住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

2024年12月

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

令和6年も仕事納めとなりました。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東方面へ書類お届け、帰社後は電気屋さんと電話、賃貸管理業務、書類作成、提携会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成など。

午後は文京区千石計画検討、ミーティング、その後7丁目のお客様へ書類お届け、会計事務所へ書類お届け、若木のお客様へ書類お届け、金融機関、提携会社さんへ、帰社後は提携会社さんと電話など。夕方は足立区足立計画検討、千葉県柏市計画検討、その他各種段取り、ミーティングなど。

何とか、息を切らせながらもここまで努めさせて頂きました。これをもちまして弊社本年の営業を終了させていただきます。

本年中は大変多くのご声援とご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。心より感謝を申し上げます。
 
誠に勝手では御座いますが、弊社の年末年始休暇は下記の通りとさせて頂きます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

休業日:2023年12月28日(土)〜2024年1月5日(日)

なお、2024年1月6日(月)より通常業務とさせて頂きます。

休業中に頂いたお問い合わせ、資料請求につきましては、休み明けに順次ご回答させて頂きますので予めご了承ください。

休暇中も下記のセミナーは稼働しております。この機会に住まいづくりの勉強をしてみようという方は是非ご登録ください。



RC住宅にご興味をお持ちの方は、下記の弊社ホームページよりお気軽に資料請求を行なってください。



絶賛発売中の著書も是非この機会にお買い求めいただけると嬉しいです。(現在下記の書籍をご持参頂いた方に、プラン作成のご提案を特別価格にてご提供させて頂くキャンペーンを実施中です。是非ご利用ください)



さらに、今ならご近所のコンビニもしくは本屋さんで入手可能な「SUUMO注文住宅 東京で建てる 2025冬春号 (2024年12月21日発売) 」をご一読されてみてはいかがでしょうか。

2568992_o今回も弊社の設計施工による邸宅が掲載されていますが、その他にも住まいづくりに必要な知識を学べる雑誌になっておりますので、是非この機会にお買い求めください。

また、お時間に余裕がございましたら、このブログのバックナンバーで情報収集するというのも、ひとつの方法だと思います。特に土曜日恒例の家づくり講座では住まい選びのとっておきのノウハウもありますので、ご利用くださいませ。

日本では、今後もより一層RC住宅の需要が高まってくることが予想されますので、より安定してお届けできるよう施工体制の強化と人材育成にも取り組み、品質の向上となるべくお待たせすることの無いよう努めて参ります。

より多くの皆様により良いサービスをご提供出来るよう、スタッフ一同誠心誠意努力をして参る所存です。どうか2025年も引き続きご声援とご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 

今年一年本当にありがとうございました。

皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

それでは。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



屋上緑化のススメ

屋上緑化の家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、電気屋さんと電話、港区東麻布計画検討、見積作成、千葉県柏市計画検討、提携会社さんとオンラインミーティング、足立区足立計画検討、賃貸管理業務、書類作成など。

午後からは文京区千石計画のお客様宅へ、お打ち合わせをさせて頂きました。ありがとうございます。帰社後は見積作成、杭業者さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討など。夕方は業者さんと電話、ミーティング、その後送迎会出席など。

日中はちょっと寒さが緩んだ感じでしたね。

ではこちら。

「ディズニーランド23個分の樹木」がたった9年間で消滅、杉並区では「約40%減」……「東京23区の猛暑化」に歯止めが効かない「驚愕の背景」

土地の面積に対し、樹冠(樹木の枝葉が茂っている部分)が覆う面積の割合を示す「樹冠被覆率」。

「緑の日傘」とも言われる樹冠が増えると、強い日差しを遮り、熱中症予防や都市部のヒートアイランド現象の緩和などの効果が期待できる。そのため、世界各国の都市では樹冠被覆率を引き上げることに力を注いでいるといわれている。
2024年12月26日 7時30分 現代ビジネス

