住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2023年09月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は家具購入時の注意点。

健康的な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、原稿作成、北区上十条計画検討、資料作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

午後は図面作成、足立区足立計画検討、港区東麻布計画検討、書類作成、商店会事務、西台計画検討、など。夕方は港区高輪計画検討、所沢市計画検討、ミーティングなど。

十五夜を過ぎてもまだ暑さが残っていますね。とは言え季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第516回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

もし新居が完成したら、あなたは今使っている家具をそのまま使いますか?

それとも、新居に合わせて買い換えますか?

もし、ネット通販で家具を購入するなら注意してほしいことがあります。

それは、ニオイ(シックハウスの危険性)です。

消費者庁が紹介している事例の一つに、以下の体験談があります。

『スマートフォンで、大手通販サイトに出店している家具店から中国製の二人掛け布製ソファーを注文した。届いたときから化学薬品のような臭いがきつく、自室において一晩たった後、朝起きたら鼻が止まらず、頭痛がして、息苦しい感じもある。(平成 30 年2月、20 歳代、男性) 』

通販で購入する商品は、手元に届くまでニオイなどの品質を確認できません。

開封後は返品や交換を受け付けてもらえなかったり、相談窓口の有無すらはっきりしない場合など、店頭購入には無いリスクもあります。

建築基準法では、シックハウス被害を防ぐために建築材料や換気設備、作り付け家具などに様々な規制を設けています。

しかし、施主が購入する家具までは規制を設けていません。

施主が、自分の責任で見極めるしかないんです。

そういえば、日本には木材家具の輸入に関する法的規制がないため、安全性に不安のある輸入家具も出回っているそうです。

通販に限らず、量販店の店頭で購入した商品でも、家に帰って梱包を取ったらニオイに気が付くという場合もありますので、家具選びには注意が必要です。

中には、国内外でリコール対象に指定されている製品もあるとか。

そんな事故や健康被害を防ぐため、ネット通販で購入する際は、サイト事業者の名称や連絡先などをメモしておきましょう。

そうすれば、開封した際に強いニオイを感じた時、すぐに業者に連絡して返品交渉ができます。(連絡は開封後すぐ、組み立てる前の方がいいですよ。)

なお、やむを得ず使用して、もし事故や健康被害が発生した時は、最寄りの国民生活センターに相談しましょう。

ネット通販を含む海外ショッピングによるトラブルの相談は『国民生活センター越境消費者センター 』が対応しています。

シックハウスの原因物質であるホルムアルデヒドなどの放散は、数年である程度は落ち着くといわれています。

しかし、完全に放散しきるには数十年もの年月が必要です。

新居で健康被害に苦しむことの無いよう、家具を購入する際はデザインや価格だけでなく、安全性にも十分に気を付けたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



車で隣人トラブルとか。

家事ラクな家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、原稿作成、港区東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。税理士さんと電話、北区上十条計画検討、見積作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、鉄筋屋さんと打ち合わせ、土地家屋調査士さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後は足立区足立計画検討、資料作成、西台計画検討、ミーティングなど。その後商店会出席。

中秋の名月はご覧頂けましたか?

ではこちら。

半数が「車に関する隣人トラブル」を経験 - 最多トラブルが明らかに!

トナリスクは、車に関連する隣人トラブルについての調査結果を9月27日に発表した。調査は2023年9月16日〜18日の期間、21〜89歳の男女742名を対象に行われた。

はじめに、車に関連する隣人トラブルに遭ったことがあるかを尋ねたところ、約半数の50.5%が「ある」と回答した。
2023年9月29日 10時15分 マイナビニュース

なるほど。

日本においては過去の時代に、車による事故や公害が社会問題になった時期がありました。

光化学スモッグが毎日のように発生していましたし、運転のマナーも悪かったので、事故やトラブルも大変多かったと思います。

当時に比べると、車の数は減ったように思いますし、電動化も進む中では騒音の被害も少なくなっていると思いますが、一方でサンデードライバーや高齢ドライバーさんの増加もあるのか、ちょっと気配りに欠けるケースが増えているようにも思います。

記事にあった具体的なトラブル内容で最も多かったのは、「駐車禁止スペースや家の前に車を止められた」(37.1%)というものでした。

確かに自分が出かけようと思って、車を出そうとしたら駐車車両があって出られない、という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は自分の貴重な時間を無駄にされたことに対して憤りを覚えてしまうでしょう。

続いて同調査の2位は「自分の車に何かをぶつけられたり、破損されたりした」(19.5%)、3位は「他の人の車の音がうるさかった/匂いがイヤだった」(18.7%)、4位は「自分の駐車場に勝手に車を止められた」(17.9%)と続いた。ということでした。

また、記事にあった経験談の中には、「集合住宅の敷地内の無断駐車が横行していて問題になっている」や「隣の車の家庭の子供たちが車のすぐ周りで遊んでいて物がぶつかったり、ドアの開けしめが乱暴でこちらの車にあたりキズついたりした」といった声が寄せられた。とも書かれていました。

確かにどれも迷惑行為に違いありませんが、やはり大切に思うなら少なからず自己防衛の策も必要なのかもしれません。

ショッピングセンターなどでは、ちょっと遠くても空いている場所に止めるとか、どうしても混んでいる時はファミリーカーや高齢者マーク付き車両の隣を避けて駐車するとか。

最近は高級車ほど盗難に遭う確率も高いと言われていますし、電子ロックなどのセキュリティーでも簡単に解除されてしまうようですね。

となると、出来れば自家用車は敷地内に止めておきたいものですし、可能ならビルトインタイプのガレージを設けておけば安心ですね。

不要な車に関する隣人トラブルを避ける意味でも、ビルトインガレージのある家が理想的です。

もちろんビルトインガレージなら、耐火、防音に優れたRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。




賃貸住宅の省エネ性能とか。

省エネ性能の高い家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から大工さんと打ち合わせ、港区高輪計画検討、北区上十条計画検討、見積作成、来客面談、渋谷区東計画検討、書類作成など。

午後は高田馬場のオーナー様とお電話、ガス会社さんと電話、地盤調査会社さんと電話、東計画検討、構造担当と協議、設備屋さんと電話、資料作成など。夕方は港区東麻布計画検討、西台計画検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

今年90回目の真夏日でしたが、いかがお過ごしでしょうか。

ではこちら。

賃貸住宅、省エネ性能が高いと”住み続けたい・家賃アップ許容”ともに7割超! 大家などの理解進まず供給増えない課題も 横浜市調査

猛烈に暑かった2023年の夏。過去126年でもっとも暑い夏だったという気象庁の発表を憶えている人も多いことでしょう。季節は移ろい、秋へと進んでいますが未だに暑く、「夜もエアコンつけっぱなし」という人もいるのでは。

一方で、寒さ対策が不可欠な冬もあっという間にやってきます。そこで、今こそ大事になるのが「住まいの断熱化」。少しずつ世間の意識は高まっているものの、なかでも賃貸住宅における省エネ性能には課題がいっぱい。
2023年9月28日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

これはまた興味深い記事ですが、一般的に社会生活を送られている方にとって、住まいの省エネ性能について考えることはほとんどないと思います。

しかし、先進国においては住宅の省エネ性能が年々高められていて、それが地球環境を持続可能にしたり、安全で快適な暮らしの実現につながっています。

ところが、そんな話題も一戸建ての持ち家に限ってのお話しで、なかなか思うように進まないのが賃貸住宅の省エネ化なんですね。

そもそも、住まいの「省エネ性能」といっても、ピンとくる人は少ないかもしれません。省エネ性能が高い家とは、断熱性や気密性が高いということで、それらが高いと、住む人にも多くのメリットがあるのですが、記事でまとめられていた内容を見てみましょう。

住まいの省エネ性能が高いと……
(1)少量のエネルギーで室温を保ちやすい →夏涼しく、冬暖かい
(2)使用エネルギーが少ないので省エネになる →電気代が抑えられる、二酸化炭素排出量を抑制できる
(3)結露が起きにくくなるためカビやダニの繁殖が抑えられアレルギーを軽減する
(4)部屋間の温度差が少なくなることで健康を維持しやすくなり、ヒートショックも抑制
(5)防音性能が高まり、生活音に悩まされることが減る

ほかにもいくつかあるのですが、端的にいうと、住む人が健康・快適で、エネルギー量が抑えられ、家計面、二酸化炭素排出量削減にも貢献できるというものです。

先程もお話ししましたように、省エネ化が進んでいるのは「持ち家」が中心で、借りて住む、いわゆる「賃貸」では進んでいるとはいえない状況なんですが、その理由はいくつかあります。

記事で挙げられていたのは下記のとおりです。
(1)借り手・大家・金融機関ともに省エネ住宅のメリットを知らない
(2)住まいの省エネ化を進めなくても、入居者が決まる
(3)住まいを省エネ化するために、建築費が割高になる
(4)割高な建築費をかけて省エネ化しても、賃料に反映できるか不透明

これらの状況は、賃貸住宅の高性能化、省エネ化のメリットが「知らない」「知られていない」ということなのです。こうした背景があることから、建築費をかけてわざわざ高性能化、省エネ化をしなくともいい、と思われているのが現状ですね。

記事によれば、横浜市の賃貸住宅のなかでも断熱等級4以上の省エネ性能の高い賃貸住宅で生活する人を対象にして、モニターを募集。約1年間かけて「横浜市省エネ賃貸住宅モニター事業」を実施したということです。

