暇明けの通常業務となりましたが、日本各地では台風や大雨による被害が広がっています。皆様、ご無事でしたでしょうか?とにかく被害がありませんようにお祈りしております。

ではこちら。

災害時への対策が少ないもの、1位は? -「耐震性の高い住宅」「通信の確保」なども

積水ハウスの住生活研究所は、9月1日の「防災の日」に向けて行った「防災に関する調査(2023年)」の結果を2023年8月3日に発表した。調査は2023年6月1日〜5日の期間、20〜60代の既婚男女500名を対象にインターネットにて実施したもの。

自然災害で不安に感じるものを尋ねたところ、「地震」(86.4%)が最も多く、次いで火災(54.6%)、暴風(台風)(48.6%)と続いた。
2023年8月18日 11時56分 マイナビニュース

なるほど。

さすがは大手企業さんです。系列の研究機関もあってそこでは日夜住まいに関連する研究が行われているようです。

今日の記事では、防災に関する調査結果を発表されたとのことですので、その内容については有り難く拝見の上参考にさせて頂きたいと思います。

まず記事にあったように、自然災害に対して皆さんが不安に感じていることを聞いた問いに対して、ほとんどの人が地震と答えていたり、半数の人が火災や台風に対しても不安を感じているということでした。

しかし、残念ながらいつものようにわかっていながら、対策を行っていないのが日本の現状なんですね。

RC(鉄筋コンクリート)造のマンションなどにお住まいの方はおおよそ安心して頂けるのではないかと思いますが、一戸建ての住宅で木造や鉄骨造の家では、どんな対策を行ったとしても安心できるものにはならないでしょう。

次に記事では、地震への対策や備えを行っている人は65.2%にとどまったと書かれていました。対策をみると、「懐中電灯等の準備」、「飲料水の備蓄」、「非常食の備蓄」は半数以上の回答がみられたが、「風呂の残り湯をためておく」、「連絡方法・集合場所など、家族のルールの確認」は約2割との結果に。

もちろん何も考えない、何も行動しないというよりは良いと思いますが、地震をはじめとする自然災害で一番に考えなければならないのは、生き残るということです。

生き残りもままならない状況で飲料水や非常食の備蓄を行っても、それを使うことが出来ない事態になってしまっては、元も子もありません。

さらに記事では、地震対策を十分行えているかとの質問に対し、「そう思う」との回答はすべての項目において約3割と判明。「日用品の備蓄」「食料・飲料の備蓄」「安全の確保」は約3割、「停電・断水・ガスの停止・通信障害等の対策」は約2割と、自信をもって自宅での地震対策ができていると考えている人は少ない傾向がみられたとのことです。

これであとは運に任せて、運がよければ生き延びることが出来、その後の避難所生活を耐え抜けば、復興につなげることが出来るかもしれません。

しかし、記事には次のような結果もありました。災害時に避難所へ行くことについて「抵抗がある」(65.0%)との回答は、コロナ禍前(63.6%)とほぼ同じ水準に。抵抗ある理由を尋ねると、「プライバシーがないから」(69.5%)が最多で、次いで「避難所の衛生面が心配」(51.4%)、「避難者同士のトラブルの懸念」(43.4%)と続いた。

やはり皆さん避難所生活には抵抗を感じているものの、理想と現実では大きな隔たりがあるようです。

調査結果でも、緊急時に避難所よりも在宅避難を選びたいという人は(84.8%)にも達していたということでした。そこで、安心して在宅避難をするために必要だと思うものを尋ねたところ、「飲料水の備蓄」(79.7%)、「食料品の備蓄」(78.1%)、「日用品の備蓄」(66.0%)と、備蓄関連の項目が上位にあがったそうです。

しかし、「実際に備えられている」との回答はどの項目においても半数以下だったようですが、先ほどもちょっと強めに書かせて頂いた通り、生き残ることが第一で、さらに被災した家には何ら被害が無く、安心して暮らすことが出来るということが大前提です。

