住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2023年11月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ポップコーンで認知症予防とか

地域に残る家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から足立区足立計画検討、図面作成、水道橋計画検討、渋谷区東計画のオーナー様とお電話、原稿作成、信用金庫さん来社、文京区千石計画検討、内装建材メーカーさん来社打ち合わせばど。

午後からは渋谷区西原のオーナー様宅訪問打ち合わせなど。ありがとうございます。解体業者さんと電話、帰社後は蓮根の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、資料作成、お問合せ対応など。夕方は図面作成、港区東麻布計画検討、ミーティングなど。

朝晩は耳当てが欲しくなってきました。

ではこちら。

ポップコーン食べれば認知症リスク減少の可能性 全粒穀物に効果 米大学で研究調査

ポップコーンなど全粉穀物を含む食べ物に認知症予防の効果があることが分かってきた。

毎日、このお馴染みのスナックを食べることで、認知機能低下に関するリスク削減が見込めるという調査結果が出たという。
2023年11月29日 22時0分 よろず〜ニュース

なるほど。

これは聞き捨てならないニュースです。

と言うのも、ここ最近は私の両親も認知症が少しずつ進行しているように感じますし、きっとそれは遺伝することになりそうです。いや、もしかするとすでにその兆候があるのかもしれません。

そんな状況を少しでも改善出来るのなら、これはもうポップコーンを食べなければいけませんね。

実は以前から晩酌のお供に、家族の目を盗みながらポップコーンを食べていたんですけど、これまた遺伝による肥満体質のおかげで着実に肉体が成長している状況もあり、ここ最近は控えていたんです。

が、今日の記事を免罪符として、これからは胸を張ってポップコーンを食べるようにしたいと思います。

ところで、記事にあった「全粒穀物」って、一体どんなものを指すのでしょうか。調べによると全粒穀物とは精白していない穀物のことを指し、胚芽、胚乳、外皮のすべてが含まれるそうです。

胚芽や外皮が取り除かれていない分、全粒穀物は精白された穀物よりも食物繊維やビタミン、ミネラル、抗酸化物質などが豊富なのだそうです。

全粒穀物食品には、主にアマランサス、全粒大麦、玄米や古代米、ソバ(カーシャ)、キビ、えん麦、ポップコーン、キヌア、全粒ライ麦、ライ小麦などがあるということ。

実は以前からポップコーンは食物繊維が豊富で、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンEなども多く含まれた、栄養が詰まった食品だと言われているそうなんです。

良質なタンパク質とカルシウムなどを含む牛乳やヨーグルト、チーズなど乳製品と組み合わせて食べると、栄養のバランスが良くなりますので、おやつをポップコーンに替えたり、朝食に取り入れてみるのもおすすめですと書かれていました。

今日の記事によると、ある新研究でオーツ麦やキノアといった全粒穀物を多く食べるグループは、そうでないグループに比べ、8.5年も認知機能が若いことが判明したそうです。

この研究を指導した米シカゴのラッシュ大学のシャオラン・リウ博士は説明する。「何百万人ものアメリカ人が罹るアルツハイマー病や認知症の予防は、健康に関する優先事項です」「1日に数回、全粒穀物の食事を追加すると、認知症のリスクが下がる可能性がわかったことは素晴らしいです」とコメントされていました。

さらに研究では全粒穀物がコレステロール、インスリン濃度、血圧の低下に関係がある事もわかった。ということですので、私達中高年の強い味方となってくれそうです。

が、あくまでも自己責任で、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



ノートルダム大聖堂が見たい。

地域に残る家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、水道橋計画検討、業者さんと連絡、図面作成、原稿作成、資材発注、渋谷区千駄ヶ谷でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後からは池袋方面へ、帰社後は文京区千石計画検討、見積作成、渋谷区東計画検討、お問合せ対応など。夕方は提携会社さんと電話、ご近所へ外出、ミーティングなど。

だいぶ湿度が下がってきましたね。

ではこちら。

ノートルダム大聖堂の尖塔、パリの空に再び

【AFP=時事】フランス・パリで28日、ノートルダム大聖堂(Notre Dame Cathedral)の新しく造られた尖塔(せんとう)が姿をのぞかせた。大聖堂は2019年の火災で壊滅的被害を受けた。

AFPのフォトグラファーによる写真から、尖塔の周りの足場がまだ残っていることが分かる。関係者は完成までコメントを控えるとしている。
2023年11月29日 17時28分 AFPBB News

なるほど。

そうでしたね、まだ結構記憶に新しかったのですが、あの衝撃的な光景を目にしたのは2019年のことだったんですね。

2013年には着工850周年を迎えて、そのプロジェクトの一環として北塔と南塔の鐘の鋳造やノートルダム大聖堂前の広場の整備、屋内照明の改修などが行われたと聞いていたところだったんです。

当時の報道では、2019年4月15日の夕方に大規模火災が発生し、屋根の尖塔が崩落した。フランスのメディアは、現地で実施されていた改修工事による火災の可能性があると報じられていたようです。

少しでも救いになったのは、寺院に保管されていた文化財・美術品の一部は、消防士により運び出されるなどして焼失を免れたと発表され、巨大なパイプオルガンも無事だったそうです。

publicdomainq-0020242cykネットにあった外観の画像です。

こんなにも美しい建物が860年も前に建築が始められ、なお現在も残っているということだけでも素晴らしいと思いますし、この建物も私が実物を見たいリストに入っています。

記事によれば、再建担当当局は先週、尖塔のオーク材の木組み構造が「クリスマス前には」見えるようになるとAFPに話していた。ということです。

尖塔のデザインは、2019年の火事で消失した、19世紀の建築家ウジェーヌ・ビオレルデュク(Eugene Viollet-Le-Duc)が手掛けたものと同じで先端の高さは地上から96メートルとなるそうです。

なお、当局によると、来年の早い時期に覆いと鉛の装飾を取り付ける予定のため、足場はそれまで設置されたままとなるとのこと。

さらに記事では、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は8月、大聖堂の再公開は来年12月8日を予定していると発表していたとか。

大聖堂内部の構造の復元は来年に終わる予定で、その後に屋根の修復が始まる。そして最後に、約4万2000平方メートルに及ぶ聖堂内部の清掃と、新しい家具の設置が行われるということです。

これも完成が待ち遠しいですし、完成後の姿を是非見に行きたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



デザイナーズマンションって。

デザインされた家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、資材発注、原稿チェック、渋谷区東計画検討、図面作成、事務組合さんと電話、書類作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へお客様と打ち合わせなど、ありがとうございます。その後港区東麻布計画の現場視察など、帰社後は文京区千石計画のオーナー様と連絡。夕方は建材メーカーさんと電話、柏市計画検討、所沢市中新井計画検討、各種段取り、ミーティングなど。

寒暖差の鼻水が止まりません。

ではこちら。

「ラブホテルみたいに丸見えですよ」ガラスで仕切られたナゾの浴槽、冬は極寒…実際に住んでわかった「デザイナーズマンション」暮らしのリアル

オシャレな外観や凝った内装が魅力のデザイナーズ物件。一見すると都会的で目を引くが、デザイン優先のために居住性が損なわれているケースもある。

そこで、実際にデザイナーズ物件に入居したことのある人たちに、住み心地を聞いてみた。
2023年11月28日 17時0分 文春オンライン

なるほど。

デザイナーズマンションって言うキーワードもどうかと思いますが、いまだにそういうジャンルがあるのも確かで、不動産業界の停滞ぶりがうかがえる一面のようにも思います。

きっとなんでもそうだと思いますが、その形には理由があるはずで、同じ用途なら少しでも考えられたデザインであって欲しいと思いますし、それが自分の感性とリンクするものだったら楽しくなるはずです。

しかし、こと住宅に関して言えば、そこは人の暮らしを支える場所ですので、安全と健康を犠牲にしてはいけませんし、さらに今後求められるのはより快適でより省エネな暮らしが実現出来ることです。

20年以上前から感じていた違和感は、弊社にて設計施工させていただいた建物がデザイナーズマンションとして告知されていることでした。もちろんデザインも頑張りますが、同等に性能の向上にも力を入れてきましたので、居住性が損なわれているようなデザイナーズマンションと同じ括りにされるのがいやだったのですね。

記事で紹介されていたケースでは、一応書類上は113平米3LDK。構造は地上2階、地下1階という物件。1階は玄関の横にお風呂とトイレで、奥に1部屋。2階は2部屋あって、ひとつは屋根のない外廊下を通らなければ行けないという謎のつくり。地下にリビングとキッチンがあります

その中で書かれていたのは、この物件の特徴ともいえるのが地下から2階までの吹き抜けと螺旋階段。見るからに使い勝手は悪そうだが……。

「引っ越しのときは、大きな家具が入らなくて困りました。チェストは一度分解してから搬入したし、地下に置いてあるソファーも螺旋階段を通すことができなくて、吹き抜けのスペースを使ってひもで吊り下げて降ろしてもらいました。荷物はそんなに多くなかったはずなのに、なんだかんだで引っ越し代は30万ぐらいかかりました。」とか。

さらに、借りるときに『小学生より小さいお子様がいる世帯には危ないから貸せません』という条件が付いていたんですよね。この吹き抜けと螺旋階段の上り下りが子どもには危ないという理由ではないのかなと。

そこではしっかり猫たちが2階から地下1階まで落ちてしまったことがありました。ガラス張りの壁がわからなかったみたいで、ピョンって部屋に飛ぼうとしてガラスにぶつかり、そのまま地下まで落下したんです。ヒヤッとしましたが幸い上手く着地してくれて、ケガはなかったそうです。

他にも、「やっぱり夏は暑くて、冬は寒いことですかね。夏場だと冷たい空気が下に行って、地下のリビングは涼しいけど、2階はかなり熱がこもってしまいます。冬場はもっと大変でなかなか温まらない。地下のリビングに床暖房がついているんですけど、つけっぱなしにしちゃうと光熱費が大変なことになるんです。普段は3〜4万円くらいのところ、1月の光熱費は9万4000円でしたから」と書かれていました。

また、これだけの広さと特殊な間取りは掃除も大変だったそうです。以前はお掃除ロボットを2台動かしていたんですが、部屋の形が変わっているせいか、どれだけやっても部屋の間取りを認識してくれず、全然動かなくなってしまいました、とか。