なるほど。

世界でも各所で都市化が進んでいることと思いますが、人口増加と共に緑が減少してしまうのもある程度は仕方の無いことかもしれません。

そこで気が付いた先進国の中でも、政治がしっかりしているところでは、すぐに対策をはじめていますが、記事によると日本ではその動きに遅れをとっており、東京大学「都市・ランドスケープ計画(寺田徹)研究室」の調査によると、東京23区において、2013年の9.2%から2022年には7.3%まで減っていたことが判明したということです。

今回の調査では、衛星画像のデータから地表の状況を調査する「リモートセンシング」という手法で、樹冠被覆率を算出したそうです。

研究室の学生さんによれば「世界各国の主要都市では、樹冠被覆率を計算した上で、都市環境をつくっていくという取り組みが進んでいます。一方、日本では樹冠被覆率という言葉自体、まだ一般的に知られていません。これまで東京23区全体を対象とした樹冠被覆率の調査はなく、実際にどのくらいあるのか、どの程度増減しているのか、それらを今回の研究で調査しました」とのこと。

その結果わかったのが、東京23区全体の樹冠被覆率は、2013年からの9年間で1.9%低下しており、12平方キロメートル(東京ディズニーランド約23個分)に相当するということのようです。

記事によると、2022年時点で樹冠被覆率が高いのは、千代田区(16.7%)、渋谷区(14.4%)、港区 (12.4%)、文京区(12.3%)が続く。

反対に低いのは、墨田区(2.9%)、荒川区(3.2%)、大田区(3.9%)の順となっている。

また、江東区、中央区、荒川区を除く20の区で減少。そのうち杉並区(39.5%減)、練馬区(38.2%減)、世田谷区と中野区(34.7%減)の4の区で大幅な減少がみられたということ。

23区全体の樹冠被覆率が減少した要因については以下のように説明されていました。

「樹冠被覆率の減少に影響を与える主な要因として、民間の住宅開発、都市の再開発に加えて、公園や街路などの樹木伐採が考えられます。

そのなかでも、樹冠被覆率の減少率がもっとも大きかった場所は、戸建て住宅(40.6%減)。次いで道路(21.4%減)、教育文化施設(18.2%減)、公園(8.3%減)でした」

住宅を建ててしまうことによって40%も減少しているということを考えると、屋根に太陽光発電パネルを載せることだけがエコということではなく、屋根の一部でも緑化する必要があるのではないでしょうか。

となると、木造住宅ではなかなか難しい部分もありますので、やはりRC住宅をお選び頂く必要がありますね。

記事では、世界に逆行する日本「20年で国内の街路樹50万本を伐採」ということも書かれていましたが、東京でも神宮界隈で議論されているものの、どうしても経済を優先させてしまう政治では、改善するのも難しそうです。

是非都市部の屋上緑化にご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



災害時のスマホ活用法とか

震災に強い家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

image0そんな今日は朝から書類作成、千葉県柏市計画検討、提携会社さんと電話、その後足立区足立計画の現場へ、電気屋さんと打ち合わせ、オーナー様に竣工のお祓いを行って頂きました。風も無くポカポカで絶好のお祓い日和でしたが、式の時だけ微風が吹くんですよね。今回もしっかりとお伝え出来たようです。いつもありがとうございます。その後打ち合わせなど。

午後に帰社後は文京区千石計画検討、賃貸管理業務、港区高輪計画検討、書類作成など。夕方は港区東麻布計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

引き続きメリクリです。

ではこちら。

能登半島地震から1年...専門家がアドバイスする「災害時のスマホ活用法」 4つの事前準備も忘れずに

2024年の元旦に発生した能登半島地震から約1年。地震情報の入手にスマホややテレビはどう活用されたのか。

NTTドコモのモバイル社会研究所(東京都千代田区)が2024年12月11日に発表した調査「【防災】能登半島地震 最初に接した手段は震源に近いとインターネット経由が多い」によると、意外なことに震源地に近いほど、第一報入手にスマホを活用する割合が高くなる。