さすがは横浜市です。全国に先駆けて賃貸住宅の省エネ性能を、実際に住まわれている住民さんからモニタリングして、その普及に力を入れていかれるようです。

記事にあったモニタリングの結果としては、「省エネ賃貸住宅全体で、住んでいる人の満足度が高いことがわかっていますし、長く住み続けたいという意向も明らかになっています。大家さんからみたときには、物件の差別化ができ経営が安定することにつながります。住んでいる人にとっても、大家さんにとってもメリットが大きいということが改めて把握できました」(横浜市住宅供給公社街づくり事業課・都出さん)と書かれていました。

弊社にも賃貸経営をされているオーナー様から、多くのお問い合わせを頂きますが、当然ながら投資効率を優先される計画を望まれます。

幸いにも弊社の賃貸住宅では、ほぼ一戸建ての住宅と同等の性能を発揮出来る仕様ですので、標準でも高いレベルの省エネ性能を実現出来ています。

その結果、入居者さんの居住年数が平均より長くなって、入れ替わりが少なく、もちろん入居者の満足度も高いという評価を頂いていますので、なかなか表には出ませんが、確実に賃貸経営の良い結果につながっています。

これからの市場では、ひとつは2025年、省エネ性能に関わる断熱性能が義務化されるようになり、新築住宅では「等級4」が最低基準になります。賃貸住宅であっても、「等級4」を満たさない水準の住まいは建てられなくなります。

競争優位性を保つために等級5や等級6の事例が出てくれば、賃貸物件も徐々に高性能化が進むことでしょうから、賃貸市場においても一定の省エネ性能がなければ、入居者から選ばれない時代になるかもしれません。

すでに住宅についての知識を蓄えた人が、「住まいの選別」をはじめています。また、若い世代ほど、環境についての問題意識は高いものです。クルマや家電に省エネ性能が求められるように、賃貸住宅も「省エネ性能が高くないと戦えない」という時期に近づいているようです。

これからの賃貸住宅経営においては、当然のように省エネ性能を求められる中で、よりコストパフォーマンスに優れた建築が求められるようになります。

賃貸マンション経営について、ご不明な点やご不安に思われていることがございましたら、何なりとお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



一番やりたくない家事は何?

家事ラクな家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から北区上十条計画検討、見積作成、その後金融機関へ、帰社後も見積作成、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、提携会社さんと電話、文京区千石計画検討など。

午後は池袋方面へ、帰社後は提携会社さんと電話、資材発注、見積作成、事務機屋さん来社、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は勉強会、ミーティングなど。

少しずつ湿度が下がっていますね。

ではこちら。

一番やりたくない家事とは?「部屋掃除」「食器洗い」との接戦を制した1位は結構きついです

掃除、洗濯、炊事…。たくさんの家事があります。アウトドアメディア「TACKLE NOTE」を運営する「株式会社ベストアクティ」がこのほど、10代から60代までの100人(男性35人、女性65人)を対象に行った「一番やりたくない家事」のアンケート結果を公表した。
2023年9月27日 11時0分 よろず〜ニュース

なるほど。

人が社会生活を続ける上で、避けられない仕事であり、快適な日常を支える仕事と言えるのが、家事ではないかと思います。

人間社会では有史以来女性が担っていた期間が長かったですし、今だにその風習が残っているところもありますが、もっともっと家族全員で分担したり、出来る限り家電や外注を利用して省力化を目指すべきではないでしょうか。

今日の記事にあったアンケート結果では、3位は「部屋掃除」(11人)が入ったということ。
意見として「掃除はしだしたらキリが無いですし、し終わった後もまたすぐ抜け毛などが落ちているのでゲンナリします」(40代・男性)、「綺麗なまま継続することが苦手で、ある程度散らかってから掃除するため、1回1回の掃除に対する腰が重い」(20代・女性)などが挙げられていました。

次に2位は「食器洗い」(12人)がランクインしていました。
こちらの意見では、「料理して、食べて、なんならすぐ寝たいのに、洗わなければいけないのが1番めんどくさい「(30代・女性)、「毎食後しなければならず、手も荒れたり疲れるから。溜め込まずになるべくこまめに食器洗いをするようにしている」(30代・女性)などの意見がありました。

そして接戦を制した1位は、「風呂掃除」(14人)となっていました。
こちらの主な理由として「潔癖症なので、排水溝がとにかく気持ち悪い。えずきながらやってます。100均で排水溝掃除に便利なものを購入して頑張っています」(40代・男性)、「ヌメヌメしがちな水回りの掃除が汚くて見た目も苦手。早く済ませる工夫は入浴時全裸の時に掃除をして、掃除後身体も流せるのでスッキリ」(30代・女性)とかが書かれていました。

ちなみに4位には「アイロンがけ」と「洗濯」が10人で並び、6位は「トイレ掃除」(9人)ということになっていました。

実際に日々家事を行なって頂いている方にとっては、おおよそ想像通りのアンケート結果だったのではないかと思います。

最初にお話ししましたように、これらの家事の中でも家電や機器などで代用出来ることもありますので、ここにはコストをかけて頂きたいところです。

もう家で食器を洗う時代ではないかもしれませんし、お風呂掃除も8割程度を自動で行なってくれる機能があったり、または洗剤の進化も進んでいます。

省力化を追求することで、家事に使われる時間を節約し、自分と家族の時間を確保することが、大切なのではないかと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ネズミは太らないとか。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、事務機屋さん来社、台東区台東計画検討、新宿区若葉計画検討、見積作成、賃貸管理業務、資料作成など。

午後からは川口市のOBオーナー様宅へ、打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後は港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討、図面作成など。夕方は地盤調査会社さんと電話、北区上十条計画検討、見積作成、ミーティングなど。

夏の諦めが悪いようです。エアコンはまだつけておいてください。

ではこちら。

なぜネズミは太らない? コカインより依存度が高い「砂糖中毒」… 科学的な食欲抑制術をプロが解説!

実りの秋を迎えようとしている。旬の魚に野菜に果物、私たちの前に“誘惑”が多く現れる。そして、つい食べすぎてしまう。その結果、太る……。

人間の本能である食欲は、どうすれば抑えられるのか。科学に基づいた食欲抑制術と肥満対策をプロが伝授する。
2023年9月26日 10時57分 デイリー新潮

なるほど。

なんとも興味深い記事ではありませんか。

ようやく夏も終わり、食欲の秋がこれからというタイミングで、自分がネズミ以下の生き物と言われているような気になる、嫌な感じのキャッチコピーについ反応してしまいました。

本能に基づく食欲を抑えるために、科学的な抑制術を伝授してくれるということですので、是非そのメソッドをきいてみたいところです。

まずは記事あったのは、ネズミは太りません。ということ。
その理由として、いつでもエサを摂取できる飼育箱の中に入れても、毎日同じ量のエサを食べたら満腹感を覚えてそれ以上は食べないそうです。

体内のエネルギーが減少し、それを補うべく食欲が発動するものの、十分なエネルギーを補給できればそこで食欲は収まる。だから太らないのです。これを「恒常性の食欲」と言います。

一方で人間は太ります。
恒常性の食欲が満たされても、「心の空腹感」を満たそうとして、なお食べ続けようとするからです。例えば、「別腹」と言いつつ食後にケーキなどを食べて精神的な刺激を得ようとするそうです。

確かに、仰る通りです。すでに満腹になっているにも関わらず、何故かスイーツを食べないと決まりにならない、と思い込んでしまうクセを持っている方は多いです。

こうして食べすぎて太る。これを「快楽性の食欲」と言うそうです。なぜ人間は快楽性の食欲に影響されてしまうのでしょうか。

記事によれば、それは言わずもがな、人間の特徴は他の動物に比べて脳が格段に発達している点にあります。とりわけ、運動・言語・感情を司る前頭葉が発達したために、心の空腹感を覚え、快楽性の食欲が働いて食べすぎてしまうのだそうです。

特に現代社会は、おいしいものに満ち溢れ、快楽性の食欲が常に刺激されている状態といえます。つまり、「肥満」は「現代を生きる私たち人間の問題」といえるわけです。ここでちょっと安心出来ました。

産業革命が起こり、また近代農法が普及して、普通の人々に広く十分な食料が行き渡るまでは、肥満は一部のお金持ちだけに起きる現象でした。しかも19世紀ごろまでは、肥満は問題視されるよりも、富や、栄養をたくさん取れているという観点から健康の証(あかし)だったのです。

西洋の裸婦画に描かれる女性はふくよかであり、日本でも平安時代から近代まではやはりふくよかな女性が理想的とされてきました。米国には、太っていることを誇りとする上流階級の結社「ファットマンズクラブ」が存在していたほどです。

19世紀の頃に戻って暮らしたいと一瞬でも考えたのは、きっと私だけではないと思います。ファットマンズクラブも、なんとなくステータスを感じてしまいました。

ちょっとビックリしたのは、記事にあったネズミの実験では、コカインへの依存状態を作り出した上でコカインを断つと、3日程度でコカインを渇望する依存状態は消失します。

ところが、砂糖と脂肪が豊富に含まれたエサを与え続けて依存状態にし、その後に砂糖と脂肪を断つと、2週間経過しても依存状態にほとんど変化はありませんでした。砂糖や脂肪は、コカインよりも高い依存効果を示したのです。ということ。

甘いものや脂肪の多いものを食べて太ると、なかなか痩せられない人が多いと思います。麻薬の依存状態から抜け出すのが至難の業であることを考えると、「砂糖中毒」「脂肪中毒」から脱却できず、痩せるのに苦労するのもうなずける話ではないでしょうか。

ただ、ちょっと希望を持てる記載もありました。まだまだ脳は変化を受け入れやすい組織で、10日くらい同じことを続ければ、それが当たり前の状態になります。つまり、間食を10日間やめれば、脳は間食しない状態を普通のこととして受け入れ、間食したいと思わなくなるわけです。