現在の日本では、耐震等級という基準がありますので一定の目安にはなりますが、これは構造計算もされないで作られてきた木造住宅などのレベルを統一させるためのものでした。

本当の強さと安心感は耐震等級のみではなく、耐風圧や耐水圧、耐火性や電源確保なども含めて、総合的に判断しなくてはいけません。

どんな時も、貴方と貴方のご家族の、生命と財産を守ることが出来るのは、RC住宅だけではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



帰省時のお土産にはタップを

防災対策の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から塗装屋さん来社打ち合わせ、朝霞の不動産会社さんと電話、足立区足立計画検討、杭屋さんと連絡、構造担当と協議、原稿作成、水道屋さんと電話など。

午後は賃貸管理業務、文京区千石計画検討、見積作成、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、図面作成、ミーティング、所沢市中新井計画検討など。夕方からは台東区柳橋方面へ、文京区千石計画のお客様と打ち合わせなど。

残暑お見舞い申し上げます。ということで、弊社では誠に勝手ながら、明日8/11〜8/17を夏季休暇とさせていただきます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ではこちら。

「帰省時にチェックして!」→実家のタコ足配線、ホコリまみれで火災の危険 電源タップ今だに「ナショナル」と恐怖の声も

「この夏に帰省する人は、実家のコンセント周りチェックしてくるといいかもって話。最近は高齢親もスマホ使ったり子どもからスマートウォッチ贈られたりするパターンが増えてるし、家にWi-Fi設置してたりするけど、既存のコンセントが足らなくてどんどんタコ足化してるかも。まさにうちの話なんだけど」
2023年8月10日 6時55分 まいどなニュース

なるほど。

これはなかなか良い運動というかキャンペーンになるのではないでしょうか。

私の両親が暮らす家でも、ちょっと時間が空いてしまい久しぶりに訪れると、延長コードが増えていてその先で携帯が充電されていたり、やはり同様に古いタップが使われている箇所もありますので、定期的な点検と確認が必要だなと実感しています。

記事にあった著者さんは、夫の母親が暮らす家で、複数のタコ足配線を発見したそうで、その時の書き込みが下記の内容だったということ。

「うちは先日、義実家(超古い木造で高齢義母独居)に防犯カメラを取り付けたので、ついでにコンセント周りのチェックしたんですよ。そしたらすごいタコ足配線な上に埃が積もっていて、ヒェッてなった。高齢親の場合、物持ちが良かったりするもんだから、「コンセントたりない→増やそう」って引っ張り出してくるのが、とにかく古いやつなんだよね。Nationalロゴのやつとか現役で稼働してた」。

これには共感される方も多かったようで、そんな注意喚起に、ほこりが溜まっているのを発見した人たちだけでなく、「うちにもナショナルがやまほど」という声も多かったようです。

確かにNationalやナショナルのロゴを発見したらちょっと驚きますけど、少し嬉しくもあったりするのはノスタルジーと収集癖のある方だけかもしれません。

記事にもありましたが、総務省消防庁の発表によると、電気器具類が発火原因の火災は増加傾向としていますし、電気器具類による火災は、気づいたら手遅れとなる場合もあります。

電気コードのタコ足配線や長期間折り曲げた状態での電気コード使用、家具の下敷きにしての使用、プラグの破損・変形の放置、コンセントやプラグへの埃の付着などが電気の火花発生や過熱による発火などを引き起こすので、日頃から掃除を行い、安全確認を行いましょう。

また、電化製品には使用期限があるように電源タップ(延長コード)も消耗品。適切な使用期限が過ぎたら新しいものに交換をしてください。また買い替えの際はお値段優先ではなく、メーカー推奨の正規品を選ぶことを心がけてくださいね。