他のケースでは窓の大きな物件で、ほぼ壁一面が窓で既製のカーテンがないんですよ。入ったときはカーテンくらい買えばいいかと思ったんですけど、オーダーメイドで作ったら、たしか40万円くらいかかった。というケースも書かれていました。

そんな経験をされた方たちの多くは、結局冬場のあまりの寒さに耐えられず、別のマンションに部屋を借りたということ。

賃貸マンションを考えるとき、デザインはもちろん大切ですし、同様に建築コストも守らなければいけません。しかし、そこに入居して暮らされる人のメリットがなければ、家賃を払って長く住むことはないでしょう。

弊社では、オーナー様はもちろん入居者さんにもメリットがあり、喜んでいただけるマンションをご提案するようにしています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



飲酒検査の義務化が始まります

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、水道屋さんと電話、資材発注、渋谷区東のオーナー様とお電話、図面作成、その後金融機関へ、帰社後は事務組合さんと電話、港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討など。

午後は土地家屋調査士さんと電話、資材発注、足立区足立計画検討、渋谷区東計画検討、オーナー様とお電話、賃貸管理業務、渋谷区西原のオーナー様とお電話、お問合せ対応など。夕方は東麻布計画のオーナー様とお電話、出版社さんと電話、原稿チェック、ミーティングなど。

寒暖差と気圧の変化に十分ご注意くださいませ。

ではこちら。

飲酒検査の義務化「12月から」スタート! 対象となるのは? SNSでは「チェックして無いことに驚き」の声も

「白ナンバー」事業者にアルコール検査が義務付けられる
2023年12月から「白ナンバー」のクルマを一定台数以上使用する事業者に対して、運転手の運転前と運転後のアルコールチェックが義務付けられます。
2023年11月27日 11時10分 くるまのニュース

なるほど。

もちろん飲酒運転は絶対にあってはならない犯罪なんですが、そんな犯罪を出来る限り未然に防ごうというのが、この法律の趣旨だと思います。

これは昨年、2022年4月に道路交通法施行規則第9条の10(安全運転管理者の業務)のうち、6号と7号が改正され、安全運転管理者による運転者のアルコールチェックを目視等で確認し、その記録の保存することが義務付けられました。

この改正により、安全運転管理者が運転手の運転前後の顔色や呼気の臭い、応答状況などを確認するほか、運転手の酒気帯びの有無を記録し、その記録を1年間保存することが義務付けられています。

本来なら、これと同時にアルコール検知器による検査も義務化される予定でしたが、ロシアのウクライナ侵攻の影響などで検知器に使われる半導体が不足し、対象の事業所でアルコール検知器を入手することが困難だったため、2022年4月の時点ではアルコール検査の義務化が見送られていたのですね。

そして最近になってようやくアルコール検知器が入手しやすくなったことで、2023年12月から白ナンバーに対するアルコール検査を義務化する運びとなったということです。

この12月からはアルコール検査に加え、安全運転管理者が正常に作動する状態のアルコール検知器を持っておくことも義務となるということです。

この改正の発端となったのが、2021年6月千葉県八街市において飲酒運転の「白ナンバー」トラックが下校中の小学生の列に突っ込み、児童5人が死傷する事故が発生しました。この事故を受け、警察庁は白ナンバーのクルマを一定台数以上使用する事業者に対し、2023年12月1日から運転の前後にアルコール検知器による検査を義務化すると明らかにしていました。

記事によれば、宅配のように客の荷物などを有料で運ぶ事業用トラックは「緑ナンバー」と呼ばれ、2011年5月からすでにアルコール検査が義務付けられていましたので、この12月から適用される制度では、白ナンバーを使用する事業所にも緑ナンバーと同様の安全対策が求められるということです。

まず大前提として「乗車定員が11人以上の自動車を1台以上」または「自動車を5台以上」(50ccを超える自動二輪車は0.5台として計算)使用している事業所では、安全運転管理者を選任しなければいけません。

たとえトラックやバスなどの大きな自動車を使用していなくても、白ナンバーの社用車を5台以上使っていれば対象となります。

安全運転管理者とは自動車の安全に必要な業務をおこなう責任者のことであり、運行計画の作成や点呼・日常点検をおこなうほか、運転手が飲酒していないかなどをチェックします。

記事にもありましたが、「営業マンが社用車で直行直帰するときはどうやって検査するの?」「この制度では飲酒事故は減らなさそう」など実効性に疑問を持つ声もあります。という意見もわかりますね。

これに対して警察庁は、運転手の酒気帯びの確認は対面でおこなうことが原則としつつも、直行直帰などで対面での確認ができない場合には、運転手に携帯型アルコール検知器を携行させた上、カメラやモニターで運転者の顔色、応答状況、検知結果を確認するといった方法をとるよう指導しているそうです。

弊社も車の数だけで言えば該当する事業所と言うことになりますので、今後は安全運転管理者にしっかりと点検確認を行ってもらい、安全運転の実施に努めたいと思います。

車の運転も住まいも、安全第一です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は現場観察とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、お問合せ対応、文京区千石計画検討、渋谷区東計画検討、設備屋さんと連絡、町田計画検討、オーナー様と連絡、足立区足立計画検討など。

午後からは新宿区下落合でご検討のお客様とオンラインミーティング、図面作成、所沢市計画検討、その後金融機関へ、帰社後も図面作成、提携会社さんと電話、足立計画検討など。夕方は東計画検討、図面作成、ミーティングなど。

冬が来たようです。くれぐれも体調管理にはご注意くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第520回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今年も、いよいよ師走が近づいてきましたね。

あなたは、年末年始をどう過ごされますか?^^

さて、長期休暇中は、多くの建築業者が現場工事を休みます。

見込み客を集客するためにイベントを開催することはありますが、基本的に現場工事はお休みです。

ということは?

そう、現場関係者の目を気にせず、外からじっくり観察する絶好の機会なんです。

私が最も気になるのは連休中の「火災対策」です。

空気が乾燥している日や風の強い日は、被害が大きくなりやすいですよね。

そんな時期に何日も留守にするわけですから、失火や放火などの対策は、していない方がおかしいと思うんです。

東京消防庁防火管理課によると、新築現場の出火原因のトップ3は
1位:溶接・溶断作業関係
2位:放火・放火の疑い
3位:たばこ
となっています。

そういえば、何年か前の東京で新築中の住宅ばかりを狙う連続放火事件がありましたよね。

窓などを割って侵入し、内部に灯油などをまいて放火。「むしゃくしゃしていたから」という犯行動機に怒りを覚えた方も多いのではないでしょうか。

そしてたばこ。
作業者の不始末はもちろんですが、外部からのポイ捨ても心配です。

となると、
・木材の切れ端など、燃えやすいものを放置していないか
・部外者が敷地内に侵入できないよう、フェンスや施錠等の対策をしているか
といったことは、チェック項目として欠かせません。

また、最近は現場用の灰皿を見かけなくなりましたが、もしあるなら、中の様子も気になります。(敷地内は立ち入り禁止なので確認はできませんが^^;)

そして、「火災対策」と同じくらい気になるのが「雨対策」です。

もし業者に「中までしっかり乾燥されている木材なので、雨で表面が濡れるくらいなら何の問題もありませんよ」と言われたら、あなたは納得できますか?

雨は木材の表面を濡らすだけではありません。コンクリートの基礎部分に溜まった雨水が原因で、築後間もない住宅の床が腐った事例もあります。

木材にシミができたり、防腐剤や防蟻材の性能に影響を及ぼすこともあります。

結局、新築中の木造住宅が濡れると良いことなんて一つもないんです。

完全に濡れないようにするのは難しいかもしれません。でも、雨ざらしにしても心が痛まない業者より遥かに誠意を感じます。

さて、そんな安全対策のほかに、あなたが気になるのはどんなことでしょう。

ちなみに私は「作業者用のトイレの位置」も気になります。

ウォーキングをする時、トイレが道路側にあると、道路の反対側を歩いたり息を止めたりして通り過ぎます。じつは以前、恐ろしく強い悪臭に遭遇して、それ以来トラウマなんです…。^^;

それぞれの新築現場で行われていることは、あなたの新築現場でも再現されます。

連休ならではの現場の様子をじっくり観察し、業者選びの参考にしてみませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



加湿器のNG使用法とか

快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、図面作成、税理士さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

午後からは渋谷区西原のオーナー様宅へ打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は賃貸管理業務など。夕方は港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討、お問合せ対応、ご検討中のお客様とお電話、港区高輪計画検討、資料作成など。

冷え込む前に帰宅できました。

ではこちら。

置き方によって効果が低下、カビの原因にも…加湿器で「やってはいけない」NG使用法とは

急に冷え込んで冬を迎えるこの季節。毎年のようにあわてて加湿器を引っ張り出すという人も多いかもしれません。確かに、乾燥を好むインフルエンザウイルスを防ぐ上でも、美容の面でも、加湿をすることで適度な湿度に保つことはとても重要です。

しかし、加湿器を使うにあたって注意しなければならないポイントもいくつかあります。今回は「これだけはNG!」というポイントを紹介したいと思います。
2023年11月24日 21時50分 All About

なるほど。

毎年の事ながら、これからの季節では湿度管理が大切ですが、これが意外と難しいというか、どのような方法で加湿するかによって、その取り扱いにも注意が必要なんですね。

今日の記事では、そんな加湿器の使用方法などでNGとされる行動を紹介されていましたので、是非参考にして頂き、安全で健康に過ごせるようにして欲しいと思います。

まず記事に書かれていたのは、設置NGな場所ということで、出入り口や換気扇の近くは、うまく加湿できないのでNG!ということと、もうひとつは部屋の隅や窓の近くに置くとカビの原因になるのでNG!ということでした。

これは出入り口や換気扇の近くでは、加湿器は部屋全体を加湿するために使うものなのに、空気が入れ替わりやすい場所に置くとうまく加湿できません。当然ですね。

同様に部屋の隅に置くと壁紙に水分が付着しやすいですし、窓の近くに置くとこれまた湿った空気が冷やされて結露が発生してしやすい環境になり、これがカビの原因になりますので、なるべく窓から離して設置しましょう。できるだけ部屋の中央に近い場所に置くことが重要です。

では「エアコンの真下」はどうかと言うと、タイミング次第でエアコンをオンにしている場合は、エアコンの真下に加湿器を置くことで湿った空気をうまく循環させることができます。しかし、エアコンをオフにしている場合、湿った空気がエアコン内部に入ることでカビを発生させるリスクが高まるので注意が必要だと書かれていました。