とにかく、まずは10日間。肥満対策はそこから始まるということですので、本格的な秋に向かって今から脳をトレーニングしておくと良さそうです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ハイジ気分を味わうとか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、社内ミーティング、提携会社さんと電話、文京区小石川計画検討、書類作成、事務組合さんと電話、千石計画検討など。

午後は図面作成、新規ご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがおとうございます。賃貸管理業務、渋谷区西原のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、図面作成など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、資料作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

朝は肌寒く感じました。

ではこちら。

長野に“国内最大級の超大型ブランコ”誕生へ! 標高1100mでリアルな“ハイジ”気分を満喫

長野・白馬村にある“⽩⾺岩岳マウンテンリゾート”は、10月6日(金)から、超大型ブランコ「白馬ジャイアントスウィング」をオープンする。

今回登場する「白馬ジャイアントスウィング」は、標高1100mの唐松沢氷河や北アルプスの山々、眼下に白馬村の田園風景が広がる白馬ヒトトキノモリエリアに位置する、リアル“北アルプスの少女ハイジ”を体感できる新アクティビティ。
2023年9月25日 19時0分 クランクイン!トレンド

なるほど。

白馬あたりだとすでに結構涼しくなっているのではないかと思いますが、これからのシーズンではさぞかし気持ちいい体験が出来そうです。

記事によれば、国内初の巻き上げ式ブランコを採用しており、年齢や体力に関係なくスタートから勢いよく飛び出すことができ、地面から10mの高さがありながら、最大で前方約6mの振り幅を得られるということです。

なかなかの迫力ですが、高所恐怖症の方は遠慮しておいた方が良いかもしれませんね。

一方で、昔取った杵柄でお父さんが張り切って乗ると、これまたケガをするかもしれませんので、くれぐれも注意をして欲しいと思います。

ブランコに乗ると、靴をどこまで飛ばせるかとか、もしくは自分が飛び降りてどこまで遠くに着地できるか、などを競ってしまうクセがある方も多いでしょうから。

また記事によれば、本ブランコの営業開始とともに、ゴンドラリフト山麓駅内のノア売店では『アルプスの少女ハイジ』公式グッズの販売を開始するそうです。

アニメのかわいいキャラクターが描かれたタンブラーやキーリング、ボールペン、タオルなど20種類以上のアイテムを展開予定だとか。

機会があれば是非一度体験したいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



洗濯機のフタ開けてる?

安全な家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、文京区千石計画検討、図面作成、足立区の不動産会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、関連不動産会社さん来社打ち合わせ、西台計画検討など。

午後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、足立区計画検討、図面作成、金融機関さんと電話、賃貸管理業務、渋谷区東のオーナー様とお電話など。夕方は港区高輪計画検討、資材発注、図面作成、ミーティングなど。

いよいよ秋になりそうです。

ではこちら。

「洗濯機」を使っていないとき、フタは開けっ放しと閉めておくのはどっちがいい?

洗濯機を使っていないとき、フタは開けておいた方が良いのか、閉めておいた方が良いのか、悩むこともありますよね。
2023年9月21日 21時5分 All About

なるほど。

いわゆる白物家電の中で、洗濯機は比較的長く使用されているケースも多いのではないでしょうか。

実際に前回買ってからどのくらいの時間が経過しているか、商品の裏にあるステッカーを見て、製造年月日を確認してみてください。

もしかすると、すでに8年前後経過していたりして、だとすると買い替えのタイミングが近いかもしれませんね。

白物家電でも、ちょっと目を離している隙に細かな改善や進化がされているようですね。使い勝手が良くなっていたり、確実に省エネが進んでいますので、機会がありましたら是非買い替えをご検討ください。

さて、記事にあった今回の質問では、「洗濯機」を使っていないとき、フタは開けっ放しと閉めておくのはどっちがいい?ということでした。

そしてその回答が下記の内容です。
縦型洗濯機の場合は閉めてしまうとカビが繁殖しやすくなるので、使用後3〜4時間は開けておくのがおすすめです。ドラム式洗濯機は安全性の観点から、使用後は必ず閉めておきましょう。

もちろん多くの主婦の方達では当然のことと思われたに違いありませんが、まだ比較的主婦歴の浅い方や、洗濯機を買い替えたばかりで使い方に慣れていないという場合もあると思いますので、今一度復習しておきましょう。

記事によれば、
【縦型洗濯機の場合】使用後すぐはフタを開けておき、できるだけ内部を乾燥させることが大切です。縦型洗濯機は洗濯が終わった後、洗濯槽内がぬれて湿ったままの状態となっています。その中には水分だけでなく、洗剤の溶け残りや衣類に付着していた皮脂のタンパク質、汚れなど、カビや雑菌の養分になるものがたくさん含まれています。

この状態でフタをして密閉してしまうと、湿気の多い状態が続き、菌にとってはすごく住み心地の良い、繁殖しやすい環境が整ってしまうわけです。カビはどんどん繁殖しますし、雑菌が繁殖して異臭が発生する原因にもなりますので、洗濯後すぐはフタを開けておき、できるだけ内部を乾燥させるのがおすすめです。

一方、【ドラム式洗濯機の場合】安全性の観点から必ずフタを閉めるということが前提になります。ドラム式洗濯機の場合、乾燥機能を使った場合は槽内も乾燥しているので気にする必要はありません。ただし乾燥機能を使わなかった場合は洗濯槽内がぬれた状態であるため、乾燥させるために開けておきたくなるところですが、各メーカーは閉めておくことを推奨しています。

というのもドラム式は構造上、中に子どもやペットがうっかり入ってしまい閉じ込められてしまう危険があります。またどうしても扉ドア自体が前に飛び出るため、ぶつかってしまったり、ケガをしたりする可能性もあるということを覚えておきましょう。

最近販売されている機種では、縦型、ドラム式ともに「槽乾燥」といって洗濯槽の中を乾燥させる機能が付いている洗濯機が増えています。湿気が気になるときは槽乾燥を使用すると良いようです。

さらに記事によれば、近年のドラム式洗濯機には、チャイルドロック機能が搭載されているそうで、小さいお子さんがいる人やペットを飼っている人は、この機能をしっかりと使うようにしましょうということです。

また2018年には「電気用品安全法」が改正され、ドラム式洗濯機の前面ドアは内側から開けられる構造にすることが義務化されています。しかし2018年より前に発売されたドラム式洗濯機にはそのような機能が搭載されていない場合もありますので、ドラム式洗濯機を使用中の人は今使っている洗濯機がいつ製造であるのかをチェックする必要がありますね。

毎日使う洗濯機ですので、使い方も慣れていることと思いますが、それだけに基本的な使用方法を守ることが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



秋の全国交通安全運動のポイントは。

安全な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、港区東麻布計画検討、所沢方面でご検討中のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。図面作成など。

午後は文京区千石計画検討、図面作成、税理士さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、解体業さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討など。夕方は西台計画検討、見積もり作成、ミーティング、その後近所のお客様宅訪問など。

ここ3日、毎日蚊に数カ所刺されます。

ではこちら。

始まるッ…! 「秋の全国交通安全運動」9月21日から! より一層「気をつけたいポイント」は? いつまでやるの?

2023年9月21日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。
 
交通安全運動期間中は交通取り締まりが強化される傾向にありますが、どのようなことに気をつけて運転すれば良いのでしょうか。

2023年9月21日から9月30日までの10日間、「秋の全国交通安全運動」がおこなわれます。
2023年9月21日 12時30分 くるまのニュース

なるほど。

毎年のことながら、今年もこのキャンペーンが始まりましたね。

交差点に立たれている警察官の方や地域の交通安全委員の方には、お疲れ様と感謝を申し上げます。

弊社でも、毎日スタッフが車を使って移動していますので、交通安全についてはそれなりに意識を持って取り組むよう伝達しています。

道路交通法を厳守するのは当然として、交通弱者の保護に最善の注意を払いながら、無事故・無違反を続けていかなくてはいけません。

この交通安全運動の期間中は、各地で交通安全啓発イベントの開催や歩行者に対する安全教育などがおこなわれるほか、警察による交通取り締まりが厳しくなる傾向にあるのはご存知の通りです。

したがって、クルマの運転をされるドライバーにとっては特に気を引き締めたい期間といえますが、一体どのような点に気をつけて運転すれば良いのでしょうか。

記事によれば、内閣府が公表している文書「令和5年秋の全国交通安全運動推進要綱」によると、全国の運動重点として以下の3点を挙げています。

1 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
3 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

ふむふむ。やはり交差点や横断歩道での歩行者には必要以上に注意する必要がありそうですね。

さらに警察庁の「令和5年秋の全国交通安全運動の実施について(通達)」という文書では警察の取り組み方針が明らかになっており、どのような交通取り締まりをするかについても記載されています。

ここでも記事にあったのは、具体的にみていくと、まず歩行者が事故に巻き込まれやすい時間帯や発生場所において、歩行者を守るための取り締まりを推進することが示されています。

つまり、横断歩道を渡ろうとしている人や渡っている人の通行を妨げる「横断歩行者等妨害等違反」に対する取り締まりが積極的におこなわれると予想されるということ。

また、同文書には、可搬式オービスを活用するなどして生活道路での取り締まりを強化することも示されており、住宅地が密集する道路や道幅が狭い道路などでもスピード違反の取り締まりが実施される可能性があると書かれていました。

他にも交通安全運動期間中は飲酒運転に対する取り締まりも欠かせません。飲酒運転で捕まる事例には、飲酒してすぐの運転だけではなく、お酒が体に残っている二日酔い状態の運転で検挙されてしまうケースもありますので、しっかりと対策してください。

