住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2024年05月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

エアコン&扇風機の火災事故

燃えない家を建てるならRCdesign

台風の後はくもりの東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布でコンクリート打設がありました。お問合せ対応、事務組合さんと電話、税理士さんと電話、左官屋さんと電話、設備屋さんと電話、書類作成、所沢計画検討、お問合せ対応、足立区足立計画検討、図面チェックなど。

午後は金融機関へ、帰社後は賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、北区上十条計画検討、原稿作成、蓮根計画検討、図面作成など。夕方は業者さんと電話、資材発注、構造担当と協議、柏市計画検討など。その後新入社員歓迎会出席など。

体温調整が難しいこの頃です。

ではこちら。

エアコン&扇風機の“火災事故”に要注意 経年劣化が原因のケースも NITEが呼び掛け

夏に必要不可欠な家電として、エアコンや扇風機が挙げられます。そんな中、毎年、誤った内部洗浄や内部部品の経年劣化などが原因で、エアコンや扇風機の使用時に火災事故などが発生しているとして、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が公式サイトで注意を呼び掛けています。
2024年5月30日 22時10分 オトナンサー

なるほど。

日本人の変えなくてはいけない常識のひとつが、この家電製品の適正な時期での買い替えかもしれません。

私もそうなんですけど、家電は壊れるまで使えると思っているところがあります。しかし、本当に壊れるまで使うということには、想像以上のリスクが伴うということを覚えておかなくてはいけません。

流石に最近は壊れる前に、適正なタイミングで更新するようにはなりましたが、もしかするとそれは家電に限ったことのようにも思います。

記事によれば、NITEに通知された製品事故情報によると、エアコンと扇風機の事故は2019年度から2023年度の5年間で計403件(エアコン340件、扇風機63件)発生したということです。そのうち、9割以上の378件(エアコン316件、扇風機62件)が火災事故だといいます

また、製造からの年数別で見ると、403件中223件(エアコン190件、扇風機33件)が、製造から10年以上経過した製品での事故だということです。つまり、製造されてから年数がたった製品ほど、何らかの不具合により火災につながるケースが増える傾向にあるといいます。

昭和の感覚をお持ちの方には、そんな高価なものが10年足らずで壊れては困ると思われることと思いますが、多くの家電製品がその寿命を10年と想定して設計されていますので、10年以上経過した製品はいつ壊れても不思議ではないということです。

記事でも、近年は“昭和レトロ”を感じさせる古い扇風機など、趣があるレトロなアイテムに注目が集まっています。NITEは、この現状を踏まえ、「物を大切に長く使うのは大事なことです。しかし、製品にも寿命はあります。もし製品に異常が見られたら、直ちに使用を中止し、レトロな製品はインテリアにとどめるなどして安全に過ごしましょう」と公式サイトで呼び掛けています。

また、製品の取扱説明書や据え付け説明書で禁止されている行為による事故も発生していると注意喚起。特にエアコンでは、誤った内部洗浄や配線を途中接続したことによる火災事故などが発生しているといいます。

そこで、NITEはエアコンや扇風機を使用する前は、次のポイントに気を付けるようアドバイスしています。

【エアコンや扇風機の使用前に気を付けるポイント】
・「異音や異臭がする」「意図せず停止する」など、異常がないか点検する。
・エアコンの取り付け・取り外し・内部洗浄といった工事や作業は、販売店やメーカーに相談し、専門の知識や資格を有する業者に依頼する。
・使用している製品がリコール対象ではないか確認する。

とにかく少しでも異常を感じたら、すぐに使用をやめて専門店などに連絡をしてください。

長く大切に使って良いのは、家と車だけです。

長寿命で高性能、燃えないRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



カップヌードルとガーデニング

梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、足立区足立計画検討、図面チェック、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、塗装屋さんと電話、渋谷区東計画検討、柏計画検討など。

午後は練馬区小竹町のお客様宅へ書類お届け、帰社後は所沢市計画検討、お客様とお電話、賃貸管理業務、ミーティング、資料作成、蓮根計画検討、図面作成など。夕方は資材発注、文京区千石計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合出席など。

帰宅時に雨が降り始めました。

ではこちら。

「謎土」ってなんだ? 『カップヌードル 土だけ』買ってみたら その素晴らしさに「感動」した

日清食品のカップヌードルは美味い。特に深夜となれば背徳的な美味だ。これでちょっとした野菜がトッピングできれば最高だ。

そんなささやかな夢を叶える手段として、『カップヌードル 土だけ』(想定価格:税込980円前後)が登場した。カップヌードル型の植木鉢と、腐葉土『謎土』の組み合わせで、都会のマンション住まいでも家庭菜園が楽しめるのだ。
2024年5月30日 5時0分 おとなの週末Web

なるほど。

少し前からネットで見かけていたのですが、一体何のことかわからず少々モヤモヤしていたところだったんです。

ご存じの通り私はラーメンが食べられない体ですので、カップヌードルの新商品には興味を持つことも無いのですが、今回は食品の宣伝に謎土というキーワードがありましたので、食べ物と土というそのギャップに反応してしまったようです。

cupnoodle_tsuchidakeで、その正体は カップヌードル型の植木鉢と圧縮された培養土『謎土』のセット!ということがわかりました。

ココヤシガラとハスクチップと肥料を圧縮した「謎土」と「カップヌードル」デザインの大きな容器を使って、自分で育てた新鮮な野菜を「カップヌードル」にトッピングしたらいかがか、というコンセプトのようです。

記事によれば、フタを開けると、説明書と『謎土』が。鉢には排水用の穴がある。飲み干したペットボトルを水筒のように使う人は今もいるが、樹脂容器が珍しかった昔は、カップヌードルの空容器を植木鉢のように使う人も稀にいた。『カップヌードル 土だけ』をみると、そんな昭和の昔を思い出す。とも書かれていました。

ただし『カップヌードル 土だけ』は直径20センチ少々、5リットルの容量をもつ園芸専用の商品ということ。樹脂製の鉢の中には、圧縮培養土が入っている。蓋は本体の下に敷くと、染み出した水の受け皿になるように工夫されているそうです。

そしてこの『謎土』には肥料も含まれているので、『カップヌードル 土だけ』とトッピングしたい野菜の苗を購入すれば、あとは水を与えて日を当てるだけで植物の成長に必要なものは揃うということ。

この商品の主な販路はホームセンターだということですので、パセリでも葉ねぎでも、種や苗が同じ店で売られているでしょうから、すぐに家庭菜園が始められますね。もちろん花を育てることも可能です。

商品の概要は下記のとおりです。
カップヌードル 土だけ (5L復元)
販売価格(税込):1,430 円
商品コード:4535885249344
日清食品株式会社とのコラボレーション商品!!

カップヌードルに入れたい野菜の苗を買って植え付けるだけ!自分で育てた薬味をちょい足しして、オリジナルのカップヌードルを作りましょう!というキャッチもありましたが、カップヌードルの購買層を考えると、ちょっと違うような気もいたします。

ただ、謎土の主原料は、ココヤシガラだそうで、使用済みの土は燃やせるごみで捨てられるということ。

植物の世話に飽きたり、引っ越しの荷物を減らしたりするときも、処分に困ることがないので、手軽に始める趣味の園芸として『カップヌードル 土だけ』は、良い入口になるかもしれませんね。

ポップなインテリアや、お庭のアクセントにも、機会がありましたら使ってみてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



梅雨入り前に4つの対策

梅雨も快適な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から所沢計画の現場でコンクリート打設がありました。資料作成、ミーティング、柏市計画検討、所沢計画検討、ミーティング、港区東麻布計画検討など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は解体業者さんと電話、北区上十条計画検討、地盤調査会社さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、練馬区小竹町計画検討、見積作成、足立区足立計画検討、お問合せ対応など。夕方は業者さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、蓮根計画検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

エアコンはじめました。

ではこちら。

「梅雨入り前」にしておきたい4つのこと。見落としがちな場所のカビ対策も

梅雨前にソファカバー、カーテン、寝具、タオルの洗濯や、エアコン、製氷機の掃除をしておくことでカビやダニ、においを防止。雨の季節も快適に過ごすための、自宅でできる対策術4つをピックアップ。紹介してくれるのは、クリンネスト1級のhanaさんです。
2024年5月29日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

いよいよ梅雨入りまで秒読みとなって来ましたね。すでに近い雰囲気になっていますし、台風も近づいて来ていますので、残されたチャンスはそう多くはなさそうです。

まず記事にあったのは、梅雨に入ると雨や湿度の高い日が続き、ソファカバー、カーテン、寝具などの大物は湿っぽくなり、困りますよね。ただ、いざ梅雨になって洗濯しようと思っても、雨の日が多く、洗濯できる機会が大幅に減ってしまいます。

そこで、ソファカバー、カーテン、寝具などの大物は、梅雨入り前に洗濯しておきましょう。ということ。

記事では、天気のいい日にしっかり太陽光に当てて乾かすことで、カビやダニの発生を防ぐことにもつながります。ソファカバーやカーテンは、朝洗濯して丸1日干しておけば、夕方には乾いて元どおり設置できますよ。とありました。

太陽光(紫外線)好きの方にはたまらない光景だと思いますが、紫外線の弊害には十分注意が必要だと思います。色落ちや劣化を考えると天日はほどほどがオススメです。

次は、それでも梅雨時は、においが気になることがありますよね。それに、一度蓄積したにおいは、普通に洗濯を繰り返すだけでは取れません。

そこでおすすめしたいのは、梅雨前に一度、酸素系漂白剤でタオルをつけおきし、除菌してにおいの元をリセットしておくことです。バケツで少量ずつ行ってもいいですが、浴槽でいっぺんに行うと、家中のタオルをまとめて除菌できますよ。とのことでした。

続いて3つ目は、梅雨に入るとジメジメとして過ごしづらく、エアコンが必要になります。ですが、エアコンの掃除ができていないと、カビやホコリを室内に拡散させてしまうことに…。

そこで、エアコンを使い始める梅雨前に掃除して、いつでも清潔な状態で使えるようスタンバイしておきましょう。ということです。

冬に使っていたエアコンも、春になって使わなくなってからそのまま放置していた、ということですともちろんホコリが堆積していたりしますので、まずは掃除機で吸ったり、フィルターの水洗いなど、基本的な清掃はしておきましょう。

記事にもありましたが、市販の専用クリーナーを使う方法もありますが、数年に一度は、プロのクリーニングサービスを利用すると安心ですし、そのコスパは十分納得できるものだと思います。

清潔なエアコンは、効率よく室内を冷やし、電気代の節約にもつながりますので、梅雨前にエアコンの掃除をしっかり行って、キレイな空気で快適に過ごしたいですよね。

最後は、意外と見落としがちですが、製氷機は常に湿度が高く、カビや雑菌が繁殖しやすい場所。ということです。

記事には、氷は口に入れるものなので、定期的に掃除して清潔に保ちたいですよね。製氷機もエアコンと同じく、一度使い始めると掃除のために長時間止めるのは難しいです。そこで、エアコン同様、製氷機も本格的に使い始める前に掃除するのがおすすめです。と書かれていました。

その清掃には、市販されている専用の「自動製氷機用洗浄剤」を使用すればとっても簡単。ということですので、一度チャレンジしてみましょう。

以上4つの準備、いかがだったでしょうか。すでに対策済みという方もいらっしゃるかもしれませんね。

梅雨は、湿度が高くジメジメとして、非常に不快な季節です。いざ梅雨になってから対策しようと思っても、手遅れになってしまうことがありますので、気候がいいうちに事前準備して、ジメジメの季節を少しでも快適に乗りきりたいものですね。

日本の梅雨にも快適に過ごせる。高性能住宅なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



食洗機の掃除は週に何回

食洗機のある家を建てるならRCdesign

雨時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、賃貸管理業務、蓮根計画検討、図面作成、設備屋さん来社打ち合わせ、渋谷区東計画検討、リフォーム工事計画検討、港区東麻布計画検討など。

午後は図面作成、提携会社さんと電話、電気屋さんと連絡、千石計画のお客様と連絡、所沢市計画のお客様とお電話、資料作成、資材メーカーさんと電話、北区上十条3丁目計画検討など。夕方は柏市計画検討、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

帰宅時には暴風雨でした。

ではこちら。

食洗機は毎回掃除するべき? 数回に1度じゃダメですか? 【家電のプロが解説】

日々の食器洗いを楽にしてくれる食洗機。毎日使用する人もいるかと思いますが、どれくらいの頻度で掃除すればよいのでしょうか。「All About」デジタル・白物家電ガイドのコヤマタカヒロが回答します。

(今回の質問)
食洗機は毎回掃除しないといけないんですか? 数回に1度じゃダメでしょうか?
2024年5月28日 21時25分 All About

なるほど。

忙しい毎日、食洗機を有効にお使いのご家庭も多いことと思います。

しかし、便利な機械ゆえに毎日使うだけで、メンテナンスをお忘れだったりしていませんでしょうか?