いったいなぜか。災害時にスマホをどう活用したらよいか。調査担当者に聞いた。
2024年12月25日 18時6分 J-CASTニュース

なるほど。

年々時間が経つのが早くなるのが人生だと思いますが、能登半島地震からもうすぐ1年となると、被災地の復興が進んでいないことに苛立ちを覚えます。

相変わらず行政の指導力や防災対策は進んでいませんし、国民の皆さんも災害に対する意識と対策をお忘れの方が多いように思います。

いつもお伝えしていますように、災害は時と場所を選びません。この機会に今すぐ出来る対策を行なってください。

今日の記事にあったのは、モバイル社会研究所の調査(2024年11月)で、全国の15歳〜79歳男女1万355人を対象としたものだそうです。

まず、能登半島地震発生の情報を最初にどんな手段で知ったかを聞くと、3人に2人がテレビと答えた。発生日時が元旦だったため在宅していた人が多かったことが影響していそうだ。と言うこと。

一方で、インターネットを通じて情報を得た人は26.5%。インターネット経由の内訳は「SNS」「サイト閲覧」「スマホの防災系アプリ」「エリアメール・緊急速報メール」の順だったそうです。

そんな中で興味深いのは、地域別(回答者の住所)にどんな手段で最初に地震の情報を知ったかを聞いた結果で、震源に近いほどインターネット経由で知った割合が高く、震源から遠くなるほど、テレビの割合が高くなる。震源地の石川県は全国で唯一インターネット経由(44%)がテレビ(41%)を上回った。とありました。

次に年代別にインターネット経由とテレビの割合を調べると、20代は両者が拮抗。年代が上がるにつれテレビの割合が増え、70代では8割以上がテレビで初めて能登半島地震を知ったということでした。

やはり一般的に高齢者ほどテレビを信頼しているようですが、この先は徐々にネット人口が増えるのではないでしょうか。

さらに最初に得た情報以外にどのような方法で次々と流れる情報を得たかを調べた結果、最も多かったのはサイトの閲覧。多くの人は最初にテレビを通じて地震の情報を知り、その後インターネットで詳しい内容を調べていた。とありました。

モバイル社会研究所では、災害時に役立つ調査結果を多く掲載した「データで見る防災ガイド」を公開している。と言うことで、下記リンクより一度ご覧頂けますようお願い申し上げます。



研究所の方によれば、当ガイドにも記載しましたが、「災害時の連絡方法をご家族で確認する」「安否確認ツールの利用方法の確認」「防災系アプリのインストール」「スマホの節電対策」の4つを平時に実施・確認することをお願いしたいと思います。と書かれていました。

これら「災害時のスマホ活用法」 4つの事前準備も忘れずに行なっておくことが大切ですね。

最後に、通信設備が大混乱して、スマホが使えなくなった時の対策も合わせてお願いしたいです。特に若年層の方は公衆電話の使い方を練習しておきましょう。また、スマホに内蔵しているご家族の電話番号の控えを取っておくことも重要です。ともありました。

公衆電話の使い方って、そうなんですね、すでに生まれた時からスマホがある世代が世の中に出てきていますので、昭和世代は一々常識を疑ってみることが大切ですし、その上でしっかりと災害対策を行なってください。

住まいはRC住宅をご検討くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ムダな節約はするな。

効果的な節約の家を建てるならRCdesign

晴れて乾燥の続く東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後東川口のお客様宅へお打ち合わせなど。帰社後は会計士さんと電話、提携会社さんと電話、蓮根計画検討、文京区千石計画検討など。

午後からはミーティング、柏市計画検討、練馬区方面へ書類お届けなど、帰社後は電気屋さんと電話、足立区足立計画検討、図面作成など。夕方はデータ確認、書類作成、渋谷区西原のお客様とお電話、北区上十条計画検討、ミーティングなど。

メリクリです。

ではこちら。

「ムダな節約」と「効果的な節約」の違いって何?

