住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2024年07月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住まいの終活ノートとか

資産になる家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、地盤調査会社さんと電話、北区上十条計画検討、港区東麻布計画検討、金融機関さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成など。

午後は図面作成、そのご金融機関へ、帰社後は世田谷区代沢計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティング、お問い合わせ対応など。夕方はゲリラ豪雨で事務所土間まで浸水被害、図面作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

一時はどうなることかと思うくらいの雨量でした。下水道本管が満杯でした。

ではこちら。

「住まいの終活ノート」の使い方解説! ″負動産化″防ぐ相続の基礎知識や空き家活用法など、国交省・自治体から発信続々。注目は神奈川県や埼玉・越谷市

「住まいの終活ノート」あるいは「住まいのエンディングノート」をご存じだろうか? 国土交通省が作成したものを公開するなど、住まいに特化したエンディングノートをいろいろなところで作成するようになっている。

今回は、いくつかの住まいの終活ノートを紹介しながら、どんな情報が求められているのか考えていこうと思う。
2024年7月31日 7時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

昨日に引き続き終活絡みの話題ですが、この辺りの情報も知っていると知らないとでは、結果が大きく違ってくることもありますので、ちょっと面倒でも一度は目を通されておかれると良いと思います。

ご存知の通り、よりよい最期を迎えるための準備を行う「終活」が一部でブームになっているようです。その際に活用するのが「エンディングノート」と呼ばれるものです。

ただし、相続や医療、葬儀などに関する幅広い情報をカバーしているので、住まいをどう引き継ぐかといった、実家の活用や処分については情報が不足していることが多いということ。

そこで、そんななかでも住まいに関することに特化した、国土交通省が2024年の6月21日に「住まいのエンディングノート」を作成し、公開したものが話題になっています。

この背景に、空き家の増加や所有者不明の土地などの問題がある。カチタスの「第3回空き家所有者に関する全国動向調査(2023年)」によると、空き家の取得経緯で最も多いのは「相続」で57.8%だった。相続で空き家を生まないための鍵になるのが、「住まいのエンディングノート」だ。ということです。

記事によれば、エンディングノートを活用して、親世代が健在なうちに住まいに関する情報を整理し、子世代が引き継げるようにすることで、住まいを負の遺産にしないようにできる。

また、親世代と子世代で、住まいについてきちんと話し合うきっかけになる。こうしたメリットがあるので、ぜひ活用したい。とありました。

しかし、このノート、どんなものでもよいわけではないということ。人生の終活ノートに使い勝手の良し悪しがあるように、自分が使いやすい「住まいのエンディングノート」を選びたいものだ。ということです。

紹介されていたノートには、それぞれに特徴がある。国土交通省のものは、日本司法書士会連合会や全国空き家対策推進協議会と連携して作成しているため、空き家解消に関する情報や法的な情報が多くなっているとか。

また、越谷市のものは、分かりやすく平易な表現になっているので取り組みやすく、越谷市のどこに相談したらよいかなどが記載されているそうです。

どういったものが使いやすいかは、使う人によってそれぞれ異なるだろうが、筆者が最も使いやすいと思ったのは、神奈川県居住支援協議会が作成したものだということです。

記事の著者さんはこれらのいいとこ取りをして、オリジナルのノートを作られたそうです。

これからお盆の時期ですし、夏休みなどで家族が集まる機会もあるでしょう。そんな時に住まいの終活ノートの存在を知らせ、まずは関係者に興味を持ってもらうことが必要かもしれません。取り急ぎ入手してみてはいかがでしょうか。

●関連サイト
神奈川県「空き家にしない『わが家』の終活ノート」

より良い資産を残すなら、住まいはRC住宅にしておきましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



実家の片づけのコツ

受け継ぐ家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、所沢市計画検討、その後行政機関へ書類受け取りに、帰社後は信用金庫さんと電話、事務組合さんと電話、建材メーカーさんと電話、足立区足立計画検討、ミーティング、港区東麻布計画検討、書類作成など。

午後からは文京区千石計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。電気屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務など。夕方は資材メーカーさんと電話、資材発注、板橋区東新町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

昨日よりはマシでしたね。

ではこちら。

40代50代の「実家の片づけ」。親とケンカにならない進め方のコツ

40代・50代に差しかかると、避けては通れないのが「実家の片づけ」問題。親への伝え方を一歩間違えると、ケンカに発展することもあるようです。
2024年7月30日 16時0分 ESSE-online

なるほど。

やはり自分のアンテナに引っかかる話題というのは、どこか潜在意識にある内容に違いありませんね。

同年代や諸先輩方でも、きっと考えたり実際に話題になったことがあるのではないでしょうか。

私のようなダメ息子でも、さすがに親の老化が進むにつれて考えさせられることが増えてきましたし、これまでの情報収集が現実へと変わってきましたので、初めての経験を多くさせてもらっています。

そんな中、まさに記事にあったように、実家の片づけ問題にも直面していまして、両親は以前から物持ちの良いタイプで、物を捨てることが苦手な人たちなので、兄妹と共にその進め方を話しているところです。

記事にあったのは、整理上手な母が入院することになり、実家の片づけを経験したというライフオーガナイザーさん。さかのぼってみると、父が亡くなったあとの2015年から父の遺品整理と母の生前整理を行ってきたそうです。

当初は母のやる気があって順調に進みました。父の遺品整理が中心だったので、義務感が原動力になっていたのかもしれません。ただ、このときの母は60代後半で体力の回復が遅くなっていたし、私は実家に住んでいるわけではないので、次のことを心がけました。

<心がけたこと>
(1)「いる、いらない」などの判断は母。物を運んだり体を動かすのは私。
(2)否定やダメ出しなど、ケンカになるようなことはしない。
(3)「いらないよね」「捨てなよ」と強要しない。

とくに(3)の言葉はNGワードでもあります。親子に限らず夫婦間でも、相手の価値観での判断を押しつけられるのはイヤなこと。あくまでも主役はその家に住まう母。私はサポート役に徹しました。ということ。

さらに月日が進む中で、病気をきっかけに母の体調や気分が優れない日が増えてきて、「だからこそ早く片づけてほしい」と思う気持ちと、「無理をさせたらいけないという気持ち」の間で揺れ動いた時期でした。という時には下記を心がけたそうです。

<心がけたこと>
(1)貴重品や重要書類の整理を整頓を最優先。
(2)「捨てる」「減らす」より「体への負担が少ない」「安全」を優先。
(3)少し疲れたかな? という程度でやめる。余力を多めに残す。

「母のため」と言いながら、「いつか最終的な片づけをすることになる自分のため」というエゴが先走らないように、「母が多くを過ごすスペースが安全であればそれでいい。BESTよりGOOD」と割りきりました。というところに気づけるところが素晴らしいです。

片づけを「自分のもしものときと向き合うこと」と捉えてしまうと、怖かったり悲しかったりでやる気が起きないでしょうが、そうではなく「より快適に生きるために」と捉えて、できるだけ病気や体に不自由が出る前にスタートさせてほしいと思います。と書かれていました。

次に記事では、実家の片づけで失敗した経験をもつ、整理収納アドバイザーさんも経験を語られていました。その経験上、実家の片づけを「始める前の心がまえ」として必要なことが3つあるそうです。

ひとつ目は「親の住まいであることを忘れない」ということ。次に、目的はすっきりさせることではなく「安全」や「分かりやすさ」。最後に、すぐに結果を求めず「長期戦で考える」ことです。と言われていました。

片づけ作業の初期段階では、高齢者にとってものの多さ=安心となっている場合もあるので、片づけ当初は捨てることにフォーカスせず慎重に進めました。というところも参考になります。

そこで、思い出のものが少なく日用品などの生活雑貨が収納されている階段下からスタート。最初に取りかかったことは、いろんな場所に点在していたものを1か所にまとめていく作業です。とありました。

自分のテリトリーを勝手に荒らされるのは嫌と思っている親でも、歳を取るにつれて生活に支障が出ている場所や暮らしにくさを感じるところがあるはず。

親の要望を聞き取り、安全に使いやすく片づけることで「片づけると暮らしやすい」と肯定的な気持ちを持ってもらえるようにスタートすることが肝心です。とのアドバイスもありました。

今の時代では、終活という言葉もだいぶメジャーになって来ましたので、気の利く大人は他人にご迷惑が掛からないように、最善の準備をされるのでしょうか。

そんな活動ももちろん個人の自由ですから、どっちが良い悪いではないと思いますし、中には地主さんや代々受け継がれるものがあるご家族では、より取捨選択が難しいこともあるでしょう。

優しいお父さんの多くでは、少しでも子孫が豊かになることを願って、RC住宅を建てられる方が多いですし、次世代に受け継いで欲しいものも、きっとあることでしょう。

出来るだけ本人の大切にしたいものや想いを尊重して、あとは任せておけと言って安心させてあげたいと思うと同時に、今は最後まで自由を守ってあげたいと思っています。

相続をお考えの方や子孫思いの方に選ばれているRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



災害級の高温です。

暑さにも強い家を建てるならRCdesign

晴れて酷暑の東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、ミーティング、商店会事務、その後所沢市計画の現場へ、お施主様に上棟式を行って頂きました。お心遣いに感謝申し上げます。ここからの工事も安全第一で進めさせて頂きます。ありがとうございます。

午後に一旦帰社後は池袋方面へ、帰社後は信用金庫さんと電話、板橋区東新町計画検討、文京区千石計画検討、図面作成など。夕方は見積作成、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。リフォーム工事計画検討、ミーティングなど。

サルスベリの強さを見習いたいです。

ではこちら。

「災害級の高温」トレンド1位 栃木・佐野で今年全国最高41度 「もはや災害」「会社を休みに…」の声

日本列島は29日、高気圧に覆われて各地で猛烈な暑さに見舞われた。午後1時半過ぎに栃木県佐野市では41・0度を記録し、今年の全国最高となった。

気象庁によると、午後1時までに、全国914の観測点のうち200地点で35度以上の猛暑日を記録。複数の観測点で地点ごとの今年の最高気温を更新した。
2024年7月29日 14時59分 スポニチアネックス

なるほど。

本日は私も午前中からお昼過ぎまで屋外にいましたが、特に作業をしているわけではないのに、滝のような汗が全身に溢れていました。

現場での作業では、床の上などでは照り返しもプラスされますので、気温よりも5割増し以上の温度となっていますし、さらに直射日光を浴びる場所では、より危険度が増してしまいます。

そんな中、弊社スタッフと協力業者様では、本日も作業を行わせていただいておりました。本当に感謝を伝えたいと思います。

このような状況ですので、現場では特に無理の無いよう細かな休憩と、場合によっては避難も考えるよう指示をさせて頂きました。

この状況下では、お客様にも工程の変更や遅延発生の可能性がございますので、少なからずご迷惑をお掛けしてしまうことがあるかもしれません。ご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

記事によれば、Xのトレンドでは「災害級の高温」が1位にランクイン。ユーザーからは「会社を休みにするべきレベル」「もう異常すぎる」「早めの水分!犬はしまえ!」「もはや“災害”だよこれ」「暑いっていうか痛い」「生きてるだけで金ダル」という声や災害級の高温ということで本気でこれが欲しい」と浪人笠を求める声もあった。と書かれていました。

本当に、このような災害級の高温の中でも、仕事を全うし、経済を回し、国を支えてくださっている方々に、労をねぎらうと共にエールを送りたいと思います。

さらに記事では、一方で、「不要不急の外出」を控えるよう各自治体も呼びかける中、「災害級の高温だから不要不急の外出は控えろって言葉がぜんぜんピンと来ない」「『来たら給料下げる』くらい言ってくれないと」「仕事休みにしてください」「経営者に言ってほしい」などと仕事で外出しなければいけない人たちからは不満の声が漏れた。ともありました。