もしかすると、記事を目にした時にドキッとされた方も少なからずいらっしゃるかもしれませんね。それでは早速記事にあった回答を見てみましょう。

(回答)
残菜フィルターの掃除は毎回必要ですが、それ以外は汚れ方に応じて週1回から月1回のメンテナンスで大丈夫です。

ホッとしましたね。

基本的なメンテナンスということでは、フィルターの掃除のみ毎回おこなっておけば、あとは月に1回程度細かな部分のお掃除をすれば良いようです。

記事によれば、食洗機で食器を洗う前、もしくは乾燥が終わって食器を取り出すときに毎回ケアしておきたいのが残菜フィルター。ここには食器に残っていた野菜の端切れなど、大きなゴミが付着します。

このゴミが残っていると正しく排水ができなくなり、洗浄エラーが発生することもあります。また、生ゴミが嫌な臭いの発生源になったり、カビが生えたりする場合も。毎回掃除してきれいに保つようにしましょう。

残菜フィルターは製品によって2段階構造になっている場合などもあります。その場合、大きなゴミが入るフィルターは毎回掃除して、小さなゴミが入るフィルターは週1回のメンテナンスにするなど、分けることも可能です。とも書かれていました。

このフィルターは、シンク内の排水口にもあるカゴや、三角コーナーの生ごみ入れなどと同じ目的ですので、毎日忘れずに処理するようにしましょう。

さらに記事にあったのは、月1回程度は庫内のパッキン部やドアの内側などを掃除するのがおすすめ。よく絞ったふきんなどで汚れを拭き、さらにから拭きして、毎日の食器洗いで残った汚れなどを取り除きましょう。また、食器を入れずに運転することでも庫内の洗浄が可能です。ということ。

注意点としては、洗浄水を噴射するノズルは製品によって取り外しできる場合と、できない場合があります。使っている製品がメンテナンスできるかどうかは、マニュアルで確認しましょう。

記事で書かれていたのは一般的な取り扱いですので、食洗機のメーカーや機種によっては、取り扱い方法の違う製品もあるかもしれません。必ず取り扱い説明書で確認しておいてくださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



プラモデルの壁はRC住宅で

プラモデルの壁がある家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から塗装屋さんと電話、ミーティング、所沢市計画検討、その後法務局へ書類受け取りに、帰社後は書類作成、ミーティング、賃貸管理業務、見積作成など。

午後は信用金庫さん来社打ち合わせ、蓮根計画検討、図面作成、足立区足立計画検討、資材メーカーさんと電話、ガス会社さんと電話、渋谷区東計画検討、蓮根計画検討、資料作成など。夕方は中野の不動産会社さんと電話、所沢計画検討、ミーティング、設備屋さんと電話、リフォーム工事計画検討など。

ドクダミが満開です。

ではこちら。

“プラモデルの壁”に圧倒!ぜんぶ買える!! タミヤ「東京の新拠点」ナゾの吹き抜けに込めた思い

東京新橋にタミヤのオフィシャル施設「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」がオープン。6000もの模型を販売していますが、なぜか「店舗」と呼ばず「施設」と呼びます。田宮信央専務取締役に話を聞きました。

都内の新橋で、プラモデルメーカーであるタミヤのオフィシャル施設「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」が2024年5月24日にグランドオープンしました。
2024年5月26日 17時12分 乗りものニュース

なるほど。

これは是非とも足を運んでみないといけませんね。

「プラモデルの壁」というキーワードを目にしただけでワクワクしてしまうご同輩も多いのではないでしょうか。

記事によれば、もともと新橋にあったオフィシャル店舗である「タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店」をリニューアルした施設となりますが、あえて「店舗」と呼ばず「施設」としています。

それは、新橋及び虎ノ門のビジネスマンに向けて、施設内のカフェなどを気軽に利用してもらいたいという狙いとのことですが、他にも大きな理由があるようです。

田宮専務取締役は次のように話しました。
「ここで、模型に興味を持ってもらい、新しくファンになってもらったり、ファンの方にはもっとタミヤや模型を好きになってもらったりしたいです。そして、最終的には地元の模型店で買ってもらいたいと思っています」

あくまでもこの施設はプラモデル(模型)やRC(ラジコン)に興味を持ってもらう目的が強いとのことです。

さらに専務さんいわく「新橋に通う方のなかには、昔ミニ四駆をやっていたという方も多いはずです。そういった方に『あ、もう1回やってみようか』という動機となれば、模型ファンも増えます」ということ。

また、「模型を扱う店舗が減っているので、難しいかもしれませんが、馴染みの模型店を見つけてもらいたい。(タミヤは)やはり模型で食べているので、模型を売っている場所で買って欲しい」

そのため、オフィシャルの施設が地元の模型店などの需要を奪わないよう、安売りなどはせず、「定価売り主義」を徹底するとのことでした。

本当に、昭和の時代では町に数軒の模型屋さんがあって、次はどのプラモデルを作ろうか、新しい部品が発売されていないか、買うわけではなくとも通っていた時期がありました。

そんな少年には模型屋の頑固オヤジも優しくしてくれて、何かを買うときにはおまけを付けてくれたりして、楽しい少年時代を過ごすことが出来ました。

バイク、車、戦車、飛行機、などを時期によって夢中になっていましたが、ガンダムはその後の世代だと思います。日本にはタミヤだけではなく京商やヨコモなど、世界に誇れるメーカーが多いですね。

記事にった施設では、白を基調とした施設は、大きな窓で外からも内部の様子が目立っています。さらに、商品を陳列する棚は、中央や下部に大きな空間があり、水平方向に“吹き抜け”となっています。実はこの吹き抜けこそ、プラモデルに今まで馴染みのなかった人、特に子どもを持つ親へのメッセージが込められているのだとか。

確かに我が家の愚息たちも、プラモデルを作っている姿は見たことがないと思いますし、それよりも先にテレビゲームに夢中になってしまっていたように思いますので、そんな世代の方達にも再度アプローチしてみるのは良いと思います。

記事にもありましたが、模型店が全国的に多かった時代は、プラモデルなどを通じて、クルマや飛行機などの学びにつながり、テクノロジーや歴史に詳しくなる人も多かったといいます。田宮専務もモデラーの知識には驚かされることもあるということで「『模型はすごいんだぞ』というのをもっと子どもたちに広めたいですね」と明かしました。

今思い返すと、模型店で開催されたコンテストやレースでの入賞経験が、その後のモチベーションになりましたし、模型やラジコンで学んだ構造やしくみ、ものづくりの面白さが今の仕事につながっているのは間違いありません。

もしかすると、同年代の方では同じように模型やラジコンで学ばれた結果、ものづくりのお仕事につかれたり、中には医療の道に進まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ということで、日本を救う次世代の人材を育てるには、まず町に模型屋さんを増やすことが大事ということがわかった、いいニュースでした。

模型好きにはRC住宅が人気です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



家づくり講座は片付け上手とか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、内装屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、北区上十条計画検討、資料作成、お問合せ対応、港区東麻布計画検討など。

午後は文京区千石計画検討、足立区足立計画検討、蓮根計画のお客様とお電話、図面作成、資材発注、原稿作成など。夕方は賃貸管理業務、ミーティング、ご近所のお客様と打ち合わせなど。

梅雨が近づいていますね。衣替えや種まき、忘れていることはありませんか?私はいっぱいありますけど。それでは土曜日恒例の家づくり講座第533回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

賃貸住宅の収納スペースが少なくて不便だったために、「新築したら収納スペースをたっぷり設けて、スッキリとした部屋にしよう」と思う方は多いものです。

しかし、単に収納スペースを増やすだけでは片付きません。『後で片付ける病』を防ぎ、家族みんなを片付け上手にするにはコツがあります。

■使う場所に収納スペースを設ける
使う場所と収納場所が離れていると、片付けるのが面倒になります。動線は、できるだけ短くしましょう。

例えば、
・家族の衣類のうち、下着とパジャマは脱衣所に収納する
・それぞれの個室ではなく、着替える場所に衣類を収納する
という感じです。

■同じものは同じ場所に収納する
同じものを別々の場所に収納すると、在庫管理が面倒です。

種類別に同じ場所に収納すると、「ストックがないと思って購入したら、別の場所にあった」「いつの間にか賞味期限が切れていた」といったトラブルを防げます。

■使いやすい高さに、使いやすい収納アイテムで
例えば衣類を収納する時、必ずタンスを使うという決まりごとはありません。クローゼットやベッド下などに収納できるなら、衣装ケースで十分です。

その際、置き場所の高さ・奥行・幅にピッタリ合ったサイズだと無駄がありません。置き場所によって「引き出し式」「コロ付き」などを使い分けることで、より出し入れしやすくなります。

また、よく使うものを高い場所に収納すると出し入れが面倒です。

出し入れしやすい場所に収納しても、蓋つきだとやはり面倒です。

最も出し入れしやすい高さは、『手を下ろして直立した時の、目から指先までの間』とされています。

上記のコツを意識した収納スペースを設けて、家族みんなを『片付け上手』に育ててみませんか?