帝国データバンクの調査によれば、2025年には主要な食品メーカー195社で約4000品目の値上げが見込まれています。これまでの物価上昇でも家計のやりくりが大変だと感じている方は多いでしょうが、今後さらに負担が増える可能性があります。

そこで今回は、「ムダな節約」と「効果的な節約」の違いを解説し、家計管理に役立つポイントをご紹介します。
2024年12月24日 11時30分 All About

なるほど。

本当に、ここ数年のインフレときたら尋常じゃないレベルで、私たちのような建築業者も皆さん悲鳴を上げている状況です。

もちろんそれは一般家庭の家計も同様で、実質賃金が下がっている状況は家計を圧迫し、今後もさらに負担が増えるという予想もありますので、自ら何らかの防衛策を行なっていかなくてはなりません。

記事にあったムダな節約というものはどのようなものかというと、体や心の健康に悪い影響を与えるものとしていました。健康を損なったり、ストレスをためたりするような節約方法は、長い目で見ると逆効果になりがちです。

例えば、次のような例があります。

●食費を過剰に削る
安さだけを優先して栄養バランスを無視した食事を続けると、健康を害する恐れがあります。身体が不調になり医療費がかさむことにつながる場合もありますし、気力や元気がなくなってしまうと、日々の仕事にも悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

●必要な暖房や冷房を我慢する
寒さや暑さを無理に耐えるのは危険です。体に大きな負担がかかるだけでなく、低体温症や熱中症のリスクを高める可能性があります。

●ストレスをためる節約をする
クーポンやセール品を追いかけて、何軒ものスーパーを回るような節約は、時間や労力がかかり過ぎてストレスの原因になります。その結果、生活の満足度が下がることも。

●急激に好きなものを我慢する
カフェ巡りが好きな人、コンビニスイーツ好き、美容グッズが好きなど人にはそれぞれ好きなモノ・コトがあります。節約のためとはいえ、全てやめてしまうとイライラのもとになってしまいます。

如何でしょうか。一口に節約と言ってもそのスタンスが大切で、あまりにもそれに固執してしまうと大切なことを見逃してしまう可能性もあります。

節約は、無理なく続けられることが一番大切です。無理を重ねてしまうと、リバウンドで余計な出費を招くこともあるため、健康と心の余裕を大切にした方法を選びましょう。

一方で、記事にあった効果的な節約とはどのようなものかと言うと、自分軸を持ち、優先順位を定める
自分の価値観を軸に「何が大事か」をはっきりさせることから始まります。

●優先順位をつける大切さ
節約を成功させる鍵は、自分や家族にとって「本当に大切なこと」に優先順位をつけることです。健康や家族との時間、趣味やスキルアップなど、人生の中で重視したいポイントは人それぞれ異なります。この優先順位を明確にすることで、無駄な支出を自然と削減できるようになります。

●固定費を見直す
家計の固定費(家賃、光熱費、通信費など)は、可処分所得(手元に残るお金)の約40%台前半に抑えるのが理想です。例えば、格安スマホに乗り換えたり、保険を見直したりするだけでも大きな節約になります。

●変動費を工夫する
食費や日用品などの変動費は可処分所得(手元に残るお金)の約30%台後半に収めるのが理想的とされています。値上げが続く食品のうち、菓子などの嗜好品は月に2000円までとルールを決めて節約モードを意識。食費は、あらかじめ3日分ほどの献立を決めて、買うものリストを作ってから買い物に行きましょう。そうすることで余計なものを買わなくなり、食材のロスが激減します。また、買い物の回数も何回も行くより、制限される方が食費を抑えることにつながります。などと書かれていました。

如何だったでしょうか。「ムダな節約」と「効果的な節約」があり、そこを意識しながら取り組めば、きっと良い結果が得られるのではないでしょうか。

健康や心の豊かさを犠牲にするようなムダな節約をするのではなく、自分の価値観に合うことを中心に、無理なく家計全体を見直しする節約の方が効果的なんですね。

効果的で無理のない節約は、RC住宅に暮らすことから始めましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



結露と光熱費の関係

結露しない家を建てるならRCdesign

晴れて乾燥続く東京です。

そんな今日は朝から書類作成、ミーティング、大掃除手伝い、文京区千石計画検討、お客様とお電話、不動産会社さん来社打ち合わせ、文京区音羽計画検討、港区東麻布計画のお客様とお電話、提携会社さんとオンラインミーティング、書類作成など。