そのほか自転車の交通違反に関して、信号無視や通行区分違反、一時不停止といった違反に対して取り締まりをおこなうことも示されていました。

最近では自転車の交通違反に「青切符」を適用するか議論されるなど、自転車の交通ルールを守らない人に対して厳しい目が向けられており、自転車ユーザーについても交通違反をしないよう注意する必要があるといえるでしょう。

ということで、30日までの10日間、秋の全国交通安全運動がおこなわれます。不用意な違反や事故を起こさないためにも、スピードを出し過ぎず、周囲の確認をしっかり行い、くれぐれも安全運転に努めてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



基準地価は全国で上昇とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、原稿作成、提携会社さんと電話、港区東麻布計画検討、渋谷区東計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせなど。

午後は板橋区役所さん来社打ち合わせ、商店会事務、原稿作成、文京区千石計画検討、図面作成、所沢市中新井計画検討、北区上十条計画検討、資材発注など。夕方は渋谷区富ヶ谷でご検討のお客様ご来社、渋谷区西原のオーナー様とお電話、資料作成、ミーティングなど。

彼岸入りと同時に近所の彼岸花が咲いていました。

ではこちら。

基準地価 全国平均2年連続プラス コロナ禍の下落傾向から回復

都道府県の基準地価が発表され、全国平均が2年連続で上昇した。

コロナ禍からの回復傾向が加速している。
2023年9月20日 0時4分 FNNプライムオンライン

なるほど。

毎年恒例の基準地価発表が行われました。

ご存知の通り、この基準地価というものは、土地の売買価格の目安となり、毎年7月1日を基準日として9月に発表される数字です。

記事によれば、7月1日時点の全国平均の基準地価は、住宅地がプラス0.7%、商業地はプラス1.5%となり、全用途ではプラス1.0%といずれも2年連続で上昇し、新型コロナの影響で下落傾向にあった地価の回復傾向が全国的に進んだということのようです。

商業地の全国トップは18年連続で東京・中央区の明治屋銀座ビル前で、1平方メートルあたり4,010万円と、2022年から2.0%上昇したとのこと。

私のイメージでは、コロナ禍前より緩やかに上昇していたのが、コロナ禍で加速した印象なんですけど、やはりその場所によって環境や収益性が考慮されて、上昇の幅が違うようです。

記事にあったのは、変動率のトップは、住宅地が北海道・千歳市、商業地が熊本・大津町で、いずれも半導体メーカーの「ラピダス」と「TSMC」が進出することを受けて、30%以上の高い上昇率になっているということでした。

これはいわゆる企業城下町的な要素によって需要が高まった結果、地価が上昇した例だと思います。

本来、経済的には地価が緩やかに上昇している状態が理想的なように思いますが、現在の東京などでは、日本人が買うにはあまりにも高騰しすぎてしまったと思います。

しかしながら、外国から見るとまだまだ日本の地価は割安に感じられるようで、外国人による投資的な購入もあって、不動産の値上がりが続いているのではないでしょうか。

専門家の方が言われていたのは、今後東京で山手線の内側に住むのは、いわゆる本当にセレブと呼ばれるような方達だけになるとか。

となれば、なおさらRC住宅の需要が伸びそうな予感がしますので、今から着々と供給体制を整えておく必要があるかもしれません。

RC住宅をご希望の方はお早めにお声がけをください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ソファーで寝ている人とか。

リラックスする家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、渋谷区西原計画検討、ミーティング、文京区千石計画検討、所沢市中新井計画検討、西台の現場で打ち合わせなど、帰社後は賃貸管理業務、資料作成など。

午後は原稿作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、その後世田谷区代沢のお客様宅へ、軽作業と打ち合わせなど。帰社後は港区東麻布計画のお客様とお電話、ありがとうございます。事務機屋さん来社打ち合わせ、ミーティングなど、その後事務組合会合出席。

今日は火曜日でしたので、明日は水曜日です。当たり前ですけど。

ではこちら。

ふだん「リビングのソファーで寝ている」人の割合は?

ホンダは、「ソファーで寝る理由についてのアンケート調査」の結果を9月15日に発表した。同調査は、2023年8月30日〜9月3日の期間、男女700名を対象にインターネットにて実施したもの。

はじめに、ふだんどこで寝ているかを尋ねると、最多は90.1%で「寝室」という結果に。一方、「リビングのソファーで寝ている」という回答は9.1%であった。このことから、ほとんどの回答者が寝室で寝ていることがわかった。
2023年9月19日 14時30分 マイナビニュース

なるほど。

なんとも失礼な質問に感じましたが、普段寝ているところがソファーという人も1割はいらっしゃるようで、まあそれはその人の好みというか、生活スタイルでしょうから、そこは尊重してあげたら良いでしょう。

ところが、ここで告白してしまうと、私も先ほど夕食が終わってソファーで横になって、その瞬間に気を失ったようで、10数分後にお風呂に入りなさいという声で意識が戻りました。

一定の年齢を過ぎますと、長時間の睡眠が取れなくなるようですが、その代わりに数分のちょこっと寝というか、お昼寝の大切さを感じるようになりますね。

さて、次に記事にあったのは、ソファーで寝る頻度を聞いたところ、ほぼ毎日寝ていると答えた人は、6.1%だったが、週・月に数回程度寝ているという回答は約6割という結果に。ということでした。

こんな数字を見るとちょっと安心してしまいますが、週に数回程度なら半数以上の方がソファーで寝ちゃっているということですので、これはもう人間の仕組みと言えるのではないでしょうか。

そして記事によれば、ソファーで寝る理由として最も多かったのが、「疲れているときについ寝てしまう」(41.5%)であった。次いで、「テレビや読書をしながら」(33.4%)、「リラックスできるから」(14.9%)と続いたそうです。

ええ、確かにそうでしょう。中には何かしら夜間の睡眠障害を抱えている方もいらっしゃるかもしれませんし、私のような睡眠時無呼吸症の方で治療を行なっていないような場合は、生活に支障が出る場合もありますので、専門医にご相談されることをお勧めいたします。

記事によれば、次にメリットとして、「テレビを見ながら寝ることができる」「リラックスできる」という意見が挙がった一方、デメリットとしては、「腰や肩が痛くなる」「寝返りが打ちにくい」という意見も。

これもまた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ソファーで寝てしまった時に気がついて起き上ろうとすると腰に違和感が。と同時に罪悪感を感じてしまうこともあるでしょう。が、そんなネガティブなことは考える必要はありません。メリットだけを考えれば良いと思います。

さらに記事にあったのは、ソファーで寝たときの睡眠の質は、「普通」と答えた人が多く、全体の45.4%を占めた。「悪い」と答えた人は41.1%となり、ソファーでの睡眠が良いと考える人は少ないことが判明したとか。それはそうでしょう。

記事でも最後に書いてありましたが、ソファーで寝ることに関して、「背中や腰が痛くなり後悔するがやめられない」「あまり体にいいことではないと思うがついついやってしまう」など、体に悪いと知っていながらも、ソファーでリラックスして、ついう寝てしまう人もいるようだ。とありました。

でも、家の中でそれだけリラックス出来るということは、良いことに違いありませんし、ある意味ソファーの役割を半分は果たしていると考えることも出来ます。

実際にソファー選びも大変ですので、インテリアにマッチしながら、寝落ちするくらいの座り心地というか寝心地なら、それは良いソファーを選ばれているということです。

住まいと家具は正しい使用方法を守ってご使用ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



住宅リフォームのトラブル防止とか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝から業者さん来社打ち合わせ、書類作成、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、資料作成、提携会社さんとオンラインミーティングなど。

午後からは台東区柳橋方面へ、お客様ご夫妻と打ち合わせ、ありがとうございます。夕方帰社後は西台計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、港区東麻布計画検討、北区上十条計画検討、ミーティングなど。

結構な雷雨と遭遇しました。

ではこちら。

住宅リフォームや損害保険に関する悪質業者とのトラブル防止!日本損害保険協会近畿支部 啓発チラシ

日本損害保険協会近畿支部は、国土交通省近畿地方整備局と連携し、近畿2府5県および同府県警察の協力を得て、自然災害の後に急増する住宅リフォームや損害保険に関する悪質業者とのトラブル防止に向けたチラシを新たに作成し、近畿地域での啓発をスタートします。

近年は、甚大な被害をもたらす自然災害が増えている中、消費生活センター等に寄せられる住宅修理サービストラブルの相談件数が急増しています。
2023年9月15日 22時23分 Dtimes

なるほど。

住宅・建築業界に身を置く者として、悪質業者による被害の撲滅とイメージの低下を少しでも改善したいと思いますし、私たちの使命は国民の生命と財産を守るために、お役に立たなくてはいけません。

今日のニュースのような内容は、定期的にお届けしていますが、これまでにも災害の後に必ず発生していましたし、その都度指導はされたものの、悪質業者は姿形を変えながら生き延びているのが現実です。

記事によれば、こうした状況を受け協会では、2021年4月からスタートした3年間の第9次中期基本計画で「災害に強い社会の実現」を掲げており、その一つとして、トラブル防止に向けて各種取組みを実施してきたそうです。

今般、第9次中期基本計画の最終年度の取組みとして、当支部では、国土交通省近畿地方整備局との官民連携のもと、トラブルの具体的な事例やその対策をわかりやすくまとめた本チラシを活用して、同整備局の管轄府県(近畿2府5県)や当支部の関係先(会員会社や損害保険代理店等)を通じて啓発し、近畿地域の皆さまがトラブルに巻き込まれないよう努めてまいります。とのことです。