片付け上手な住まいのご相談もお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



ゴミ集積場と住みやすい町

住みやすい家を建てるならRCdesign

晴れて暖かな東京です。

そんな今日は朝から社内システム調整、板橋区蓮根計画検討、ミーティング、渋谷区東のお客様とお電話、賃貸管理業務、電気屋さん来社、図面作成、足立区足立計画検討、書類作成など。

午後は図面作成、防水屋さんと電話、東計画検討、文京区千石計画検討、図面チェック、書類作成、柏市計画検討、賃貸管理業務など。夕方は所沢市計画検討、ミーティングなど。

しっかりと水分を取って、熱中症にはご注意ください。

ではこちら。

家を借りる人が「ゴミ集積場」を見るべき深い理由

私たちが生活するうえで避けては通れない、ごみと掃除。しかし、たとえば、ごみを分ける、正しく捨てる、汚れをとる、部屋を片づける、清潔な空間を保つ、捨てない工夫をするetc. そんな毎日のちょっとした作業にこそ「人生を好転させる秘密」がある――。
2024年5月24日 14時0分 東洋経済オンライン

なるほど。

ゴミ置き場、ゴミ集積場、呼び方はいろいろでしょうけど、人が暮らすところには必ず存在している大切な場所に違いありません。

今日の記事では、ゴミ収集会社に勤めるお笑い芸人さんが書かれた本『世界一清潔な空港の清掃人と日本一のごみ清掃員をめざす芸人が見つけた「ごみと掃除と幸せな人生」』から、生き方も劇的に変えた「ごみと掃除と人生の法則」を紹介する。というものです。

記事によれば、僕はごみ清掃員を12年間やってきて、これだけは間違いないという持論がひとつあります。それは、「住みやすい町はごみ集積所がきれい」ということ。

逆に、100%ではないけど治安のよくない地域はごみ集積所が汚いことが多いです。ポイ捨てもよく見かけます。とのこと。

確かに、この法則は多くの方が賛同して頂けると思います。もしかすると、自分の暮らすマンションのゴミ置き場が、または通勤途中の街角だったり、意外とよく見る風景かもしれません。

もちろん、ごみ集積所が汚いということは、近所の目が行き届いていないということです。やっぱり、人の目がないとごみの分別もおろそかになりがちです。分別されていない違反ごみは回収されないので、そのごみがその場にたまり続けることになります。

さらに著者さんは、ごみ集積所だけじゃない。「ごみはごみを呼ぶ」ではないけれど、ポイ捨てされたごみが多いと、そのごみのまわりにごみが集まるんです。と書かれていました。

これも駅前の自転車と同様に、ひとつがふたつ、さらに倍に、と増えていくことも皆が知っている事だと思うんですけど、残念ながら人間の人間らしいところとも言えるのかもしれません。

記事では、ごみ集積所がきれいな地域は、その周辺に住んでいる人たちが顔を合わせて、そこに住む人々の気持ちを考えながら生活している地域といえます。

つまり、ごみ集積所を見れば、住みやすい町なのかどうかということがわかるのです。これは偏見でもなんでもなく、ごみ清掃の仕事を通していろんな町を見てきた実感です。ということです。

ごみ清掃員の視点からアドバイスしたいのは、「引っ越しをするなら、その地域のごみ集積所を見てほしい」というか、「絶対に見てから決めたほうがいい」と言われていました。

最近は、インターネット上で内見しただけで、物件を決める人もいるみたいだけど、実際に足を運んだほうが絶対にいい。その理由は、部屋の中だけじゃなくて、周辺環境のことがわかるから。と書かれていました。

著者さんのアドバイスでは、「見に行く時間がない」という人がいるのもわかる。でも、せめてペットボトル回収の日だけでも行ってみてほしい。とのこと。

ラベルとキャップを外さないで出されていたり、中身が入ったままで適当に出されていたりする集積所がある地域はおすすめしない。これはごみをいいかげんに出す人が多いってことだし、地域での管理もおろそかになっているということだからです。とも。

さらに、著者さんは、ごみ集積所以外には、家の近くの自動販売機横のリサイクルボックスを見てほしい。自販機横のリサイクルボックスの状態でも、その地域に住んでいる人がどんな人なのかだいたい想像がつくということです。

これも光景が想像出来ますので、私もこれまでに何度も目にしてきたに違いありません。ペットボトルや缶がボックスいっぱいになっているにもかかわらず、無理やりねじ込まれたままになっていたり、そのまま道に置いてあったり、しまいには家庭ごみやおむつまで捨てられているところもあったりする!ということ。

なんとも悲しい光景ですし、日本国民の民度が下がっていることを感じずにはいられません。勘違いしている人もいるけど、「リサイクルボックス」はごみ箱ではありません。

絶対にビンや缶、ペットボトル以外は入れないでほしい。ということでした。

最後に著者さんからのご提案がありました。その昔、ごみ集積所は「ごみ捨て場」と呼ばれていた(と思う)。それが何かの理由で、ごみ捨て場よりは「ごみ集積所」のほうがいいんじゃないか、となって名称が変わったんだ(と思う)。それなら、そろそろごみ集積所も「エコステーション」のような名称に変更したらどうだろう? 

これには理由がある。「ステーション=駅」だ。自分の捨てたごみがこの駅から旅を始めて、リサイクル工場をへて、再び手元に戻ってくる、循環型社会の駅の意味合いとして、集積所という呼び名をステーションに変えたいのだ。

何とも素晴らしいご提案ですね。これには是非行政にお話を持って行ってもらって、次世代を見据えた策と行動を行なっていただけると嬉しいです。

記事では賃貸物件を探すときのアドバイスとされていましたが、これはもちろん土地探しからの注文住宅という場合も同様に、参考にして頂けると思います。

インバウンドも増える中、世界で一番綺麗な国と言われるように、地域全体で運動を続けていく必要があるように思います。いい家をいい町に建てたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



キッチングッズを手放せ

キッチンにこだわる家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東の現場へ、左官屋さん、設備屋さんと打ち合わせなど。帰社後は信用金庫さんと電話、港区高輪計画検討、信用金庫さんと電話、足立区足立計画検討など。

午後は溶接屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、練馬区江古田計画検討、見積作成、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、お問合せ対応など。夕方は溶接屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、お客様とご連絡、蓮根計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合出席など。

街角の紫陽花が色付いてきましたね。

ではこちら。

無いほうが便利!暮らしのプロが”あえて手放した”キッチングッズ3選

整理収納アドバイザーのhanaです。料理の便利グッズはいろいろありますよね。でも、持ち過ぎると「探す・取り出す」が大変になって逆に使いづらくなります。

特にキッチンはモノが溢れがち。厳選することで使いやすく生まれ変わりますよ。今回は、家事をラクしたい筆者がキッチンであえて持たないモノを3つ紹介します。
2024年5月23日 11時0分 michill

なるほど。

キッチン廻りに問題を抱えているご家庭は意外と多いものですが、その内容は千差万別で年齢や家族構成によっても違うものではないでしょうか。

そう言う私は全くお料理センスが無く、自らキッチンを使い倒すということはありません。しかし、その代わりに奥様のご意見はしっかりと聞いてきたつもりで、その蓄積された意見が設計にも活かされていると思います。

今日の記事ではあえて持たない方が便利になるというものが紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

キッチンであえて持たないモノ、1つ目は「卵焼きフライパン」。
記事によれば、卵焼き用の四角い形状のフライパンは、卵焼きが綺麗な形に焼けて、便利ですよね。でも、卵焼き以外の時は丸いフライパンの方が使いやすく、角が洗いにくいのもたまにキズ。ということです。

これは共感される方もいらっしゃると思います。子ども用のお弁当づくりがあるご家庭などでは、それなりに重宝されている道具だと思いますが、一定の時期を過ぎると使わなくなるものかもしれません。

記事の筆者さんは、5年以上前から卵焼きフライパンを持つことを止めました。でも、卵焼きは週2回ほど作っていて、その際使っているのは、さまざまな料理で使える直径20cmの丸くて小さめのフライパンだそうです。

あえて卵焼きフライパンを持つことをやめて、いつも使っている小さなフライパンで代用することで、コンロ下の収納スペースに余裕が生まれて快適。キッチンが使いやすくなりました。と書かれていました。

次にあったキッチンであえて持たないモノ、2つ目は「サイズ違いのラップ」。
ラップの幅のサイズは、一般的に30cm、22cm、15cmがあり、サイズ違いで持っている方も多いですよね。でも、細長い箱型の消耗品は、ラップ以外にアルミホイルやオーブンシートなどもあり、サイズ違いで揃えると場所を取る上に在庫管理も大変。

確かに、私などは大は小を兼ねる的な発想もあるのですが、お茶碗一つに大きなラップを掛けるのもちょっと気が引けてしまうのは、私だけでは無いはずです。

筆者さんは、使用頻度が高く汎用性がある22cmだけを持っています。元々15cmは使っておらず、30cmはたまに使う程度。そのため今は、大きいサイズが必要な時は22cmを2枚合わせることで困ることなく使えています。ということでした。

これはワンサイズに絞ったことで、あれこれ迷わず手に取れますし、何よりキッチンスペースがスッキリ快適。在庫管理の手間も減ってラクになりますよ。と書かれていました。

そして最後はキッチンであえて持たないモノ、3つ目は「液体調味料の詰め替え容器」。
調味料を詰め替えて、同じ容器が並んでいると、美しいですよね。でも、容器を詰め替えるということは、調味料の数だけ詰め替え容器という「モノ」が必要です。また詰め替えは、移し替える作業、容器の洗浄、乾燥など、手間もコストもかかります。

そうですね、最近は100均に行けば各種の容器が取りそろえられていますので、目に付くところに置くものはなるべくオシャレな容器に入れておきたいと思いますね。

ところが、この容器もまたモノとして考えると、必要以上な詰め替えは無駄も増えるということです。

筆者さんは、調味料の詰め替えは、家事がラクになる粉末調味料に絞っています。塩、コショウ、片栗粉などの粉末調味料は、普段買っている袋のままでは使いにくいので詰め替えます。

一方、しょうゆ、みりん、オイルなどの液体調味料は、そのままの容器で使った方がラクなので、あえて詰め替え容器は持ちません。

詰め替え容器も「モノ」。必要以上に容器を増やすと、手間とコストがかかるだけではなく、モノが増えることになってしまいます。必要なモノだけに絞ると、家事がラクになりますよ。と書かれていました。

記事にあったのは、キッチンの便利グッズは数多くあり、その分モノが溢れがち。でも、モノがあり過ぎると「探す・取り出す・しまう」に時間がかかって、逆に不便になってしまいます。今あるモノを厳選し、モノ選びにこだわることで、調理や片付けがラクになり、使いやすいキッチンに生まれ変わりますよ。ということでした。

お料理に対するこだわり加減や、その頻度、年齢など、キッチンを使う方それぞれに思うところがあるかと思いますので、何が正解ということではなく、ご自身が一番快適に過ごせる場所であって欲しいと思います。

記事でも、何が必要で何が不要かは人によって違うため、無理に手放す必要はありません。でも、「これは本当に必要?」「代用・兼用できるモノはない?」「なくしても問題ない?」という視点でキッチンを見回してみると、新たな「気づき」があるかもしれません。と書かれていました。

キッチンに関するお悩みも、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



注文住宅が買い時です

いつも快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム工事立会、賃貸管理業務、原稿作成、提携会社さんと電話、左官屋さんと電話、足立区足立計画検討、ミーティング、資材発注、港区東麻布計画検討、組合事務など。

午後からは渋谷区東の現場へ、設備屋さんと打ち合わせ、お客様とお打ち合わせなど。帰社後は文京区千石計画検討、お客様とご連絡、所沢市計画検討、蓮根計画検討など。夕方は図面チェック、お問合せ対応、練馬区小竹町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

RC住宅が買い時かも。

ではこちら。

住宅購入検討者の4割近くが将来的な売却や賃貸を検討!柔軟に住み替えるスタイルが広がるか?