午後は信用金庫さん来社打ち合わせ、中板橋他お客様宅へ書類お届けなど。帰社後は賃貸管理業務、蓮根計画検討、足立区足立計画検討、図面作成など。夕方は渋谷区富ヶ谷計画検討、柏市計画検討、原稿作成、ミーティングなど。

いよいよ最終コーナーから最後の直線です。

ではこちら。

LIXIL、冬における窓の結露と住宅の断熱に関する意識調査、窓の結露に悩む約3人に1人が「昨年よりも光熱費が高くなった」

LIXILは、全国の20〜50代の男女4700人を対象に冬(主に11月〜2月)における窓の結露と住宅の断熱に関する意識調査を行った。その結果、窓の結露に悩む約3人に1人が「昨年よりも光熱費が高くなった」と感じる傾向にあることがわかった。断熱リフォームで解決できる「住まいのもったいない」発見のサインは“結露”にあることがわかった。
2024年12月23日 14時55分 マイライフニュース

なるほど。

そうですね。弊社でも2000年より以前から言い続けているのですが、これまでの日本ではなかなか興味を持って頂けませんでしたし、人と建物の健康よりも光熱費が優先され、なぜか快適は悪とされていたような時期が長くありました。

日本の報道の悪い習慣で、都合の悪い情報は伝えず意図を持った情報を流すようなところがありますので、以前から北欧などでは一般的な考え方だった断熱も、日本に普及し始めたのはここ10年くらいではないでしょうか。

すでに欧州では、暖房は家の中全体を温めるもので、しかも室温が18度を下回ってはいけないと決められていたりしますので、家が結露するなんていうことはあり得ません。

25年くらい前では、日本で家を建てる時に性能を考える人は極限られた方だけで、多くの人は設備や仕上げにのみ目を向けていましたし、まだまだ暖房は石油やガスを部屋の中で燃やしてたりしましたから、それはそれは結露が滝のように流れていました。

記事にもありましたが、住まいの悩み「結露」は、暖かく湿った空気が冷たい物に触れ水蒸気が水滴となって窓などに付着すると発生します。特に、住まいの内外の寒暖差が大きくなる寒い日に発生しやすくなるものです。

気象庁によると、今年末は寒気の影響を受けやすく全国的に低い気温になる予想で、結露の発生にも今年は要注意だという(出典 気象庁「1ヵ月予報(2024年12月12日発表)の解説」から)ことです。

記事にあったのは、冬の暖房時に58%(出典:日本建材・住宅設備産業協会 省エネルー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」)の熱が逃げるとされる窓やドアなどの開口部の「断熱性能」が低い場合、窓ガラスが外気によって冷たくなりやすく、室内の暖房で温められた空気や加湿器の水蒸気が触れることで「窓の結露」が発生する。

冷え込む夜に発生した結露を毎朝掃除する手間が増えたり、掃除を毎日しなかったことで結露要因のカビが発生し大掃除で窓を拭いたら枠がカビで真っ黒になっていたり、なんてこともあるかもしれない。結露が要因で発生したカビやダニによるアレルギーや喘息などの病気を引き起こすリスクも高まる。ということ。

そこで今回LIXILでは窓の結露の発生が、住まいの健康リスクのチェックポイントの一つになっていると考え、本格的な冬を迎える前に結露に悩まされる住まいの実態を調査した。

調査結果は、「窓の結露」について約70%の人が悩んだことがあることがわかった。多くの人が同時に「光熱費上昇」やヒートショックリスクの高い「浴室の寒さ」にも悩みを持っていた。また、築20年以上の家はこうした悩みを抱える人が急増する傾向にあることもわかった。とありました。

さらに、窓の結露に悩んでいる人ほど、「光熱費が高くなっている」と感じていた。結露が気になる場所は「リビングの窓」のほか「寝室の窓」「浴室の窓」を挙げていた。“ヒートショックリスク”の高い場所は結露も発生しやすいことも明らかとなったとも。

こちらは余談ですが、「住宅省エネキャンペーン」が開始された昨年度以降に断熱リフォームを実施した人のうち、8割は補助金を活用しお得に断熱リフォームを実施していることもわかったそうです。