記事ではさらに親切なアドバイスもありました。離れて暮らす子が実家に戻った際に、いきなりダメ出しをするとケンカになり、険悪な雰囲気になることもあるため、いい物やいい事であっても押し付けにならないように話をしながら、親自身の意思も確認して尊重するようにした方が良いようです。

今回の記事では、これは自分だけの問題ではないと考え、「たまに帰省する家族が確認して整理してあげるのが、わりと効果の高い親孝行なのでは…と思ったりしました。みんな、電源タップ抱えて帰省するといいよ…!」とSNSで呼びかけました。

もし、離れて暮らす親御さんがいらっしゃるという場合には、是非定期的に様子を見に訪問して頂き、コンセント回りの点検と半ば強制的に交換するくらいのスタンスで、電源タップや延長コードの更新を行うようにしましょう。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



都内でカブトムシ大量発生!?とか

東京で家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区代沢計画検討、渋谷区東計画検討、ミーティング、書類作成、賃貸管理業務、その後提携会社さんへ書類お届けなど。

午後に帰社後は構造担当と協議、足立区足立計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、杭屋さんと電話、文京区千石計画検討、新宿区水道町計画検討、ミーティングなど。夕方は東計画検討、図面作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

引き続き台風の進路にはご注意ください。

ではこちら。

都内でカブトムシ大量発生!? 「例年の数倍以上」木に異変か

木に張り付いたたくさんの虫たち。近付いてみるとカブトムシです。けんかをしていました。こちらは、木の周囲にびっしりと張り付いています。

その多くがカブトムシです。判別できるだけで、少なくとも10匹以上います。
2023年8月9日 18時10分 テレ朝news

なるほど。

これは夏休みに入っている都内の子どもたちには、良いニュースになったのではないでしょうか。

実は、先週の朝犬の散歩をしている時、連日カブトムシの亡骸を見つけたんです。道路の縁石と公園の植え込み付近で目撃したのですが、その時にも少し違和感を感じていたんです。

それがこのニュースにあったカブトムシの大量発生という記事で納得しました。

我が家の周辺には、比較的大きな都立公園があったり、まだ大きな地主さんの畑や庭があったりしますので、その育成環境は良いように思います。

さて、記事によれば、ニュースの映像は山奥ではなく、都内で撮影されたものだといいます。撮影した人も「これだけ大量発生すると笑うしかない」と驚きを隠せない様子だったそうです。

さらにこのカブトムシの大量発生は別の地域でもあるということ。

記事では、町田市内の住宅街にある林で撮影された映像として、根元に大量のカブトムシが。撮影した人によると、例年の数倍以上はいたといいます。

それにしても、なぜこれほどまでにカブトムシが大量に発生したのでしょうか。

記事にあったカブトムシの生態に詳しい店長さんの話では、「枯れたり、腐った木が増えたりすると、それがカブトムシの幼虫のエサになって数年間はそこでカブトムシが多く発生することができるようになる」ということ。

さらに別の専門家によると害虫が木に穴を開けるなどして、カブトムシのエサとなる樹液が外に漏れ出し、それにカブトムシが集まってきているのではないかということです。

ここにきて天候が思わしくない状況ですが、都内でも昆虫採集が可能となれば、ちょっとはお父さんの株も上がる可能性がありそうです。

まあこれもあるあるですが、早朝の昆虫採集でも必ず採れる保証はありません。でもそんな日もきっと良い思い出になるはずです。

ただし、公園などによっては、昆虫の採集を禁止している場合もありますので、あらかじめ確認するなどの注意が必要です。

良い夏休みになりますように。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



汚れにくい建材など。

綺麗な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、賃貸管理業務、提携会社さんと電話、書類作成、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、世田谷区代沢計画検討など。

午後からは渋谷区東計画の現場で打ち合わせ、その後オーナー様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は信用金庫さんと電話、足立区足立計画検討、資料作成など。夕方は青梅市計画検討、図面作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