また、これも毎年お伝えしていることですが、水道水以外の水を使うのはNGです。

皆さんご存じのとおり、日本の水道水は高性能な濾過のうえに殺菌され供給されています。「きれいな水の方がきれいに加湿できる」と思われるかもしれませんが、ミネラルウォーターや浄水器を通した水を使うのは絶対にNGなんですね。

必ず水道水を使うようにしましょう。水道水ならタンクや加湿トレイに入れていても雑菌がすぐに発生することはありません。しかし、ミネラルウォーターや浄水器で塩素を除去した水は殺菌成分が含まれていないため、水道水より雑菌が発生しやすいです。

次に記事にあったのは、加湿器のタイプごとにもNG使用法があるか?という問いで、加湿器は大きく「超音波式」「スチーム式」「気化式」の3種類に分かれていますが、これらは加湿の方式が異なるため、注意点も異なります。それぞれに合った使い方を心がけた方が良さそうです。

恐らく一番普及していると思われる超音波式加湿器は「家電製品の近くに置かない」「高い場所に置く」「雑菌発生に注意」とありました。超音波式加湿器は、水に超音波振動を与えることで細かいミストを発生させる仕組みです。そのため、水の中のミネラル分や雑菌などをそのまま放出してしまう危険性があります。ミネラル分は白い粉となってテレビなどの家電に付着する場合があるので、できるだけ家電製品の近くに置かないようにしましょう。

また、超音波式加湿器のミストは他の方式に比べて水のサイズが大きいため、床置きすると床を塗らしてしまう場合があるので注意しましょう。反対に、テーブルの上など高い場所に置くと効率的に加湿が可能。ただし、家具が濡れてしまう場合もあるのでその点には注意してください。

私個人的に一番オススメの加湿方式なのがスチーム式加湿器です。これは「壁や天井の近くに置かないこと」「高温スチームに注意」ということですが、スチーム式加湿器はヒーターで水を加熱して水蒸気を発生させる仕組みになっていますので衛生的で確実な加湿が可能です。

小さな子どもやペットがいる家庭では、高温スチームが万が一でも当たらない場所に設置することが重要かもしれません。

一番自然に近い気化式加湿器は「フィルターや加湿トレイの手入れが必要」です。気化式加湿器は、水を含ませたフィルターに風を当てることで気化させて水蒸気を発生させる仕組みになっています。フィルターが常に濡れた状態になっている製品が多いため、こまめにフィルターや加湿トレイを手入れする必要があります。

如何だったでしょうか。すでにお使いの機器をお持ちの方はしっかりと清掃とメンテナンスをしてから使い始めてください。とにかく湿度は必ず数値で管理して欲しいと思います。窓ガラスに結露が発生して水滴が付くようではいけません。何事もやり過ぎは害になってしまいますからね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



プロパンガス料金内訳表示を前倒しとか

賃貸併用住宅の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、各種段取り、足立区足立計画検討、図面作成、資材発注、港区東麻布計画検討など。

午後は練馬区江古田のお客様とお電話、資料作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、図面作成、所沢市中新井計画検討、資料作成、原稿作成など。夕方は資材発注、港区高輪計画検討、文京区千石計画検討、東計画検討、ミーティングなど。

働かせて頂きありがとうございます。感謝!

ではこちら。

LPガス料金、内訳表示前倒し=25年度から―経産省

経済産業省は22日、LPガス(プロパンガス)料金の内訳表示を義務化する時期について、当初計画から2年前倒しし2025年度に変更すると発表した。

不透明な料金請求を早期に是正する必要があると判断した。顧客獲得のために設置するエアコンなど、ガス供給に関係がない設備は費用計上を禁止する。
2023年11月22日 16時18分 時事通信社

なるほど。

この話題は今年7月にも記事になっていましたが、その時は来春までに関係省令を改正し、2027年度の施行を目指すとされていました。

当時の記事はこちら。

当時も書きましたが、一般の方には知られていないことだったかと思いますが、不動産業界では大家さんの収入を少しでも多くすることを目的として、LPガス会社がアパートなど賃貸住宅の建築に対して給湯器やエアコンなどの設備を無償で提供し、その費用を毎月のガス料金に含めて入居者から回収する形の商慣習があります。

このシステムは入居者さんにとって設備費の負担額がわかり難く、不利益となる可能性が指摘されていたんですけど、供給先の欲しいガス業者と少しでも収入を上げたいアパートオーナーの思惑が一致していたということなんです。

そんな中記事によれば、同日開催した経産省の作業部会で明らかにした。料金は基本料金と、使用量に応じた従量料金、配管などの設備料金で表示されることになる。集合賃貸住宅では設備料金の請求を認めない。無関係な設備費用の計上禁止については、既存契約は適用を猶予した上で早期の対応を求める。と書かれていました。

7月の記事では、違反した場合には販売事業者への立ち入り検査や登録取り消しのほか、30万円以下の罰金を科すことができる罰則も設けるとありましたが、このあたりは本当に実施されるのかわかりません。もしかすると何か大人の事情があるのかもしれません。

弊社では、賃貸マンション建築のご相談で、入居者さんの安全や健康のことは二の次で、自分の投資利回りのみに注力されるオーナー様にはお役に立てない場合が多いので、記事にあったようなプロパンガスによるご提案はしたことがありませんので、なんら影響はございません。

ただ、これまでに安価なコストでアパートを建築し、その建築費から家賃を設定されているような場合は、今回の法改正によって家賃の減額を求められることになるかもしれません。

弊社では、例え賃貸住宅と言えどもどんな災害にも安全を確保出来、省エネで快適に暮らせるものでなければいけないと考えていますし、オーナーの資産として長く保有して頂ける建物を造りたいと考えています。

その上で、オーナー様の利益を最大化させるために、最善の設計とシステマチックな施工でお役に立てるかと思いますので、賃貸住宅や賃貸併用住宅をご検討されている方には、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



子育てリフォーム減税検討とか

子育て世代の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、左官屋さんと電話、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、東のオーナー様とお電話、資料作成、大工さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、図面作成など。

午後は出版社さん来社打ち合わせ、文京区千石計画のオーナー様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。港区高輪計画検討、港区東麻布計画検討など。夕方は書類作成、その後各種資料作成、社内ミーティングなど。

少しだけ冷え込みが緩んだ感じがします。

ではこちら。

転落防止や対面キッチン…「子育て」リフォーム減税検討 政府・与党

来年度の税制改正に向けて、政府・与党は子育てしやすいように住宅をリフォームした場合の所得税の減税策を検討する。

子育て世帯の居住環境改善を支援することで、少子化対策につなげる狙いがある。年末にかけて、与党の税制調査会で結論を出す。
2023年11月21日 20時0分 朝日新聞デジタル

なるほど。

ここのところでは、岸田内閣の支持率急落を始めとしながら、所得税減税や物価高対策などでも国民の不評を買っているようでしたが、この減税を検討するも実現するかはわかりません。

ちょっと想像すると、以前なら子育て世代のご家庭でも新築を検討出来たのですが、今はとても新築が買える状況ではない、と言うことを政府はもちろん把握しているので、リフォーム減税で対応しようと考えたのだと思います。

都心部の土地はもちろん、分譲マンションや建て売り住宅も高値安定となっていて、この状況は暫く続くものと考えられますので、日本国民の住環境がより良くなるのには、少々時間がかかってしまうかもしれませんね。

記事によれば、住宅リフォームに関しては、すでに耐震やバリアフリー、3世代同居などに関する減税策がある。これに加えて、国土交通省とこども家庭庁は子育て対策も追加し、標準的なリフォーム費用の10%(最大25万円)を所得税から差し引く仕組みの創設を求めている。ということです。

その内容について、念頭にあるリフォームは、子どもの転落防止用の手すりの設置や防音性の高い床への交換、子どもを見守りながら家事ができる対面キッチンへの交換、子どもの成長にあわせて間取りを変更できる可動式の間仕切り壁の設置などだ。とありました。

もちろん、必要とされている方もいらっしゃると思いますが、多くの国民は日本が最貧国となっていることに気が付いていますし、さらに目先の選挙対策で国の借金を増やされ、すぐにまた増税されて負担となって帰ってくることもわかっていると思います。

しかしながら、私も決して詳しくはありませんが、政治手法の古さや政治と国民の未熟さが、日本の状況を悪化させているようにも思います。

これが減税する財源として議員の数を減らすとか、政府の無駄遣いを減らすなどがアナウンスされていれば、皆さんのご理解も頂けるのではないでしょうか。

ぎりぎり現役の世代として、少しでも日本と国民の皆さんにお役に立てるよう、微力ながら努めたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



世界は繋がっています。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、社内ミーティング、お客様とお電話、来客面談、設備業者さんと電話、町田市計画検討、賃貸管理業務、オーナー様とご連絡、資材発注など。

午後からは図面作成、提携会社さんと電話、文京区千石計画検討、ミーティング、港区東麻布計画検討、足立区足立計画検討、資材発注、所沢市でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方は渋谷区東計画検討、図面作成、ミーティングなど。

あとはスパッツを履くタイミングだけです。

ではこちら。

ブラジル“異常熱波”山火事が猛威/ブルガリア“猛烈吹雪”33万人都市停電

大規模な森林火災が続く南米ブラジル。今月に入り、わずか数日間で2300件以上の山火事が発生しています。

真っ赤に染まる夜空。激しく立ち上る炎。車が進む先は大量の煙に視界が遮られ、道路脇にも炎が…。大規模な森林火災が起きているのは「パンタナル」。南米ブラジルとボリビア、パラグアイにまたがる世界最大の湿地です。

今月に入っての数日間で2300件以上の山火事が発生。すでに東京ドーム7600個分の面積が失われています。2023年11月20日 21時35分 テレ朝news

なるほど。

南半球のブラジルは今はまだ春で、これからが夏の本番になるころなんですが、すでにビーチには人がいっぱいなんだそうです。

もしかすると、今年日本人が経験した暑くて長い夏が、ブラジルでも始まるのかもしれませんが、すでに大規模な森林火災が続いているということですので、1日も早く異常熱波が収まることをお祈りしたいと思います。

記事によれば、この原因の一つが、ブラジルのアマゾン流域で続いている干ばつだと言うこと。雨がほとんど降らず、大地は割れ、カラカラに干からびた状態になってしまっているそうです。