ここに来てようやく国も動いて、省エネ住宅を普及させようと熱が入ってきましたので、少しずつ国民にも情報が伝わってきたのではないでしょうか。

まあそれが外国からの圧力だったり、対外的な約束だったりしても、それは大人の事情ですから仕方のないこととして、実際に国民の生命と健康が守られ、エネルギーの地産地消と省エネが進めば良いでしょう。

結露が無く、省エネで安全・快適に暮らすなら、住まいはRC住宅を選びましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ペットと働く時代

ペットと共生する家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から蓮根計画検討、柏計画検討、関連会社さんと電話、その後セミナー出席のため神保町へ、一日かけて有意義な勉強をさせて頂きました。夕方は懇親会出席。夜に帰社後はボランティア活動段取り、足立区足立計画検討、お問合せ対応など。

明日は冬至ですね。カボチャと柚子を忘れずに。

ではこちら。

「ペットの家族化」で広がる企業の“新制度” 同伴出勤も可能に

ペットを家族の一員と考える人が多いなか、ある企業が従業員の新しい働き方を取り入れています。

東京都内の広告代理店に勤める山本さん。朝の通勤ラッシュを避けて出社するのには理由があります。2024年12月20日 19時5分 テレ朝news

なるほど。

ここでも、もしかすると時代の変化が進んでいるのかもしれません。

記事によれば、「パソコンを後ろに背負って犬を抱えていて…」山本さんは愛犬のティーカッププードル「ナナちゃん」とともに出勤です。

東京・港区の企業では今月から試験的にオフィスに犬を同伴できるようにしました。

犬を同伴した従業員
「まさか一緒に会社に来られると思わなかったので、すごくうれしかった」
「他部署の人に声を掛けていただけるので、そういった交流が生まれるのは楽しい」
と、犬を飼っていない同僚からの評判も上々のようです。

それは良かったですね。もちろんこれは理解力のある同僚さんのおかげによるところが大きいと思いますし、実際はそう簡単ではないようにも思います。

記事にあった同僚さんによれば、「こうやって近くにいると癒やされるのですごく良いなと思う」この制度を導入した背景には家族というものへの考え方があったといいます。

とは言え、中にはアレルギーを持っている同僚の方もいらっしゃるでしょうから、手放しでOKということにはならないのではないでしょうか。

企業側では、「ペットはもはや家族ですので、ペットも丸ごと連れ込めるような職場環境を作るのが(新制度を導入した)大きな理由の一つ」と言われてました。

現在は事前の申し込みで25キロの中型犬まで同伴でき、オフィスではリードにつないだままにするなどのルールも決められているそうです。

さらに来年4月には本格的に運用を開始し、将来的には大型犬や他の動物も対象にしたい考えだそうです。

ペット保険相談サービスのアンケートによりますと、99%以上の人が飼っている犬とネコを家族と考えているそうで、“ペットの家族化”が進んでいることが分かりました。

衛生用品の大手メーカー「ユニ・チャーム」では、ペットが死んだ場合に特別休暇を1日取得でき、ファッション通販サイトなど運営する「ZOZO」では、社員が家族と認める動物へのサポートにも「家族時短制度」を使えるということです。

実は私も我が家の犬を連れて出社しようかと思ったことが何度かありました。犬が体調を崩している時や家のメンテナスなどがある時には、事務所に連れて行こうかと思いましたが、スタッフの承認や来客があった時の対応などを考えて遠慮しました。

日本でもペットと同居、共生する人が増え、そのことに対する認識も広まってきましたので、記事のような対応をされる会社も増えるかもしれませんね。

ただ、一方ではまだまだ肝心の自宅がペット対応になっていないお宅が意外と多いように思います。

犬や猫はもちろん、鳥類や爬虫類なども含めて温度管理は非常に重要です。ペットの生命と健康を考えたら、室温をしっかりとコントロール出来、省エネで保つことが出来る家が必要です。

家族が安全快適に暮らすことが出来、省エネでかつ資産になる家をお探しなら、RC住宅を是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