太陽が顔を出していても、急に降ってみたりして、お天気の予想が難しいですね。

ではこちら。

採用して正解だった建材4つ。5年暮らして「浴室は引き戸でよかった〜」

できるだけラクらくして、家をきれいに維持したい。それなら家づくりの際に、掃除やメンテナンスがしやすくて、汚れが目立たない建材設備を選びましょう。

5年前に大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた日刊ライターが、「採用して正解」と思った4つのものを紹介!
2023年8月8日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

家づくりに求めるものは、その家庭によってさまざまです。もちろん暮らし方やライフスタイルも違いますので当然ですが、そんな中でも掃除やメンテナンスがラクそうな建材が紹介されていました。

もしかすると、インテリアを優先されたい場合は選択肢に入らないかもしれませんが、それでも使用箇所を限定すれば、使えるものもあるかもしれません。

1.目地なし暗めの色の「クッションフロア」
記事では、まず紹介したいのが、水回りで採用した塩化ビニール製のクッションフロアです。とのことでした。

トイレと洗面所は耐水性があり、掃除も簡単なものがいいと、写真のクッションフロアを採用しています。汚れが目立たないよう、目地なしで色は暗めのカラーのものに。中性洗剤で簡単にふくだけで汚れを落とせるので、掃除がとてもラクです。

著者さんは大変気に入られていたようですのでよかったです。ただ、どうしてもCF(クッションフロア)は見た目や肌触りがチープ感じてしまいますので、私はCFよりもPタイルをオススメします。

2.表面強度、撥水コートをプラスした「汚れに強い壁紙」
水回りはどうしても汚れが目立ちやすい場所です。洗面台横の壁紙も汚れがつきやすく劣化が心配でした。打ち合わせ時に相談すると、壁紙に表面強度、撥水コート、ストレッチ性がプラスしてあるものを提案されました(写真)。汚れや傷、ひび割れなどに強いとのこと。提案に従って、洗面所の壁紙に採用しました。

機能性クロスというものも最近は多くなりましたので、用途に応じて機能を選ぶことが出来ます。が、その効能はというと、無いよりは有った方がもちろん良いと思います。という回答になりますね。

3.浴室はホコリをふき取るだけでいい「引き戸」を選択
どの浴室ドアが汚れがつきにくく掃除がしやすいかをショールームの方に聞くと、引き戸か開き戸がおすすめとのこと。

開き戸は以前住んでいた賃貸物件で使用したことがありました。比較的掃除はしやすかったのですが、浴室に向かってドアをあける必要があるのが難点でした。

引き戸の場合、簡単に取りはずすこともできるので、念入りに掃除をしたいときも短時間で終わります。また、将来的に介護が必要な場面でも、引き戸の方が扱いやすそうです。子育て中だけでなく、老後まで長くメリットを感じられるのではないかと思っています。

そうですね、これはルックスとご予算次第でお選び頂ければ良いと思います。

4.外壁は太陽の力で汚れを分解してくれるものに
光触媒がコーティングされているサイディングの外壁が標準仕様でした。いわゆるセルフクリーニングしてくれる外壁(太陽の力で外壁の汚れを分解し、雨水で汚れを洗い流すというもの)です。
外壁掃除はそう簡単にできる作業ではありません。結果的にセルフクリーニング外壁で、よかったなと感じています。

なるほど、木造住宅の外壁として多くの建物で採用されているのが、サイディングと言われる板状の外壁材ですね。その材料の中には鋼板製のものや窯業系と呼ばれるタイル柄のものなど、意匠的にはそれなりに選択肢も多いですね。

以前は表面が平坦な素材にしか光触媒のコーティングが出来なかったんですけど、今は技術の進歩でいろんな素材に施工できるようになりました。

弊社のRC住宅でも、打ちっ放し仕上げの最終工程に光触媒処理が標準で含められていますので、美しい打ち放しの肌が持続出来ます。

もちろん汚れが目立たない、掃除の手間やメンテナンスの負担を減らすことも重要ですので、今日の記事で紹介されていた材料も是非検討して頂ければと思います。

もう少しおしゃれな建材や設備機器をお求めの場合でも、弊社では対応可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