確かにね、不要不急の外出を控えなければいけない状況ですから、それでも屋外での作業や外回りの営業など、行っても良いのでしょうか、と思われることもありますね。

もちろん、安全が何よりも優先されなければいけませんし、生命と健康を脅かすことがあってはいけませんので、全ての人がそれぞれにしっかりと意識をして、正確な判断をしなければいけません。

最高気温も今年だけでもあと何回更新されることか分かりませんし、ゲリラ豪雨や台風、大雨などの気象条件もいつ災害へと変わるかわかりません。

そんな中でも、私たちはモノづくりを進めて、お客さまの安全と安心を実現することで、社会に貢献したいと考えていますので、皆さには引き続き寛大なご判断とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

酷暑の中でも住まいづくりのご相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお声がけください。

それでは。お身体お大事に。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



家づくり講座は定期借家

賃貸併用な家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から足立区足立計画検討、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、その後板橋区東新町でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、書類作成など。

午後は原稿作成、図面チェック、北区上十条計画検討、書類作成、文京区千石計画検討、図面作成など。夕方は所沢市計画検討、港区東麻布計画検討、ご近所のお客様と打ち合わせ、ミーティングなど。

酷暑お見舞い申し上げます。とにかく無理をせず涼しくしてお過ごしください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第538回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、世の中にはせっかく新築したのに、転勤や介護などの理由で家族全員で引っ越す方がいます。

数年経てば新居に戻れるとわかっているので、新居を売却するつもりはありません。しかし、無人の家は傷みやすく防犯も心配。

留守中も住宅ローンは払わないといけないので、精神的にも経済的にも負担は大きいものです。

そんな負担を和らげる方法の一つに『定期借家制度』があります。

定期借家制度とは、その名の通り、一定の期間だけ賃貸契約を結べる制度です。

自動更新は無く、契約時に定めた期日に到達したら契約は終了します。

普通の借家契約のように法定更新の義務は無いので、借主に居座られる心配もありません。

万が一、正当な理由なく居座られた場合は、損害賠償を請求する事もできます。もちろん、貸主と借主の合意があれば再契約はできます。1年未満の短期契約も可能です。

国交省が毎年行っている『住宅市場動向調査』によると、定期借家制度の内容まで知っている人は、平成25年度は14.5%、平成29年度でも17.2%と、毎年2割に満たない状況が続いています。

手続きが煩雑なのがその一因だと言われていますが、一般の方が不在の間だけ貸す場合、大々的に広告することは少ないでしょうから、そんな事情もあるのかもしれませんね。

この制度は、「良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法」に基づき、優良な賃貸が供給されやすくなることを目的として平成12年3月に導入されました。

もしかしたら、将来あなたも「転勤で留守にする間だけ自宅を貸したい」「年を重ねて維持管理が難しくなったので、とりあえず1年だけ貸して、その間に今後のことを検討したい」といったことがあるかもしれません。

そんな時は、ぜひこの制度を思い出してください。

実はこの定期借家は、賃貸経営をされる際にも強い味方になるんですね。一部不動産業者さんの中には面倒だからやりたくないという業者さんもいらっしゃるようですが、オーナーを守るにはこの方法しか無いというくらい大切な制度です。

賃貸併用住宅や投資用賃貸住宅をご検討の方も是非覚えておいてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



フランスのインテリア事情

フランスな家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、港区東麻布計画検討、行政機関さんと電話、サッシメーカーさん来社打ち合わせ、北区上十条計画検討、提携会社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは千葉県柏市計画検討、アイアンメーカーさん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、その後税務署へ書類受け取りへ、帰社後は文京区千石計画検討など。夕方は足立区足立計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、税理士さんと電話、ミーティングなど。

今日は来ませんでしたね。雷雨。

ではこちら。

日本とフランスでこんなに違う「インテリア」事情。すてきな部屋をつくる3つのルールとは

WEBやインテリア雑誌で見る、おしゃれなフランス人のインテリア。シックなのにさりげないナチュラルさがあったり、個性的であったり。どうしたらそんな空間がつくれるのか。

フランス文化研究者・翻訳家のペレ信子さんが、フランス人に聞いた、招きたくなるフランス流のインテリアのコツをレポートします。
2024年7月25日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

今まさに世界の注目を浴びるフランスですが、その華麗な歴史とでも言いましょうか、ファッションを始めとするいろんな文化を、これまでも世界に発信してきてくれていたと思います。

また、インテリアや建築についても、独自の様式美を持って歴史のページにも残されていますので、そこはもちろん大いに参考になるのではないでしょうか。

記事に書かれていたのは、雑誌の「世界おしゃれスナップ特集」で必ず取り上げられるフランス人のファッション。力が抜けているのに雰囲気があってすてきです。インテリアも同じように、パリでも地方でも自分のプライベートな空間をおしゃれで個性的に飾っている人が多いと感じます。ということ。

今日の記事で紹介されていたのは、フランス的すてきな部屋をつくる3つのルールというものですが、世界が近くなった今の時代では、フランスに限らず共通のセオリーと言えるものかもしれません。

1:フランス流おしゃれなインテリアの基本は「左右対称」
パリのアパルトマン、地方のファームハウス、ヴェルサイユ宮殿の一室、建物の規模やスタイルが違っても共通している1つのルールは「シンメトリー、左右対称」を基本にしていることです。「左右対称」はフランス人が小さいときからよく目にするバランスです。

シンメトリック、これは日本でも美の様式として受け継がれているところだと思います。ただ一般家庭のインテリアで意識されているかというと、ちょっと疑問もあります。

記事にあった例では、玄関のコンソールテーブルの両端に左右対称で同じランプを置く。窓の両側に同じ大きさの額に絵を入れて飾る。簡単で取り入れやすいルールですが、それだけで落ち着いて見えるので我が家でも取り入れています。とありました。

2:インテリアデザインのスタイルや様式を合わせる
どんなインテリアにするかはそれぞれの好みですが、フランス人の、とくに私たちの親世代のインテリア好きは、インテリアの様式をそろえることを守っているようです。

たとえば、優美で華のある「ルイ15世様式」、もう少しシンプルな「ルイ16世様式」などです。馴染み深くない言葉かもしれませんが、フランスの王様たちと取り巻くご婦人たちはその時代のインフルエンサーでした。彼らの好んだ様式が当時流行して今でもその名前が残っています。

この様式や型を守り続けるということが、実は非常に大切なことだと思います。しっかりとした様式や型があって、それが守り続けられているからこそ、型破りや型を崩すことが出来るわけで、そこから新しい様式が生まれるんですよね。

3:好きな個性を表現するため基本に「自分のスパイス」を加える
好きな様式やスタイルを決め、家具をシンメトリーに配置することで、落ち着いた空間のベースができます。でもそれだけにとどまらないのがフランス流。そこに自分だけのスパイスを加えます。

たとえばきらびやかな感じのルイ15世様式のインテリアがあったとします。同じ様式のテーブルの上にモダンな黒いランプを合わせてみる。壁に飾る絵はその時代の絵の写しではなくて、抽象的な現代アートにしてみる、というような感じで、アクセント的に違うテイストのものを置くのです。

そういうことです。これは決してフランスだけのものではありません。日本においても一つのセオリーとして、インテリアを考えるときに使って欲しいルールです。

著者さんによれば、50、60代の友達の家に行くと、それぞれ好みのクラシックや、ナチュラルな空間の中にモダンな要素が取り入れられていることが多いようです。スパイスを多くし過ぎるとアクセントにならないので分量を考える、というのが上級者の腕の見せ所ですね。と言われていました。

この機会にフランスのインテリアをちょっと取り入れてみるのもいいかもしれませんね。ただし、ステキな部屋はステキな家からです。建物本体はRC住宅に限ります。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



温水暖房便座は10年

安全な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、原稿作成、事務組合さんと電話、提携会社さんと電話、構造担当と協議、蓮根計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。千葉県柏市計画検討、ミーティングなど。

午後からは文京区千石計画のお客様とお電話、資料作成、不動産業者さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、資材メーカーさんと連絡、管理組合さんと連絡、情報通信会社さん来社打ち合わせ、その後渋谷区東の現場へ、外構屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど。夕方に帰社後は電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

今日の雷雨は短めでした。

ではこちら。

温水洗浄便座の故障を放置すると発火の恐れも 事故の8割は「製造から10年以上」

多くの家庭に設置されている温水洗浄便座ですが、NITE=製品評価技術基盤機構は、故障や異常を放置すると発火などの恐れがあるとして、注意を呼びかけています。
2024年7月25日 12時25分 TBS NEWS DIG

なるほど。

住まいの設備の中では、重要度が高くその上予想以上に高価な部品ではないかと思いますので、もう少し長く使いたいと思うものの、そうはいかない現実があります。

一つの基準としては、国税庁の発表する耐用年数表によると、トイレは「給排水・衛生設備、ガス設備」に区分され、その耐用年数は15年と定められています。

しかし、製造メーカーでは、「設計上の標準使用期間」というものを定めていて、温水暖房便座は10年となっています。これは標準的な使用条件で使用した場合に安全上支障なく使用できる期間です。

製品の無料修理を規定した保証期間とは異なりますので、保証期間以降ではお客様にメーカー点検(有償)を受けて頂くことがお勧めされています。

記事にあったのは、トイレそうじをする男性。水漏れに気が付きますが、そのまま使い続けます。すると、突然、煙が上がり、温水洗浄便座の一部が溶けてしまいました。という事例があったとか。

NITEによりますと、温水洗浄便座が発火するなどの事故は去年までの10年間で69件報告されていて、このうち15件は「水漏れしている」「便座が温まらない」などの故障や異常を放置して使い続けたことが原因だったということです。

また、事故のあった温水洗浄便座のおよそ8割は製造から10年以上経過していました。

NITEは定期的に点検を行い、異常や故障を見つけた場合、ただちに使用を中止して販売店やメーカーに相談するよう注意を呼びかけています。と書かれていました。

10年は本当にあっという間に訪れますので、どうしてもまだ大丈夫だろうと考えてしまいがちだと思います。

しかし、家電製品として設定された寿命を超えている場合もありますので、そこはしっかりと現実を認識して頂き、機器の更新を考えて頂きたいと思います。

せめて建物本体は、RC住宅で100年使い続けてほしいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



住み心地の良い家

住み心地の良い家を建てるならRCdesign

晴れのちくもり一時雷雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、港区東麻布計画検討、提携会社さんと電話、構造担当と協議、千葉県柏市計画検討、荒川区荒川計画検討、業者さんと電話、北区上十条計画検討、足立区足立計画検討、世田谷区新町計画検討など。

午後は港区高輪計画検討、賃貸管理業務、書類作成、ミーティング、文京区千石計画検討、事務組合さんと電話など。夕方は蓮根計画検討、見積作成、ミーティングなど。

ここ数日各種トンボを見かけるようになりました。

ではこちら。

建築士が語る「住み心地のよい家」の3つのポイント

家にいることに幸せを感じたり、住まいのおかげで日々が充実するように、住み心地のよい家は人生を豊かにしてくれる。でも、「好みの家」について言葉で説明するのは案外むずかしい。どうすれば、自分らしく生きられる家、居心地のよい住まいをつくることができるのか。
2024年7月24日 18時0分 新刊JPニュース

なるほど。

住まいづくりをお考えの方には、タイムリーでキャッチーな記事だったかもしれません。

今日の記事では、40代からの住まいリセット術などの著書があるという新築・リフォーム実績130件以上の一級建築士さんが、自分らしく住まう家をつくるための自分でできる住まいリセットの方法を紹介されていました。