放置空き家と資産活用

資産になる家を建てるならRCdesign

早朝雨のち雪チラつきで晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成、足立区足立計画検討、金融機関へ、帰社後は文京区千石計画検討、賃貸管理業務、事務組合さんと電話、蓮根計画検討、その後高田馬場へ。

午後からは高田馬場でRC-Z家の会会合出席、今回も関東各地からお集まり頂き活発な情報交換を行いました。その後忘年会出席。夜に帰社後は見積作成、お問合せ対応など。

東京も初雪となりました。

ではこちら。

巨大地震想定地域、「放置空き家」145万戸 南海トラフ・首都直下

南海トラフ地震と首都直下地震で震度6弱〜7が想定される28都府県の856市区町村に、使用目的のない木造の「放置空き家」が少なくとも約145万戸あり、4分の1に腐朽や破損があることが朝日新聞の分析で分かった。
2024年12月19日 16時0分 朝日新聞デジタル

なるほど。

もしかすると、一般個人レベルではあまり関連性を感じられない話題かもしれませんが、決してそうではありません。

記事にもありましたが、元日の能登半島地震では、空き家が倒壊し、救助や復興の妨げとなるリスクが顕在化したが、今後、巨大地震が想定される地域も同様のリスクを抱えている実態が明らかになったということです。

使用目的のない木造の「放置空き家」って、そんなの見たことないと言われそうですが、実は街中にひっそりと残っているものなんですね。

いつもは意識しないと発見もされないのですが、いざ災害が発生した時に、地域住民の避難を妨げたり、火災を広げてしまったりして、災害を大きなものにしてしまう可能性があります。

記事では、総務省の「住宅・土地統計調査」(2023年10月時点)と内閣府の想定震度データを分析した。ということでした。

元日の地震では石川県内で約9万9千棟(12月17日時点)の住宅被害があった。そのほか、被害が大きい輪島市と珠洲市の木造の放置空き家率はともに約22%と、全国平均(4.5%)を上回り、倒壊した空き家が道路を防いだり、所有者が分からず撤去できなかったりするケースも相次いだ。ということです。

今回の調査は南海トラフ地震や首都直下地震で震度6弱〜7が想定される全国の856市区町村のうち、住宅の統計データがない人口1万5千人未満の町村を除く658市区町村を分析の対象とした。

対象の自治体は北関東から九州に広がり、総住宅数は約4230万戸あった。うち、賃貸用や別荘などを除いた使用目的のない木造の「放置空き家」は約144万5千戸(全体の約3%)で、うち9割が戸建て。壁や基礎にひびが入るなどの「腐朽・破損」があるとされたのは約36万4千戸にのぼった。ということ。

その数に驚いてしまいますが、間違いなく日本の各地では街が危険な状況であることに変わりありません。

相続や資産を放置していたり、空き家の活用方法に困っていませんか。空き家を使用せず放置していると、維持管理の負担がかかるだけでなく、「特定空家」に指定され、固定資産税の減免が請けられなくなるとか、家屋解体などの強制代執行が行われるリスクもあります。

使用予定のない住宅を所持している、または相続の予定があるという方は、空き家の活用方法を知って賢く運用できるよう計画しましょう。

そんな資産活用についても、お困り事がございましたら是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ホンダと日産が!?

資産になる家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、足立区足立計画検討、お問合せ対応、事務組合さんと電話、その後台東区方面へ書類お届け、帰社後は提携会社さんと電話など。

午後からは池袋方面へ、帰社後は信用金庫さん来社、商社さんと電話、文京区千石計画検討、音羽計画検討、電気屋さんと電話、設備屋さんと電話など。夕方は賃貸管理業務、見積作成、ミーティングなど。