夏の近隣トラブルとは。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からシステムチェック、社内ミーティング、提携会社さんと連絡、文京区千石計画検討、賃貸管理業務、世田谷区代沢計画検討、港区高輪計画検討、足立区足立計画検討、見積作成、お問合せ対応など。

午後は青梅市計画検討、見積作成、文京区本郷計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、ミーティング、提携会社さんと電話、オンラインミーティングなど。夕方は塗装屋さん来社打ち合わせ、練馬区豊玉計画検討、港区東麻布計画検討、ミーティングなど。

台風の進路には十分ご注意ください。

ではこちら。

夏の「近隣トラブル」第1位は? - 第2位はニオイも気になる「BBQ」

2023年8月3日、ヴァンガードスミスは、夏に気を付けたい近隣トラブルに関する調査結果を発表した。同調査は2023年7月24日〜26日の間、近隣トラブルを経験したことがある一都二府六県(東京・大阪・京都・神奈川・埼玉・千葉・兵庫・広島・福岡)20~69歳の男女500名を対象に、インターネットにて実施した。
2023年8月7日 16時30分 マイナビニュース

なるほど。

この週末は「いたばし花火大会」が開催され、やはり久しぶりの開催とあって大変な賑わいになっていました。残念ながら終盤になって火災が発生したということでしたので、一部が中止となってしまったようでしたが、久しぶりに夏の雰囲気を感じることが出来ました。

花火開催中の時間帯で散歩をしていたんですが、屋上のあるお宅では家族で盛り上がっていたり、お客様含めて多数の人影があったり、また共同住宅で廊下や階段といった見晴らしの良い場所には必ず人がいたように思います。

まあ花火大会は1年に1回ですから、そこではご近所の皆さんもお互い様だったり、ある程度覚悟を持って暮らしていると思いますので、寛大な対応をして頂けるのだと思います。

そんなことも含めて、夏の近隣トラブルについての調査結果が記事になっていましたので、取り上げてみたいと思います。

まずは経験したことがある近隣トラブルで最も多かったのは、「生活音/騒音」(62.4%)。雨戸の音など一般的な生活音に加え、流している音楽の音量などが騒音になっているケースが多くみられた。続く2位は「臭い(タバコ・悪臭)」(17.2%)、3位は「駐車/駐輪関係」(13.6%)という結果になった。

やはり近隣トラブルということでは、音に関することが多いですね。これまでに経験したことがあるものとして1位になっていましたが、それだけに対策も必要ということだと思います。

続いて夏休み期間に絞った調査結果で、不快な行動として最も多くあがったものは「大人数での集まり」となっていました。不快な行動が「あった」と回答した人のうち、隣人に対し思ったものがこの「大人数での集まり」で38%という結果でした。

続いて2位がBBQ(匂いも含む)が19%、ベランダ・庭遊び(プール等)17%などが続いていました。どれも夏の風物詩と言えるものですが、それでも確実に周りの人にご迷惑をお掛けする行動なんですね。

それこそ地方の農村部や郊外の住宅で、隣のお宅まで数十メートルの距離があるような場合なら、何ら問題になることもありませんが、こと東京都内区部などでは1mも離れていない距離に隣のお宅がありますので、それは相応の気遣いが必要だと思います。

記事では、一方で「自身の夏休みの行動が不快に思われ指摘されたことがあるもの」という項目でも、「大人数での集まり」という回答が34%集まったとあり、お盆期間に帰省し、家族や親族と集まり食事をする際や、友人を自宅に招くなど集団での行動が声も大きくなり人の目に付きやすいと考察されていました。また、少数ではあるが花火や風鈴の音などを不快と捉える場合もあるようです。