記事にあったのは、住み心地のよい家の条件は大きく分けて2つある。1つ目は機能性。使い勝手がいい、片付いている家だ。2つ目は、精神性。住む人の目に映る心地よさ、つまりインテリア的要素だ。雰囲気があって、のんびりくつろげる家は、心に充足感をもたらしてくれる。インテリアが自分の趣味・嗜好に合わせてコーディネートされているか否かで、住まいへの満足度は大きく変わってくる。ということ。

確かに機能性と意匠性がその家の満足度を上げるのに、大切なことに違いありません。が、ここは全ての人に共通する基準があるかというと、そうではなく人それぞれの基準を持っていたりしますので、誰にとっての最善かということになるかもしれません。

次に、機能性と精神性の充実した住み心地よい家を実現させるための3つのポイントが「短い動線」「適材適所の収納」「自分らしいインテリア」だ。これらの3つは、どれかひとつが欠けても住み心地のよい家にはならない。とも書かれていました。

動線を調整し、間取りのねじれをただすと、生活の中で無駄な動きが減り、時間の効率がよくなるというメリットがある。そして、動線上の最適な場所に収納を設けることで、片付けを意識しなくても、自然に片付き、散らからなくなるというもう一つのメリットが生まれる。

動線と収納が整うと、雑多なものに視線を奪われることがないため、インテリア全体を上手にまとめることができるようになる。インテリア上手になるには、まず自分の好みやスタイルや基本的なことを理解すること。最終的には自分自身が心地いいと思うインテリアを自由につくっていくのがよい。とのことです。

まさに建築士として模範的な解答と言える内容だと思います。私たち建築士も実は細分化や専門化が進んでいて、同じ建築士と言えども住宅が専門の人がいれば、商業施設や工場が専門という人もいますし、構造が専門だったり、設備が専門という建築士もいるんですね。

私の場合は一級建築士の資格を取得して以降、35年間住居系をメインに事務所や医療機関などの設計に携わらせて頂きましたので、やはりそこに暮らす人の生活を考えてきたように思います。

記事の著者も書かれていましたが、家づくりの真の目的は、住む人が幸せになることだと思いますし、住まいを考えることは、これから十年後、二十年後、どんな家でどんなふうに暮らしていきたいのかを考え、自分を見つめ直すことにもつながるでしょう。

ライフスタイルを実現し、自分と家族が居心地のよい家づくりが出来れば、より良い時間を過ごすことが出来ますので、それを定期的に見直したり修正しながら育てた家が、きっといい家になるのかもしれません。

あなたの住まいづくりのお手伝いを、是非私たちにさせてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



夏の睡眠の正解とは

快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、ミーティング、行政手続き、地盤調査会社さんと電話、お問合せ対応、北区田端のOBオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、書類作成、世田谷区新町計画検討など。

午後からはお問合せ対応、提携会社さん来社打ち合わせ、千葉県柏市計画検討、ミーティング、電気屋さん、設備屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、足立区足立計画検討など。夕方は所沢計画検討、北区上十条計画検討、資料作成、千石のお客様と連絡、ミーティングなど。

ご近所の地主さん宅では、柿や栗がいい感じでした。

ではこちら。

寝るときのエアコン『何℃』で『何時間』がベスト?大事なことは「脳をクールダウン」 目からウロコな"睡眠の正解"

 睡眠の目的は「疲労回復」だけではありません。実は「記憶の定着」や「脳の老廃物の排出」にも関わっています。睡眠時、一番休ませないといけないのはどこ?寝苦しい熱帯夜でのエアコンの使い方の正解は?睡眠の専門家である東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長への取材などをもとに情報をまとめました。
2024年7月12日 16時10分 MBSニュース

なるほど。

この時期は本当に睡眠が大切なんですが、日本人の中に染み込んでいる発展途上な暮らし方では、今の気象条件には決して適しているとは言えません。

記事では今とこれからの睡眠の正解が紹介されていましたが、その要点は下記の3つです。
・睡眠では脳を冷やして休ませることが大事だと専門家が解説した
・睡眠中の快適な室温は脳は23℃前後、体は26℃前後とのこと
・エアコンの設定温度は24〜25℃にして、体に布団をかけるよう勧めた

まず最初に書かれていたのは、睡眠で一番休ませるべきところは、実は筋肉や臓器ではなく「脳」です。というのも、面積あたりの発熱量が体の中で一番多いのは脳だということです。また、自律神経の中枢があるということで、特に冷やして休ませることが“体を休ませる”ことにつながるのです。ということ。

実はオーバーヒートしていたのは脳だったんですね。確かにデスクワークだったとしても、それ相応に疲れを感じますし、ストレスの度合いによっても疲れを感じてしまうように思います。

記事によれば、夏でも冬でも、同じ距離を運動したときの体の疲れ具合は同じはずだということです。しかし、夏のほうが疲れを感じるのではないでしょうか。それは、汗をかいたという身体的な疲れではなく、“汗をかかせる”という複雑な指令を脳がたくさん出しているため、脳が疲れることで疲れを感じるのだと医学的にわかっているということです。

では、どうやって脳を冷やすのがいいのか。脳の自律神経の中枢は鼻腔に近い場所にあるため、鼻から冷たい空気を吸うことが自律神経の中枢を冷やすことに一番良いです。

風呂場でのぼせてしまうのは、風呂場の室温自体が高くなっているため、鼻から吸う空気も熱くなり脳が温まってしまうからだということで、これは熱中症の一歩手前の状態です。

また、鼻がつまったときもボーっとしますが、これも鼻がつまることで、酸素が減っているのではなく、冷やせなくなるからボーッとするということです。

言われてみれば、花粉の季節で鼻が詰まっている時期では、集中力の低下や疲れを感じやすいということがあるように思いますね。

次に、寝ている間も脳を冷やし続けることが大事です。つまり寝ている間もエアコンをつけて部屋を冷たくしておくことが大事となります。そのとき、何℃で何時間が正解なのでしょうか。

記事に書かれていたのは、そもそも脳にとって快適な温度というのがあり、その快適な温度にするための室温が23℃前後だということです。ただ、これはあくまでも室温の設定で、直接的に脳を冷やすのはNGです。そして、睡眠中の快適な室温は、実は脳と体で違います。脳が23℃前後であるのに対して、体は26℃前後です。ということです。

脳は23℃前後、体は26℃前後、この“差”をどうするか。結論、エアコンの設定温度の正解は、間を取って24〜25℃です。

ここでは、体が寒くて震えたりすると睡眠が浅くなってしまうので、頭は冷やして体は温める必要があります。そのためには布団をかけてください。記事の医師は夏でも冬用布団でいいと話していて、冬用布団で、暑くない程度まで室温を下げていいということです。

もちろん電気代や地球環境の問題は個々で別に考えてください。体の健康と深い睡眠を考えたときには、ここで紹介された方法がベストということです。

そして、いつもお伝えしているようにエアコンのタイマーは使わず、熟睡のためには「朝までつけっぱなし」が正解です。

最後に、“睡眠の達人”になるために知っておきたい細かいポイントを紹介します。

これも毎度お伝えしておりますが、まず寝るときの服装は、夏でも長袖・長ズボンが良いということです。発汗した後、服がないと、例えばひじが曲がった状態で寝ていたら汗が気化しないので、体温調整ができません。

もう一つ、扇風機で体に風を直接当てるのはNGです。首振りで使用したとしても、当たるところは体の片面だけです。片面だけ涼しいと、体が勘違いして全身の汗腺が閉じてしまうということです。そうすると体温調整がうまくできず、結局、寝苦しい夜になりかねません。

標高の比較的高い高原や避暑地などでは、朝晩の気温が下がりますので、しっかりと長袖長ズボンのパジャマを使用するのが当たり前なんですが、都心部で暮らす場合でも高性能住宅にお住まいの方では、避暑地と同様の寝具が正解です。

正しい住まいの使い方で快適に健康を維持して欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



パリ五輪始まります

世界基準の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、中野区の不動産会社さんと電話、保険屋さんと電話、北区田端のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、管理組合さんと電話、北区上十条計画検討、資材発注、港区高輪計画検討など。

午後はお問合せ対応、地盤調査会社さんと電話、解体業者さんと電話、北区上十条計画検討、港区東麻布計画のオーナー様とお電話、所沢市計画検討、中野のお客様とお電話、世田谷区代沢計画検討、激しい雷雨、商社さんと電話、板橋区東新町のお客様とお電話など。夕方は書類作成、お問い合わせ対応、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

さすがは大暑です。大いに暑いです。参りました。

ではこちら。

「パリ五輪っていつ始まるんだっけ?」…開幕するまで日本人の“オリンピック熱”が盛り上がらない納得の理由

7月26日(金)に開幕するパリ五輪だが、巷では「実感がない」「盛り上がらない」といった声も数多く聞こえる。だが、いざ始まってみれば案外盛り上がるのではなかろうか。

というのも、五輪の直前はほとんど盛り上がらないというのは、実は毎度のことなのだ。
2024年7月22日 6時13分 デイリー新潮

なるほど。

確かに、結構前からニュース番組でも五輪コーナーが設けられたり、選手たちのインタビューが流されたりしていましたので、もうそろそろなのかなという感覚はありました。

さらにカウントダウンの数字を見せられていたにもかかわらず、さほどワクワク感も感じないままだったのですが、実は今朝になってあと4日と言われて、ようやく今週じゃん!ということで急に目前に迫ってきたように感じています。

そんな抜け作は私だけかと思っていたら、記事にもありましたように意外と皆さんそんなもののようで、ちょっと安心しました。

もちろん選手や各種目の関係者の皆さんにおかれましては、いよいよ本番ということで、期待と緊張、プレッシャーとの戦いがすでに始まっていることでしょう。

記事によれば、直前まで盛り上がらないその大きな理由は、五輪の競技種目であるということ。日頃、メディアに登場しない種目があまりにも多いのだ。サッカーW杯や野球の世界一決定戦・WBCは日本人にとって馴染み深いため、開幕前の代表選考やら敵チームの戦力、グループ分け等でも盛り上がれる。

では「馬術」や「レスリング」の各階級別代表選手をご存じだろうか? 多くの場合、五輪でメダルを獲ってようやくその名前を知るのである。

これは本当にそうですよね。これまでに物心が付いてからでも10回以上は見ているはずですが、いまだに知らない競技があったりしますので、新しい発見もあって楽しめます。

記事では、あくまでも「知識」があることが事前の盛り上がりに影響するのである。としていましたが、それにはもっとマイナーな競技や選手たちにこそ事前にスポットライトを当てて紹介して欲しいものです。

メディアの悪い癖ということでは、たとえば、1984年・ロサンゼルス五輪では、「ラピッドファイアピストルで蒲池猛夫選手が金メダルを獲得しました」という報道がされた。するとここから「ラピッドファイアピストルとはどんな競技だ?」となり、メディアが盛り上げを開始する。

この時は、蒲池選手が福岡県出身であることと、当時絶頂のアイドル・松田聖子が福岡出身で本名が「蒲池紀子」であることから「蒲池選手と松田聖子は親戚か!?」というどうでもいい詮索報道までされるほど、大いに盛り上がった。と書かれていました。

なんとも思いがけず懐かしい話題ですが、「蒲池紀子」と知った時はそれなりに衝撃でしたね。すぐにそんなことはどうでもいいくらい売れちゃいましたから。

そんなことから見ても分かるように、五輪というものは、メダルを取れば突然盛り上がるものなのだ。そして、パリ五輪が盛り上がるかどうかも、メダルの数次第である。私自身もメディア関係者なので、最初から期待値を煽り過ぎるとその結果にならなかった時に社会の空気が「シーン」となってしまうため、楽観的な予想はしないようにしている。と著者さんが書かれていました。

また、記事によれば一部煽りメディアはあるものの、その一方で、冷静な分析については傾聴に値するだろう。アメリカのデータ会社「グレースノート」による4月時点の日本のメダル獲得予想は、金13、銀16、銅20の合計49個となった。

いや、これは相当なものである。ここまでのメダルラッシュとなれば、連日テレビはスタジオの人々がにこやかに拍手をし、メダル獲得選手と中継で話をし、その健闘を称える。ということになっていることでしょう。と話されていました。

本当にそうなってくれれば良いですね。出来ればすぐにでもパリへ向かって現地で応援を送りたいと考えていたんですけど、ちょっと業務が忙しいようですので、残念ですが今回は東京から熱いエールを送り続けたいと思います。

がんばれニッポン!