リクルートのSUUMOリサーチセンターが「『住宅購入・建築検討者』調査(2023年)」を公表した。この調査では、住宅の買い時感や住宅検討状況、住宅に関する意識などを聞いている。

調査結果の推移を見ると、消費者の意識の変化がうかがえるので、詳しく見ていくとしよう。
2024年5月22日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

またまたリクルートさんが貴重な調査データを公表してくれたようですが、やはり時代と共に国民の意識も変化しているようで、私達業界としても対応を考えないといけません。

まずは今回の調査がどのような規模で行われたかというと、2023年12月に、首都圏、東海圏、関西圏と政令指定都市のうち札幌市、仙台市、広島市、福岡市に住む、20歳から69歳の男女で、過去1年以内に住宅の購入・建築、リフォームについて具体的に検討した人を対象に行われたということ。

最初の問いは検討している住宅の種別(複数回答)はというもので、「注文住宅」が過半数の56%、「新築一戸建て」31%、「中古一戸建て」31%、「新築マンション」30%、「中古マンション」30%、「リフォーム」16%となっている。一戸建てもマンションも、経年で見ると中古検討率がじわじわと上がっており、新築と中古が同率となっているのが、今回の特徴だそうです。

次に「一戸建てか、集合住宅(マンション)か」を聞く(単一回答)と、「ぜったい」と「どちらかといえば」の合計で、「一戸建て派」が58%、「集合住宅派」が22%と一戸建て派が優勢に。「どちらでもよい」は20%だったとか。

ここまでの回答をみていると、調査規模が大きすぎるというか、本来なら地域によって志向が違うということもあるように思いますし、東京に限って言えばすでに日本人が住めないような価格になっている場所もあるように思います。

調査で「買い時だと思っていたかどうか」聞いたところ、48%が「思っていた」(とてもそう思っていた12%+ややそう思っていた36%)、20%が「思っていなかった」(まったくそう思っていなかった6%+あまりそうは思っていなかった14%)となり、買い時の割合が前年(2022年調査)の44%から48%に増加した。

ちなみに、「買い時だと思った理由」については、「これからは、住宅価格が上昇しそう」がTOPの45%だった。2位は「いまは、住宅ローン金利が安い」の33%、3位は「いまは、いい物件が出ていそう」の30%だった。

これは確かに、私も昨年から多くのお客様に買い時という説明をしています。きっと10年後、15年後に振り返って、あの時は建築費がそんなに安かったんだね、と言っているに違いありません。

記事にも書かれていました。今後の住宅価格についてはどうだろうか?価格が上がり続けているのは都心部の住宅なので、それほど上がっていない地域と上がり続けている地域がある状況なのだが、残業時間を規制する2024年問題が拍車をかけて、建設業界の人手不足による建設費の上昇が続いている。

流通業界も同様なので、建築資材を運送する費用も上がるなど、住宅の建設費用に下がる要因が見当たらない。したがって、「住宅価格が上昇しそう」な環境は、まだ続くといえるだろう。とありました。

もう一つ今回の調査の特徴といえるのが、「買い替え」層が増えていることだ。「初めての購入、建築」が63%と最も多いものの、持ち家を売却して新しい家を購入、建築する「買い替え」が年々増えて、2023年調査で29%に達した。もちろん、住宅価格が高くなっているため、売りやすい市場になっていることもあるが、どうやらそれだけではないようなのだ。

ここで特徴的なのが、「将来的に売却を検討している」層が増えたこと。「永住意向」が44%と半数近くを占めるものの、売却を検討したり、賃借を検討している層が合わせて38%になっている。購入、建築を検討しているときから、いずれキャッシュ化しようと考えている人が増えているということです。

これまでと同様に、少しでも子孫に資産を残して豊になってもらおうと考える人も、もちろんいらっしゃいますが、一方で自分の代で完結することを考える方もいらっしゃいます。

老後の資金として賃貸に出すことを考えるのも当然ですし、最初から賢く賃貸併用住宅を建てられるオーナーさんもいらっしゃいます。

記事にあったような、いずれ賃貸として貸し出すにしても、賃貸併用住宅とするにしても最初が肝心で、構造をRC(鉄筋コンクリート)造にしておくことが重要です。

東京で注文住宅を建てるなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



エアコン点検と悪徳業者とか

いつも快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から千葉県柏市計画検討、ミーティング、所沢計画検討、金融機関へ、渋谷区東計画検討、資材発注、足立区足立計画検討、資料作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。

午後は文京区千石計画のお客様とお電話、図面作成、タイヤ交換、賃貸管理業務、設備屋さんと電話、その後渋谷区西原のお客さま宅へお打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は提携会社さんと電話、ミーティングなど。

帰宅後に雨になっていました。

ではこちら。

<それ、悪徳業者かも?>真夏にエアコンが壊れても「電話しないで!」→ こんな怪しい業者には注意!

困ったときには藁にも縋りたい気持ちになってしまうものですよね。でも悲しいことに、よく調べず安易に助けを求めると、そこにつけ込んでくる人もいるようです……。今回は友人から聞いたエピソードをご紹介します。
2024年5月21日 7時7分 ftn-fashion trend news-

なるほど。

なんで一晩我慢出来なかったのかな、とおじさんは思ってしまいますが、若い方にはそんなタイパの悪い時間は過ごせないということでしょうか。

世の中には、緊急対応を行なってくれる心強いサービスを提供してくれる善良な企業もありますが、同じくそこを勝機と捉える怪しい業者も多いかもしれません。

記事を書かれていた著者さんによれば、それは、私が彼氏と同棲を始めて1年ほどたった真夏の熱帯夜のことでした。1LDKの我が家は、1台しかエアコンがありません。そのエアコンが突然異音を発して動かなくなってしまったのです……!

これは確かに危険な状況ですね、真夏の熱帯夜ということだと流石に尋常な気温ではないでしょうし、熱中症の危険もあったのではないでしょうか。

そんな状況の中、著者さんは慌てて問い合わせるも、電化製品店やメーカーの修理窓口はすでに営業終了していて繋がらず。でも、この暑さで朝まで耐えられそうにありません。

私たちは迷ったあげく、先日家のポストに入っていた「なんでも修理します!」と書かれたチラシを見て、怪しげな業者に電話をしてしまいました。

あらら、結局耐えきれずに電話をしてしまったということで、やはり人間は切羽詰まった状態では、冷静な判断が出来なくなってしまっていた、ということではないでしょうか。

その後やってきた若い男性スタッフは、エアコンをチラッと見ただけで「これはもう中のモーターがダメになってますね〜。交換用の部品があるんで、有償で交換になります」と言ったそうです。

さらに、部屋の中をジロジロ見ては「お客さん、この洗濯機も多分もうダメですよ。ついでに部品交換しましょうか?」「あーこの電子レンジもそろそろだな……こんな状態で使い続けたら危ないですよ!」などと言ってきます。

ちなみにエアコンの部品交換には6万かかると言われ、私も彼も「そんなにかかるんですか?!」と驚愕されたそうです。

結局著者さんの場合は、明らかにおかしいので、一旦修理は頼まずに帰ってもらいましたが、夜中に駆けつけた出張費だけは必要と言われ、仕方なく支払うしかなかったそうです。

そして翌日には電気屋さんに来てもらったそうですが、そこで昨夜の「なんでも屋」の話をすると、「あぁ、あれは悪徳業者ですよ!」と言われてしまいました。その筋では有名な業者だそうです。

そうとも知らず高額な出張費を支払うことになってしまい、大損をすることになってしまったということでした。

記事では、いくら急いでいても、よく調べもせず怪しい業者を呼ぶのは絶対にオススメしません!怪しい業者だと感じたら、名刺をもらってネットで調べる、他社にも見積もりを取るなど検討してから依頼するようにしましょうということです。

エアコンについては、いよいよ梅雨のシーズンが目前となって参りましたので、フィルター清掃や試運転などの点検を今のうちに行なっておかれることをおすすめいたします。

梅雨と真夏を快適に過ごすために、設備の点検とRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



注文住宅を建てるNGな準備とは。

注文住宅を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝からミーティング、柏計画検討、渋谷区東計画検討、板橋区蓮根計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、足立区足立計画検討、資料作成、港区高輪計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話など。

午後は資材発注、原稿チェック、賃貸管理業務、所沢市計画検討、お問合せ対応、文京区千石計画検討、図面作成、港区東麻布計画検討、提携会社さんと電話など。夕方は管理組合さん来社打ち合わせ、設備屋さんと電話、リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

朝一は結構な強さの雨となりました。

ではこちら。

こんなはずじゃなかった… 注文住宅を建てた主婦が後悔した「家を建てる前のNG準備」

注文住宅を建てたいと思ったら、「CMで見たハウスメーカーのモデルハウスを見に行こう」「資料だけ請求してみよう」と考えるかたもいるのではないでしょうか。

実はどちらも、家を建てたいと考え始めたばかりのかたにはおすすめできません。
2024年5月20日 20時45分 ananweb

なるほど。

記事を目にしてちょっと違和感を覚えたのは、注文住宅を建てるという行為をどのくらいの人が理解しているのだろうか、と思いました。

例えば、ローコストメーカーの規格型住宅というものでは、おおよそ決まったプランから予算に合わせて提案されるものですし、ハウスメーカーの建物でも何かと制約が多く、オーナーの思いを実現出来ないというのは、注文住宅とは言えません。

オーナー家族が実現したいライフスタイルや生活を、各種制限やご予算の中で最大限実現するのが注文住宅ですが、その事業をより良い結果にするのは、オーナー様の想いと情熱、知識、寛容さなどが必要なように思います。

記事によれば、NGな準備とOKな準備、それぞれ3つ提案されていましたので、注文住宅を建てたいというご家庭にはぜひご参考にして頂きたいと思います。

NG準備1.下調べせずに住宅展示場に行くこと
これも著者さんの経験談として、下調べはほぼしておらず、各ハウスメーカーの特徴や注文住宅の相場感などについても無知な状態で展示場に行った結果、一気にたくさんの情報が入ってきて混乱し、良し悪しの判断がしづらくなってしまったということ。

また、営業担当に関しては巡り合わせではありますが、住宅展示場へはある程度家づくりに関する知識をもってから行くことをおすすめします。と書かれていました。

NG準備2.気軽な気持ちで建築業者の資料請求をしてしまったこと
軽い気持ちで手当たり次第に資料請求をしてしまうと、電話やメールによる営業への対応に追われることになります。「とりあえず資料だけ」と安易に請求をすると、後悔するかもしれません。

自分の要望に合った間取りをさまざまな建築業者から一括請求できるサイトもありますが、家づくりのイメージがあいまいな段階で利用するのはNG。

NG準備3.建築業者に見積もりをもらってから予算を検討したこと
せっかく注文住宅を建てるなら、理想をつめこんだ家にしたいと思うのは誰しも同じですよね。ただし、予算オーバーなら諦めなくてはならないことも。家にどのくらいお金をかけられるのかは、とても重要です。注文住宅を検討するなら、予算は早い段階で家族と話し合っておきたいですね。

一方で、記事ではOKな準備にも触れられていました。
OK準備1.家にかけられる予算を考える
住宅ローンを組む予定なら、各金融機関ホームページの住宅ローンシミュレーションをやってみるとよいでしょう。現在の年収などの情報を入力するだけで、住宅ローンの限度額がわかります。

家づくりを検討し始めたらすぐに、将来の教育費・老後資金などとのバランスも考えながら、おおよその予算を計画したいですね。

OK準備2.情報収集をして理想の家をイメージする
書籍や住宅情報誌などの間取り事例を見て、理想に近いものをまとめておくとよいでしょう。建築業者に要望を伝える際に役立ちます。また、こだわりたいポイントや理想の暮らしを家族で話し合うことも大切です。

OK準備3.理想を叶えられそうな建築業者・土地を探す
家族の理想の家をイメージできたら、実現できそうなハウスメーカー・工務店に絞って、見積もりを依頼しましょう。

以上がOKな準備ということでした。
やはり、注文住宅は誰と造るかという点が一番重要で、どれくらいオーナー家族の想いを理解することが出来ているか、そこにプロとしてのご意見をしっかりとご提案することが出来るか、さらにタイムリーなコスト感を持っているということも大切ですね。

家を建てたいと思ったら知ることから!
「注文住宅を建てたい」と思ったら、まずは家づくりのお金や業者の特徴などを自分で調べて、知ることから始めてみるとよい、とも書かれていました。

一定の勉強時間を超えてしまうと、家を建てるならRC住宅にしたいと思うようになると思いますが、それはしっかりと勉強することが出来た結果ですので、素直に従った方が良いと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



カメムシ対策の意外な方法

カメムシにも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区小竹町計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、住設メーカーさん来社打ち合わせ、お問合せ対応、原稿作成、所沢市計画検討、賃貸管理業務、足立区足立計画検討など。

午後は電気屋さんと電話、板橋区蓮根計画検討、資料作成、社内システムメンテナンス、蓮根のお客様とお電話、左官屋さんと電話、水道屋さんと電話、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、図面作成など。夕方は港区東麻布計画検討、ミーティングなど。夜は事務組合会合出席。

熱中症にお気をつけください。

ではこちら。

「例年の80倍」カメムシ大量発生中!室内侵入を防げる“意外な方法”