ちなみに2位のBBQ(匂いも含む)が16%、ベランダ・庭遊び(プール等)21%、花火16%などが続いていました。

上の近隣に対して感じたことと、実際に自分が指摘されたことでは、微妙に数字が違うところが面白いですね。もしかするとお互いに行う可能性があるものは良いのですが、プールや庭での行動は少なからずやっかみや反感を買ってしまうものなのかもしれません。

今日の記事からもわかるのは、住まいを遮音性能の高い家にしておけば、近隣トラブルの多くを回避することが出来るということです。

自宅で盛り上がっても外に音が漏れなければ良いですし、ご近所で盛り上がっていても外の騒音が室内に入ってこなければ、気になることもありませんので、トラブルにつながることはありません。

やっぱり東京で家を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



自宅の防災が出来ていません。

自然災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れちゃって暑い東京です。

そんな今日は朝からシステムチェック、書類作成、足立区足立計画検討、見積作成、賃貸管理業務、お問合せ対応、提携会社さんと電話、西台計画検討など。

午後は見積作成、渋谷区東計画検討、図面作成、文京区白山のオーナー様とお電話、神楽坂計画検討、地盤調査会社さんと電話、港区高輪計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

どうかご安全にお過ごしくださいませ。

ではこちら。

自宅の防災が「できていない」と感じる人の割合は?

パナソニックは、「自然災害が多発していることへの​不安な気持ち・防災対策」​についての意識調査と「離れて暮らす親の防災」に関する意識調査の結果を8月1日に発表。

「防災対策」​に関する意識調査は、2023年7月13日〜20日の期間、1,271人を対象に、「離れて暮らす親の防災」についての意識調査は、2023年6月16日〜18日の期間、65〜89歳の親と離れて暮らしている全国の20〜59歳男女を対象に、いずれもインターネットで実施した。
2023年8月4日 13時30分 マイナビニュース

なるほど。

着々と確実に気候変動が進んでいる中で、自然災害も多くなっていることに関して、当然わかっているにも関わらず、あえて触れないようにしているように思えます。

それはもしかすると、何ら対策ができていないということを認めたくないとか、半ば半分諦めているということなのでしょうか。

国、政府や行政が出来ることには限りがありますし、こと生命と財産を守るということにおいては、自ら自主的に自己責任で取り組む必要があります。

さて、記事でははじめに、ここ数年地震や大雨、洪水など自然災害が多発していることに、不安を感じているかを調査。「とても(47.6%)+どちらかといえば(44.2%)」をあわせて、不安を感じている人は91.8%にのぼることがわかった。とありました。

中には自由回答で、「50年とか100年に一度という大雨が毎年降っていて、その上、我が家は川沿いなので不安」「防災商品や食料の備えはしているが、それが十分なのかもわからなく不安」といった声があがっていました。そのご不安わかりますね。

次に、防災商品や食料の備えなど、自宅の防災対策はできていると感じるか質問すると、「あまり(46.0%)+全く(22.1%)」をあわせて68.1%の過半数が「できていない」と感じている結果になっていました。

誠に残念ではございますが、7割近い人が防災対策について出来ていないということを認識していながらも、具体的な防災対策の行動に繋がっていないということですので、このままでは実際の災害が発生してしまった場合には、被害を最小限に抑えることも難しいかもしれません。

具体的には、「やや不安だけど自分は大丈夫と思ってしまっているので防災対策していない」との声がある一方、「大きな地震を経験したので次はしっかり準備をしておこうと思った」といった声も聞かれたようです。

もう一つ記事にあった調査内容では、離れて暮らしている親の自宅について、防災対策は十分にできていると思うか尋ねると、「どちらかというと(45.0%)+全く(20.0%)」をあわせて、65.0%の人が「対策ができていない」と感じていたということ。