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



神戸モダン建築祭とか

モダンな家を建てるならRCdesign

晴れ、夕方から曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、文京区音羽計画検討、解体業者さんと電話、北区上十条計画検討、生コンプラントさんと電話、渋谷区東計画検討、商社さんと電話、検査機関さんと電話、千葉県柏市計画検討、賃貸管理業務など。

午後からは文京区千石計画の現場へ、お客様と現場視察、その後お打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は足立区足立計画検討、所沢市計画検討、資材発注など。夕方は港区東麻布計画検討、オーナー様とお電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

暑中お見舞い申し上げます。

ではこちら。

「価値ある建造物を残していきたい」今年11月開催の神戸モダン建築祭 実行委員長が見据える未来とは

災害や再開発などで価値のある古い建物がどんどんなくなってしまっているなか、こうした建物を残そうとする動きが各地で見受けられる。

神戸のモダン建築を一斉に公開するというイベント、「神戸モダン建築祭」の実行委員長を務める松原永季さんに話を聞いた。
2024年7月19日 17時55分 ラジトピ

なるほど。

なかなか興味深いイベントがあるようです。あ、ちなみに明日は足立の花火大会があるそうですね。

記事によれば、明治から戦前にかけて建てられた建築物を「近代建築」と呼び、戦後のものを「現代建築」と呼ぶ。「モダン建築」とはこれらの総称を指すということ。

古い建物を一斉公開するというイベントは1980年代からヨーロッパを中心に世界各都市で開催されているそうで、関西圏では10年ほど前から「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」というものが開催されている。そして2022年からは「京都モダン建築祭」というイベントが開催されるようになった。とのことです。

そして「大阪・京都ときて『やはり神戸でもやらないといけない』という話になり、昨年から神戸で初めて開催するようになりました」と言われていました。

神戸では居留地や港湾部だけでなく、全域にわたって様々なタイプのモダン建築が残っている。こうしたものを大事にしていきたいという気持ちが背景にはあるのだということ。

開催時、松原さんの目に印象的だったのは、来場者の多くが所有者や管理者含むスタッフに感謝を述べていたこと。建物の価値を通じて様々な面で交流が生まれていったことで、建物の所有者や管理者の意識が少しずつ変わっていったということを目の当たりにしたという。

建物の保存・活用をより裾野の広いものにしていきたいということで、今年も去年と同じような時期である11月後半あたりでの開催を予定しているとのこと。

神戸には今まで公開されていなかったり、一部の研究者しか知らないような建物も多くあるそうで、そうした建物も対象にしながら、公開できる範囲を広げていきたいと考えているという。

「神戸モダン建築祭2024」は11月22日(金)〜24日(日)の計3日間で開催。新たなエリアや参加建築を含め、ガイドツアーや連携企画など盛りだくさんのプログラムを予定しているとのこと。詳しくはオフィシャルページで確認できます。



今から秋の予定を組まれるなら、是非神戸に足を運んでみてはいかがでしょうか。

価値ある建築物を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



便利な土地のデメリット

便利な土地に家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から所沢市計画でコンクリート打設がありました。杉並区西荻北計画検討、文京区音羽計画検討、書類作成、地盤調査会社さんと電話、ミーティング、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、北区上十条計画検討など。

午後からは千葉県柏市計画の現場へ、オーナー様と打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございます。帰社後は提携会社さんと電話、賃貸管理業務など。夕方は不動産会社さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。書類作成、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

梅雨、明けちゃいましたね。

ではこちら。

「近くで便利!」だったはずが…騒音・ニオイで超ストレス 実際に住んで分かった「隣の困った店・施設」

マンションでも一戸建てでも、家の近所にあると便利でうれしい反面、デメリットも感じる施設がありますよね。場合によっては「便利」を上回って「こんな施設はない方がよかったな…」と感じてしまうこともあります。

実際に住んでみて初めて気がついた「家の隣近所にあるとイヤな店・施設」について、みなさんの意見を聞いてきました。
2024年7月18日 16時30分 まいどなニュース

なるほど。

住まいのロケーションはやはり大事ですね。自分達の暮らしを左右するものとして、どのような街並みの中なのか、どの程度で生活用品を手に入れることが出来るのか、緑を借景することが出来るのか、などなど気にし始めるとキリがありませんが、より良い環境を実現出来ると良いですね。

記事にあったのは、まずは一人暮らしからファミリー世帯まで「やっぱりあったら便利!」の代表、コンビニエンスストアです。

「住んでいるマンションの1階にコンビニが入っているのが決め手になってここに決めました。パンや卵の買い忘れも気にしなくていいし、急に風邪薬や文房具が必要になってもすぐに行けるし、荷物の発送もいつでもできる。次に引っ越しするときも絶対コンビニ近くで探します!!」という方も多数いらっしゃるのですが…。

それはもちろんコンビニエンスですから、近くにあったら便利に決まってます。そのメリットを受ける以上、デメリットも当然セットで考えて頂かないといけません。

記事にあったのは、住宅地の中のコンビニなので駐車場はないんですけど、深夜の搬入トラックの荷物の出し入れや、コンビニの目の前に路駐する車のアイドリングの音が結構響くんですよね。

日中は気にならないんですけど、夜は静かなので余計に響くというか。あと、お客さん同士やコンビニ前で電話する人の話声がうるさいです。夜も眩しいので、カーテンは遮光の一番分厚いタイプにかけ替えました。気持ちの良い季節でも窓を開けたまま寝られないのがちょっと辛いですね。というご意見もありました。

一方でこんなご意見も。コンビニ、便利なんです。本当に便利すぎて、自転車で10分かかるスーパーに行くのが面倒くさくなって、ついコンビニで済ませて散財してしまうのが大変です。塵も積もれば山となるってこういうことかって実感してます。とか。

今でこそ、コンビニでも多少値引きされた商品もありますが、基本は定価販売です。便利なんですから価格は定価でご購入ください、ということですので、便利に暮らして散財しても当然です。

さて、コンビニの次によく挙がったのが飲食店です。その中でも「イヤ!」の声が集中したのがラーメン屋さんでした。

記事によれば、ラーメン屋さんって、喫茶店やお寿司屋さん、蕎麦屋さんよりも深夜遅くまで営業しがちですよね。ウチの斜め前にある雑居ビルの1階に入っているラーメン屋さんは人気店で、いつも店の外まで行列ができるくらいなんですけど、結構遠方から来る人も多いみたいで、友達同士で並んでおしゃべりする声が結構響くんですよね。とか。

飲食店って生ごみも出るし、水もたくさん使いますよね。その中でもラーメン店って油を多く使うからか、害虫が発生しやすいと思うんですよね…。あと、ウチの近所の店、仕込み時間に「獣の脂みたいな臭い」がすごくて。夏場は前を通ると気持ち悪くなっちゃいます。というご意見がありました。

これ、実は私も経験していた時期があります。賃貸マンションで子育て中の時期だったんですけど、端の部屋だったうえに隣地にあったのが豚骨系のラーメン屋さん。

窓はもちろん開けたりしませんが、それでも安価な作りの建物でしたので、スキマや換気扇からもそのニオイが常に供給されていましたので、ちょっとした瞬間に豚骨を感じる部屋でした。

ご存知の通り私もラーメンは好きですが、当時からすでにアレルギーが出ていましたので、食べることは出来なくなっていました。そんな好きでも食べられない豚骨のニオイは、徐々にストレスになりましたね。

記事では、最後に名前が挙がったのが子ども向けの塾や習い事教室でした。子どもの安全のため、できるだけ家の近くにあってほしい施設ですが、その施設の管理責任者の対応次第ではご近所さんからのクレームが集中することもあるようです。とありました。

例にあったのは、ウチの近所に、一戸建ての自宅の一部屋を改装して、幼稚園児から中学生くらいの子どもを集めた寺子屋塾ができたんです。お値段も大手の塾に比べるとぐっと安いみたいで、口コミが広まって今は隣の学区の子どもたちも結構増えているらしいんですけど。

自転車で来る子どもが増えて、そのお宅の駐車スペースでは足りていないんですよね。道路まではみ出して置いているし、子どもの送り迎えの車で道路がふさがってしまう時間帯もあって。きちんと管理できる範囲内でやってほしいです。ということです。

これも状況はわかりますね。住宅街ではよくあるシチュエーションだと思います。利用されている当事者の方達と近隣の方々では、あまりにも認識が違いすぎるように思いますが、しっかりとマナーを守ることを前提に、寛大なご理解をお願いしましょう。

もし土地からお探しの方でしたら、その土地のロケーションを確認する際に、曜日や時間帯を変えて何度もチェックしておかれることをオススメしています。

そんな土地探しからのお手伝いも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



古いエアコンコンテストです。

レトロでハイテクな家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から杉並区西荻北計画検討、図面作成、ミーティング、北区上十条計画検討、解体業者さんと電話、原稿作成、塗装屋さんと電話、渋谷区東計画検討、港区高輪計画検討など。

午後は提携会社さんとオンラインミーティング、金融機関へ、帰社後は外構業者さんと電話、提携会社さんと電話、資料作成、賃貸管理業務、図面作成など。夕方は北区上十条計画検討、提携会社さんと電話、組合事務作業、書類作成、その後組合会合出席など。

セミがチラホラ鳴いていますね。

ではこちら。

エアコンはレトロではなくハイテクを!「最古」を探すコンテストで家庭から省エネ促進 兵庫・宝塚市

2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロの「ゼロカーボンシティ」を目指している兵庫県宝塚市が、家庭での省エネへの取り組み促進を目的に、一風変わったコンテストの実施を発表しました。

古い家電製品を見直し、省エネ家電へ買い替えるきっかけになればと、市が立ち上げたコンテストは、その名も、「宝塚で1番古いエアコンコンテスト」です。
2024年7月17日 7時0分 ラジトピ

なるほど。

これはなかなか面白い試みではないでしょうか。

関東から出たことの無い私からしますと、兵庫県宝塚市なんて聞くと裕福なご家庭が多いイメージなんですけど、そんな中で最古のエアコンはどのような機種なのか、大変興味の湧くコンテストです。

仕事柄、お建て替えのお客様宅にお伺いしますと、それ相応に年季の入った家電や家具を目にすることがあります。中には地主さんの場合などですとそれはそれはお宝に属するものもあったりしますね。

記事によれば、市の担当者は、「住宅都市の宝塚市では、家庭における省エネの取り組みも非常に重要です。特に、家庭で使用されている家電製品の中でも、エアコンが夏冬に消費電力量が最も多いので着目しました」と、このコンテストを企画した意図を明かします。

確かに日本のエアコンは日々省エネ性能が進化していますので、まだ使えるからと、古いエアコンを使い続ければ、かえって電気代がかかってしまいます。

市によると、15年前のエアコンと最新型とを比べると、最新型では年間の二酸化炭素排出量が15パーセント程度削減され、年間電気代が5000円ほど安くなるとのこと。

書かれていたのは、宝塚市内の家庭で使用されている今も動いている家庭用エアコンを対象とする、今回のコンテスト。応募は宝塚市に住民登録を有している人の1世帯につき1台で、複数のエアコンが設置されている場合はその中で一番古いものを応募(処分)するのが条件となります。