一方で、記事によれば南米ブラジルで干ばつや熱波が猛威を振るう一方、中米では大量の水による被害が発生しているとか。

カリブ海に浮かぶドミニカ共和国では、美しいビーチを求めて世界中から観光客が集まる国を「前例がない」という集中豪雨が襲いました。

目の前で車が流されるなか、ベランダにも水が迫ります。部屋の中に逃げようにも、すでに溺れかねないほどの水位です。

海外メディアによりますと、17日から続く雨で少なくとも21人が死亡、1万3000人以上が避難したということです。

アメリカ大陸ですから、地球を北極から南極までつながるような大陸ですので、それはもう地域によって全く違う気候に違いありません。

が、そのどの地域でもこれまでに経験したことがないような異常気象が発生しているということが、地球環境の深刻さを感じてしまいます。

さらに記事によれば、ヨーロッパ、黒海に面したブルガリア共和国。19日、猛烈な雪と風が広い範囲を襲いました。2人の命が奪われただけでなく、人口およそ33万人のブルガリア第三の都市・バルナでは全域が停電し、暗闇に包まれました。バルナでは緊急事態宣言が出されていますと書かれていました。

もう極端過ぎますね。極端な熱波と猛烈な吹雪がその度合いを増していますが、一つの地球上ですので、どこかの地域だけが異常気象ということはなく、数ヶ月ごとに回ってくる可能性が高いのではないでしょうか。

今年の日本は極端な夏となりましたが、秋は短く台風も少なかったようですので、これからの冬シーズンがどのような方向に振れるのか、ドキドキとワクワクが混在しています。

これからの地球環境がどんなに変わったとしても、家の中は快適と安全が確保できる住まいで暮らして欲しいと思っています。

だから弊社ではRC住宅をオススメしています。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



冬の換気と加湿、正しい方法とか。

東京で家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、渋谷区東計画検討、賃貸管理業務、足立区足立計画検討、資材発注、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、書類作成など。

午後は渋谷区富ヶ谷計画検討、図面チェック、港区東麻布計画検討、図面作成、提携会社さんと電話、信用金庫さんと電話、所沢市計画検討など。夕方は文京区千石計画検討、資材発注、ミーティング、その後事務組合会合出席など。

昼前後は結構な雨でした。

ではこちら。

「窓開け換気」するとき、暖房は消さないほうがいい? 冬場に実践したい換気と加湿の正しい方法とは

エアコン暖房を使用する機会が徐々に増えてくる季節となってきました。そんな時期に重要になってくるのが、部屋の換気や湿度の管理です。

エアコン「Eolia(エオリア)」を製造販売するパナソニックは11月8日、20〜60代の男女530人を対象に行った「2023年冬の換気と加湿」に関するアンケート調査の結果を発表(調査期間:2023年10月6〜11日)。2023年11月17日 19時15分 All About

なるほど。

まず最初にご理解頂きたいのは、エアコンという機械は、ヒートポンプという非常に効率の良いシステムが使われていますが、どちらかというと夏の温度を下げるという使い方に向いているように思います。

それは、機械の性質上湿度が奪われるというところで、日本の夏は特に高温多湿になることから、温度を下げるのと同時に湿度も下げられるのは好都合なわけです。

一方で冬の暖房に使用する際は、室内の乾燥に十分注意をしなければなりませんが、日本の冬は気温の低下と共に乾燥が進みますので、そんな中でエアコンを使用すると乾燥がより促進されてしまうわけです。

人が生活する上では、適切な温度と湿度がありますが、現代の過酷な自然環境下ではこれを維持するのは非常に大変なことですし、さらに温湿度に加え新鮮な空気の確保もまた同時に実現しなければいけませんので、これには十分注意と意識を持って対応して欲しいと思います。

さて、記事にあっったのは「冬の換気の方法」について聞くと、「窓を開ける」が78%と最も多くなりました。一方、「換気はしない」人も1割程度いるようです。と書かれていました。

なんとも寂しい回答です。24時間換気システムが設置されているにも関わらず、その正しい仕様方法を知らず、間違った使い方や停止されているケースもあるようですので、「正しい換気方法」の周知を行う必要がありそうです。

また、「冬場の換気の頻度」を見ると、「1日に1回程度」が23%で最多となりました。厚生労働省によれば、感染症対策のためにも30分に1回以上窓開け換気をすることが望ましいとのことですが、実際にしている人は7%とあまり多くないようです。とも書かれていて、これはもちろん窓を開けて自然の風を期待している結果だと思います。

また、記事では「窓を開けて換気をするときのエアコンの使い方」について聞くと、46%が「エアコンを消して換気する」と回答。しかし、この方法は電気代が高くなってしまうNG使用法です。「エアコンをつけたまま換気する」という正しい方法を理解しているのは半数以下となっています。と書かれていて、これも当たり前ですが、一定の断熱性能のある建物なら、エアコンは付けっ放しの方が電気代は安いです。

さらに記事によれば、併せて「24時間換気システム」についても聞くと、「常に使用する」は21%と、正しく活用できている人は2割程度しかいないことが判明しました。現在では全ての住宅に導入されている24時間換気システムですが、「24時間換気システムがない」と回答した人も56%おり、認知度も低いことが分かります。とのことで、やっぱり絶対的な周知不足と言わざるを得ない状況です。

その結果が「冬の換気を我慢してしまうことがあるか」を聞くと、「頻繁にある」が14%、「たまにある」が49%と、63%もの人が「我慢してしまうことがある」と回答しました。と言うような回答になってしまうわけです。

あわせて次には、「冬の加湿」についても調査を実施しました。「エアコン暖房使用時の乾燥に困ることがあるか」を聞くと、22%が「頻繁にある」、40%が「たまにある」と回答。合計62%と、多くの人が暖房使用時の乾燥に困っているようです。とありました。

続いて加湿対策として多くの人が実践しているのが、「加湿器を使う」でした。また、部屋干しを加湿対策として行っている人も29%と多いことが分かります。一方で、「特にない」が33%と、加湿対策を特に行っていない人も多いことが明らかになりました。 

そこで、「冬場に換気や加湿をするメリット」について、パナソニック エアーマイスターさんが解説しています。
●換気をするメリット:家の中の有害物質濃度を下げ、気分転換にも。家の中の空気中には、花粉やダニ、ハウスダストといった、多くの有害物質が浮遊しています。

●加湿をするメリット:湿度が10%上がれば体感温度が1度アップ。湿度が10%上がれば、体感温度は1度上がると言われています。また、鼻や喉、気道の粘膜は繊毛と呼ばれる細胞に覆われていますが、これらの働きを維持するためにも、加湿が重要になります。

まずは換気が凄く大切だと言うことをご理解頂き、そのために24時間換気システムがあり、正しく使用してください。その上で湿度55〜60%を維持するように、湿度を管理してください。

住まいは正しい使い方をしなければ、健康を維持出来ないばかりか害することもありますので、使用方法は必ず守ってください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



エアコンの使い始めには。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、足立区足立計画検討、構造担当と協議、港区東麻布計画のお客様とお電話、解体業者さんと電話、商社さんと電話など。

午後は建材メーカーさんと電話、電気屋さんと電話、台東区浅草橋でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。図面作成、資材発注など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、東計画検討、文京区千石計画検討、資料作成、ミーティングなど。

周りに風邪症状の方が多くなっている気がします。ご自愛ください。

ではこちら。

エアコンに貼るだけで、アレル物質を吸着してくれるフィルター。暖房の季節に大活躍するよ

まだまだ出番が終わらないエアコン。

暑い時期はもちろんですが、寒くなってからもエアコンをフルで使う方いるはず。

そんな方はこのシートを貼っておくと吉ですよ。
2023年11月16日 20時45分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

今週は社内外で風邪の症状を訴えている人が多かったように思います。

比較的小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、保育園や学校から持ち帰ってこられるケースもあるでしょうから、なかなか避けきれないこともあるかと思います。

一方で、急激な気温の変化に身体がついて行けず、アレルギー症状を発症されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

我が家も私と次男共に結構なアレルギー体質ですので、秋花粉と寒暖差によるくしゃみと鼻水、目のかゆみ、さらにここ数日では乾燥による肌のかゆみも範囲が拡大しています。

自然界は人間が生き延びるには相当に過酷ですし、その度合いは一層高まっているようにも思いますが、単に人間が弱体化しただけなのかもしれません。

そんな軟弱なご家庭には、やはりそれなりの対策が必要なのではないでしょうか。

d103a_103_85b9dd7471247bb9ad1a439a5ed332c1今日の記事で紹介されていたのは、東和産業の「エアコンフィルター NEW AERO Clean」で、エアコンの前面や上部にある吸入口に貼っておくだけで、ハウスダストをキャッチしてくれるというフィルター。

不織布フィルター内の繊維が、ハウスダストの中に含まれるダニの死骸やフン、ペットの毛やフケ、花粉やカビなどの物質まで吸着するとのこと。

さらに、部屋の中の生活臭やホルムアルデヒドも分解するそうで、貼っているだけで抗菌・防臭できるという優れものらしいです。

記事によれば、Amazonレビューによると、約2カ月〜3カ月ほどでホコリがうっすらと積もり、交換時期だそうです。

自分でやるとけっこう大変なのがエアコンのお掃除ですね、これを貼っておけばお掃除の手間も少なく出来るのではないでしょうか?

これからの季節は暖房と加湿を行う必要がありますが、いずれもやり過ぎは禁物です。適正な数字を維持できるように、温湿度計を設置して必ず数字で管理するようにしてください。

過度な暖房や加湿は、建物だけではなく人間の身体にも悪影響を及ぼしますので、くれぐれもご注意くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



不動産取引のトラブル回避とか

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、原稿作成、その後埼玉県東川口のお客様宅へ、お打ち合わせなどありがとうございます。港区東麻布計画検討など。

午後に帰社後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、文京区千石計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成、信用機関さん来社打ち合わせ、税理士さんと電話、見積作成、所沢市中新井計画検討、賃貸管理業務、お問合せ対応など。夕方は足立区足立計画検討、構造担当と協議、ミーティングなど。

一昨日には3年ぶりの木枯らし1号が吹いたそうですね。

ではこちら。

東京都の相談窓口には不動産取引の相談が年間約2万件も!その中でも多い契約に関するトラブルの適切な契約手順とは?