高齢者だけでの生活では、少しづつ出来ないことも増えますし、健康状態や認知機能においても心配のタネは尽きませんね。

そんな中で、離れて暮らしていても最低限の安全を確保して、防災対策としても安心できる住まいに暮らして頂ければ、家族としても少しは心が休まると思います。

自然災害も含めた自宅の防災対策を考えたら、とにかくRC住宅に暮らしてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



立ち寝で快眠とか

最高の家を建てるならRCdesign

晴れて暑さの戻った東京です。

そんな今日は朝から提携会社さん来社打ち合わせ、協力会事務作業、渋谷区東計画検討、その後金融機関へ、帰社後は書類作成、東計画のオーナー様とお電話、お問合せ対応、世田谷区砧のオーナー様と連絡、セキュリティー会社さんと電話など。

午後は足立区足立計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、賃貸管理業務、お問合せ対応、西台計画検討、港区高輪計画検討、図面作成など。夕方は渋谷区東計画検討、お問合せ検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

昨日は午後から私用のため外出しておりました。

ではこちら。

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。

イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。
2023年8月2日 6時0分 GetNavi web

なるほど。

確かにお昼寝の効果については、以前から言われているように午後のパフォーマンスが上がるとか、集中力が持続するとか、概ね良いこととされていますね。

私も50歳を過ぎたあたりから、昼食後にはなるべく10分でも目を閉じているようにしていますが、そのおかげで午後もかろうじて人並みに働くことができています。

これまで社会人のお昼寝といえば、デスクに突っ伏した格好が定番だと思うんですけど、今日の記事にあったのはなんと立った姿勢で寝ることが出来るとか。いったいどのようなものなのでしょうか。

6af96_1587_59ec0d6fbc7a6bae3f465616b2eb215f早速ネットにあった画像をお借りしてきましたのでご覧ください。

完全に立った姿勢というよりは、立った姿勢に近いイスとテーブルが備え付けられているような感じです。

記事によれば、ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました、ということ。

さらに、ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートしますということ。

そしてこの睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

記事にもあったように、ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できるということです。

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りのラインナップがあり、内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えているとか。

記事によれば、より快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれるそうです。

うん、ちょっと使ってみたくなってきました。ご同輩の多くは過去に24時間戦うことを良しとして、これまでの社会人生活を送られてきた方も多いと思います。

そんな皆様には是非導入していただき、更なるご活躍に期待したいところです。一方で時代は変わってライフワークバランスを第一に考えることとなりましたので、働き方改革を進めなくてはいけません。

そうなると、仮眠なんてしている時間は無く、限られた時間でより最高のパフォーマンスを発揮することが求められますので、この装置も必要なさそうですが、むしろ20分程度の仮眠によってより良い結果につながるものと考えられます。

ただ、弊社には電話ボックス程度の余分なスペースも残されていませんので、設置は難しそうですね。残念。

ちなみに、ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されているそうですが、価格等についてはまだ明らかになっていないようです。

猛暑続きでバテ気味なことと思いますが、夏休みまでもう少しですので、カラダに鞭を打って頑張りましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



化学物質過敏症と香害とか

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、提携会社さんと電話、システム調整、来客面談、オリエンテーション、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、賃貸管理業務など。

午後は各種設定、青梅市計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討、西台計画検討など。夕方は港区高輪計画検討、田端のお客様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

昼前から久しぶりの激しい雷雨となりました。ちょっと涼しくなりましたか。

ではこちら。

頭痛に吐き気、肌がかぶれて真っ赤に…化学物質過敏症の当事者が苦しむ「香害」

今回は、化学物質過敏症の当事者が苦しむ「香害」について取材しました。

香りで体調を突然崩す「香害」
化学物質過敏症というのは、生活環境の中の微量な化学物質に接することにより、体調が悪くなる症候群であるとされています。

その中でも、今まで嗅いだり触れたりしていた香り・におい…例えば、洗濯用洗剤や柔軟剤、シャンプー、虫よけスプレーや工作用具の糊の香りなどによって、突然体調を崩すなど、健康被害を受けるのが「香害」です。これは消費者庁や各自治体などによっても定義されています。
2023年8月1日 16時27分 TBS NEWS DIG