応募期間は9月2日まで。応募は、ネットか郵送で受け付け。応募方法などコンテストの概要は、宝塚市の公式ホームページ内、【宝塚市制70周年記念事業「宝塚で1番古いエアコン コンテスト」を開催します!】に掲載されています。


応募されたエアコンは、製造年の古いものから順位がつけられ、製造年の古さが同じだった場合は定格能力の大きいものが上位に。それでも並んだ場合は抽選で順位が決まります。とのこと。

そしてグランプリ・準グランプリ受賞者には、9月末までに市から通知があり、グランプリ受賞者には応募時と同規模の最新型エアコンが贈られます。取り付け費は特殊な作業を必要とする場合を除いて市が負担。なお、準グランプリへのプレゼントは人気のコードレス掃除機となります。ということですので、これはちょっとやる気が出ますね。

やはり記事にもありましたが、今回のコンテストには、すでに多数の問い合わせや応募があるとのことで、激戦必至の様子。「古い家電製品を大事に使うのも大切なことですが、省エネ家電へ買い替えることで、地球にもやさしくお財布にもやさしい暮らしができます。一度、ご家庭で使用されているエアコン等の家電製品の年式も確認してみてください」と市の担当者は呼びかけていました。

ちなみに市では平成30年度(2018年度)に冷蔵庫で同様のコンテストを行ったことがあるそうで、そのときは312件の応募があり、グランプリを取ったのは1963年製造で廃止になったブランド「ナショナル」の冷蔵庫だったそうです。

今回のコンテストでは、どんな古いエアコンが見つかるか非常に楽しみですが、これはあくまでエアコンに限ってクーラーではダメということなのでしょうか。

昭和の家電は大きくて丈夫でオーバークオリティーなイメージがありますが、それゆえに消費電力も多く、エネルギー効率は残念ながら非常に悪い状況ですし、さすがに急な故障も怖いので、一時も早く最新モデルに買い換えることをオススメします。

長く使えるのはいいRC住宅だけです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



マンション管理費が高騰とか

一戸建てRCの家を建てるならRCdesign

曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、鉄筋屋さん、板金屋さん来社打ち合わせ、社内会議、商社さんと電話、お問い合わせ対応、信用金庫さんと電話、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

午後からはサッシメーカーさん来社打ち合わせ、足立区綾瀬計画検討、書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、来客面談、港区高輪計画検討、中野区の不動産会社さんと電話、千葉県柏市計画検討、書類作成など。夕方は渋谷区東のオーナー様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、ミーティングなど。

この週末は珍しく喉から諸症状が出ていました。

ではこちら。

マンション管理費が2万円突破、首都圏で初めて…サウナなど共用施設の充実や人件費の増加で

分譲マンションの維持管理費が上昇している。
2023年の首都圏の平均管理費は初めて月2万円超となり、修繕積立金と合わせると3万円に迫る。共用施設の充実や人件費の増加などが要因で、物件価格の高騰とともに購入のハードルを上げている。
2024年7月15日 18時28分 読売新聞オンライン

なるほど。

これからの日本で暮らしていくには、まずは住まいをどのような形にするのかで、掛かるランニングコストにもだいぶ差が出そうな感じです。

分譲マンションでの暮らしをお考えの方には、十分注意して頂きたいところです。すでにいろんなところで見聞きしているとは思いますが、物件の購入を考え始めた途端に、ランニングコストを忘れられることも多いのではないでしょうか。

記事によれば、不動産調査会社の東京カンテイによると、23年に首都圏の新築分譲マンションの平均管理費(70平方メートル換算)は前年比4・1%増の月2万358円となった。管理費を押し上げているのは、住民が共同で使える共用施設の多様化だ。とありました。

確かに、折り込み広告などを見ていても、テレワークに対応したワークスペース、屋上のテラス、来客者が泊まるゲストルームなどなど。とあるデベが今秋、東京都文京区で売り出す大規模マンション(全522戸)は、共用施設の充実が売りだということ。

また、同社の再開発推進部長は「大規模物件ならではの多彩な共用施設に注目してほしい」と話す。最寄りの地下鉄駅まで徒歩10分の立地だが、朝の通勤・通学時間帯には管理組合がシャトルバスを運行。マンションと最寄り駅を往復する。のだそうです。

他の物件でも昨年9月、共用施設に本格的なサウナを設けた分譲マンションを東京都昭島市で発売。全481戸が完売となる人気ぶりだったとか。

このようなニュースを目にしていますと、バブル時代のリゾートマンション開発競争を思い出しますね。

当時は私も伊豆半島を中心にリゾートマンションの設計に多く関わらせて頂いていました。まだどこも採用していない造波プールやダイビング用プール、もちろん温泉施設にも工夫を凝らしていました。

ところが、10年を超えて来ますと建築物も少しずつ劣化が進んできますし、その維持管理にはそれ相応のコストが必要ですので、後から負担に感じることもあるでしょうね。

また、記事によれば東京カンテイによると、東京23区の23年の管理費は平均月2万4165円と、10年前から約6000円増加した。「管理にかかる人件費の上昇も費用を押し上げている」という。管理業務を外部に委託する「第三者管理方式」を採用するマンションが増えていることも上昇の背景にある。

一方、将来の大規模修繕に備える修繕積立金も上がっている。23年は首都圏で前年比9・9%高い平均月8729円となった。建築資材や人件費など修繕にかかるコスト増が理由で、管理費と合わせると月の負担は2万9087円に上る。ということです。

この修繕積立費については、マンションのみならず一戸建ての住宅でも、もちろんメンテナンスが必要になりますので、出来るだけしっかりと準備をしておいて頂きたいところなんですけど、マンションよりは一戸建ての方が自分の判断で決められる分、気が楽ですね。

記事にもありましたが、修繕積立金はマンション購入時には低めに抑えられているが、年数がたつと段階的に増額されるケースが多いようですね。国土交通省の調査では、修繕積立金が計画に対し不足しているマンションは全体の36%に上り、物件によっては今後さらに負担が重くなる可能性があるということ。

現在も続く建築費の高騰は、新築のみならずメンテナンスや改修工事でも、もちろん進んでいますので、規模の大きなタワマンなどでは、10年後にどのくらいのコストアップになるか、想像出来ている管理組合はほとんど無いでしょう。

中古マンションを購入する場合でも、この修繕積立金の計画と残高はしっかりと確認しておく必要がありますし、そこに住み続ける以上永久に支払い続ける必要があるランニングコストには、くれぐれも注意して欲しいと思います。

自分のペースで暮らしたい人には、マンションと同等以上の住み心地を実感出来る、一戸建てのRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



コンランの展示会開催とか。

RCをデザインする家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、資材メーカーさん来社打ち合わせ、徳丸6丁目計画検討、商社さんへ連絡、信用金庫さんと電話、提携会社さんと電話、資材発注、文京区千石計画検討、書類作成など。

午後からは世田谷区代沢計画のOBオーナー様宅へ、工事立会と打ち合わせなど。帰社後は建材メーカーさんと連絡、事務組合さんと連絡、提携会社さんとお電話、港区東麻布計画検討、北区上十条計画検討など。夕方は世田谷区用賀計画検討、見積作成、ミーティングなど。

午前中に近所で事故があり一時停電がありました。

ではこちら。

デザインブームの火付け役、テレンス・コンランの人物像に迫る日本初の展覧会が開催へ

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展が東京ステーションギャラリーで10月12日から来年1月5日まで開催される。

イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る、日本で初めての展覧会となる。
2024年7月10日 17時43分 FASHIONSNAP.COM

552ee_476_d0aa60b5_b15dde25なるほど。

コンランさん、自宅を建てる時やリビングの模様替え時などに、彼の出版物を参考にさせて頂いた記憶があります。

また、新宿のコンランショップには年に何回か足を運んで勉強させて頂いていますが、その度に欲しくなる家具や小物を見つけてしまうんですけど、なかなか手が届きません。

記事によれば、サー・テレンス・オルビー・コンラン(Sir Terence Orby Conran、以下コンラン)は1931年ロンドン生まれ。テキスタイルや食器のパターン・デザイナーとして活動を始め、1960年代にホームスタイリングを提案するショップ「ハビタ(habitat)」をチェーン化して成功を収めた。

1970年代からはセレクトショップ「ザ・コンランショップ(THE CONRAN SHOP)」を展開。そのほか、レストラン事業や出版業、都市開発を手掛け、1989年には世界初のデザイン・ミュージアムを設立。デザイン分野での功績と文化事業が評価され、1983年に英国王室より騎士(Knight Bachelor)に叙勲。2020年に自邸で88年の生涯を閉じた。ということです。

私的には、ミッドセンチュリーの家具やその流れを感じるモダンな家電や小物は、欧州の香りがするものの、あまりイギリスを感じることは無いように思います。

しかし、展示会の題にもありますように、モダン・ブリテンをデザインするということですので、その内容も是非見て感じてみたいと思います。

今回の展覧会では、パターン・デザインした食器やテキスタイルなどの初期プロダクト、家具デザインのためのマケット(模型)、ショップやレストランのためのアイテム、発想の源でもあった愛用品、著書、写真、映像など300点以上の作品や資料を、彼から影響を受けた人々のインタビューを交えて展示する。ということで、会場では、新しい書籍や展覧会グッズも販売するそうです。

以下概要を転記しておきます。
◾️「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」
会期:2024年10月12日(土)〜2025年1月5日(日) 
会場:東京ステーションギャラリー
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1
時間:10:00〜18:00(金曜日〜20:00)※入館は閉館30分前まで 
休館日:月曜日(ただし10月14日、11月4日、12月23日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)、12月29日(日)〜2025年1月1日(水)
電話番号:03-3212-2485

これから秋のスケジュールに入れておかれると良いと思います。

コンランの似合う家をお求めなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは良い連休を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



紙のタウンページ廃止とか

高耐久な家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、提携会社さんと電話、書類作成、杉並区西荻北計画検討、図面作成、地盤調査会社さんと電話、北区上十条計画検討など。

午後からは芝公園方面へ、提携会社さんの式典出席など。夕方帰社後は徳丸6丁目のOBオーナー様とお電話、解体業者さんと電話、渋谷区東のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、港区東麻布計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、ミーティングなど。

本日お招き頂いたのは提携企業さんの45周年式典でした。とても勉強になりました。

ではこちら。

紙のタウンページ廃止へ NTT東西、ネット普及で

NTT東日本とNTT西日本が、店舗や企業の情報をまとめた電話帳「タウンページ」の紙の冊子の廃止を決めたことが11日、分かった。

インターネットの普及を背景に情報を得る手段が多様化し、利用者が減少。直近の発行部数はピーク時の半分以下に落ち込んでいた。今後はネット版の電話帳「iタウンページ」といったサービスに注力する。
2024年7月11日 16時11分 共同通信

なるほど。

いよいよこちらのタウンページも無くなってしまうんですね。

まさに、またひとつ歴史のページがめくられた感じがいたします。

記事にもありましたが、「タウンページ」の起源は1890年に発行された国内初の電話帳「電話加入者人名表」。個人の電話番号や住所を掲載した五十音順の「ハローページ」は2021年10月以降に各地域で発行した最終版で終了となっており、130年余りにわたる歴史に幕が下りることになる。とのこと。

そう、家庭用の電話帳はすでに2021年に廃止となっていましたので、そう言えば家の中で分厚い電話帳を見なくなっていた、と改めて気付かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。