今年は春先から例年にないカメムシの大量発生が報告されている。 昨年秋に異常発生が報告されたが、今年もすでに全国各所で発生しているようだ。

「昨年の秋に大量に発生し、大阪の中心地、梅田の街中でも見られたのはツヤアオカメムシという緑色のカメムシでした。そのなかから越冬できたカメムシが、暖かくなって活動し始めている状態です」
2024年5月17日 11時0分 女性自身

なるほど。

我が家ではここのところ静かですが、春先に洗濯物に紛れて部屋に入っていたり、バルコニーの手すりを散歩していたりして、その度に悲鳴が上がっていました。

まあこちらから危害を加えない限り、こちらに対して攻撃をしてくるわけではありませんし、人間の持っている勝手な先入観だけで忌み嫌われているのも、ちょっとだけ気の毒に思います。

それでも、何かの拍子に偶然でも触れてしまったりすると、途端に臭い臭気を放出しますので、やはり出来だけ遭遇しない方が良いかもしれません。

記事にあった伊丹市昆虫館学芸員さんのお話では、カメムシは集団を作って越冬するため、生存数に地域差があります。今、街中に出現しているカメムシは今後、山へ行って産卵してから死にますから、やがて数は落ち着くと思います。ということでした。

また、今夏〜秋に卵が孵化して成虫になるには、気温、降水量、餌の量などさまざまな条件が複雑に絡み合うため、容易に予測はできませんが、母虫の数が多いことから、多くの卵を産むことは予想できますとも。

カメムシは果樹や稲など農作物につく害虫でもあるため、各都道府県の病害虫防除所から注意報が発表されるそうで、農林水産省によると、愛媛、香川、山口、京都、和歌山など、すでに15府県(5月9日時点)で注意報が発表されているそうです。

さらに、ここでも季節の先取りが進んでいるようで、例年は5月中旬から7月下旬に発生するそうなのですが、今年は例年より早い4月中旬から発生が確認され始めましたということです。

記事では学芸員さんにカメムシ対策について聞いていました。
「カメムシは紫外線を好み、夜になると紫外線を放つ蛍光灯の光を求めて活発に活動します。ですから、明かりは紫外線を発する蛍光灯を避けてLEDライトにする、電気をつけた状態で窓を開けっぱなしにしない、紫外線カット効果のあるカーテンを使用するなど、紫外線を出さない工夫をすることで、室内に入ってくるのを防ぐことができます」とのこと。

ポイントは紫外線だったんですね。マンションなどの集合住宅では、廊下の電灯をLEDにしたり、照明の数を減らすなど、明るさを落とすことで、建物にカメムシが寄り付きにくくなるとも書かれていました。

さらに記事では、カメムシ対策に10年以上苦労してきたという節約ブロガーさんが紹介されていた、トウガラシスプレーが効果的だったということ。

ブロガーさんには、小さな子供がいるため、できるだけ殺虫剤は使いたくないと思っていろいろ調べていたところ、カメムシがトウガラシに含まれるカプサイシンのにおいを嫌うことがわかり、トウガラシスプレーを作ってみたそうです。

このトウガラシスプレーは、市販のトウガラシ約15g(10〜20本)を輪切りにして200mlのエタノールに漬け込み、それを約30倍の水で薄めてスプレーボトルに入れて使う。安藤さんは頻繁にベランダの手すり、壁、床、網戸、物干しざおなどに加え、共用階段などにもスプレーしていたとか。

その効果の程はというと、「ベランダでは洗濯物を干す前に、周辺全体にかけますが、洗濯物には直接かけません。また、トウガラシを何個か入れたネットを排水口付近に置いたりもしました。トウガラシスプレーを使うようになってから、ベランダに来るカメムシの数が激減したと感じています」ということでした。

また、明るい場所を好むカメムシは白色の洗濯物につきやすいと知って以来、白色の洗濯物は外に干さないようにしているのだとか。

今日は貴重な体験談と対策ノウハウを聞くことが出来ましたので、今後はもう少しスマートかつ効果的に対応出来るかもしれませんね。

そもそも、RC住宅ならカメムシも侵入し難い構造なので安心です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



資産性の高い家を選ぶべき

損をしない家を建てるならRCdesign

朝雨その後は曇りのち晴れの東京です。

E0516001そんな今日は朝から足立区足立計画の現場でコンクリート打設がありました。港区高輪計画検討、書類チェック、賃貸管理業務、設備屋さんと打ち合わせ、リフォーム現場視察、書類作成、文京区千石計画検討など。

午後からは渋谷区東の現場へ、溶接屋さん、左官屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。帰社後は塗装屋さんと電話、蓮根計画検討、資材発注など。夕方は柏市計画検討、所沢市計画検討、ミーティングなど。

夕方から凄い風でしたね。

ではこちら。

【損をしたくないなら知ってほしい】富裕層以外こそ「資産性の高い家」を選ぶべきシンプルな1つの理由

近年、日本には不動産バブルが到来している。加えてマイナス金利の解除も決定し、「家を買おうと思っていたけど、今はタイミングじゃないのでは?」と不安に感じている人も多いのではないだろうか。
そんな住宅購入を不安に感じる人の悩みを解決するために『住宅購入の思考法』が発刊された。
2024年5月16日 6時0分 ダイヤモンド・オンライン

なるほど。

今日の記事では、不動産エージェント会社の社長さんが出版された本が紹介されていましたが、その中で主張されていたのが、資産性の高い家を選ぶということでした。

そこは私の主張と共感するところですので、取り上げさせていただきましたが、日本の住宅政策では長らくスクラップアンドビルドが繰り返されてきましたので、国民の多くは住まいを消耗品として捉えられているように思います。

35年の住宅ローンで住まいを手に入れても、多くの木造住宅ではローン終了時には法定耐用年数も終わっていますし、残念ながら各種の性能も劣化が進んでしまっていますので、住まいとしての価値や資産性はほとんど維持されていないでしょう。

一方で、記事によれば、多くの方はある程度資産性を考慮して物件を買ったほうがいいです。その理由はシンプルで、そのほうが将来のライフスタイルの選択肢が大幅に広がるからです。と書かれていました。

それは、資産性も考慮して家を買うことができれば、子どもが自立したときや自分が老いたときなどに、これまで住んだ家をよい条件で売却することができ、家を売ったお金を元手に、もう少し便利な駅前に引っ越すという選択肢が生まれます。

つまり、資産性を考慮することによって、将来の居住性も維持できる可能性は高まるのです。ということでした。

著者さんがお伝えしたいのは、必ずしも住み替えを行いなさいということではなく、「住み替えもできる」という選択肢を持っておくことです。と書かれていました。

結果的に住まいの資産性が維持できておれば、もちろん売却もしやすいですし、資産を確実に次世代に継承することも可能になります。

当社の調べによれば、地域の地主さんや資産家と呼ばれている方の住宅は、間違いなく耐用年数を超えても使い続けられていますし、確実に3代は使われている家も多いです。

富裕層に限らず、富裕層を目指す全ての国民の皆さんに、損をしない家をお探しなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅をおすすめしたいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



敷金代わりのクリーニング代とか

賃貸併用の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、文京区小石川計画検討、所沢計画検討、その後渋谷区東の現場へ、左官屋さんと打ち合わせなど。帰社後はサッシ屋さんと電話、練馬区江古田のお客様とお電話、文京区千石計画検討など。

午後は提携会社さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、その後事務組合さんへ書類お届けと諸手続きなど、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、書類作成、千葉県柏市計画検討など。夕方は所沢市計画のお客様とお電話、図面作成、足立区足立計画検討、資料作成、港区高輪のお客様とお電話、文京区千石計画のお客様と連絡、ミーティングなど。

帰宅時には雨になりました。

ではこちら。

敷金の代わりに“クリーニング代”? 礼金は増額? 賃貸物件の初期費用に変化

不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」の調査で、首都圏における賃貸物件の「敷金・礼金」の最新動向が分かった。敷金は減額傾向でゼロ物件も増加。

一方で礼金は増額傾向にあり、ゼロ物件も減少しているという。また、敷金の代わりに退去時に“クリーニング代”を請求するケースも増えているようだ。
2024年5月15日 15時54分 オリコン

なるほど。

賃貸住宅を貸し出すことを生業とされているオーナー様や投資家さんと、住まい探しをされている借主さんとの間には、情報を仲介する不動産業者が存在していますが、貸主と借主の健全な取引をサポートする重要な仕事だと思います。

そんな中で、昭和の時代では圧倒的に貸主の方が強い立場でしたでしたので、敷金や礼金を合計で数ヶ月分という条件で入居者募集をしていましたし、不動産業者もまた殿様的な対応でも十分仕事になっていたようです。

そんな時代もとっくに終わってから30年以上は経っていると思いますが、その中で出てきたのが、ゼロゼロ物件という募集形態でした。

時代と共に借主である入居者さんの立場が見直されて、法的にも整備が進んで守られるようになりましたし、同時に物件が飽和状態となったことで、入居者募集に苦労していた不動産業者さんが始めたのが、最初のゼロゼロ物件で、その後は様々なトラブルもあったと聞いています。

しかし、コロナ禍を経てまた業界の常識やトレンドも変化してきたのが、今日の記事に書かれていました。

まず記事にあったのは、2018年1月から2023年12月までLIFULL HOME'Sに掲載された居住用賃貸物件(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)における「敷金」の調査では、全賃料帯において減額傾向で、直近の相場は1.06〜1.18ヵ月分。敷金ゼロ物件の割合も増えており、賃料10万円未満の物件では半数以上が敷金ゼロ物件だった。とありました。

借主にしてみれば、敷金は少ない方が良いと思われでしょうけど、本来は退去時の補修修理費の原資として預けておかれる方が、お互いに安心だと思うものの、入居時のコストとしてはもちろん少ない方が良いということで、現在は必要最小の1ヶ月が相場となっているようです。

その一方で、「礼金」はゼロ物件が減少傾向にあり、全賃料帯において増額。直近の相場は1.01〜1.14ヵ月分になっているということでした。

これはちょっと予想外の展開で、一時期は昔ながらの商習慣である大家さんへのお礼は、無くす方向で進んでいたと思いますが、ここに来て増額傾向というのは、どのような経緯なのでしょうか。

記事では、この調査を受けてLIFULL HOME'S総研チーフアナリストさんが「"修繕費トラブル"を避けるための敷金ゼロ物件が増加しているのでは」と考察されていました。

「「敷金」は賃貸住宅を借りる際に貸主に預ける保証金(原則として賃料債務の担保)で、契約終了時に賃借人の責に寄る原状回復費用として活用されることもあります(経年劣化など通常使用の範囲であれば原状回復の対象外)。

その使用については“修繕費トラブル”として注目されることもあり、賃貸人(大家)からすると使いにくいお金となっていることから、賃料の相場に関わらず契約時に敷金の負担を求めない“敷金ゼロ物件”が増え続けており、これは契約時の負担を減らして少しでも貸しやすくしたいという賃貸人の意向がそのまま反映しているものと見ることができます」と書かれていました。

貸主からすれば、退去時の修理コストは保証金の範囲内で終わることが理想ですが、現在の法律に従えば、これがなかなか難しい時代ですので、それよりもまずは入居者確保ということではないでしょうか。

記事では、住まいを借りる際、イニシャルコストとして大きな負担となる敷金。減額傾向、ゼロ物件の増加は借りる側にとって嬉しい限りだが、新たな懸念材料もあると指摘されていました。

さらに、「敷金は減額もしくは敷金ゼロとするケースが増えているのですが、最近は敷金の代わりに“クリーニング代”として賃貸物件退去時の費用を契約時に求めるケースが急増しています。

物件の原状回復については、故意過失および通常使用の範囲を超えた原因がある場合は賃借人の負担となるルールがありますが、クリーニング代はその基準が不明確で、国民生活センターへの問合せも増えていることから、今後新たな“預り金トラブル”とならないように予め確認する必要があります」ともありました。

この室内クリーニング代も、今の所はグレーな費用ですので、あらかじめ入居者から徴収しておく名目として使用されているようですが、恐らく近いうちに何らかの指導が入るかもしれませんね。

やはり大切なのは、入居者が納得する品質とサービスの提供で、価格以上の価値を提供出来るオーナーさんの賃貸物件は、どんな時代でもクレームなく安定経営を続けておられるようです。

賃貸経営をお考えなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



魯山人と職人さんとか

恒久的な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、文京区千石計画検討、商店会事務、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区富ヶ谷計画検討、文京区小石川のOBオーナー様とお電話、書類チェック、お問合せ対応、港区東麻布計画など。

午後は金融機関へ書類お届け、帰社後は商店会会合出席、渋谷区西原のオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、お問合せ対応、出版社さん来社打ち合わせ、構造担当と協議、蓮根計画検討、台東区のオーナー様とお電話、共同組合事務など。夕方は溶接屋さん来社打ち合わせ、塗装屋さんと電話、提携事務所さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成など。

そろそろ花粉も終わりでしょうか?