早速チラシをお借りしてきましたので、是非一度お目通ししてください。
chirashi  chirashi2
















今回のチラシは近畿地域で作成されたものですが、もちろんその内容は日本全国で有効なものですので、東京を中心とした関東圏にお住まいの方にも是非ご覧いただきたい内容です。

やはり基本は、世の中にうまい話は無いということなんですけど、業者選びでは実績と経験はもとより許認可や有資格者の有無など、確認しなければいけないこともあります。

新築、リフォームに問わず、建築に関する相談相手、依頼先の選定を間違わないようにして欲しいと思っていますので、弊社のセミナーにご参加頂くか個別相談をご利用ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



阪神タイガースがアレしたそうです。

推し活の家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から書類作成、所沢市中新井計画検討、図面作成、杉並区和田でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。渋谷区東計画のオーナー様とお電話など。

午後は電気屋さんと電話、文京区千石計画検討、図面作成、事務機屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区計画検討、北区計画検討など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、東小岩計画検討、西台計画検討、ミーティングなど。

今日も朝顔が咲いていました。

ではこちら。

阪神タイガースが18年ぶりの優勝 岡田彰布監督が6回宙を舞う

阪神が9月負けなしの11連勝で2005年以来、18年ぶり6度目となる「アレ」を決めた。2003年の9月15日を1日上回る球団史上最速でのVを達成。

さらにはセ全球団に勝ち越した上での完全優勝と歴史的なシーズンとなった。
2023年9月14日 20時50分 デイリースポーツ

なるほど。

いや、今は特に野球ファンということではありませんし、当然阪神ファンということでもありませんが、元野球少年としては18年ぶりの優勝に対して、ファンの皆様にお祝いを申し上げると共に、ここに記録しておきたいと思います。

これも数日前に知ったのですが、岡田さんが「優勝」というキーワードを使わずに「アレ」と表現されていたということで、ファンの皆さんも今日まで言葉を選んで会話されていたそうです。

記事によれば、今季12球団最多となる4万2648人のファンが甲子園に詰めかけ、マジック1で迎えた巨人戦。最後は守護神・岩崎が1点差に迫られながらも締めて、2005年と同じ甲子園の巨人戦で歓喜の瞬間を迎えたということ。

決まった瞬間には、岡田監督はゆっくりとマウンドへ歩みを進めると、笑顔で選手達に身を預けた。岡田コールがスタンドから降り注ぐ中、6回、宙を舞った。さらに横田慎太郎さんの背番号24のユニホームを手に持った岩崎も胴上げされ、宙を舞った。

記事に書かれていたのは、前回優勝時の2005年以降、何度も優勝のチャンスがありながら逃してきた。岡田監督第一次政権の2008年は巨人に大逆転を食らってV逸し、指揮官は自ら身を引いた。2021年も序盤で快進撃を見せながら失速。ファンは「秋の風物詩」と言いながらも、決して応援することはやめなかったそうです。

やはり熱く真剣なファンの皆様があっての、プロスポーツということになると思いますが、そんな熱い思いを持ち続け、推し活をされている方達にも、尊敬をお伝えすると共に心よりお祝いを申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



高所得者の家選びとか。

リーダーの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、杉並区和田でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。金融機関さん来社打ち合わせ、高田馬場のオーナー様とお電話、文京区千石計画検討、行政機関対応、信用金庫さんと電話など。

午後は図面作成、西台計画検討、渋谷区東計画のオーナー様とお電話、商社さんと電話、税理士さんと電話、賃貸管理業務、ミーティングなど。夕方はお問い合わせ対応、社内ミーティング、所沢市計画検討など。

まだまだ残暑厳しい折、お見舞いを申し上げます。

ではこちら。

年収1000万円超の「防災意識」は?アンケート調査でわかった高所得者の「家選び」4つの視点

昨今の自然災害の増加を受け、「自分の家を守るために何が必要か?」という問題に多くの人が真剣に向き合っています。今回は、All About読者へのアンケートから、年収1000万円以上の方が家を選ぶ際に意識しているポイントについてまとめました。

地震や台風などの自然災害が頻繁に発生する日本においては、防災意識の高さは命や財産を守る上で重要です。アンケート調査からわかった所得と防災意識の関係を紹介しましょう。
2023年9月12日 21時50分 All About

なるほど。

ちょっと世知辛いと言いますか、残念なアンケート結果を発表されていましたが、折角なので参考にさせて頂きたいと思います。

まず記事にも書かれていましたが、「防災」と「コスト(家計)」は、ある意味で相反するものがあります。例えば、「耐震・耐火性能」。多くの高所得者はリスクマネジメントに一定のコストがかかり、家屋の「耐震・耐火性能」が必要であることを知っています。

一方で、さほど重視していない世帯については、コストの面で、ほどほどのところで妥協せざるを得ないという実情がありますので、それはそれで何か別の啓蒙活動を行いながら、少しでも認識を高めて行かなくてはいけません。

今回の調査によれば、年収1000万円以上の高所得者は80%以上が「家を選ぶ際に防災を意識している」という結果が出ましたということでした。

防災の意識が高いということはもちろん、何を大切にして何を妥協してはいけないのか、モノ選びの選択基準が明確かつ適切だということが言えると思います。

記事にあったのは、年収1000万円以上の高所得者が家を選ぶ際に注目しているポイントについて、具体的に書かれていましたので、参考に見ていきましょう。

▼視点1.「海抜」が低い土地を避け、浸水被害のリスクを減らす
まずは「立地選び」である程度避けることができる水害から。自然災害に対するリスクを減らすため、低い土地は避けるとの回答が多く見られました。

また、この質問に対しては記事の中でもRC(鉄筋コンクリート)住宅が最強である、ということが認識されているようでしたし、ハザードマップに記載されている地域は避けるように考えているそうです。

▼視点2.「地盤」の硬さを確認し、地震のリスクに備える
地震が多い日本において、地盤は非常に重要です。地盤が弱い地域では、大きな地震が発生した際に家が傾いたり、最悪の場合は倒壊する可能性もあります。

やはり基本的な知識と正しい情報を持ち合わせている方が多いと思います。地盤の大切さを理解されていますので、もちろん極力強い地盤を選ばれるでしょうし、多少軟弱な場合でもしっかりと根拠のある対策を行うことが出来るでしょう。

▼視点3.「アフターケア」が充実した会社の耐震性が高い住宅を選ぶ
自然災害は予期せぬタイミングで起きるもの。そのため、災害後の修復や再建などのアフターケアがしっかりとしている会社の住宅を選ぶという意見もありました。また、しっかりとした造りの家を選ぶことで、地震による倒壊などのリスクを低減することができます。

ここでも耐震性の高いしっかりとした造りの家を選ぶ、ということの優先順位が高いことがわかりました。また、アフターケアの重要性も認識されているのは、良いものを長く使うという考え方が基本となっていることがわかります。

▼視点4. 自宅だけではなく「周辺環境」にも注目
周囲の環境についても注目しているという回答も多く見られました。例えば、広域避難所やシェルターが近くにあると、災害時にすぐに避難することはできます。 また、ドラッグストアやコンビニなど、食料や日用品を手に入れることができる施設が近くにあると便利という意見も。

目の付け所がさすがです。やはり環境も大事ということでは、自分の力で出来ないこともありますが、それだけに今後のポテンシャルや対策を考えておくことが大切なんですね。

いかがだったでしょうか。記事にもありましたが、自然災害は突然起きるものです。しかしながら、事前の準備や意識の高さで、被害を最小限に抑えることができます。

日本に暮らす自分たちの生活を守るという観点から、また資産価値を守るという観点からも、防災意識を高めていくことが大切です。

家選びで大切なことは、どんな災害があったとしても、家族の命と財産を守れること。その上で家族のライフスタイルを実現するための舞台装置として、省エネで快適に暮らせる性能が重要です。

地域や社会のリーダー、家族を大切にされる方に選ばれるRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



足をつるなら卵です。

健康的な家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れな東京です。

そんな今日は朝から図面作成、渋谷区東計画検討、所沢市計画検討、都内でご検討のお客様とオンラインミーティング、提携会社さんと電話、西台計画検討、ミーティングなど。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、図面作成、文京区千石計画検討、電気屋さんと電話、足立区足立計画検討など。夕方は高田馬場のオーナー様とお電話、見積作成、水道屋さんと電話、図面作成、ミーティングなど。

まだまだ日中は暑い日が続いていますね。

ではこちら。

不眠にはレタス、頭痛にはねぎ。こむら返りには? いつもの食材を漢方に

ちょっとした不調に効く漢方。実は、毎日の食事の中でも、漢方を実践できるという。難しい薬ではなく、身近な食材で体を整えていこう。

2023年9月20日『いつもの食材が「漢方」になる食べ方』(三笠書房)が発売される。
2023年9月12日 7時30分 BOOKウォッチ

なるほど。

今日の記事は書籍の宣伝のようです。

『いつもの食材が「漢方」になる食べ方』櫻井大典 著(三笠書房)という本で、疲れや不調とじっくり向き合う余裕がない方向けに、毎日の食事で実践する漢方の入門書だということです。

「カゼ・病気」「疲れ・だるさ」「冷え・美容」「こころ」のカテゴリ別に、症状に合った48の食材と調理法を学ぶことができるとか。

たとえば、不眠にはレタスの湯引き、頭痛にはねぎ塩スープ、足がつる(こむら返り)には卵料理、便秘にはきゅうりのしょうが炒めなど、スーパーで買える身近な食材で作れる料理を提案しているそうです。

つい足がつるというキーワードに反応してしまいましたが、そっか、これからは卵料理を多めに摂取するようにしよう、と思った私は時々足がつって目が覚めます。

記事によれば、他にも最近疲れがとれない、更年期でなんだかしんどい、かぜをひきやすくなった......など、なんとなく不調を抱えている人は、食生活から漢方を取り入れてみては。と書かれていました。