それでも、今年も黄色い電話帳が届けられていたことと思いますが、いよいよ無くなるとなると、きっと困る方も結構多いのではないでしょうか。

と言うのも、ご商売の内容によっては、まだまだ電話帳に広告を出しておくことで、集客されていた商店などもあったのではないかと思います。

以前は弊社も広告を出していたこともありますが、さすがに最高級RC住宅を電話帳で探す人はいらっしゃらないと思いますし、今の時代はほとんどのお仕事がネット中心になっていると思います。

でも、あの分厚い電話帳が、時には漬物石の代わりに使われたり、スラックスのシワ伸ばしに使われたり、または焚き火の着火剤として使われたり、結構おばあちゃんの知恵的な使い方をされていたご家庭もあったのではないでしょうか。

あ、もちろん人によっては、電話帳としても使われていたに違いありません。

家庭の固定電話を引かないという人が多くなっていると聞いてから、そこそこ時間が経っていますので、固定電話から電話をかけることも少ないでしょうし、そもそもアナログで電話番号を調べるよりも、ネットで調べてそのまま掛けるという使い方の方がスマートに決まってます。

時代の変化に対して、真っ当な進化をしているということですので仕方ありません。記憶に留めておければ良いでしょう。

どんなに時代や環境が変わったとしても、変わらない安全と安心、快適で省エネのカッコイイRC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



喫煙の弊害とか

資産になる家を建てるならRCdesign

くもり一時はれの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、資材メーカーさんと連絡、土地家屋調査士さんと電話、ご近所のオーナー様と連絡、提携会社さんとオンラインミーティング、千葉県柏市計画検討、港区東麻布計画検討、ミーティングなど。

午後からは来客面談、文京区音羽計画検討、資料作成、北区上十条計画検討、田端のOBオーナー様とお電話、杉並区西荻北計画検討、図面作成など。夕方は所沢計画のお客様とお電話、ありがとうございます。社内ミーティングなど。夜は事務組合会合出席。

帰宅時にはパラパラと降っていました。

ではこちら。

「喫煙」による金銭と時間の浪費について

健康格差が生まれる要因は主に4つあります。1.所得 2.雇用形態 3.家族構成 4.地域です。特に男性の死亡率は高所得者よりも低所得者の方が3倍高い。肥満者の割合が高かったり、野菜摂取量が少ない傾向が見られます。それと喫煙率が高いことも確認できるのです。
2024年7月10日 19時5分 ココカラネクスト

なるほど。

いまさら喫煙に関する是非やメリットデメリットを語る必要もないと思いますが、国や行政では引き続き多くの予算を掛けて、皆さんの健康に気を遣ってくれています。

情報によれば、日本の全国成人喫煙率について数字がありました。男性27.1%、女性7.6%、男女計16.7%(2019年)。 男性では、1995年以降20歳〜60歳代で減少傾向。 女性では、2004年以降ゆるやかな減少傾向だということです。

確かに身の回りでも明らかに喫煙者は減っていて、以前なら工事現場ではほぼ全員が喫煙者でしたが、今はほとんど居ないのではないでしょうか。ところが、我が家では次男が喫煙者となっているようですので、少なからず国に貢献しているのかもしれません。

そういう私も40年くらい喫煙者だったんですけど、コロナ禍できっぱりやめることが出来ましたので、コロナも悪いことばかりではなかったと思います。

記事に書かれていたのは、たばこにお金を費やして不健康になるなんて、不憫でなりませんよね。そこで各人の身の上に合った自助によって、健康的な毎日を過ごしたいものです。たばこを吸うことは生きていくための理財にたけた手段では絶対にないのです。

たばことさよならするために、日常生活の行動パターンをちょっと変えてみたら如何でしょうか?

例えば、昼休みのスモーキングタイムを、今より遠い喫煙所に行くようにする。もう灰皿が置いていないコンビニも多くなってきました。

ちょっとした工夫で自分に運動負荷を掛けることもできます。普通に歩いている時の歩幅を7cm広くしてみたり、電車やバスのつり革の取っ手を握り潰すつもりでギュッと6秒間思いっきり握ってみるとか・・・。というような提案をされていました。

また、記事によればWHO(世界保健機関)とIOC(国際オリンピック委員会)は「健康的なライフスタイルに関する合意文書」に調印しています。更に日本はWHOのたばこ規制枠組条約を受諾し、既に2005年に発効を迎えているのです。ということ。

84063_1655_7d2723d4e3870e3ed8a232af60079ed9一方で、ようやく「東京都受動喫煙防止条例」の全面施行を迎えましたね。喫煙可否の状況が分かる標識が、飲食店や喫煙設備のある施設等の入り口に掲載されます。

出先で落ち合った人とカフェを探すのですが、ようやく見付けて自動ドアが開いた途端、たばこのにおいでげんなりすることがよくあります。再三居心地のよいお店を探し回ります。これもたばこによる時間の浪費ですね。ようやく副流煙を気にすることなく、ビジネスの打ち合わせなどに集中できる場所が一目で分かるようになるそうです。

喫煙はもちろん個人の自由で嗜好品だと思いますが、そもそも昭和の時代に洗脳された格好良さや、巧みなマーケティングによって中毒化されてしまったことを考えると、このまま自分の健康と財産を企業に提供して良いのかと思ってしまいます。

喫煙率がこれだけ下がっても肺がん患者が減らないとか、その周辺にもいろいろと大人の事情があるようですので、いろんな考え方があるのでしょう。

しかし、自分がやめたから言うわけではありませんが、やはり自分だけではなく周りの人に対しても迷惑を掛けるわけにはいきませんし、肩身の狭い思いをしながら続けることでもないように思います。

健康と資産を考えたら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



沸騰する地球

涼しい夏の家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、北区上十条計画検討、金融機関へ、帰社後は出版社さん来社打ち合わせ、杉並区西荻北計画検討、図面作成など。

午後からは足立区足立計画の現場へ、本日コンクリート打設の現場視察、オーナー様とお打ち合わせなど。帰社後はサッシ屋さんと電話、提携会社さんと電話、ミーティングなど。夕方は港区高輪計画のオーナー様とお電話、お問い合わせ対応、文京区千石計画検討、資料作成、ミーティングなど。

アレですね、もう溶けそうだし、燃えそうだし、アレと言うともっとアレなんで。

ではこちら。

連日の50℃超 激しい熱波 リゾート地に迫る炎… 沸騰する地球 止まらぬ気温上昇

暑いのは日本だけではありません。世界の平均気温も13カ月連続で過去最高を更新しています。アメリカ・ラスベガスでは48.3℃を記録。火の手がリゾート地を襲う事態に。
2024年7月9日 18時4分 テレ朝news

なるほど。

こんな記事を見ますと、日本でアレだなんて言ってしまって申し訳ない感じですが、もちろんこれは自然災害ですので、まずは命を守る行動をして頂きたいと思います。

記事にもありましたが、世界の平均気温が13ヶ月も連続で過去最高を更新しているとなれば、これは異常気象ではなくて、恒常的に気象が変化してしまったと言うことだと思います。

いずれにせよ、これが地球環境ということですので、あとはどれだけ順応力を発揮して、これに適応していけるかが、人間の子孫を残せるか否かという問題になるのではないでしょうか。

記事によれば、ニューヨークに緊急事態が発生。回転式の橋が回らなくなり、大規模な交通渋滞が起きました。冷やしているのは接続部分の金属です。平年を上回る記録的な暑さで膨張しました。
米CNN(8日)とも書かれていました。

この鉄製の橋は中央部分で回転して船が通り易くなるタイプのようなんですが、川に並行の形になっていたものが、橋の形に戻ろうとしたところ端が大きくなってしまっていて、元通りにならなくなっているようでした。

また、他にも山肌を赤く染める火柱。アメリカ・カリフォルニア州では猛暑の影響で大規模な山火事が発生。周辺のリゾート施設や住民らに避難勧告が出される事態に。カリフォルニア州では少なくとも20カ所以上で山火事が起きています。とのこと。

同様にカリフォルニア州デスバレーでは、温度計が54℃を示しています。とのことですので、ちょっと想像もできないレベルです。

ここは地理的にも海抜が低く、気温が高くなりやすいデスバレーは連日50℃超え。ツーリング客が熱中症で亡くなるなど、災害級の暑さが続いています。とも書かれていました。

記事によれば、この西海岸を中心に発生しているのがヒートドーム現象です。高気圧がふたをするように上空を覆い大気中の熱が閉じ込められることで猛烈な暑さが続くのだそうです。

もう日本でヒートドーム現象が発生しませんよう、お祈りするしかありませんが、自分の身を守るのもまた自分自身が基本ですので、今からでもすぐに高気密・高断熱の家に住み替えられるのをお勧めします。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



リビング階段のデメリット

リビング階段の家を建てるならRCdesign

晴れて酷暑続きの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、足立区足立計画の現場で行政機関さんの中間検査、無事合格です。お問合せ対応、サッシ屋さんと電話、提携会社さんと電話、杉並区西荻北計画検討、図面作成、千葉県柏市計画検討、ミーティングなど。

午後からは文京区千石計画の現場へ、お客様と現場視察及び打ち合わせなど、酷暑の中ありがとうございました。帰社後は提携会社さんと電話、土地家屋調査士さんと電話、北区上十条計画検討など。夕方は電気屋さんと電話、港区東麻布計画検討、蓮根計画検討、ミーティングなど。

酷暑お見舞い申し上げます。

ではこちら。

リビング階段で家族の気配が伝わる家に。安全面はモデルハウスで事前にしっかり確認

家族のきずなを深めるリビング階段。子育て世帯に人気な一方で、小さな子どもがいる場合は、慎重に検討する必要があります。

リビング階段を採用したライターが、5年暮らして感じたメリットと子どもの安全対策について、自身の経験をもとにレポート。なお家づくりの際は、モデルハウスをじっくり確認してプランを詰めました。
2024年7月7日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

これも一戸建て注文住宅を考える方の中では、憧れる人も多いかもしれません。

一般的には廊下の端などに設けてある階段ですが、それは階段が共用スペースであり皆が通る動線という性質上、配置されている場所も自ずと決まっているものです。

記事を書かれていた方は、家づくりでは、リビング階段を採用したいと考えていました。そうすれば家族が自然とリビングに集まり、コミュニケーションも増えると思ったからです。とのこと。

さらに、さっそくSNSなどで情報収集を開始。そこで出会ったのが、大きな吹き抜けのリビングに、オープンな階段を採用した間取りです。明るく開放的な間取りに、夫婦とも心を奪われ、ぜひマイホームにも取り入れたいと考えました。と書かれていました。

著者さんによれば、子育て世帯のわが家が、リビング階段の位置でこだわったことが2つあります。
1.階段を死角にしないこと
2.あえてLDKを通る動線を長くすること
「LDKを通る動線を長くする」というのは、学齢に達したときのことを考えてのことです。

この位置なら、学校から帰ってきたときも、また、ランドセルを置いて遊びに行くときも、リビングだけでなく、キッチンの前も通ることになります。と、まさに子育て世帯ならではのご要望ですね。

しかし、著者さんも少なからず不安もあったそうです。家が建ったとき、息子はまだ1歳半。ひと目ぼれで決めたオープンなリビング階段とはいえ、安全面での不安がありました。そこで、採用を決める前に以下の3点を、実物を見ながら確認しました。
・子どもが上り下りする様子がどれくらい見えるのか?
・階段や手すりの隙間のサイズはどのくらいか?(子どもがすり抜けたり転落したりする可能性はないか?)
・子どもにとって、手すりの位置や高さはつかみやすいかどうか?