なるほど。

私も少なからずアレルギー反応が出やすい体質ですので、この化学物質過敏症の方々の大変さも、少しは理解出来るかと思います。

弊社建物のオーナー様の中にも、同様の過敏症で大変重い症状に苦しんでおられる方がいらっしゃいますが、その過敏さ加減は一般の方が想像する何倍も大変なもので、お話を伺うたびに驚きを隠せません。

記事に書かれていたのは、5年前に突然、香害に悩まされるようになった化学物質過敏症の当事者の佐藤さん(仮名)に詳しくお話を聞きましたと言うもの。

ーーいつ、香害に気が付いたのでしょうか?
「友人と銀座で待ち合わせて会う時に電車に乗って行きますよね。そうすると電車に乗るたびにお腹を壊すんですよ。で、そういうことが続くものですから。その時に気が付いたんですが、電車の中で隣に座ってた人がものすごい柔軟剤の匂いのする服を着てるわけなんです。

で、それでお腹を壊したんじゃないかっていうのと同時に、そういえば今までお腹を壊したのも、みんなそんな匂いがする人たちだったなっていうことから、これはおかしいんじゃないかっていうことで、インターネットで調べ始めた時に『香害』という言葉に当たったわけなんです。あぁこれかもしれないと思いまして」という当事者さんのお話しでした。

また、記事によればこの辛い香害ですが、日常生活にも支障が大きく、防毒マスクをしないと電車やバスに乗れないというほどの人もいるそうですし、佐藤さんは外出も控えているため、2年くらい健康診断にも行けずにいます。仮に病院に行っても、病院職員の着衣の柔軟剤や洗剤のにおいで体調が悪くなってしまうのだそうです。

それでもこの当事者である佐藤さんは「私は軽い方なんです」と話します。患者のなかには、職場などの環境で体調を崩して仕事を辞めざるをえなくなり、生活に困窮して死活問題になっている人もいるそうです。症状も本当に人それぞれで、頭痛に吐き気、肌がかぶれて真っ赤になってしまう人もいらっしゃるということ。

今日の記事で紹介されていたのは、こうした公害に悩む患者たちの声を集めてできたネットワークがあるそうです。それが「カナリア・ネットワーク全国」という団体で、全国各地に点在する香害で困っているそれぞれの小さな声をまとめて多数の声として社会に発信しようと、少しずつ活動しているそうです。

この団体さんの名称にあるカナリアというのは何故かというと、石炭を掘り出す炭鉱で働く坑夫たちは、窒息ガスや毒ガス早期発見のための警報として、鳥の「カナリア」を使ったそうなんです。カナリアが空気の変化を素早くキャッチしたので、「カナリア・ネットワーク全国」の名前もそこに由来しますということ。

今回の記事によれば、さらに香害は大人だけでなく子どもも悩まされているそうです。教室内にいるクラスメイトの服についた匂いや、教室内の建材に含まれる化学物質による香害で、保護者を巻き込んで対策を講じているそうです。

最後に、当事者さんはこの香害はすでに単なる個人の香りの好みではなく、もはや公の害の方の“公害”に近いという意識をみなさんに持ってもらいたい。と話してくれました。

ここからは私個人的な意見ですが、過敏症の方にこそ高気密高断熱の高性能住宅に住んでいただくことが、少しでもリスクを減らせる方法ではないかと思います。

基本的な換気システムで室内の空気を適切にコントロール出来ますし、少しでもコンクリートの素材があれば、多孔質の性質で物質を吸着することも出来ますので、RC住宅がオススメなんです。

過敏症の方も快適に過ごせる住宅をご提供したいと考えています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←よろしくっす。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