東京都では、2022年度に消費者から都に寄せられた不動産取引に関する相談と、それを受けて都が宅地建物取引業者(宅建業者)に行った行政指導などについて取りまとめ、その概要を公表した。その内容を見ると、不動産の売買や賃貸借の取引でどういったトラブルが多いのかが分かる。詳しく見ていこう。
2023年11月15日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

不動産取引と言えば、土地や建物の売買と賃貸マンションなどの仲介などが比較的わかりやすいイメージだと思いますが、実際の当事者となると想像するよりも難しく感じるのではないでしょうか。

一般市民の皆さんでは、賃貸住宅の契約を何度かしたことがあったり、これまでに分譲マンションや中古住宅の購入で売買契約を行った経験があるという方もいらっしゃるでしょう。

そんな不動産取引では、取り扱う金額も多額になりますし、当然皆さんが多くの夢を見ながら行うものですので、そんな場面でトラブルに遭いたくはありませんね。

弊社も宅地建物取引業の免許を受けて営業していますので、その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに、宅地建物取引業の健全な発達を促進し、もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑化とを図ることを目的としています。

しかしながら、記事にあったように非常に残念なことなんですが、一定のトラブルも発生してしまっているというのが、この記事で書かれていました。

まず押さえておきたいことは、東京都の相談窓口では、「宅地建物取引業法(宅建業法)」の規制対象となる不動産取引の消費者相談について受け付けていること。

都は宅建業者を指導監督する立場にあり、物件選びなどの相談は対象外となる。また、都民(個人)を対象に「不動産取引特別相談室」を設けて、宅建業者が関わる民事上の紛争などについて、弁護士などによる相談も行っています。

東京都が公表した概要によると、窓口での相談受付件数は、過去5年間は年間2万件前後で推移しているが、コロナ禍以降は面談による相談が減少し、2022年度は電話による相談が99.0%を占めたということ。

その相談内容を見ると、「面談による相談」では、売買、賃貸借ともに重要事項説明や契約内容など契約に関する相談が多い。また、「電話による相談」でも、契約に関する相談が多いが、賃貸借では敷金(原状回復)についての相談が最多の3800件にのぼったそうです。

そこで東京都では、相談の内容に法令違反の疑いがある場合は、宅建業者に対して調査などを行い、違反が認められれば監督処分を行うことになります。2022年度は76件で宅建業法違反の疑いがあり、調査に至っているのだそうです。

その具体的な事例では、重要事項説明(宅建業法第35条)については、宅地建物取引士が説明を行わなかった事例、本来説明すべき内容について説明をしなかった事例などがあった。

また、重要事項の不告知(宅建業法第47条)については、買主に不利になる情報を認識していたのに、故意に告げなかった事例があったり、ほかにもおとり広告(取引できない物件を広告)を行ったり、契約書を交付しなかったりといった法令違反の事例も見られたと書かれていました。

これらの調査で違反が認められれば、東京都は業務停止等の処分や指導勧告などを行いますが、2022年度では72件の事例があったということです。

ここで記事では不動産取引における契約に関するルールを確認しておくとして。
○物件を決めて申し込む
○契約前に重要事項説明を受ける
○正式に契約を結ぶ
○原状回復の取り決めについて
などが挙げられていましたので、詳細は是非ご自身で確認してください。

最後に東京都では、不動産取引の知識や経験があまりない消費者が、ともすれば宅建業者に言われるがまま十分に確認をしないで契約を結んでしまい、トラブルが生じるケースが多いことから、ホームページにいろいろな手引書を公開しています。

「不動産売買の手引」、「住宅賃貸借(借家)契約の手引」などの基本情報から、特に賃貸借で多い原状回復における貸主・借主の費用負担の基本的な考え方を示した「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」(日本語・英語版)など、不動産取引で知っておきたい情報を公開しているので、見ておかれることをオススメします。下記リンクからどうぞ。



もし不動産の売却や購入、賃貸経営でお悩みのことがございましたら、弊社にもお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



結露の経験者は70%とか

結露の無い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さん来社打ち合わせ、その後近所の医療機関へ健康診断へ、帰社後はミーティング、港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討、武蔵野市計画検討、見積作成、資材発注、書類作成など。

午後からは台東区柳橋のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございました。夕方帰社後は港区東麻布計画検討、足立区足立計画検討、ミーティングなど。

急激な乾燥であちこち痒くなってきました。

ではこちら。

YKK AP、窓と結露に関する意識調査、約80%の人が「窓の結露」を経験し経験者の約70%が悩んだことがあると回答

YKK APは、全国各地の計500人を対象に「窓と結露に関する意識調査」を実施した。その結果、調査対象の77%が窓の結露を経験し、そのうち68%が窓の結露に対して悩んだことがあると回答した。

また、窓の結露によるカビがもたらす健康被害について、「具体的に知っている」と答えたのはわずか10%で、「毎日結露する窓(「毎日結露する窓」は、冬季の1週間のうち4日以上結露する窓と定義する)には浴室の排水溝と同じくらいカビがいる」という事実を「知らない」または「聞いたことがある程度」と答えた人が94%にも及んだ。
2023年11月14日 20時58分 マイライフニュース

なるほど。

まだまだ日本に暮らす人の中では、生まれたときから高性能住宅で生活し、その後も住み続けているという人は少ないようで、窓の結露を77%の人が経験済みだということです。

おおよそ昭和世代の方ですと、窓といえばアルミサッシに薄い単板ガラスがほとんどで、中には重たいスチールサッシの記憶をお持ちの方も多いかもしれません。

日本では、大変寂しいことに住まいの環境について、暑い寒いは出来る限り我慢するということが良しとされていて、そのような風習が、まだ多くの人に染みついているように思います。

人が暮らす環境は、自然界が年々厳しくなっていく中で、健康と安全や省エネを考えると、断熱性と気密性に優れた高性能住宅が必要になります。

すでに高性能住宅に暮らす人は、窓が結露で曇るとか、室温が外気温と等しくなるような環境ではなく、より健康的に快適な暮らしを実現されています。

記事にあった調査では、「冬の時期の、現在のお住まいの住居でお悩み」の第1位は「光熱費がかさむ(暖房費など)」(39%)。第2位は「窓に発生する結露」(36%)、第3位は「室内が寒い」(35%)であり、52%の人は室温の調整や費用に悩んでいることが明らかになった。とありました。

今の技術なら、光熱費をゼロにすることも可能ですし、もちろん結露や寒いと感じることを最小限にすることが出来ます。

次に、家の窓の結露を経験し、悩んだことがあると回答した人に対して行った「窓の結露に対してのお悩み」については、68%が「カビが発生する」と衛生面での悩みを挙げた。他にも57%が「カーテンが濡れる」、45%が「掃除が大変」を挙げ、お気に入りのインテリアや部屋への影響に悩んでいることが明らかになった。

また「窓の結露から発生したカビによる健康被害について知っているか」を聞くと、「具体的に知っている」と答えたのはわずか10%にとどまった。42%が「知らない」、48%が「聞いたことがある程度」で、カビの発生に悩みつつも、90%は健康被害について具体的に知らないという事実が浮き彫りになった。

このあたりの情報が市民の皆さんにしっかりと伝わっていないのも問題ですね。
カビの胞子は普通に空気中を浮遊していますが、結露した窓に付着して急激に増殖するんです。これが窓ガラスなどの見える部分はわかりやすいのですが、一番の問題は壁の内部で発生している壁内結露なんです。

カビの胞子を吸い続けてしまえば、人の健康に害が及ぶのは確実で、これもシックハウスにつながる要因となっています。

続いて「窓の結露の対策術」を聞くと、「窓の水気をふき取る」(33%) 「こまめに換気する」(26%)といった手軽なアクションが上位にあがった。窓の断熱性を高め結露を生じにくくする「内窓をつける」「断熱性の高い窓に交換する」といった、窓自体に工夫をしている人は少数にとどまった。とありました。

これは「自宅の窓はリフォーム可能だと知っているか」を聞くと、「知らない」「聞いたことはあるがよく知らない」という回答が63%を占め、そもそも自宅の窓がリフォームできることを知らない人が多数いることが明らかになった。という結果にもつながっています。

建て替えせずにも、窓サッシを取り替えてガラスを高性能なものに交換するだけでも、相当の効果が実感出来ますし、もちろん壁や床、天井などの断熱も同時に行えば一層快適にお過ごし頂けます。

是非住まいの性能を高めて、安全快適省エネな暮らしを体感して欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



サグラダ・ファミリアの進捗とか

暖かい家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、渋谷区東計画検討、資材発注、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討、資料作成、原稿作成、大工さんと電話など。

午後は渋谷区東計画の現場へ、お客様と現場視察の後打ち合わせなど、ありがとうございます。その後港区東麻布計画の現場へ、現場確認など。夕方帰社後は蔵前計画検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

床暖房はじめました。

ではこちら。

サグラダ・ファミリア、2塔の完成祝いライトアップ

【AFP=時事】スペイン・バルセロナ(Barcelona)で12日、建築家アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)が設計したサグラダ・ファミリア(Sagrada Familia)教会が着工から141年を経て新たに2塔が完成したのを祝い、ライトアップが行われた。
2023年11月13日 12時54分 AFPBB News

なるほど。

スペインでは、着々と工事が進められていて、また完全竣工に向けて一歩近づいたようです。

建築に携わる身において、やはり一度は現物を見たいと思い続けている建物がいっぱいあるんですけど、そんな中でも一番と言っても良いのが、このサグラダ・ファミリアです。

sagrada-Familia_6648
記事によれば、「福音史家の塔」4塔のうち、残る2塔が9月に完成したということ。高さはともに135メートル。聖マタイ(Matthew)と聖ヨハネ(John)を象徴しており、人の胸像とワシの像が設置されている。聖ルカ(Luke)と聖マルコ(Mark)の塔は昨年完成しているそうです。

この結果、まだ完成していないのは最も高い「イエス・キリスト(Jesus Christ)の塔」だけとなった。と書かれていました。

サグラダ・ファミリアは当初、ガウディ没後100年に当たる2026年の完成を目指していたが、新型コロナウイルスの流行で工事が遅延。エステベ・カンプス(Esteve Camps)建設委員長はこの日、地方紙バンガルディアに「遅くとも10年後には完成する」との見通しを示した。とのことです。