恐らく皆さんも同じような感覚かと思いますが、確か40代後半になった頃からでしょうか。身体の中に不調がない、全くの健康という状態を感じた記憶がありません。

常にどこかしらに不調を感じ、その場所は日々移動して日替わりで現れますので、新しい場所で不調が発見された日は一瞬嬉しく思ったりもします。

細かな不調でいちいち医療機関に足を運べないという方、そもそもお医者さんが苦手という方、またはすでに多くのお薬をサブスクされている方など、身近な食材で体が整えられたら良いですね。

ご興味を持たれましたら、書籍をお買い求めされてみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



モロッコ地震の経過とか

地震小な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、渋谷区東計画検討、文京区千石計画検討、お問合せ対応、埼玉県西区でご検討のお客様とお電話、渋谷区西原のお客様とお電話、足立区足立計画検討、図面作成など。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、図面作成、ミーティング、北区上十条計画検討、サッシ屋さんと電話、所沢市中新井計画検討など。夕方はお問合せ対応、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

日本でも全国的な災害に注意が必要です

ではこちら。

モロッコ地震、死者2497人 捜索活動、時間との闘い

マラケシュ共同】北アフリカ・モロッコ中部で8日深夜に起きたマグニチュード(M)6.8の地震で、内務省は11日、死者が2497人、負傷者が2476人に上ったと発表した。

11日深夜(日本時間12日朝)で不明者の生存率が著しく下がるとされる「発生後72時間」となる。被災地での捜索活動は時間との闘いになっている。
2023年9月11日 21時11分 共同通信

モロッコ国民の皆さんに、お悔やみとお見舞いを申し上げます。

一時も早く、一人でも多くの方が救出されることをお祈りしたいと思います。

記事によれば、震源地の中部ハウズ県など山間部で広範囲に大きな被害が出たそうです。簡素な造りの多くの住宅が倒壊したほか、道路が寸断された場所もあり、軍などの救助活動は難航。シャベルや素手でがれきを掘って不明者を捜す住民らもいる。犠牲者数はさらに増える可能性があるということです。

他の情報によれば、今回の地震はアメリカ地質調査所によると、モロッコ周辺では「過去120年あまりで最大規模」とみられるそうです。

モロッコという国名を聞いても、なかなかピンと来ないかもしれません。モロッコはアフリカ大陸の北に位置し、東はアルジェリア、南はサハラをはさんでモーリタニリアに接し、地中海、ジブラルタル海峡をはさんでスペインの南に位置しています。

そんな地理的な要因もあって、ヨーロッパとアラビアンな雰囲気の漂うエキゾチックな国ということなので、私の中でも一度は行ってみたい国のひとつです。

中部のマラケシュは赤レンガの建築が点在し、「赤い町」と呼ばれる古都です。モロッコの歴史と文化が凝縮された「旧市街」は世界遺産に登録され、日本人観光客にも人気ですが、伝統的な工法で作られた古い建築が立ち並んでいることもあり、今回の地震では大きな被害が出ているようです。

さらに情報によれば、WHO=世界保健機関は被災者は30万人以上にのぼるとしていて、家を失った人々への援助も急務になっているということです。

本当に、残された時間で一人でも多くの方を救出して欲しいと思いますし、何か日本からでも救助に関すること、復興に向けた支援を、少しでも届けられたらいいですね。

モロッコ国民の皆さんに、少しでも早く平穏な日常が取り戻せられますように。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



家づくり講座は入浴事故とか。

安全な家を建てるならRCdesign

台風明けでも曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、原稿作成、東計画のオーナー様とお電話、文京区千石計画検討、図面作成、北区十条計画検討、お問合せ対応など。

午後は不動産会社さんと電話、ミーティング、図面作成、賃貸管理業務、お問い合わせ対応、業者さんと電話、所沢市計画検討、大工さんと打ち合わせなど。夕方は土木工事検討、見積作成、図面作成など。

台風お見舞い申し上げます。夏の終わりを感じますが、台風での被害はございませんか?それでは土曜日恒例の家づくり講座第515回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、消費者庁消費者安全課によると、浴槽での死亡事故の7割は、11月から翌年3月の間に発生しているとか。

毎年寒い季節になると、何度かお伝えすることなんですが、安全であるはずの住まいで発生する事故を、何としても減らしたいと思っています。

ちなみに、2016年に浴槽で亡くなった64歳以上の方の数は4,821人。同じ年に交通事故で亡くなった65歳以上の方の数は3,061人です。

このように、入浴時の『溺死及び溺水』による死亡者数が『交通事故』による死亡者数を上回る状態は、平成23年以降ずっと続いています。

消費者安全課は、入浴中の事故を減らすための注意ポイントとして以下の6点を挙げています。

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める

(2)湯温は 41度以下、湯につかる時間は 10 分までを目安にする。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにする。

(4)食後すぐの入浴、アルコールが抜けていない状態での入浴は控える。

(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後の入浴は危険なので注意する。

(6)入浴する前、同居者に一声掛けて見回ってもらう。

そして、もし浴槽でぐったりしている人を見つけた時の対処法として以下の6点を挙げています。

(1)浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。

(2)入浴者を出せるようであれば浴槽内から救出し、ただちに救急車を要請する。
  (浴槽から出せない場合、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする。)

(3)浴槽から出せた場合、肩を叩きながら声をかけ、反応があるか確認する。

(4)反応がない場合、呼吸を確認する。

(5)呼吸が無い場合、胸骨圧迫を開始する。

(6)人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。できなければ胸骨圧迫のみ続ける。

『脱衣所』『浴室』『湯を張った浴槽』の温度差が大きいと、事故のリスクは高まります。

高齢者と同居していない場合、どこか他人事のように思いがちですが、誰だっていずれは高齢者になります。

家づくりの際は、
・断熱性を高めて室内の温度差を減らす
・脱衣所や浴室に暖房設備を設ける
などの対策を検討し、安全で快適な入浴環境を整えたいですね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



子ども部屋の広さは2帖で十分とか。

狭小な家を建てるならRCdesign

台風の東京です。

そんな今日は朝からミーティング、文京区千石計画検討、渋谷区東のオーナーさまとお電話、渋谷区西原計画検討、資材メーカーさんと電話、金融機関さんと電話、書類作成、港区東麻布計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、その後渋谷区東計画の現場へ、現場視察とオーナー様と打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は都市銀行さんと電話、図面作成、賃貸管理業務、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

今日は白露でしたね。台風の被害はございませんでしたか?

ではこちら。

広い子ども部屋は必要ない? 2帖の家も…「寝ることができれば十分」「いつか巣立つ」住宅観の変化

これまで、子ども部屋の平均的な広さは約6帖と言われ、間取りを考える際にもひとつの目安とされてきた。ところが近年は、「子ども部屋はコンパクトに」といった考えが定着しつつある。

背景のひとつには、マイホームそのもののコンパクト化もあるが、価値観や住宅観の変化によるところも大きい。
2023年9月8日 16時0分 オリコン

なるほど。

確かに、弊社にご相談頂くお客様の中にも、限られた敷地面積の中でどのような生活を実現したいか、というお話をお伺いしていますと、どんなに小さくても個室を用意してあげたいというご要望があります。

そんな時、弊社でも提案させて頂く場合があるのが、2帖前後の大きさの子ども部屋で、時には2つ並べておいて最終的にはつなげて一つのお部屋に出来るようにしておいたりします。

記事の著者さんも「子ども部屋は小さくても大丈夫」と書かれていましたが、そのご家族のライフスタイルに合わせて考えれば、小さい部屋でも全く支障は無いでしょう。

近年続いているトレンドで言えば、リビングに隣接したスタディーコーナーを設けてあったり、ファミリークローゼットなんかがあったりすれば、個室の目的は就寝と着替えくらいしかありません。

もちろん敷地に十分な広さがあったり、そのご家庭のライフスタイルと照らし合わせて、広い部屋で過ごして欲しいといった思いがある場合には、わざわざ小さくする必要はありません。

ところが、最近の東京では、30坪未満というコンパクトな住宅で良しと割り切って考える人も増えているようですので、そんな時にコスパの良い間取りを考えれば、子ども部屋は「4.5帖以下でいい」ということにもなりますね。

以前なら、子ども部屋はこうでなければいけないとか、こうあるべきというような固定観念も多かったですが、いまの時代はそんな誰が決めたかわからない基準を守る必要はありません。

記事にあった体験談には、「リビングに全力を注いだので、寝室も子ども部屋も狭めで、子ども部屋は4つありますが、それぞれ4.5帖です」という方。

また、建坪14坪(延床面積25坪)ながら「子ども部屋4つ」という驚きの間取りの方では、わずか2帖ずつを用意したとか。

この方が言われていましたが、「子どもたちはだいぶ大きくなっていたので、プライベートが確保できれば問題なし! そこで、2畳の子ども部屋を行き着きました。子どもはどこでも遊べますし、むしろ外で遊んで欲しいですし、いつか巣立っていきます。プライバシーが守れて寝ることができれば十分かな」とか。

他にも「子ども部屋は勉強して寝るだけ」と、子ども部屋の他、寝室や玄関など、用途が限られる空間を最小限におさえ、その分、家族が集まるLDKにゆとりをもたせた。というご意見もありました。

記事にもありましたが、最近はSNSで色々な施工例や実例を見ることができるようになりましたので、情報もたくさん飛び交う中では、情報を選ぶ目も必要になってきているのは確かです。