ではこちら。

減少するかやぶき職人 魯山人・旧宅の屋根ふき替えでも2年待ち

書画や陶芸、料理など多方面に才能を発揮した芸術家、北大路魯山人(1883〜1959年)の旧宅を移築した「(しゅんぷうばんりそう)」(茨城県笠間市下市毛)で5月初め、かやぶき屋根の一部ふき替えが仕上がった。
2024年5月14日 6時30分 毎日新聞

なるほど。

魯山人といえば、美食家としても有名な芸術家ですが、その旧宅が大切に保護されています。

これは昭和40年に、北大路魯山人が住居としていた約300平方メートルの茅葺き民家を北鎌倉より移築し、「春風萬里荘」と名付け、「芸術の村」として開設されたということ。また「春風萬里」とは、北大路魯山人が好んで用いた造語だとか。

この芸術の村には、洋画家、日本画家、彫刻家、陶芸家、染織家などのアトリエが点在し、それぞれ制作に打ち込んでいるそうです。

記事によれば、魯山人ゆかりの住まいでは唯一現存する建物で、関係者は「恒久的に残したい」と決意する。ただ実現まで2年かかった工事の内幕を取材すると、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産でもあるかやぶき屋根を維持する難しさが見えてきた。

さらに記事では、春風萬里荘は笠間日動美術館(同市笠間)の分館。江戸中期〜後期の入り母屋造りの民家で、昭和の初めに魯山人が神奈川県の北鎌倉に移し、自らの住居として使っていた。1965年に日動画廊が笠間に移築し、72年から一般公開しているとのこと。

今回ふき替え工事が行われたのは、北側の屋根約200平方メートル。2012年にふき替えたが、コケが生えるなど傷みが目立っていたそうです。

同美術館管理部長によると、かやぶき職人の手配が難しく、本格的に工事が始まったのは、依頼してから2年後の今年3月だったとか。更に3月末には、3人いた職人が1人減った。悪天候の日も重なり、その頃に見込んでいた完成はずれ込んだ。5月3日にふき替えが終わり、8日に足場を撤去した。

かやぶき屋根を含む「伝統建築工匠の技」は20年にユネスコ無形文化遺産に登録されたが、担い手確保は全国的な課題となっている。

かやぶき文化や技術の継承に取り組む一般社団法人「日本茅葺(かやぶ)き文化協会」(つくば市)によると、1995年には全国に約1300人の職人がいたが、約9割が60歳以上だったという。同協会は残りの約1割と、協会内の職人連合に所属する110人を合わせても、現在の職人数は200人弱とみている。

いやはや、私も言い続けていますが、本当に日本のモノづくりは危機的な状況に間違いありません。

上記にありました通り、伝統建築工の職人さんはすでに絶滅危惧種に指定されているに等しい状況ですが、歴史的建造物の維持管理もかなり危険な状況になってしまうかもしれません。

同様に一般的な民間建築においても、その施工能力は全国的かつ急速に低下している状況です。

現状でも一部の工事では施工の順番待ちが発生していまして、どんなに大人の事情があったとしても、施主の希望するタイミングで施行されることが難しくなっています。

そこでは、同様の目的を違う施行方法や機器のメーカーを変更するなど、設計時の工夫も大切になってきますし、オーナー様のご理解とご協力も必要です。

建築について言えば、これまでの早い安い簡単というモノづくりは近々成り立たなくなることが予想されます。そして最低でも1年、状況によっては数年待ちのお引き渡しということなると思います。

まあ好きな車やファッション、推しのアーティストライブ、漫画の新刊、多くの吉報は待たされるものですし、ちょっと待つくらいが、有り難みを感じられるのではないでしょうか。

思い立ったら、まずはRCdeignまで、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



子育てしにくい家とか

子育てしやすい家を建てるならRCdesign

朝から雨の東京です。

そんな今日は朝から左官屋さんと電話、資材メーカーさんと電話、港区東麻布計画、所沢市計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、資料作成、渋谷区東計画のオーナー様とお電話など。

午後は溶接屋さんと連絡、足立区足立計画検討、資料作成、渋谷区富ヶ谷計画検討、板橋区蓮根計画検討、図面作成、千葉県柏市計画検討、提携会社さんと電話、事務組合さんと電話など。夕方はお問合せ対応、書類作成、ミーティングなど。

なかなかの降りとなりました。

ではこちら。

子育てしにくい家の特徴、「防音対策が不十分」「狭い」「部屋数が足りない」を抑えた1位は?

AlbaLinkは5月8日、「子育てしやすい家に関する意識調査」の結果を発表した。調査は2024年4月4日〜17日、小学生までの子どもを持つ親500人(女性402人、男性98人)を対象にインターネットで行われた。

小学生までの子どもを持つ500人に「子育てしやすいと感じる間取り」を聞いたところ、「3LDK(257人)」が半数以上の人から票を集めて1位、2位は「4LDK(142人)」だった。広めの家を希望する人が多いとわかる。以下、3位「2LDK(50人)」、4位「5LDK(19人)」、5位「1LDK(10人)」の結果となった。
2024年5月13日 9時31分 マイナビニュース

なるほど。

子育てしにくい家に関してという、またピンポイントな意識調査が行われたということです。

もちろん環境に恵まれていた方が、親子共に快適かもしれませんが、だからといってそんな完璧な環境を整えられるかといえば、そうそう皆が実現出来ているわけではないでしょうし、環境が全てということでもないように思います。

まず最初に聞いていたのは間取りについて、ここでは3LDKが半数以上の票を集めたということです。

まあ当然の結果という感じですが、標準家庭の人数が3人とすれば、おおよそ想像通りの結果だと思います。これについてはもちろん家族の人数や年齢によって違うものですので、一概にどれが良いということではなく、適正な間取りがあるのではないでしょうか。

子育てしやすいという事で言えば、個室の数もさることながら、洗面脱衣室や家事室、衣類乾燥の対策を考えた間取りを実践する方が、きっと満足度が上がるに違いありません。

私なら、洗面脱衣室を衣類乾燥室と兼用にして、しっかりと空調を行った部屋にすることをオススメします。

次に、子育てしやすい家の特徴ということで調査を行っていました。その結果「子育てしやすい家の特徴」の圧倒的1位は「収納が多い(275人)」だった。ということです。

今回の調査で対象となっていた方は、小学生までの子どもを持つ親御さんということでしたので、まだまだこれからという感じもしますので、現状もモノが溢れている状況なのかもしれません。

そんな中で2位「防音対策されている(137人)」、3位「庭がある・広い(129人)」、4位「リビングが広い(96人)」、5位「玄関が広い(82人)」と続いたとあり。全体的には「収納や居住スペースが広いこと」を重視している人が多いとわかった。

ここで解答の詳細について、2位の「防音対策されている」には、「防音効果が高い。下に人が住んでいないか、床の防音効果がとても高い」(50代以上 女性)、「防音性が高く、足音などで近隣に迷惑をかけない」(20代 女性)といった声が寄せられた。

小さな子どもは、親が注意しても家の中で走り回ったり大声を出したり飛び跳ねたりしてしまうもの。子どもの出す音に寛容な隣人ばかりではないため、「近隣トラブルを防ぐために防音対策が重要」と考えている人も多くなったようです。

一方で、「今の家で子育てしにくいと感じるところ」については、「収納が少ない(123人)」が1位にランクインした。2位「防音対策が不十分(89人)」、3位「部屋が全体的に狭い(61人)」、4位「玄関が狭い(55人)」、5位「部屋数が足りない(40人)」と続いた。

やはりその結果は「子育てしやすい家の特徴」を裏返したようなランキングで、家の各スペースが「狭い」「足りない」と答えた人が多数。最近では「狭小住宅でのミニマルな暮らし」が取り上げられることも多いが、子育てにおいては「家がゆったりしていること」が重要になるとわかる。

もちろんここでも2位の「防音対策が不十分」には、「壁が薄いため、子どもが夜泣きしたときや走ったりしたときに、隣や階下に響いていないか気がかりでたまらない」(30代 女性)、「平屋なので寝室に生活音が入りやすく、子どもが昼寝から起きてしまうのが難点」(40代 男性)といった声が寄せられていました。

今日の調査結果からもわかるのは、子育て世代に必要な住まいは防音性能の高い家ということで、これは持ち家に限らず賃貸住宅でも同じことです。

注文住宅を建てる方はもちろん、賃貸住宅でも入居者に選ばれる物件は、間違いなくRC住宅ですので、子育て世代に限らず、日本に暮らすならRC住宅が正解ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



家づくり講座は住宅ローン審査とか

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、お客様とご連絡、原稿作成、台東区内でご検討のお客様とオンラインミーティング、大工さんと打ち合わせなど。

午後は書類作成、渋谷区東計画検討、左官屋さんと連絡、足立区足立計画検討、図面作成、ミーティング、蓮根計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は溶接屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、資料作成など。

明日は母の日ですが準備はされていますか?GW疲れの方も、そうではない方も、梅雨の前の貴重な天気を有効に使いたいですね。それでは土曜日恒例の家づくり講座第532回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

ところで、住宅ローンの審査は一回だけではありません。

『仮審査(事前審査)』に通った方だけが『本審査』に進めます。ところで、あなたは同時に複数の金融機関に仮審査を申し込む予定ですか?

住宅ローンの比較方法はひとそれぞれですが、施主によっては、業者が紹介した提携金融機関しか検討しない場合もあります。

その理由は、
・必要書類を揃えるなどの手間を業者に一任できる
・自分で金融機関を選ぶより、業者が間に入ってくれる方が不安が少ない
・審査を甘くしてもらえるかも…
など、人それぞれです。

しかし、もしその審査に落ちると、
・次の候補を探す
・もう一度、必要書類を揃えて提出する
・もう一度、結果が出るまで待つ
という作業を繰り返さなければなりません。

審査を急ぐ人にとって、この時間は大きなストレスになります。

住宅ローンの仮審査は、複数申し込んでも構いません。仮審査を通ったけれど本審査に申し込まない、という場合、それぞれの金融機関が設定した期限までに断れば問題無いからです。

ただし、仮審査を申し込む前にしておきたいことはあります。
・クレジットカードの保有枚数を減らす
・車のローン等、借金はできるだけ減らしておく
の2点です。

勤務年数や年収をすぐに増やすことはできませんが、最低でもこの2点は解決しておきましょう。

なお、過去に
・現在は利用していないが、消費者金融を利用したことがある
・携帯電話代の支払いや納税等の未払い、又は遅延履歴がある
などの不安材料がある場合は要注意です。

現在の状況に問題が無くても、過去歴が原因で審査に落ちることがあるからです。

仮審査に必要な日数は金融機関によって異なります。実店舗がある金融機関なら2〜3日程度、ネット銀行なら1〜2週間程度が目安だとされています。

ただ、繁忙期などの事情により長引く場合もあります。何らかの問題があって、審査が長引くこともあります。

仮審査を受ける段階では「無事に融資までたどり着けたら、もうそれだけで嬉しい」と思っていても、実際に返済が始まると、「金利以外も比較すべきだった」「変動か固定か、もっと検討すればよかった」など、後悔の声が多い住宅ローン。

借り換えには、事務手数料など数十万円の費用が発生します。焦りや後悔に悩むことの無いよう、早めに準備しましょう。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



コンクリート住宅の日と異常気象

コンクリート住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、港区高輪計画検討、お問合せ対応、文京区千石計画検討、税理士さん都電話、構造担当と協議、資材発注、足立区足立計画検討など。

午後は賃貸管理業務、港区東麻布計画、足立計画検討、図面作成、蓮根計画検討、資料作成、柏市計画検討など。夕方からは当社安全協力会の総会出席、夜は事務組合の会合出席など。

ということで、今日は「コンクリート住宅の日」ですね!