完成形の実物を見に行くことが、当面の目標となりそうです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は火災対策とか

燃えない家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、図面チェック、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、水道屋さんと電話、お問合せ対応、書類作成など。

午後は原稿作成、お問合せ対応、東計画検討、図面作成、千石計画検討、港区東麻布計画検討、組合事務作業など。夕方は溶接屋さんと電話、電気屋さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

一昨昨日の立冬を過ぎてから、今度は急に冬へと舞台が変わった感じです。くれぐれも体調にはご注意くださいませ。それでは土曜日恒例の家づくり講座第519回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住宅火災の際、「逃げ遅れ」が原因で死亡するケースは多いものです。

その対策として火災警報機の設置が義務付けられたのは、2006年のことでした。

ちなみに、全国共通で義務化されているのは
・寝室
・寝室がある階の階段
だけです。

そのほか、各自治体の条例によって、居間や台所などの居室にも義務付けられている場合があります。役場や消防署のホームページ等で確認できるので、この機会に、ぜひチェックしてみてください。

さて、火災予防のため、新築をきっかけに
・IHクッキングヒーターを導入する
・石油暖房は用いない
・自宅内での喫煙を禁止する
などの対策をする方は少なくありません。

確かに、それらが原因となる火災は多いのですが、その他にも、こんな出火原因があります。

■コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリ
冷蔵庫やテレビなど、長い間差しっぱなしにしているコンセントにはホコリが溜まりやすいものです。そのホコリに湿気が加わると、発火の危険性は高まります。

定期的に掃除するのは勿論ですが、新築計画の際は、家具の後ろなど掃除しにくい場所にコンセントを配置しないよう注意しましょう。

■日差しが当たる場所に置いた花瓶・水槽・スノードーム
水やスノードームは、虫眼鏡のように光を一点に集めます。そこに紙やカーテンなど燃えやすいものがあると危険です。

もし、花瓶や水槽の置き場がそこしかないのなら、日差しが当たる時間帯だけカーテンを閉めるなどの方法で予防しましょう。

■電池
電極と電極、または電極と金属類が接触した場合、ショートして出火することがあります。それを防ぐため、
・未使用の電池は、使用する分だけパッケージから取り出す
・使用済みの電池を捨てる際は、セロテープやビニールテープで電極を覆う
・リサイクルマークがついた充電式電池はゴミとして捨てない
(リチウムイオン電池は特に危険)
などの対策を徹底しましょう。

■電子レンジ
食品は、必要以上に温めると発火することがあります。使用する際は、目安として指定されている時間を守りましょう。

なお、発火に驚いて扉を開けると、周囲に燃え広がる恐れがあります。なので、もし食品が燃えた時は絶対に扉を開けないこと。

まずは電源を遮断し、それでも消えなければ消火器などで速やかに消火しましょう。

■洗濯乾燥機
美容オイル・食用油・機械油など、油類が付いた衣類を洗濯乾燥機で乾燥させると、油分が熱風で酸化します。その際に発生した酸化熱が原因で発火することがあります。

油分が付いた衣類を洗濯した後は、必ず自然乾燥にしましょう。

いかがでしたか?

まずは火災が発生する原因を無くすこと。そして、もし火災が発生した際は、火災警報器で早期発見して被害を最小限に抑えること。

中には、不安解消のため、全ての部屋に火災警報器を付けている方もいるそうですが、まずは燃えない家を建てることが一番大切なことだと思います。

さて、あなたならどんな対策をしますか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



気候変動も若者は無関心とか。

脱炭素社会の家を建てるならRCdesign

くもりのち一時雨の東京です。

そんな朝から渋谷区東計画検討、図面作成、電気屋さんと電話、賃貸管理業務、書類作成、お問合せ対応、港区高輪計画検討など。

午後からは渋谷区西原のお客様宅へ、打ち合わせなどありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、文京区千石計画検討、港区東麻布計画検討、オーナー様とお電話、ミーティングなど。夜は事務組合会合出席など。

帰宅時は冷たい霧雨でした。

ではこちら。

気候変動、若者28%無関心 内閣府が世論調査

内閣府は10日、気候変動問題に「関心がある」とする回答が全体の89.4%に上る一方、若い世代ほど関心が下がるとの世論調査結果を公表した。18〜29歳の28.4%は「関心がない」と答えた。

「脱炭素社会」について知らない人の割合も若者の方が高く、25.0%だった。結果を踏まえ環境省の担当者は「若年層に届く情報発信が必要だ」との認識を示した。
2023年11月10日 17時42分 共同通信

なるほど。

これは国としても少なからずショックを受けたのではないでしょうか。

世界的な流れやトレンド、または役割というところでは、好き嫌いに関わらず対応していかなくてはいけませんが、国民全体としては意識も高いものの、これからの世代の人達にはまだ届いていないのでしょうか。

もしかすると、最近ではZ世代とか言われて括られている人達は、そこから上の年代の人達とは明らかに違うネットリテラシーを身につけていて、事実とフェイクを感覚的に判断していたりして、よれゆえに簡単には踊らされないのかもしれませんね。

記事によれば、全体で見ると「脱炭素社会」について知っている人は83.7%だったそうで、2020年の前回調査の68.4%からは上昇したということです。

次に、脱炭素に向け日常生活で取り組んでいる事は「小まめな消灯など電気消費量の削減」(70.1%)が最も多く「冷暖房の適切な温度設定」(60.7%)「省エネ効果が高い家電の購入」(47.8%)「移動時に徒歩・自転車・公共交通機関を利用」(34.1%)「宅配便の再配達の防止」(32.4%)の順だったと書かれていました。

きっと誰もが地球環境については多少なりとも懸念していることと思いますし、何かを購入したりする際には、少なからず意識をして検討されていると思います。

もちろん環境を考え、持続可能な社会を目指して出来ることをしていくことが大切ですし、これを継続して、地球の環境がより良くなって永久に続いて欲しいと思います。

ただ、最近のニュースを目にする子ども達には、人命と環境を全く考えていないとしか思えない、戦闘の映像を見せられていますので、そこでは大人が想像するよりも大きな無力感を感じてしまっているのかもしれません。

とは言え、そんな子ども達のために今できることをしっかりと行うことが、大人の役割ですので、諦めずに淡々と伝え続けていくことが大事なのでしょう。

住まいを高性能にすることで、冷暖房光熱費が少なくなり、快適な環境で生活することで健康が増進され、100年間建て替える必要が無く、災害でも安心して暮らせるようになります。

脱炭素社会の実現に向けて、RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



住宅購入補助金100万円の案とか。

省エネと耐久性で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、資料作成、足立区足立計画検討、提携不動産会社社長来社打ち合わせ、練馬区貫井計画検討、図面作成など。

午後はミーティング、文京区千石計画検討、エレベーター会社さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、港区東麻布計画検討、東計画検討など。夕方は所沢市中新井計画検討、図面作成、社内ミーティングなど。

多少涼しくなりましたね。

ではこちら。

住宅購入に最大100万円補助 子育て支援、補正予算案

2023年度補正予算案の国土交通省分が9日判明した。省エネ性能や耐久性が高い住宅を購入する子育て世帯などに、最大100万円を補助する事業に2100億円を計上。

物流の「24年問題」への対応として再配達削減に向けたポイント付与事業も盛り込み、総額は2兆円規模とする。
2023年11月9日 19時43分 共同通信

なるほど。

さすがは国交省さん、総額2兆円規模の補正予算案を作成したそうです。

が、しかしです。肝心な必要な人にどれだけ届けられるか、という点では残念ながらあまり期待出来そうもありません。

記事によれば、住宅購入補助の対象は18歳未満の子どもがいるか、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯で、省エネ性能が高い場合は80万円、耐久力も兼ね備えた長期優良住宅の場合は100万円を補助する。というような内容となっているそうです。

確かに比較的年齢の若い人達が住宅を購入するには、最近の価格高騰が非常に重い負担となっていることに違いありません。

が、その状況は子育て世代だけではなく、各世代や家族構成に関わらず平等な環境ですので、そこに対象とする人に条件があるというのはどうかと思います。

この内容を見る限り、国としては新築住宅を建てることには消極的で、一部の対象者にのみパフォーマンス的な補助金を出そうか、というスタンスを感じます。

その昔にあった、国民全てを対象にした住宅エコポイントなどのような、誰でもがその恩恵を受けられるような補助金を考えて頂けると、皆さんに喜ばれると思うんですけど。

記事に書かれていたのは、省エネ住宅購入への補助は9月に予算切れで終了したが、物価高騰などを考慮して続ける。外壁の断熱化などリフォーム費用も一部補助するとありました。

国内の住宅が目指す方向はすでに決まっていて、脱炭素社会に向けていよいよ2025年には省エネ基準への適合が義務化されます。

これまでオフィスビルなど一部の建物が対象とされていましたが、2025年度以降は、住宅を含む全ての新築の建物が断熱材の厚さや窓の構造などの基準を満たすことが求められるようになります。2030年には義務化の基準がZEH基準レベルへ引上げられる予定もあり、一層の省エネ対策が求められるようになります。

この流れの中では、今以上に価格の高騰した建築費で新築出来る人は本当に限られた人になってしまうでしょう。一般の方は既存の建物をリフォームして性能を上げながら、暮らしていくほかないという状況になってしまうかもしれません。

最近お話しをさせて頂く中では、恐らく今後10年の中で、今が一番建築費の安いタイミングではないか、ということ。

そんな時代だからこそ、良いモノを長く使うことがもっともコストダウンが可能で、環境にも優しいということが大切なんですね。

是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



ヘルメットの収納とか。

バイク好きが家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討、港区東麻布計画検討、解体業者さんと電話、足立区足立計画検討、設備担当とオンラインミーティング、文京区千石計画検討、資料作成など。

午後は渋谷区東のオーナー様とお電話、溶接屋さんと電話、練馬区貫井計画検討、見積作成、構造担当と協議、千石計画検討、東計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、図面作成など。夕方は原稿作成、お問合せ対応、所沢市中新井計画検討、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

ようやく立冬です。昨日は今年143回目の夏日でしたので、1年のうち4割は夏になりました。

ではこちら。

飾って収納! GALEAシリーズの新商品、ヘルメットスタンドがクラファンにて先行販売開始

あらゆる家具の企画・製造・販売を行う家具メーカーの宮武製作所は、バイカーにとって大切なヘルメットを飾りながら収納できる「GALEA(ガレア)シリーズ」の新商品「ヘルメットディスプレイスタンド GALEA」をMakuakeにて10月31日(火)〜2024年1月8日(月)の期間、先行販売中だ。