さらに著者さんも書かれていました、『よそはよそ、うちはうち』という言葉が昔からありますが、まさに今必要な言葉かな、と思います。かけている予算や建築条件も違う中でのお家なので、自分の価値観を大事に、他人が喜ぶのではなく自分が喜べる家づくりを目指して欲しいものです。

自分と自分の家族が目指す生活、暮らし方、ライフスタイルを実現するために、家を建てるなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



臭い玄関の解決策とか。

臭わない家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から足立区足立計画検討、地盤調査会社さんと電話、管理組合さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、関連不動産会社さんと電話、ミーティング、文京区千石計画のお客様とご連絡など。

午後は所沢市東狭山ヶ丘計画検討、お問合せ対応、金融機関へ、帰社後は図面作成、提携会社さんと連絡、資料作成など。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、資材発注、商店会事務、東計画検討、図面作成、ミーティングなど。

台風の接近にはくれぐれもご注意くださいませ。

ではこちら。

「玄関が臭い!」と感じたときに掃除するべき“4つの場所”とは? 掃除のプロが伝授

「家に入ると玄関が臭い…」。そう感じたとき、あなたはどうしますか。玄関は、靴など不快なにおいの発生源があるため、どうしても悪臭が発生してしまいやすい場所。その一方で、来客から見れば“家の第一印象”が決まってしまうといっても過言ではない場所です。

「玄関が臭い!」と感じたとき、どこをどのように掃除すればいいのでしょうか。
2023年9月7日 9時10分 オトナンサー

なるほど。

家の匂いってありますよね。カビ臭く感じたり、ケモノ臭だったり、昔ながらの樟脳臭だったり、それらが微妙にブレンドされて独特で固有の臭いになっているように思います。

ところが、最近の家ではこの独特の臭いがあまり感じなくなっているんですね。

その大きな要因が24時間換気システムが正常に働いているということが言えると思います。

少し古めの木造住宅などでは、この換気システムが設けられていない上に、家中の建材が湿気を吸う素材であったり、床の下がすぐ土になっていたりしますので、どうしても臭いの元が止まったままになっている状況がありますので、固有の匂いとなってしまうんです。

記事にも書かれていましたが、家の中に入るときに必ず通る玄関は、土ぼこりや花粉、雨水など外からの汚れを持ち込みやすい上、部屋の構造などによっては玄関のにおいもこもりやすくなりがちです。

部屋の中にいると鼻が慣れてしまって感じにくかったにおいも、外出先から帰宅して家に入った瞬間、部屋のにおいに気が付いたという経験は皆さんもあるのではないでしょうか。

玄関のにおいの一番の元となりやすいのは、靴から出るにおいです。素足のまま履いたり、汗をかいたまま乾燥させずにシュークローゼット内にしまったりすると、雑菌が繁殖しやすくなり、悪臭発生の原因になります。

靴に泥汚れなどが付着していたり、たたきの掃除を怠ったりするとほこりっぽいにおいがしますし、雨水でぬれたままの傘や雨具を玄関内に持ち込むと、玄関に大量の湿気を持ち込むことになるので、カビが発生して『カビ臭』がすることもあります」

記事で紹介されていた「玄関で不快な臭いがしたとき、チェックするとよい場所は次の4カ所です」はこちらです。

【げた箱・シュークローゼット】
【玄関たたき】
【傘などの雨具・傘立て】
【ゴミ箱・ペット臭の発生源】

まあ当然と言えば当然の場所なんですが、ついつい雨が続いていたりすると、玄関内に濡れた傘が置きっぱなしになっていたり、意外と忘れがちなのが珪藻土で出来ているという湿気取りプレートなどです。

傘立ての底に敷いたままになっていたり、下足箱の中にも敷き詰められていたりしますが、これらが吸湿できる量には限界がありますし、吸湿した湿気を持ったままにされるとカビの発生源になりますので、ご注意ください。

記事にも書かれていましたが、玄関からの不快なにおいを発生しにくくするには、『湿気対策』が鍵です。できるだけ湿気がこもらないよう換気に気を付けること、また空気が通りやすいように、いろいろな物をあまり置かないように心がけるとよいでしょう。

梅雨時期から秋までは扇風機やサーキュレーターを24時間運転されるのも効果が高いと思います。

なお、玄関のにおいを緩和するために芳香剤を使っている人もいると思いますが、不快なにおいを解消せずに強い香りをかぶせて使ってしまうと、さらに不快なにおいになってしまうこともあるので気を付けてください。

基本は臭いの発生源を元から絶たなくてはいけません。その上で24時間換気をしっかりと可動させて頂くことが大切です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ランドリージェットとは。

便利な家を建てるならRCdesign

くもり一時雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、お問合せ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、図面作成、所沢市中新井計画検討、資料作成、賃貸管理業務など。

午後からは事務機屋さん来社打ち合わせ、清掃業者さん来社打ち合わせ、地方銀行さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、東計画検討、資材発注、港区高輪計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、図面作成、お問合せ対応、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

【洗濯革命】バキュームの力で洗濯物が飛んでいく!? 米国発「ランドリージェット」が日本初上陸

壁の中に洗濯物が吸い込まれていく動画が再生回数200万回を超え、新しい物好きの欧米セレブリティの間で話題になったランドリーガジェット「Laundry Jet(ランドリージェット)」が、竹橋に体験型ショールームをオープンした。

「Laundry Jet」は、各部屋に設けた投入口からバキュームの力で衣類を洗濯室まで飛ばす欧米発の洗濯ガジェット。
2023年9月6日 15時7分 マイナビニュース

なるほど。

いかにもアメリカ人が考えそうなシステムですね。

業界に長い方くらいしかご存じないと思いますが、今日のニュースで紹介されていた設備と同じような原理で、セントラルクリーナーという掃除機が販売されていました。

20年くらい前までは設置されているご家庭をたまに見かけましたし、商品も各メーカーから販売されていたように思います。このセントラルクリーナーとは、建物に予め備え付けられた集中式掃除機設備のことです。
室内もしくは屋外の1カ所に大型の吸引式掃除機を設置し、そこから各部屋や廊下につながるパイプを設置しておき、掃除する時には各部屋や廊下の差し込み口にホースをセットすると、本体に吸引されたゴミが掃除機まで飛んで行ってたまるというシステムです。

当時は各部屋、各階を重い掃除機を持ち運んだり、コンセントを差し替えたりする手間がない上、ゴミ処理が非常に簡単。かつ本体を屋外に設置すれば室内の空気を汚さず、音が静かなことがメリットとされていました。

しかしながら、なんでもそうなんですが、セントラル(一箇所集約)方式というシステムでは、1台の機械に依存する形になりますので、機械である以上故障する可能性もあれば、その時には全てのシステムが同時にダウンしてしまう危険性と、その時の修理費用の高さもネックでした。

今の時代では、まずコードが付いていると邪魔ですし、少しでも負担の少ない軽量なスティックタイプの掃除機が人気が高いのではないでしょうか。

そんな掃除機の歴史から学んだのかはわかりませんが、今日紹介されていたのは、洗濯物を運ぶことから解放してくれるというシステムです。

いや本当に今の日本で需要があるのか、なんとも疑問が残りますが、もし少しでもご興味を持たれましたら、ショールームで体感して見てください。

記事にあった日本法人の代表によれば、「欧米の家とは違い日本の住宅は面積が広くないので、需要がないのではとご心配いただくことがありますが、日本の場合は2階3階と多層階の住宅があり、洗濯もののバスケットを抱えながら階段を上り下りしている方は少なくありません。また、老人ホームやスパ施設などの事業者からの問い合わせもあり、人手不足の一助になればと期待しています」と、コメントされていました。

映像などを見る限りでは、ちょっと楽しそうな感じもしますが、本当にどのくらいの需要があるものなのかさっぱり想像も出来ませんね。

一応使用方法の説明動画を貼っておきますので、ご確認ください。


もし設置をご希望なら、弊社RCdesignまでお気軽にご相談ください

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



リビングに三種の神器ありますか?

理想の家を建てるならRCdesign

晴れて猛暑の東京です。

そんな今日は朝から業者さんと電話、高田馬場のオーナー様とお電話、水道屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、出版社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは図面作成、文京区千石計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、渋谷区東計画検討、地方銀行さんと電話、業者さんと電話など。夕方は書類作成、港区高輪計画検討、資料作成、賃貸管理業務、ミーティングなど。

球技は大概好きなんですけど、バスケのルールは知りません。

ではこちら。

パナソニック、「リビングの家具・インテリア」に関する調査、リビングを理想の空間に近づけるには「テレビの置き方」がカギに

パナソニックは、インテリアに関心のある20〜50代男女を対象に「リビングの家具・インテリア」に関する調査を実施した。調査の結果、テレビ台(テレビ)・テーブル・ソファは、リビングに置いて当たり前の「三種の神器」となっている一方で、広さやレイアウトが制限される“とらわれ家具”にもなっていることがわかった。

また、リビングを理想の空間に近づけるには「テレビの置き方」がカギであり、テレビ台不要の「壁掛けテレビ」が人気を集めたが、設置のハードルが高いと感じている人も多いことが明らかになった。
2023年9月5日 18時21分 マイライフニュース

なるほど。

さすがはパナソニックさんです。市場調査に抜かりはありませんね。

さすがに今の時代ではアナログ放送が無くなって、ブラウン管のテレビも使えなくなりましたので、ほぼ全てのご家庭で、比較的厚みのない液晶テレビをお使いのことと思います。

ただ、そんな状況でも昭和の人間達では、テレビを部屋の隅に斜めに置く、というクセが抜けない人も意外と多いように想います。

また、マニアックな方や子育て世代のお宅では、テレビ廻りの付随する機器が結構多い場合もありますね。DVDやBD、ハードディスクも何台かあったり、外付けの高音質スピーカーなどもあったりしますので、どうしてもテレビボードが必要になったりします。