すばらしいですね。これだけ考えて頂けたら子どもさんも幸せでしょうね。しかし、それでもなお予想外の行動をするのが子どもだと思います。

そもそも、階段という装置は人が上下に移動するためのものですから、段差の連続になりますので危険を全て排除することは難しいでしょう。

さらに、格好いい階段ということでは、蹴込み板の無い踏み板だけのシースルーな階段を希望される場合も多いと想いますが、子どもはこのスキマも通ってしまいますので、注意が必要です。

リビング階段の採用では、そのメリットとデメリットをよく考えて採用を決める必要がありますが、動線はもとより音や空調、明かりの影響までを含めて、憧れだけでの採用は非常に危険ですので、設計士と十分に相談してください。

リビング階段でお悩みなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



家づくり講座は冷静な判断

東京で家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、港区東麻布計画検討、資料作成、蓮根計画検討、図面作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後からは足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、図面作成、その後板橋区の施設へ、当社安全協力会主催の安全大会に出席。大勢の業者さん職人さんに出席頂き大変有意義かつためになる時間となりました。夕方は懇親会出席など。移動の際に凄い夕立でしたが、一部では停電もあったみたいです。

本日も熱中症警戒アラート発令中の東京です。エアコンを冷房設定でしっかりと冷やして、十分な睡眠を取るようにしてください。それでは土曜日恒例の家づくり講座第537回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

これからの季節では、構造見学会や完成見学会、住宅展示場のイベントなど、家づくりに関する様々な催しが全国各地で開かれるのではないでしょうか。

あなたも、いくつか行ってみる予定があったりしますか?

すでに行ったことのある方ならおわかりの通り、住宅展示場などで最新の家づくりを見るのは楽しいですよね。「今すぐこんな家で暮らせたら…」と夢が膨らみ、計画を前倒したくなる気持ちもよくわかります。

しかし、最新の家づくりに憧れている期間は、情報を冷静に読み取れない期間でもあります。

まずは、地元の様々な業者の家づくりを見たり、同じ展示場に何度も通うなどして、最新の家づくりに慣れることが大切です。

その際、毎回メモを取っておくと、業者の特徴だけでなく、自分の視点や気持ちの変化もチェックできます。ぜひ試してください。

ところであなたは、「10社以上見ると、逆に迷ってしまうからやめた方がいい」と聞いたことはありますか?

確かに、それも一つの考え方ではあります。

しかし、あなたが新築する地域には、地域密着の業者だけでその何倍も存在していることでしょう。

今どきの家づくりに慣れるためにも、ホームページ上では得られない情報に触れるためにも、あなたの夢を叶えてくれそうな業者を見つけたら、上限を気にせずチェックしてみましょう。

とはいえ、あなたが「期間も数も気にせずに、納得いくまで業者を探そう」と思っていても、契約を急ぎたい業者はそうはさせません。

「今月のキャンペーンは、今までになくお得です」
「人気がある土地なので、来週には売れているかもしれません」
「今月中に契約すれば、着工までお待たせすることはありません」
など、あの手この手でアプローチしてきます。

すると、「多くの業者を見て、その中から厳選しよう」と考えていた方でも、いつのまにか「他の人に買われる前に契約しよう」「せっかくお得なんだから、来月でなく今月契約しておこう」と、狭い選択肢の中で考えるようになってしまうことがあるんです。

あなたは、住宅に関するトラブルで、「見学会に行っただけなのに、営業マンの勢いに押されて手付金を払った」「仮抑えのために予約金を払った。結局契約しなかったのに返還してもらえない」などの声を聞いたことはありませんか?

彼らも、最初は広い視野を持っていたかもしれません。

しかし、狭い視野、狭い選択肢に誘導されていくうちにトラブルになったり、最初に思い描いていた家づくりができなくなってしまったんです。

最近、あなたの視野は狭くなっていませんか?
選択肢は、あなた自身の意思で絞り込んでいますか?
『憧れ』から『慣れ』に移行し、冷静な判断ができるようになっていますか?

「あれ?そういえば…」と感じたなら、一度立ち止まってみた方が良いかもしれません。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



ガラスの熱割れにご注意とか。

高耐久な家を建てるならRCdesign

晴れて猛暑の東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画の現場でコンクリート打設がありました。法務局へ書類受け取り、税務署で書類受け取り、事務組合で諸手続きなど。帰社後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、書類作成、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

午後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、行政機関さんと電話、書類作成、解体業者さんと電話、北区上十条計画検討、港区東麻布計画検討、地盤調査会社さんと電話、文京区音羽でご検討のお客様とお電話など。夕方は資材メーカーさんと連絡、見積作成、資料作成、ミーティングなど。

お暑うございます。熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。

ではこちら。

暑すぎて窓ガラス“突然”割れる 都内も被害多発 さらに増加か

2日連続で35℃以上の猛暑日となった東京都心。

暑さが原因で“熱割れ”という窓ガラスが割れる被害が相次いでいます。
2024年7月5日 19時19分 テレ朝news

なるほど。

私の経験則では冬に発生するケースが多かったように思いますが、もちろん夏でも条件が揃ってしまうと、発生してしまう症状なんですね。

熱割れの場合は割と独特な割れ方というか、ヒビの入り方が独特です。一般的なガラス割れの場合は、たとえば石が飛んできて当たった場所を中心に放射状にヒビが入りますが、熱割れの場合は周りの枠部分から不規則にゆらゆらとした感じでヒビが入ります。

ですので、何かが当たっていきなりバラバラになるとか、多くのヒビが入ってしまうのとは違い、ある日気が付いたらヒビが入っていたということが多いと思います。

記事に書かれていたのは、「一番の原因は、真夏、暑い時にガラスが太陽の熱で高温になっていること。『網入りガラス』が熱割れしやすいガラスの定番」ということでした。

それはその通りで、「網入りガラス」は、高温になると、中に入っているワイヤーが伸び縮みし、割れてしまうことがありますね。

記事にあったこの修理業者には「熱割れ」の問い合わせが、一日30件ほどあり、今後も増えるとみています。とのこと。

確かに網入りガラスの場合はワイヤーの伸び縮みが原因の一つですが、網が入っていない一般的な透明板ガラスでも発生する場合があります。

日当たりの良い南側で、大きめの窓ではガラスも大きいですから、中央部の温度と周辺部分の温度に差が出来てしまうことがあり、その影響でガラスにストレスがかかりヒビが入ってしまうことがあります。

さらに、フィルムを貼ってあると割れやすいと言われていたり(最近は熱割れし難いフィルムもあります)、カーテンの種類やガラスとのクリアランスによっても発生する場合があります。

出来れば、そんな熱割れ被害は発生して欲しくはありませんので、出来る限りの対策を講じておきたいところだと思います。

簡単に言えば、窓に出来る限り太陽の熱を直接当てないこと。そのためには、日よけシートみたいなものを外側に設置して、太陽の熱が窓ガラスに伝破らないようにするのが一番効果的です。

さらに内側では、窓ガラスに近い位置にカーテンを閉めっぱなしにしない、子どものシールを貼ったままにしない、エアコンの風を当てない、経年劣化を考慮する、などをご注意頂ければと思います。

ガラスの性能にもこだわった家をお求めなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



コンクリート+菌糸体の家

月で家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、行政機関さんと電話、港区東麻布計画検討、賃貸管理業務、資材メーカーさんと電話、資料作成、近所の提携会社さんで打ち合わせなど。

午後は資材発注、提携会社さんとオンラインミーティング、江東区住吉計画検討、世田谷区新町計画検討、見積作成、蓮根計画検討など。夕方は資材発注、渋谷区富ヶ谷計画検討、足立区足立計画検討、ミーティングなど。

猛暑お見舞い申し上げます。

ではこちら。

月や火星で建物を“育てる”? NASAが菌糸体の利用を研究するプロジェクトに助成金を支給

ベセスダ・ソフトワークスのRPGシリーズ「The Elder Scrolls(ジ・エルダー・スクロールズ)」には、テルヴァンニ家というダークエルフの大家が建物として利用している巨大に育てられたキノコが登場します。

大きく広がった傘の下、くり抜いたキノコの柄の中に住むエルフと聞くといかにもファンタジーな世界観に思えますが、将来の有人宇宙探査では基地の建設などで菌類が活用されることになるかもしれません。
2024年7月3日 21時3分 sorae.jp

なるほど。

ちょっと読んだだけでは何を言われているのか、さっぱりわからない記事でしたが、キャッチにもありましたように、建物を育てるというようなキーワードが目に入りますと、すぐに潜在意識が発動してしまうのが、仕事人間の悪いクセかもしれません。

さて、記事によれば、アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年6月26日付で、将来役立つ可能性がある初期段階の研究に資金を提供する「NASA革新的先進概念(NASA Innovative Advanced Concepts: NIAC)」プログラムにて、NASAエイムズ研究センターのLynn Rothschildさんを筆頭とする研究チームが取り組んでいる「Mycotecture off Planet」をフェーズIIIのプロジェクトとして選定したことを発表しました。チームには将来の実証ミッションに向けて2年間で200万ドルの助成金が支給されます。と書かれていました。

これまた英語混じりの記事ですので、ちょっと読みにくいのですが、NASA系の研究センターさんがNASAから支給される助成金をゲットしたということのようです。

ここで、記事にあった菌糸体というキーワード。

ウィキ先生によれば、菌糸体は、菌糸の集合体のことであり、糸状菌の栄養体その物である。 菌糸からなる菌類、つまり糸状菌の体はそれぞれがほぼ同一の構造を持つ菌糸からなり、それが枝分かれしながら広がっているが、その広がり全体、あるいはその集団を菌糸体という。というこれまた分かりにくいご説明ですが、私のイメージだとキノコの根っこ部分、といった感じです。

そして記事によれば、月や火星で有人探査を行うには、宇宙飛行士の生存に欠かせない酸素・水・食料をはじめ、探査活動に必要な機器類、一定期間の滞在に備えた居住施設や基地の建材といったさまざまな物資が必要になります。

これらの物資をすべて地球から送り込むには相応のコストが掛かることから、現地に埋蔵されている氷を掘削して水や酸素を得たり、土壌を建材に利用したりすることで持ち込む物資の量を削減する「ISRU(In-Situ Resource Utilization、現地資源利用、その場資源利用)」技術の研究が進められています。

ちなみに、月でもコンクリートは期待されているんです。それがルナ・コンクリートで、ISRUによって製造できる材料のひとつであり、月面における住居、外部環境からの遮蔽壁、基礎などの建設材料としての利用が期待されています。

期待される理由は、コンクリートが宇宙放射線/高温度差/微小重力/隕石の衝突などの厳しい月面環境下に耐えうる材料であること、また鉄やアルミニウムに比べ少ないエネルギーで製造できること、成形が容易で大構造物の建設が可能であること、などが理由です。

話し戻って記事にあったRothschildさんたちが取り組む「Mycotecture off Planet」プロジェクトは、地球から月や火星に持ち込んだ菌類を建材として利用する方法を研究しています。

より具体的には、現地で菌糸体を培養して建材や道具の形に“育てる”ことで、有人探査ミッションを支える居住施設や家具などの建設・作成を目指しています。

菌糸体は生きた建材なので自己修復機能を持たせることもできますし、ミッション中に生成される有機廃棄物を使って増築することも可能だといいます。また、菌糸体は水のろ過、廃水からのミネラル抽出、生物発光による照明、湿度の調節にも利用できることから、単に建物や道具を支える構造に留まらない機能性を持たせられる可能性もあります。

さらに、菌糸体には生分解性や難燃性があることから、皮革やプラスチックを代替する素材として近年注目を集めています。将来の月・火星での有人探査はもとより、地球上でもそう遠くないうちに菌糸体を幅広く活用する未来がやってくるかもしれません。

宇宙での家づくりでは、コンクリート+菌糸体がスタンダードになるかもしれません。が、今日のところは、この菌糸体(きんしたい)というキーワードだけ、一旦覚えておかれたら良いのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