「ヘルメットディスプレイスタンド GALEA」はバイカーの必需品を省スペースで飾れる商品となる。
2023年11月8日 16時15分 ストレートプレス

なるほど。

日常的にヘルメットを利用されている方ってどのくらいいらっしゃるものなんでしょうか。

今年は自転車でも努力義務化が始まりましたので、少しは利用者が増えたことと思いますが、他にも通勤でバイクを利用されている方、もちろん趣味でバイクに乗られている方では、ヘルメットは体の一部と言っても過言ではないでしょう。

そういう私も次男から回収した原チャリで通勤していますし、休日には趣味のバイクでパトロールをしたりしていますので、無くてはならない装備です。

多くの方では、下駄箱の上に置いてあったり、お部屋の床に置かれていたり、スクーターの場合はシートの下に収納されている場合も多いのではないでしょうか。

ヘルメットを選ぶ時って、自分のバイクや服装などとのマッチングを考えたり、ヘルメットそのもののグラフィックやデザインが気に入っているという場合もあると思います。

そんなお気に入りのヘルメットなら、見るだけで気分が上がりますし、大切な装備が良い状態で保管されていれば、使う時も快適に違いありません。

記事で紹介されていた「ヘルメットディスプレイスタンド GALEA」は、たくさんのユーザーから省スペースでバイカーが必要な物を“かっこよく収納できる”商品はできないのかとの声から生まれたということ。

「ヘルメットディスプレイスタンド GALEA」なら、例えば玄関などの限られたスペースにバイカーの必需品を飾りながら収納できますし、バイクに必要なヘルメットはもちろんサングラスやキー、グローブなどをまとめて収納できるため、サッと取ってスムーズに外出が可能だそうです。

detail_36978_16965807016720画像をお借りしてまいりましたので、ご覧ください。

確かに、ヘルメットをインテリアの一部として収納出来ていますね。

この「ヘルメットディスプレイスタンド GALEA」のカラー展開は、「White」「Black」の2色。

希望小売価格は7,980円だそうですが、Makuakeの先行販売では、「マクアケ割」等で手頃に購入できるそうです。割引価格についてはMakuakeのプロジェクトページで確認をしてください。
プロジェクト名:ヘルメットやバイク用品を飾って収納。省スペース型の卓上ヘルメットスタンド。

バイクを大切にされるなら、ヘルメットのディスプレイが似合うRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



サッシの水たまりと対策とか

高性能な家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、練馬区桜台計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。賃貸管理業務、サッシ屋さんと電話、ミーティング、水道屋さんと打ち合わせ、提携会社さんとオンラインミーティングなど。

午後は文京区千石計画検討、お問合せ対応、電気屋さんと電話、港区東麻布計画検討、板金屋さんと電話、資料作成など。夕方からは練馬区桜台でご検討のお客様宅へ、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後はお問い合わせ対応、ミーティングなど。

東京では最高気温27.5度と、100年ぶりに11月1位の値を更新したそうです。おめでとうございます。(^。^)

ではこちら。

雨風が強くなると「サッシ」に水がたまる…窓の施錠とレールの汚れがポイント?対策を聞いた

今年は台風の上陸が少なかったことから、窓のサッシ周りをあまり気にしなかったかもしれない。

実は強い雨風のとき、室内の窓のサッシ周りが雨水でぬれたりすることがある。窓を閉めたはずなのに気付いたら、下枠に水がたまっていたりするのだ。

これはなぜ起きるのだろう。まだまだこの季節、風が強い日には横なぐりの雨になる日もあるはず。トラブルにつながる可能性はあるのか。一般社団法人日本サッシ協会の担当者に聞くと、意外な注意点がわかった。
2023年11月6日 18時20分 FNNプライムオンライン

なるほど。

このような記事が取り上げられることも珍しいのですが、さらに建築物に使用される窓サッシの構造や性能を話題にすることはそうはありません。

しかし、現代の建築物においては必要不可欠な部品であり、また建物の性能を決定するという意味でも、大変重要な部分ですので、ここは一般の方も是非ちょっと勉強して頂けると良いと思います。

記事にあった質問では、強い雨風のとき内側のサッシに水がたまるのはなぜ?という問いに対して、協会の担当者さんの答えは下記の通りです。

サッシは可動する「戸」、周りのフレームである「枠」で構成されています。戸が閉まっている場合も下枠に雨水がたまることがありますが、これは商品の特性(水をためる構造)で不具合ではありません。ということです。

さらに、暴風時には、室外の雨水は風の圧力に押され、サッシの下枠にたまっていきます。たまった雨水は一定の高さになると重力で押し返す力が働きます。

この押し返す力で室外からの浸水を防ぐバランスをとり、水密性(雨を伴う風が吹いた時の室内浸水を防ぐ性能)を確保するのです。暴風が収まると室外の圧力が小さくなり、下枠内にたまった水は徐々に自然排水されていくという構造なんですね。

次の問いは、サッシに雨水がたまるのは悪いことではないのか?というもの。 

これに対しては、サッシの水密性は、JIS(日本産業規格)による試験法と性能等級が定められています。その性能基準は等級ごとに定めた風圧で水を噴霧したとき、サッシ枠から室内側(サッシ枠から内側)へ水があふれ出したり、流れ出したりしないことを規定しています。ということでした。

最後の問いは、室内に「流れ出る」「あふれる」のはどんな要因で起きるかというもの。

対する回答は、戸をしっかり閉めていない、窓のクレセントやハンドルを施錠していないと、水密性が確保できません。特に注意してほしいのが、下枠のレール部分です。ごみや砂、落ち葉などが堆積していると、下枠内の深さが浅くなり、水があふれてしまうことがあります。ということでした。

記事でもサッシ周りのトラブルを防ぐポイントも書かれていました。

上記の回答にもありましたが、1つ目は戸を枠へしっかり閉めてクレセントとハンドルを施錠することです。家には多くの窓があるので、戸を閉めたつもりでも、クレセントだけが施錠されていない、最後までしっかり掛かっていないことがありますので、確実に施錠することを徹底しましょう。

2つ目も上記の記事で書かれていたように、サッシ下枠のレール部分に堆積したほこりや砂を取り除く清掃です。清掃は、掃除機のノズルでほこりを吸い取るか、割りばしなど細い棒状のものに布を巻いて取り除く方法があります。強い雨風の前に行うことをお勧めしますということでした。

さらに記事では3つ目として、窓用シャッターの取り付けをオススメしていました。

また、その他の注意点として、台風など強い雨風のあとは、窓やドアの開閉がしっかりできるか、ガラスにひび割れがないかなどを確認ください。もし開閉がしっかりできない、ガラスがひび割れしていた場合は補修や交換が必要ですので、建築会社や工務店へご相談くださいと書かれていました。

家を安全に長く使うなら、どうしても家守(ヤモリ)の存在が重要です。末長くお付き合い頂ける工務店を是非ご利用ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



鉄道マナーと迷惑行為とか。

迷惑にならない家を建てるならRCdesign

朝雨のちくもり時々晴れのとうきょうです

そんな今日は朝からお問合せ対応、ミーティング、渋谷区東計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、足立区足立計画検討、業者さんと電話、資料作成など。

午後からは渋谷区東計画の現場へ、大工さん電気屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。ありがとうございます。帰社後は港区東麻布計画のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、住設メーカーさんと電話、建材メーカーさんと電話など。夕方は文京区千石計画検討、所沢市中新井計画検討、賃貸管理業務、お問合せ対応、ミーティングなど。

蒸し暑く忙しい空模様でした。

ではこちら。

自分も迷惑を掛けているかも?鉄道マナーの「啓発ポスター」がSNSで話題…日本民営鉄道協会に1番伝えたかったことを聞いた

「このポスター、完成度高くて感動した」
こんなSNSへの投稿が話題の啓発ポスターが今、駅や列車に貼られていることをご存知だろうか。

Xユーザーが紹介したのは、一般社団法人日本民営鉄道協会のポスター。この投稿には9万を超える「いいね」が寄せられているのだ(11月2日時点)。

ポスターは歩きスマホやヘッドフォンの音漏れなど様々な“迷惑行為”が数珠つなぎのように描かれ、「他の人の行為で嫌な思いをしている人も、実は別の人からしてみれば別の迷惑行為をしている」というデザインだ。
2023年11月6日 11時20分 FNNプライムオンライン

なるほど。

残念ながら私の場合は車での移動が多く、ほとんど電車に乗りませんので記事にあったポスターを目にすることは無さそうですが、鉄道マナーについてはその悪化が懸念されていますね。

もしかすると、鉄道に限ったことではなくて、道路上や一般市民生活の上でも、マナーを知ってかしらずか、他の人にとって迷惑を掛けている又はなんらかの負担を強いているということに、思い至らない人が増えているのは確かなように思います。

もちろんこれは私にも言えることで、知らず知らずのうちにご迷惑をお掛けしてしまっていることもあるかもしれませんので、今回のように自分以外の人がどんなことで迷惑を感じているのか、を知ることは非常に大切だと思います。

8fa73_1726_7a8b481d_6b9776b8こちらが記事にあったポスターです。

コピーには「自分は絶対守れてるって実はみんなが思ってる」とあり、「『自分は絶対大丈夫』と思っていても知らない間に他の誰かにご迷惑を掛けているかもしれません。皆様の『ちょっとした心配り』がマナー向上へと繋がります」と説明されています。

ちなみに、このポスターの掲載期間は11月30日までで、加盟鉄道会社72社の駅や列車内に約2万6400枚が掲出されているそうです。

記事によれば、このポスターは同協会が1999年から毎年アンケート調査を行っている「駅と電車内の迷惑行為ランキング」をデザインしたもので、現在のポスターは昨年12月に発表した結果を参考にしているということ。

詳しくは下記のリンクからご確認ください。


上のサイトにも記載がありましたが、2022年度の迷惑行為の総合ランキング1位は「座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等)」(34.3%)で、前年の2位から2年ぶりの1位になったそうです。

前年1位の「騒々しい会話・はしゃぎまわり」は33.9%の2位で、3位は「乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)」(27.0%)でした。