えっ!まだご存知なかったですか。それは大変失礼いたしました。実はこれ、2010年に日本記念日協会によって正式に認定された立派な記念日です。

もしかすると、これもご存知ないかもしれませんので、改めてお知らせしておきますが、コンクリート住宅はデザインの自由度が高いだけでなく、他の住宅構造と比べて耐震性・耐火性、災害に対しても絶対的な強さを発揮します。耐久性が高いため、産業廃棄物の発生を抑制し、住宅としての資産価値も長期にわたり維持されます。

ところが、残念ながら一般の方には「コンクリート住宅は高嶺の花」「コンクリート住宅は寒い」「木の家の方が健康にいい」など、事実と異なるイメージをもたれているケースが多くあります。

世界はもとより日本各地で継続的に発生している自然災害と、これによる大きな被害が報道されている今、より災害に強い住まいであるコンクリート住宅を普及させることは、私たち建築業者の社会的使命でもあります。

近年ではより高性能な断熱性や気密性でも有利な構造ということから省エネにも適していることが認められてきましたし、さらにその防音性能を求められることも多くなりました。

是非この機会に、「コンクリート住宅の日」を覚えて頂き、皆様にとって正しい知識を知る契機となって、ひとつでも多くの家族で災害に対する不安が軽減され、長期に渡り安全で快適なコンクリート住宅で暮らして欲しいと思いますので、家づくりをご検討の際にはコンクリート住宅をご検討頂けると嬉しいです。

ではこちら。

異常気象はことしも? 台風は発生後すぐ日本へ“接近”のおそれ 夏は猛暑か 「エルニーニョ」から「ラニーニャ」へ

気象庁の「エルニーニョ監視速報」が、5月10日に発表されました。

それによりますと、去年の春から続いている「エルニーニョ現象」は収束に向かっていて、その後平常の状態になり、夏から秋には「ラニーニャ現象」が発生する可能性が60%と高くなる見込みです。
2024年5月10日 15時17分 CBC NEWS

なるほど。

記事の題にもありましたが、今年「」異常気象になるのでしょうか?

まずはここでおさらいをしておきましょう。そもそも「エルニーニョ現象」「ラニーニャ現象」とは何なのか、ということ。

記事によれば、エルニーニョ現象は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米ペルー沖にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

一方で海面水温が平年より低い場合は、ラニーニャ現象と呼ばれ、遠く離れた海面水温が、日本を含めた世界中の異常な気象の原因になります。

これまでの日本では、2020年と2022年が該当します。気象庁の資料によりますと、ラニーニャ現象が発生した2020年は、全国的に暑い夏となり、特に静岡県浜松市では8月17日に歴代最高気温41.1℃を観測(2018年7月にも埼玉県熊谷市で同気温)したということです。

上記の例でも分かるとおり、ラニーニャ現象が発生すると、暑い夏になることが多いのが特徴です。気象庁が発表していることしの夏の長期予報でも、全国的に平年より気温が高くなる可能性があるということです。

さらに、表題にあった通りラニーニャ現象が発生した夏の台風は、以下の特徴があります。
・平常時に比べて西にずれる傾向がある(夏は北に、秋は西にずれる傾向がある)
・秋、台風の発生から消滅までの寿命が短くなる傾向がある

つまり、ことしの夏はいつもの年に比べて、日本に近い所で台風が発生することが多くなり、発生した後は短い時間で日本に接近する恐れがあります。

ということで、やはり日本に必要な家とは、強くて快適なRC(コンクリート)住宅一択ということです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



住宅展示場には行くな!

工務店で家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討、朝霞の不動産会社さん来社打ち合わせ、所沢計画検討、構造検討、金融機関へ、帰社後は設備屋さんと打ち合わせなど。

午後は資料作成、港区東麻布計画のお客様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、図面作成、渋谷区東計画検討、千葉県柏市計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、提携会社さんとオンラインミーティング、セキュリティー会社さんと電話など。夕方は資料作成、左官屋さんと電話、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

ニオイバンマツリが満開のようです。

ではこちら。

マイホームを建てるなら「住宅展示場には行くな!」…元住宅営業マンの“驚愕アドバイス”

家づくり成功のカギを握っているのは「担当営業マン」と言っても過言ではありません。営業マンのレベルによって、家の性能や金額など、すべてが左右されるからです。

優秀な営業マンを引き当てるには、「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」は危険です。
2024年5月8日 8時0分 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

なるほど。

なかなかキャッチーなタイトルですが、まあおおよそ業界に関係されたことがある方なら、住宅展示場の意味やその役割をご存じのことと思います。

それは大手ハウスメーカーさんが、戦後の高度成長期に効率よくお客様を集めて、そこからがっちり囲い込みをしながら、スケジュールに沿って契約していただくための装置でした。

しかし、残念ながら時代の変化やコロナ禍などもあり、近年ではその役割を終えつつあるのが現状ではないでしょうか。

それでもなお、今日の記事では「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」は危険です! 何気なく記入したアンケートをきっかけに、担当営業が決まってしまいます。という注意喚起が書かれていました。

記事によれば、実は、優秀な営業マンほど展示場には待機しておらず、オンラインで打ち合わせを済ませています。

そのため、展示場には、基本的には若手か、あるいは手の空いている営業マンしか待機していません。また、展示場に行くと必ず、アンケートという名目で個人情報の記載を求められますが、これに個人情報を記載すると、そのとき目の前にいる営業マンが自分の担当営業になります。とありました。

確かに、住まいづくりではパートナーとなる人が非常に重要ですが、最初の出会いにご縁があると良いんですが、残念ながら全ての出会いがベストなマッチングとはならないかもしれません。

だからこそ、その会社と社長の考え方や人柄の共感が大事なのではないかと思います。

記事では、さらに住宅展示場に行ってなくても、資料請求などで個人情報を渡してしまった時点で、担当営業がついてしまう場合があります。とも書かれていました。

簡単にいうと、ハウスメーカー側に何らかの形で個人情報を渡してしまうと、その時点で担当者が付いてしまうということです。

中には「そのハウスメーカーと商談になっていないため、担当者はまだ決まっていない」もしくは「最初に行った展示場とは違うエリアにある展示場に行けば別の方が担当になってくれる」と思われている方もいますが、住宅業界は基本的に、個人営業成績で評価される業界です。

資料請求する場合、年収や勤務先、勤続年数などの入力を求められることが多いです。それらの情報は本社が集約し、資料請求した人の住所に近い支店に振られます。そして、その支社の中で勝手に担当者が決まり、その後はずっとその営業マンが担当になるそうです。

ハウスメーカーさんの展示場では、社会人1年目の若くて今時のイケメンが案内してくれたり、その後の工場見学でも親切丁寧にエスコートしてくれますので、応援してあげたくなってしまうかもしれません。

しかし、住まいづくりのパートナーとしては、残念ながら力不足と言わざるを得ません。住まいづくりをお供するためには、人生経験や社会経験を一定レベルクリアしていることが必要ですが、実はハウスメーカーよりも工務店の方がより良いパートナーと出会える確率が高いように思います。

展示場に行くよりも、工務店の社長さんと話をしてみる方が、役に立つことが多いと思います。

是非弊社にもお気軽にお話を聞きに来てください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



火災保険料の引き上げです

強い家を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、図面作成、所沢市計画検討、提携会社さん来社打ち合わせなど。

午後は中野区の不動産会社さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。文京区千石計画検討、資料作成、賃貸管理業務、区議さんと電話、セキュリティー会社さんと電話など。夕方はミーティング、台東区蔵前計画検討、都議さんと電話、図面作成など。

帰宅時には少々寒く感じました。

ではこちら。

住宅向け火災保険料10%程度引き上げ…大手損保各社、自然災害の激甚化や建物の老朽化で

大手損害保険各社は10月から、住宅向け火災保険の保険料を全国平均で10%程度引き上げる。

自然災害の激甚化や建物の老朽化などを背景に、各社の火災保険の収支が悪化していることが背景にある。
2024年5月8日 20時24分 読売新聞オンライン

なるほど。

確か昨年の春くらいから検討を進めていたところだったかと思いますが、いよいよ本決まりとなったようで、実施は10月ということですね。

ただ、私の個人的な感想では、この値上げ幅では追いつかないのではないかと思います。

保険料の値上げよりも、建築費の値上がりスピードの方が早いように感じますし、さらに自然災害の発生確率を考えれば、もう少し上げ幅があっても良いように思います。

記事によれば、値上げ幅は、東京海上日動火災保険が平均9%、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の3社が平均10%程度となる見込みだということです。

これは、損保各社でつくる損害保険料率算出機構が昨年6月、保険料率を計算する目安となる参考純率を全国平均で13%引き上げたことを踏まえた形だということ。

また、今回のタイミングでは火災保険の加入者が契約する水害補償の保険料について、損保各社は10月から、災害リスクに応じて市区町村ごとに5段階の保険料を設定し、河川があるなどリスクが高い場所では保険料が高くなるすです。

記事によれば、日本損害保険協会によると、損保各社が契約者に支払った地震を除く自然災害の保険金の合計は、2018、19年度に2年続けて1兆円を超えたということで、その後も高い水準が続いているそうです。

昨年6月にも関連するニュースを取り上げさせて頂きました(昨年の記事:火災保険が入りにくくなりそうです。)が、その時の内容は築40年以上の物件に対する契約引き受けの条件を厳しくする。日常の事故で建物や家財に生じた損害への補償も見直す。というものでした。

昨年も書きましたが、保険という商品は万が一の災難に遭遇したときに力になってくれるもので、その基本は予測される事故発生の確率に見合った一定の保険料を、加入者が公平に分担し、万一の事故に対して備える相互扶助の精神から生まれた、助け合いの制度です。

その通り助け合いですし、その確率に見合った負担をしていただかないと保険は成り立ちませんので、近年の自然災害が増加している状況の中では、被害の額に比例して保険料の負担も増えてしまいますね。

日本における住宅向け火災保険では、災害や火災に見舞われても、保険金があれば再建築出来るという可能性はかなり低く、保険に入っていれば安心というものではないと思います。

出来れば保険を使わないで済むような、災害や火災に強い住宅を建てられることをオススメします。

東京で家を建てるなら、RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



照明の失敗談と対策とか。

失敗しない家を建てるならRCdesign

雨のち曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、社内ミーティング、お問合せ対応、水道屋さんと電話、港区東麻布計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、事務機メーカーさんと電話、蓮根計画検討、書類作成、文京区千石計画検討など。

午後からは所沢市計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。帰社後は資材メーカーさんと電話、足立区足立計画検討、渋谷区東計画検討、資料作成など。夕方は高田馬場のオーナー様とお電話、設備機器メーカーさんと電話、お問合せ対応、ミーティングなど。