新紙幣が発行だそうです。

キャッシュで家を建てるならRCdesign

くもりのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、港区高輪計画検討、書類作成、行政機関さんと電話、柏市計画検討、商社さん、設備メーカーさん来社打ち合わせ、世田谷区代沢計画検討、資材発注など。

午後からは図面作成、事務作業、千石計画検討、書類作成、お問合せ対応、北区上十条計画検討、蓮根計画検討、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討など。夕方は足立区足立計画検討、書類作成、ミーティングなど。

諭吉さんお疲れ様でした。

ではこちら。

お金っていいな 新紙幣求め行列

20年ぶりとなる新しい紙幣が発行され、きょうから流通します。けさ、日本銀行からそれぞれの金融機関に引き渡され、早速、新紙幣への両替が始まっています。中継です。

大手銀行です。こちらに実際の紙幣がありますが、1万円札は渋沢栄一、5000円札は津田梅子、1000円札は北里柴三郎と20年ぶりの衣替えとなりました。こちらの銀行では午前10時から新しい紙幣への両替が始まり、いまもATMにはこの新しい紙幣をいち早く手に入れようと多くの人が列をつくっています。
2024年7月3日 12時8分 TBS NEWS DIG

なるほど。

もしよろしければ、諭吉さんには我が家で休んで欲しいところですが、いつも忙しいようですのでお立ち寄りして頂けません。

newmoneyということで、本日より新紙幣が発行されたんですね。私たちの手に届くのはいつ頃になるのでしょうか。

今日まで、新紙幣の刷新発表(2019年)から発行までの5年間のうち、2年半は自動販売機やATMなどの開発・改修等、民間における準備期間とされていましたが、業種や企業規模によって新紙幣対応の進み具合にはバラつきがあるようです。

また一部のお店ではキャッシュレス決済のみにする動きもあるなど、対応自体もまちまちですが、記事によれば、財務省のまとめでは、新紙幣は金融機関のATMで9割、鉄道でも8割〜9割対応しているといいます。

岸田総理いわく、「新紙幣が国民の皆様に親しまれ、日本の経済に元気を与えてくれることを期待したい」とのことです。

今回、新紙幣が導入された狙いは2つだそうです。それは偽造防止の強化と使いやすさの向上ということ。

先行して話題になっていました通り、見る方向によってお札の肖像が回転する最先端の「3Dホログラム」を採用したほか、額面の数字を従来のお札よりも大きくしたことで、金額を識別しやすくなりました。

そして、もう一つ期待されているのが、キャッシュレス決済です。

記事によれば、現金のニーズは根強い日本ですが、政府は現在4割ほどとなっているキャッシュレス決済の比率を将来的に8割にする目標を掲げていて、今回の導入によって、さらに進む可能性があります。

新紙幣の導入によって現金を使う機会が減っていくことになれば、今回が本格的に流通する最後の紙幣になる可能性もあります。

ここで注意して欲しいのは、ここのところニュースにもなっていましたが、「旧紙幣が使えなくなるので、新紙幣と交換します」と言って、自宅を訪問して現金を回収したり、ATMへと振り込みをさせたりする事案が発生しているようです。もちろん明日からも、手持ちの旧紙幣は使えます。

また、「新紙幣発行に伴い、現在のキャッシュカードを変更する必要がある」と言って、自宅を訪問するなどして、暗証番号を聞き出して、カードを持っていく。というケースもあるそうです。

高齢者家族のいらっしゃるご家庭では、くれぐれも新手の詐欺被害に遭わないようにご注意ください。

もちろん弊社では、新旧どちらの紙幣でも対応可能ですので、是非ご利用ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



インテリアのセンスと生活感

居心地の良い家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、解体業者さんと電話、図面作成、渋谷区東計画検討、資材発注、書類作成、柏市計画検討、土工事屋さん来社打ち合わせ、港区東麻布計画検討、蓮根計画検討など。

午後からは北区上十条計画の現場へ、現調、業者さんと打ち合わせ、帰社後は資材発注、書類作成、設備メーカーさんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。夕方は提携会社さんと電話、蓮根計画検討、足立区足立計画検討、所沢計画検討、ミーティングなど。

昨日の半夏生、タコは食べられましたか?

ではこちら。

一条工務店、自宅のインテリアに関する意識調査2024、自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割に

一条工務店は、全国の男女766名を対象に「自宅のインテリアに関する意識調査 2024」を実施した。その結果、自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割に達した。

現在の自宅のインテリアは理想のテイストを実現できていないという人が約7割となった。自宅のインテリアで悩んでいること・困っていることは「生活感が出てしまう」だった。
2024年7月1日 18時48分 マイライフニュース

なるほど。

これはまた大手企業のマーケティングにまんまとハマった感じですが、それはそれで良いとして調査結果のみを有り難く拝見してみましょう。

記事によれば、「自宅のインテリアに関する意識調査 2024」の結果、自宅のインテリアにこだわっている人は約3割だったということ。そんな中でも、自宅の中で最もインテリアにこだわっているエリア1位は「リビング」で、こだわりのエリアで特にこだわっているポイントは「色やテイスト」だった。とありました。

ご自宅のインテリアにこだわられている人が3割程度とは、ちょっと残念な結果と言わざるを得ませんね。もしかして、調査を実施された企業のユーザーさんを対象にされたということ、ではないと思いますが、もうちょっと意識されていても良いと思います。

一方で、リビングの色やテイストくらいは、最低限気を使われているということのようでしたね。もちろん一番長い時間を過ごす場所だとすれば、そこをどれだけ快適な場所に出来るかということになるでしょう。

次に記事では、自宅のインテリアの満足度は「70点以上」という人が約4割に達した。自身にインテリアのセンスがないと思っている人は約6割だったとありました。

これまた微妙な数字ですが、70点以上の満足度は半分以下の4割で、自分のセンスに自信が無いという人が6割もいらっしゃるということですが、なんか国民性が出ているように感じました。

さらに、現在の自宅のインテリアは、理想のテイストを実現できていないという人が7割以上となった。ということと、自宅のインテリアで悩んでいること・困っていること1位は「生活感が出てしまう」ということだった。と書かれていました。

ある程度の生活感はあってもいいと思いますが、7割という高い数字で今現在の住まいに満足されていないということですので、もっともっと、ご自宅のインテリアに興味を持っていただき、理想を追求されてはいかがでしょうか。

次に聞いていたのは、インテリアを選ぶときに参考にするものはという問いで、1位「Instagram」、2位「雑誌」、3位「インテリアショップ」ということ。さらに家具を買う場所は「家具・インテリア専門ショップ」という人が約7割に達したそうです。

これはもう時代ですから、ネットをフル活用して情報収集をするべきでしょう。その中で自分の気に入ったテイストを集めて、近付けていけば良いのではないでしょうか。

最後に、現在の自宅のインテリアに近いテイストは、全年代で「ナチュラル」が1位となったそうです。まあこれも皆さんが無難な感じでまとめられた結果かもしれません。

ただ、自宅のインテリアで重視することは「居心地の良さ」という人が7割いらっしゃったのは良かったのですが、この居心地の良さというのも人それぞれですので、一概に誰かと一緒というものではないでしょう。

シンプルが良いという人もいれば、出来るだけ好きなモノに囲まれていたいとか、明るいか暗いか、モダンかクラシックか、本当に自分がくつろげる空間になれば最高ですね。

記事では「家づくりの際、インテリアにこだわっても暮らしていくうちに生活感が出てしまうのは、なぜでしょう。」という質問にアドバイスが書かれていました。

それは『収納』というキーワードが家づくりの時だけでなく、たびたび検索されるという事実。日々暮らしていく中で、新しいアイテムを買えば、その収納方法が求められる。コロナ禍には『マスク収納』が多く検索されるようになったし、毎年4月には『ランドセル収納』が多く検索される。

このようにライフスタイルの変化に合わせ、その都度適切な収納方法を確立する必要がある。それが部屋の散らかりを防ぎ、生活感を抑えつつ、こだわったインテリアを楽しむ環境を維持できるのだといえる、とコメントされていました。

なかなか良いアドバイスでしたね。確かにインテリアも自身の年齢とともに変わってくることもあるでしょうし、家族構成の変化やトレンドなどに影響されることもあるでしょう。

もし、実現したいお気に入りのインテリアがあったり、どうしたら良いかもわからないという場合は、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



能登半島地震から半年

命を守る家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、ミーティング、解体業者さんと電話、北区上十条計画検討、設備屋さんと電話、世田谷区代沢計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話、渋谷区東計画検討、信用金庫さん来社、その後蓮根計画のお客様宅訪問打ち合わせなど。

午後に帰社後は文京区千石計画検討、サッシ屋さん来社打ち合わせ、図面作成、賃貸管理業務、資材発注、足立区足立計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、資料作成、提携会社さんと電話など。夕方は東村山計画検討、柏市計画検討、左官屋さんと電話、資料作成、ミーティングなど。

梅雨本番の7月になりましたね。半年間お疲れ様でした。後半も張り切って参りましょう。

ではこちら。

「自分の命守るのは自分」 能登の小中学生、被災半年の防災授業

能登半島地震の発生から半年となった1日、石川県輪島市の市立輪島中学校では授業が公開された。同校には生徒だけでなく、校舎を間借りしている小学校の児童も学んでいて、この日も児童や生徒約560人が元気な姿で登校した。
2024年7月1日 11時20分 毎日新聞

はい。震度7を観測した元日の能登半島地震から7月1日で半年。被災された方々の半年を想像しますと、先の見えない中での半年間は心身共に大変なご苦労をされてきたことと思います。

とにかく一日も早い復旧と復興をお祈りしております。

さて、記事によれば石川県はおよそ2万2000棟の解体を想定していますが、半年がたっても作業を終えたのはわずか911棟にとどまっているのが現状です。

70代の男性は、「復興が進んでいる印象はない。片付かない自分の倒れた家を見ているのは苦しい」と胸の内を明かしてくれました。

また、他の男性は「元日から時が止まったまま」と話されている方もいらっしゃいました。半年という時間が流れていたとしても、その場所では時が止まったままということが起こるんですね。とても寂しいことです。

さらに記事によると、1月の地震で市立河井小学校など市内の6小学校は、校舎が損壊するなどして使用できなくなったそうです。

このため、各校の児童は市役所から2キロほど離れた輪島中の校舎を一時的に間借りして、授業を受けている。輪島中の生徒と合わせると、約590人が勉強している。自宅が遠くなった児童らは、スクールバスなどを利用して登下校する。ということ。

市教育委員会によると、校内の全ての教室を合わせると、設計上の定員は480人。音楽室や美術室を通常の教室に転用し、図書室に臨時の小学校の職員室を設けるなどして場所を確保しているという。

そんな学校で、1日午前8時半、1時間目の授業が始まった。小学4年生のクラスでは社会の授業で「風水害に備える」をテーマに、教諭が公助や共助について説明したそうです。

教諭が「自分の命を守るのは誰かな」と問いかけると、児童らが「自分」と大きな声で答えた。古坂穂果(ふるさかほのか)さん(9)は「次に地震が来た時に備えて、安全に通れる道を調べておけば安心だと思った」と話した。とありました。

小4の児童でもこの防災リテラシーの高さとは、なんとも素晴らしいことです。

残念ながら、日本に暮らすということは財産と生命を自ら守るということが必要なんです。数々の自然災害に遭ったとしても、自宅で避難生活をすることが出来るということが、非常に大切です。

街の中1ブロックに1件、RC住宅があるだけで、延焼が止められたり、一時的な避難場所になったり、地域のランドマークとして存在するだけでも、とても有効だと思います。

あなたの大切なものを守れるのは、RC住宅だけです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