いろんなモノがスマートになっている時代ですし、そもそも地上波のテレビなんて見ない、というご家庭も増えているように聞きますので、わりと早い時期にテレビが神器から外されることもあるかもしれません。

そこで、パナソニックさんの提案が、こうしたリビングの問題・不満の解決策として、壁にスッキリ掛けられる「ウォールフィットテレビ(LW1シリーズ)」を提案しているそうです。

その提案の根拠とするべく調査が行われたようで、今回の調査ではまず、「現在、リビングに置いている家具・インテリア」を聞いたところ、「テレビ台(テレビ)」(87.6%)、「テーブル」(85.6%)、「ソファ」(64.8%)がトップ3に。

続く「チェスト・棚」(46.4%)、「ラグ」(37.2%)、「カーペット」(35.6%)などを大きく上回る結果となった。

また、「テレビ台(テレビ)・テーブル・ソファの3点は、リビングに置いて当たり前のことが多い家具・インテリアだと思う」と回答した人は96.4%に達した。これら3点は、リビングにおける「三種の神器」といえそうだ。とも書かれていました。

しかし、次の設問ではこれらの「三種の神器」をセットでリビングに置くことについては、「デメリットがあると思う」人も92.8%を占めたということ。

その具体的なデメリットとしては、「部屋が狭くなる」(66.6%)、「掃除がしづらくなる」(51.1%)、「レイアウトが制限される」(44.6%)などの回答が多く挙がった。

テレビ台(テレビ)・テーブル・ソファの「三種の神器」は、広さやレイアウトの制限につながる“とらわれ家具”になりがちであることがわかったということです。

となると「テレビ」は置きつつも、「テレビ台」をなくすことで、デメリットを解決できると考える人が多くなっても当然かもしれませんね。

ただ、一方で記事にあったのは「テレビの置き方」として最も人気が高かった「壁掛けテレビ」については、「設置のハードルが高いイメージがある」人が91.4%にのぼっているとのこと。

具体的に「どのような点にハードルを感じるか」を聞くと、「壁の補強など大掛かりな工事が必要になる」(57.8%)、「設置が面倒・大変である」(52.5%)、「一度設置すると自由に位置を変えられない」(50.3%)などが上位となっていました。

新築なら予め家具を加工しておくや、壁に埋め込むなどの対応も可能ですし、より安全で快適な理想の住まいをお届けすることが可能です。

今日の記事にあったパナソニックさんのテレビは下記からご確認してください。


それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



痩せない人のNG行動5つとか。

健康的な家を建てるならRCdesign

雨時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、賃貸管理業務、社内ミーティング、来客面談、業者さんと電話、文京区千石計画検討、図面作成、渋谷区東計画検討など。

午後からは資料作成、サッシ屋さん来社、お問い合わせ対応、千石計画検討、図面作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、東計画検討など。夕方は見積作成、業者さんと電話、ミーティングなど。

朝の通勤時には結構しっかりと降られました。

ではこちら。

「そんなに食べてないのに痩せない!」と思ってる人がやってしまいがちな5つのNG行動

50代から60代の女性は肥満の割合が増加するという調査結果がありますが、痩せないのは年齢や体質のせいだけなのでしょうか?

「食事も気をつけている」「運動もしている」のに、体重が落ちないのは、もしかしたらNGな食習慣が原因なのかもしれません。頑張っているのに痩せないと感じるなら、一度チェックしてみましょう。
2023年9月4日 11時20分 ココカラネクスト

なるほど。

これは女性だけに限らず、男性の皆さんもお腹の周りについた浮き輪が、取れなくなっていることと思います。

すでに調子の悪い部分が無い、という日はほぼ無い日々になっているという人も多いと思いますが、その原因を作っている一つが太り過ぎなのではないでしょうか。

さて、今日の記事では、やってしまいがちな5つのNG行動として、下記の5つが紹介されていました。
1. 朝食を食べない

2. 昼食は、〇〇だけの食事になりがち

3. 夕食が遅く、ボリュームが多い

4. 夕食後にデザートなどを食べる習慣がある

5. 実は運動量が足りていない

いかがでしょうか?何個か当てはまっていることもあったのではないでしょうか。

1の朝食は流石に常識かと思います。朝食を抜くと1日のカラダの動きが順調にスタートせず、肥満になりやすい要素が増えていくということです。

2の◯◯だけという昼食もよく見る風景です。昼食が、菓子パンや総菜パン、カップラーメンのみということはありませんか?菓子パンや総菜パンは、高カロリー・高脂質のものが多いと言えます。カップラーメンも含めタンパク質・ビタミン・ミネラルを摂ることが難しく、カロリーオーバー、栄養不足になってしまいます。バランスの悪い食事は、結果的に代謝が悪くなり、太りやすいカラダになるとされています。

3の夜遅い時間の夕食は、血糖値の増加を引き起こし体重増加のリスクを高めるという報告があります。午後9時以降に夕食を摂る習慣のある方は、夕方頃におにぎりやサンドイッチなどの食事を摂る「分食」がおすすめです。

4は耳の痛い方も多いのではないでしょうか。ついつい自分に甘くなってしまい、何かと理由をつけて自分にご褒美をという発想が、やはり問題なんですね。

仮に夕食の量を減らすことができたとしても、食後に果物やケーキ、スナック菓子などを食べるとカロリーオーバーになりがちです。ヘルシーなイメージの果物も糖質が多く、夕食後は消費するエネルギーも少ないことから脂肪がつきやすくなるそうです。

5では、やはり圧倒的に運動量が足りていないということなんですね。運動量と身体活動量(家事・仕事・育児・介護など)の消費エネルギーが、摂取カロリーより少ないと体重は増えてしまいます。

年齢を重ねると代謝量や筋肉量が減少する傾向にあるので、十分にカラダを動かすことが大切なんですね。

ここから季節が秋になり、また美味しいものが沢山供給されることと思いますが、規則正しい生活を守り、何気なくしている食習慣を見直しましょう。もし、一つでもあてはまることがあれば、一度見直してみてはいかがでしょうか。

健康住宅を目指すなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



地震の教養とか。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れてる東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、港区高輪計画検討、資料作成、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、賃貸管理業務など。

午後は所轄警察署さん来社ミーティング、図面作成、提携会社さんと電話、賃貸管理業務、文京区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。構造担当と協議、電気屋さんと電話、資料作成など。夕方は東計画検討、所沢市計画検討、ミーティングなど。

台風と秋雨前線が目につきます。ご注意ください。

ではこちら。

関東大震災から100年。日本で生活するなら知るべき「地震の教養」2023

日本で生きるなら、誰しも逃れることのできない地震。普段はなかなか意識しづらいものだが、災害は忘れた頃にやって来る。

今年は1923年に発生した関東大震災から100年の節目。この機会に、いま警戒すべき巨大地震の基礎知識と防災の心構えを身につけよう。京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏にレクチャーしてもらった。
2023年9月1日 6時0分 週プレNEWS

なるほど。

連日の震災関連記事になってしまい、少々心苦しく思います。しかしながら、日本とそこに暮らす人たちを守るためには、まだまだ意識を高めていく必要があると思いますし、そのために少しでもお役に立てるなら、たとえ無視されようとも伝え続けなくてはいけないと思います。

記事では京都大学の教授が防災の基礎知識や心構えを親切に書かれていましたが、その内容は細かく研究された内容で驚きとショックを感じるものでした。

たとえば下記のような質問に対しての回答も、初めて耳にする内容ではないでしょうか。

――この100年間で日本の地球科学的な状況はどのように変わったのでしょうか?
「東日本大震災で1000年ぶりの地殻の変動期が始まりました。日本列島全体が不安定になったのです。震災前に比べて内陸地震の発生数は約3倍です。東北や関東だけではなく、能登半島をはじめとして日本海側まで含む各地で直下型地震が起きています。

東日本大震災では、マグニチュード9.0の巨大地震によって牡鹿半島が東南東方向に約5.3m移動しました。つまり陸側が引き伸ばされたのです。それを解消するために、その後ずっと地殻変動が起きているのです。

この1000年ぶりの大地の変動は今後20〜30年は続くと考えています。しかも、この変動期は100年ほどの間隔で起こる南海トラフ巨大地震のタイミングとも重なっています。

いや1000年ぶりの地殻の変動期が始まったとか。いやそんなこと聞いてなっかぞ、という方も多いことと思います。この話だけでも地球規模の変動が感じられます。

記事の中では多くの根拠が語られていましたが、そんな中でも次の質問と回答は受け止め難い内容でしたが、それでも対策さえしっかりと行っておければ、少しは安心して暮らせると思います。

――先生は南海トラフ巨大地震は約10年後に必ずやって来る、被害は東日本大震災の10倍だと言っています。

「そうです。約10年後に必ず襲ってきます。これまで起きた規則性を考えても、パスはありえない。太平洋ベルト地帯に住む静岡から宮崎まで、全人口の半数以上の6800万人が被災します。『西日本大震災』と言ってもいいでしょう。

大胆に言い切っていただいていますが、ほかにも活火山の危険度や都市直下型なども、情報を提供されていました。

記事の最後には、『正しく怖がる』ことで人命と財産を救うことができます。よって、完璧主義と無関心主義をやめて、家具につっかえ棒をする、水の備蓄をすることから始めてください。とも書かれていました。

もし、今の時代に住まいを建てるチャンスに恵まれた方には、とにかく住まいづくりの優先順位1位を構造躯体としていただき、その内容はもちろんRC住宅としてください。

とにかく、生命と財産を守るなら、住まいはRC住宅をお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