休み疲れという方もいらっしゃるかもしれませんね。立夏を過ぎていますので、体調管理に気をつけましょう。

ではこちら。

実際に住むまで気付きませんでした… 注文住宅を建てた主婦が後悔した「照明の失敗談」

理想の雰囲気を演出したり、心地よい空間をつくったりするためには、家づくりでの照明計画はとても大切なポイント。

ハウスメーカーで注文住宅を建てた筆者は、実際の暮らしを想像しながら照明を考えたつもりでしたが、思いのほか後悔する点がありました。生活してみてわかった、照明の失敗談をご紹介します。
2024年5月7日 20時45分 ananweb

なるほど。

照明計画はなかなか難しいものですね。実は建築のプロでも照明に詳しい人は意外と少ないもので、照明専門のアドバイザーさんもいらっしゃいますので、一度はプロのご提案も参考にして頂けると良いのでは無いでしょうか。

まず大切なのは、どんな雰囲気を目指したいのか、雑誌やカタログの写真などから、自分や家族の好みを整理しておかれると、デザインする側も参考にして良い提案をし易くなります。

照明でもコストを掛けるべき所と、最小のコストで良しとする所を最初から明確に区別しておかれると、時間とコストを短縮出来ると思います。

記事にあったのは、照明の失敗1.センサーライトの位置が良くない。
記事の著者さん宅では、廊下照明はセンサー式のダウンライトにしているのですが、センサーの位置の問題で、必要ないタイミングに照明が点灯してしまうことに後悔していますということでした。

特に夜は不必要な点灯にストレスを感じています。誤作動とは言えませんが、図面上で想定できなかったのが後悔ポイントです。と書かれていました。

また、センサーライトは消し忘れが防げて便利だと思い導入しましたが、廊下に関しては通常のスイッチにすればよかったと考えていますとも。

確かに、センサーライトは一見便利そうですし、省エネにつながることを期待してしまうところですが、意外と後から普通のスイッチに戻される方もいらっしゃいます。

何処もかしこもセンサー付きにして、コストを掛けて設置したものの、センサーの位置が悪かったり、予想外の動きがストレスになったりしますと、大変残念な結果となってしまいます。

次に記事にあったのは、照明の失敗2.屋外照明が階段を照らしてくれない。
記事の著者さん宅では、玄関から駐車場をつなぐアプローチに階段が数段あります。後悔しているのは、照明の位置が微妙で階段を照らしてくれない点です。

駐車場から家に入るとき、2つの照明の間にある階段部分は明かりが届きません。夜帰宅するたびに、階段でつまずかないか不安だということです。

そこで、建物側につける照明だけでは限界な場合、外構工事で設置する外灯でカバーしてもよいでしょう。安全面の向上だけではなく、防犯対策にもなるため、屋外照明はよく検討すべきです。と書かれていました。

昭和の時代のように、各室の中心に明るい照明器具を設置するのも一つの方法ですし、ライティングレールを設置しておき、必要に応じて器具を増減したり、または意匠的な間接照明を設ける方法もあります。

どのような雰囲気の空間にしたいか、を是非検討して頂き設計者と共有出来れば、失敗を少なく出来ると思います。

失敗しない住まいづくりは、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



家の防犯対策とポイントとか

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、賃貸管理業務、来客面談、資料作成、所沢市計画検討、板橋区蓮根計画検討、資材搬入、塗装屋さん来社打ち合わせなど。

午後は社内システムメンテナンス、サッシ屋さんと電話、文京区千石計画検討、賃貸管理業務、図面作成など。夕方は足立区足立計画検討、書類作成、千葉県柏市計画検討、資材発注、ミーティングなど。

朝晩は涼しく感じました。

ではこちら。

さあ旅行、家の防犯大丈夫? 侵入窃盗被害に遭わない対策のポイント

住宅や事務所を狙う侵入窃盗の被害件数が増加傾向にある。警察庁によると、2023年の全国の侵入犯罪は前年比で約2割増加しており、兵庫県内でも23年下半期ごろから徐々に増え始めている。

旅行などで不在にする際の防犯対策を専門家に聞いた。
2024年5月2日 16時30分 毎日新聞

なるほど。

すでに日本の安全神話も過去の栄光となってしまっているのでしょうか。

日々のニュースを見ていても感じますが、荒っぽい犯行というか、これまでには無かったような犯罪が行われるようになった気もいたします。

すでにGW真っ只中で、今も旅行先でゆっくりと過ごされている、という方もいらっしゃるかと思いますが、防犯対策は万全だったでしょうか。

記事にあった兵庫県の県警によると、県内の侵入窃盗被害件数は新型コロナウイルスの感染拡大以降、減少傾向で、19年の2420件から22年には1324件に減少した。

一方、23年は1446件となり、24年3月末時点で347件(前年同期比30件増)と増加傾向にある。担当者は「5類への移行など社会が落ち着きを取り戻し、人が外に戻り始めたことも要因の一つにある」とみる。と書かれていました。

これはもちろん兵庫県特有の現象ではないと思いますので、全国的な傾向と思って対策を行なっていく必要がありそうです。

さらに、大型連休中などは家や職場が不在となりがちだ。旭化成ホームズの主任研究員さんは「窃盗犯は合理的に考え、留守の時に、周りに見つからず、壊しやすい場所などを選ぶ。そういった対象にならない環境づくりが重要だ」と指摘されていました。

その中でも、侵入窃盗対策のポイントとして、侵入されにくい工夫▽見守りやすい工夫▽留守に見せない工夫の三つをポイントとして挙げられていました。

まず、侵入されにくい工夫は、「ゾーンディフェンス」と呼ばれる対策で、人目が付きにくい家の裏手などに近付けさせないように仕切り戸を設置したり、自転車を置いて進路を塞いだりすることが有効ということです。

次に見守りやすい工夫では、周りの人に気付いてもらう可能性を高め、侵入時間を稼ぐ対策。具体的には窓の鍵を二つにしたり、市販の補助錠を窓に設置したりする。「強い力でも開けにくい、突起で止めるタイプをなるべく上の方に取り付けるのが良い」と話されていました。

最後は留守に見せない工夫として、タイマーで点灯するシステムの取り入れ、室内の1カ所を点灯させておく「居るふり照明」、新聞を止めてためておかないようすることなど。シャッターや小さな窓でもしっかり閉めることも重要だということです。

出来れば、一戸建てでも共同住宅でも、隣近所さんに一声掛けられると良いと思いますし、必要に応じてホームセキュリティーの導入を検討されても良い時代かもしれません。

記事では「防犯は面倒くささとの闘い。まずはきちんと鍵を閉め、シャッターを閉めて出かけること、『居るふり』をすることが大切だ」と注意を呼びかけていました。

さらに、外敵から身を守る性能に優れたRC住宅なら、一層安心して頂けると思います。

それでは良いGW後半をお過ごしください。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



不在票メールにご注意ください

RC造の家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から港区東麻布計画検討、信用金庫さんと電話、渋谷区東計画のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、その後金融機関へ、帰社後は提携会社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、資料作成など。

午後はシステムメンテナンス、賃貸管理業務、文京区千石計画検討、資材発注、港区東麻布計画検討、所沢市東狭山ヶ丘計画検討、足立区足立計画検討、書類作成、見積作成など。夕方は蓮根計画検討、図面作成、商社さんと電話、ミーティングなど。

徐々に気温が下がって帰宅時には寒く感じました。

ではこちら。

ヤマト運輸の「偽サイト」が話題 今までより質向上?

ヤマト運輸を騙る偽サイトが2月頃からSNS上で話題になっています。

この手の偽サイトは「日本語がおかしい」「作りが雑」などの場合が多く、少し注意していれば「偽だと見抜ける場合」がほとんどです。しかし話題の偽サイトはかなり「できが良い」のだとか。どの程度のものなのか、確認してみました。
2024年5月1日 11時32分 おたくま経済新聞

なるほど。

これだったんですね!

実は私のところにも全く同じ手法でメールが届いたことがありました。確か2週間くらい前のことだったんですが、まさに「お荷物お届けのお知らせ」のメールがスマホに届いたんです。

メールの内容はわりと見覚えのある画面で、不在のため持ち帰ったとの内容でした。その中で再配達の手続きはこちらというリンクを開いてみると、これまた見たことのあるホームページでした。

結局、何かが届く予定は無かったですし、画面で再配達の手続きをしようとしたところ、何回か同じ画面にループしたように感じて、改めてクロネコメンバーズのサイトに入り直して確認すると、荷物の配達予定などはありませんでした。

というところで、改めて詐欺メールだったことを確認することが出来ましたが、ちょっとボーッとしていたり、忙しいタイミングだったりしたら、疑うこともせずに個人情報を入力してしまったかもしれません。

記事にもありましたが、偽サイトへの入り口は、メールアドレスに届く「お荷物お届けのお知らせ」という通知。これ自体が本物そっくりに作られていて、実物が届いた人たちからのSNSへの投稿を参考にすると、本物そっくりではあるけれども見分けるポイントはないわけではないそうです。

1つめは宛名の欄。本物は「○○様」と、受け取る人(自分)の名前が書かれていますが、ここが偽では「メールアドレス」になっています。

そして2つめは送信元アドレス。アドレスをチェックすると、ヤマト運輸とは明らかに無関係なアドレスの場合が多いようです。ただし中には、本物のアドレスに偽装しているものもあるようなので、メールアドレスだけで判断するのは危険です。

なお、この偽メールについてはヤマト運輸でも公式サイトで実例をあげて細かく紹介しています。実際どんなものなのか見たい場合には、「重要なお知らせ(2024年2月9日 更新)」のページで確認してみてください。

さらに記事でも、飛んだ先は「荷物お問い合わせシステム」という、なんとも見覚えがありすぎるサイト。これがまさか「ニセモノ」だとは誰も気づかないでしょう。

ロゴも完全に「ヤマト運輸」ですし、スマホでみれば、偽物と判断できません。唯一異なるのは、ドメインが正式なものではなく、少し文字列を似せた別ドメインとなっていました。

ここから先は「個人情報フルセット」の入力が求められます。使ったことのある方なら、違和感を感じると思いますが、正規のサイトであれば、問い合わせ番号を入れて調べるか、クロネコメンバーズにログインして荷物の状況を知ることができます。

しかしこの「偽クロネコヤマト」のサイトは、どこを押しても個人情報の入力を求めてきます。そんなにも個人情報がほしいのかってぐらいに。

そして記事を書かれた方も実証されたようですが、そうです最後は「カード番号入力」です。相手の目的はおそらくこれ、カード情報を盗み取るのが目的の「フィッシング詐欺」ですね。

宅急便の不在票から、まさかフィッシングされるとは、多くの方が想像もしていないでしょうから、悪知恵の長けている人達は本当に凄い執念です。

このようなヤマト運輸を装った詐欺についてどのような方法をとればよいのでしょうか。記事にあった対策をご紹介しておきましょう。

「不在票」がメールできた場合は、実際に家のポストにも「不在票」があるかどうかを確認する。そして、その荷物がなんであるかをしっかり確認すること。次に「お届け予定のお知らせ」の場合であれば、公式サイトに自ら確認に行くことが大切。

また、遷移先のドメインがヤマト運輸のドメインであるかをしっかり確認するのも大切です。ただしこれは細かい文字列を組み替えて分かりにくくしている場合があるので、一番確実なのは「自分でヤマト運輸の公式サイトに調べに行くこと」。

やはり、サイトで求められる行動について、何の疑いも無く入力してしまうことは非常に危険です。自発的に確認して(調べて)いくことが、万一の被害を防ぐ方法と言えるでしょう。

GW中ということもありますし、外出先などで慌てて対応してしまうということもあるかもしれません。くれぐれもこのようなトラブルに巻き込まれないよう、ご注意くださいませ。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