また「新型コロナウイルス感染症がまん延する中で、電車利用時に気になること」という設問に「マスク未着用者」と答えた人は約6割、「周囲の人との会話」は約5割でした。

次に記事では、協会の関係者に対するインタビューで、今年の「啓発ポスター」にはどんなテーマが込められているのか?との問いに対して、下記のように回答されていました。

本ポスターは「迷惑行為の大部分は、故意ではなく無意識に行われている点」に着目いたしました。「自分は絶対マナーを守れている」と思っていても、実は知らないところで心配りの欠如から迷惑を掛けてしまっているかもしれない。そんな良識ある誰もが「迷惑行為の当事者」になってしまう可能性があることを伝えるために、このようなデザインとしました。ということです。

そうですね、確かに迷惑を掛けようと思いながら行動している人はそう多くはないと思いますし、それゆえに知らぬ間に当事者になってしまう可能性があるわけです。

次のインタビューでは、鉄道マナーについて利用客にお願いしたいことは?という問いに対して、下記のような回答でした。

全てのお客さまが快適にご利用いただけるよう、啓発ポスター・アンケート結果をきっかけに、駅と電車内におけるマナーについて、今一度振り返っていただけますと幸いです。ということでした。

良識ある大人の人なら、もちろん迷惑を掛けないよう少なからず気をつけて生活されている人が多いだろうと思います。しかしながら、今日の記事にもありましたように、無意識で誰かに迷惑をかけてしまうこともあるかもしれませんので、今一度自分の行動や振る舞いを確認しておくことも大切です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



コタツと緑の天板とか

高性能な家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、原稿作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、会計士さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討など。

午後は図面作成、練馬区貫井計画検討、見積作成、渋谷区東計画検討、左官屋さんと電話、提携会社さんと電話、事務組合さんと電話、賃貸管理業務など。夕方は原稿作成、お問合せ対応、図面作成、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

夏日ですね。

ではこちら。

昭和のこたつは「天板が緑色の布張り」だった? 現在も入手できるのかメーカー、家具店、量販店に聞いた

昭和時代の家庭でよく見た、緑色の布が張られたこたつ板はご存じでしょうか。片側の平らな面には木目や赤色などのデザインが施され、ひっくり返すと緑の布地が現れるというもの。

昭和世代の人たちに尋ねると、「あったあった」「なつかしいなあ」「家族でトランプやカルタしたなあ」「布張りだから並べたカードがめくりやすかった」「大人たちがマージャンしながら年越ししてたの思い出したわあ」などの声が。今でも入手できるのか、調べてみました。
2023年11月2日 7時50分 まいどなニュース

なるほど。

いやはや懐かしいですね。「こたつ」も「緑の天板」も、昭和の時代には多くのご家庭にあった家電であり家具でしたね。

記事にも書かれていたように、お正月にはこたつを囲んでトランプや花札などのゲームに興じて家族の団欒を過ごした経験を持っている人も多いのではないでしょうか。

記事ではそんな懐かしい緑色の天板が今の時代でも入手出来るか、という内容でしたが、結果的には残念ながらすでに絶滅してしまっていたようです。

その歴史では、大手電機メーカー「東芝」の歴史や最新の技術などが学べる「東芝未来科学館」(神奈川県川崎市幸区)の担当者さんによれば、東芝は1961(昭和36)年ごろから裏面に布が張られた「裏面ラシャ貼り」仕様のこたつ板を発売されていたということ。

その当時は、こたつ本体と天板は別売りで、このラシャとは生地の種類の一種で、マージャン卓やビリヤード台、書道の下敷きにも使用されているそうです。

なんと、1964(昭和39)年発行の顧客向け商品カタログを見ると「裏面は丈夫な東レナイロン混紡ラシャ。熱がにげず、電気代もおトクです」と書かれていて断熱効果をアピールしていとか。

それからこのラシャを使ったこたつ板は、1980年代にコルク材質などに変わるまで約20年ほど販売されていたそうです。

記事では他の大手メーカーにも問い合わせましたが、すでにこたつの生産を終了しており、資料や情報も残っていないことから、他社の動向は分からなかったそうですが、家電メーカーが「緑色のラシャ面がマージャンやゲームなどにも使える」とアピールした背景には、当時のマージャンブームも関係しているとか。

確かに以前は麻雀好きな人も多かったですし、家族のコミュニケーションとして教育された方もいらっしゃたようですので、ライフワークにされた方もいたように思います。

そう言えば、最近は「コタツがない家」とか言うドラマも放送されているようですが、その内容やストーリーはわからないものの、こたつが無いということに対しては今はもうスタンダードとして認知されているように思います。

残念ながら今時代では、コタツを暖房器具として使用することはオススメ出来ませんが、家族団欒のためになら、もしかすると家具として復活させても良いかもしれません。

快適な住み心地の高性能住宅で、年末年始には家族で雀卓を囲むようなことが流行ったりして。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



一戸建て住宅の修繕費用はどれくらい?

丈夫で長持ちな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、システムメンテナンス、清掃業者さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティング、渋谷区東計画のオーナー様とお電話、図面作成、その後金融機関廻りなど。

午後に帰社後は提携会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、練馬区桜台計画検討、賃貸管理業務、塗装業者さんと電話、文京区千石計画検討、お問合せ対応、資料作成など。夕方は練馬区貫井計画検討、見積作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、東計画検討、所沢市中新井計画検討、見積作成、ミーティングなど。

関西地方の野球ファンでは、さぞかし盛り上がっているのでしょうね。

ではこちら。

一戸建て修繕の費用はどれくらいかかる?…平均築年数38年では600万円強 修繕場所は「外壁」が最多に

一戸建てに長年住んでいると、設備などを修繕する必要が出てきます。実際のところ、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

新築一戸建てを購入し、そこに30年以上住んでいる全国の50歳以上の337人に聞いたところ、一戸建て修繕にかかった費用は平均615.1万円だったことが分かりました。また、最も修繕を行ったことがある場所は「外壁」でした。
2023年11月1日 8時45分 まいどなニュース

なるほど。

なかなか興味深い調査ですね。

記事によれば、不動産情報サービスのアットホーム株式会社さんが「『一戸建て修繕』の実態調査2023」と題して2023年7月に実施した調査だということです。

一戸建ての住宅に住み替えを考えている方や、建て替えをお考えの方では、この修繕費用を含むメンテナンスのコストは非常に気になるところではないでしょうか。

やはり実際に30年以上住まわれている方達の経験は、少なからず参考にさせて頂ける内容だと思います。

最初に、「これまでに住宅修繕にかけた合計費用」を聞いてみると、平均が「615.1万円」(築年数平均38.0年)でした。これを建物構造別でみると、木造が平均628.8万円、鉄筋・鉄骨造が582.4万円という結果となったとのことでした。

平均で615万円ということは、平均の築年数38年で割ると毎年16万円、月に13,000円くらいは積み立てておかないといけない、ということでしょうか。

今回の結果では、鉄筋・鉄骨よりも木造の方がいくらか高い結果となっていましたが、おおよそ同じ面積や規模だとしたら、それほど構造での費用差は出ないように思います。

ただし、木造や鉄骨造で外壁の仕上げによっては、細い板を多く貼っている場合はそれだけ目地も多くなりますので、更新する際にもコストが多くなる傾向があります。

もちろん修繕時に選ぶ仕上げによっては、その耐久性や機能性によって相当の価格差がありますので、修繕にも何を求めるかが大切になってきます。

次に記事にあったのは、「修繕を行ったことがある場所」を聞いたところ、1位は修繕回数平均1.7回の「外壁」(79.2%)で、修繕費の合計は平均138.3万円でした。

やはり外壁は目に付くところですし、木造などでは漏水事故に直結するところでもありますので、ここはしっかりとメンテナンスしておく必要があります。そのサイクルは15年内外と考えておくと良いでしょう。

次いで2位は、修繕回数平均1.4回の「トイレ」(75.4%)で、修繕費の合計は平均35.5万円となり、さらに「屋根」(73.6%)、「給湯器」(73.0%)と続いていました。

修繕経験者からは、「屋根部分の経年劣化の進み方が早く修繕費が結構かかった」「給湯器の耐用年数は考慮した方が良い」などのコメントが寄せられていたということです。

他には「自宅の修繕費を毎月積み立てていますか」と聞いたところでは、「はい」と答えた人は8.9%だったということで、これはさすがに準備不足と言わざるを得ない状況です。

通常、分譲マンションですと当たり前に修繕積み立て費を徴収されると思いますが、マンションなら何十所帯という数で負担するものが、一戸建てでは自分だけで負担することになりますので、そこは少し意識をして準備した方が良いと思います。

上記の問いに対して「積み立てていない」と回答した307人に、「修繕費にあてた(あてる予定の)項目」を聞いたところ、「貯金」が69.1%で最も多く、「退職金」(15.3%)、「保険金(火災保険など)」(8.5%)という回答でした。

ここでも修繕経験者からは「100万単位のお金がかかるので、余裕のあるお金は積み立てに回しておいたほうが良い」といった意見が挙がっていたようです。

記事では「自宅の耐震補強工事を行ったことがありますか」という質問を聞いたところ、8.0%の人が「ある」と回答されたそうですが、対象となっている築年数を考えると、まだまだ耐震性能を満たしていない住宅が多いかもしれませんね。

最後に「省エネやエコを意識して、自宅のリフォームをしたことがありますか」と聞いたところでは、41.5%の人が「ある」と回答されていました。

具体的には「給湯器」(51.4%)、「窓」(33.6%)、「お風呂」(31.4%)などが上位に入っていたようですので、省エネが比較的わかりやすく効果的な部分が選ばれているように思います。

ここも修繕経験者からは「二重窓は、省エネだけでなく遮音性も向上した」「光熱費が格段に安くなった」などのコメントが寄せられていましたので、もっとその効果が広まると良いですね。

如何だったでしょうか。少なからず参考にして頂けたら幸いですが、これからのインフレを踏まえて考えると、建物のメンテナンス費用も、年々上がり続けていくことも考えられますので、積み立てするにしても年々少しづつ増額していく必要があるでしょう。

住まいをメンテナンスしながら長く使うことが、一番のエコであり持続可能を実現する方法です。丈夫で長持ちするRC住宅はライフサイクルコストが低く、トータルコストは一番安価になるのではないでしょうか。

一戸建ての住まいを検討するなら、必ずRC住宅も選択肢に入れることをオススメします。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