体調管理に気を付けましょう。

ではこちら。

台湾「ホンハイ精密工業」が日産の買収検討 日産はホンダと経営統合に向けて動き

自動車大手のホンダと日産自動車が経営統合に向けて動きを進めている件で、台湾企業の「ホンハイ精密工業」が日産の買収を検討していることが新たにわかりました。

関係者によりますと、ホンダと日産は来週23日にも経営統合に向けた協議に入るということです。
2024年12月18日 21時32分 日テレNEWS NNN

なるほど。

なんとも時代の流れが激流すぎてついていけませんね。

ホンダと日産が経営統合って、企業文化は全く違いますし、これまでに作ってきたものも全然違いますので、どんな形になるのか不安と期待を感じます。

記事によれば、ホンダと日産はことし3月からEV=電気自動車の開発などでの協業の検討を始めていて、8月には三菱自動車も加わることを発表していました。

日産の業績が悪化したことから、経営改革を急いだとみられます。
また、家電メーカーの「シャープ」を買収した台湾の「ホンハイ」が日産の買収を検討していることもホンハイグループの幹部への取材で明らかになりました。

この買収案は、現在はホンハイでEV事業の責任者を務める日産の元副COO=最高執行責任者が提案したもので、日産のEV事業やAI事業を傘下に収める狙いがあるということです。こうしたことも、日産とホンダの経営統合への動きをあと押ししたと考えられます。と書かれていました。

確かに車業界でも、ここ10年くらいの変化は凄いスピードでガソリンから電気へ、また人からAIへと変化してきましたね。

それはグローバルな流れとして行かざるを得ないところだったと思いますし、いろんな大人の事情もあってのことですので、どのメーカーも懸命に対応してきたことと思います。

しかし、ちょっと前の情報では、すでに欧州の高級メーカーでEVの見直しと縮小をするとして方針の転換を発表していましたし、本当の未来像はまだはっきりと見えないように思います。

それでも日本有数の大企業では、同業他社との協業を進めながらでも、生き残りをかけて次世代を模索しているということなのでしょう。

私が思うのは、これまで自動車を生産するために使われてきた資源は膨大な量に違いないと思いますが、そのほとんどが使い捨てで消耗されてきたという歴史があります。

本来ならば、自動車を消耗品としてはいけなくて、一度生産された自動車は最低でも30年程度使うことを義務化するなどした方が、実際には地球のためになるように思います。

もちろん経済的には3年程度で買い替えていただき、どんどん新しい車を作り続けることがみんなのメリットとなるに違いありません。

自動車産業もここからさらに構造的変革を求められるようになるかもしれませんね。

いずれは、家と自動車は資産として取り扱われるようになり、一度購入したものはメンテナンスしながら大切に長く使う、そんなことが常識になると良いと思います。

家を資産にするなら、住まいはRC住宅がお勧めです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



南半球が騒がしい。

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、書類作成、シャッターメーカーさん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、見積作成、文京区千石計画検討、資材発注、港区東麻布計画検討、賃貸管理業務など。

午後はガス会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、見積作成、北区上十条計画検討、リフォーム工事原調、資材商社さん来社打ち合わせ、不動産会社さんと電話、お問合せ対応など。夕方は書類作成、柏市計画検討、蓮根計画検討、事務組合会合出席など。

周囲でも体調を崩している人が増えています。ご自愛くださいませ。

ではこちら。

サイクロンがモザンビーク襲来 34人死亡、17万人影響

【ナイロビ共同】国連人道問題調整室(OCHA)は17日、アフリカ南部モザンビークの北部を15日に強力なサイクロンが襲い、少なくとも34人が死亡し、319人が負傷したと発表した。豪雨や強風で約17万4千人が影響を受けたと推定している。
2024年12月17日 22時50分 共同通信

ちょっと南半球が騒がしいようで心配です。

記事によれば、OCHAによると家屋3万5千軒以上が損壊し、学校や医療施設にも影響が出た。モザンビーク政府が調査を続けており、被害が拡大する恐れがあるとしている。
このサイクロンは14日にモザンビークの東約500キロの沖合にあるフランス海外県マヨットを直撃しており、死者は少なくとも数百人に上る可能性がある。とも書かれていました。

日常生活中では、なかなか地球の下側南半球の話題に触れることは少ないと思いますが、ご存知の通り季節的には北半球と逆ということですので、まさに夏本番になろうかというところだと思います。

情報によれば、日本を含む北西太平洋・アジアでは台風またはタイフーン(typhoon)と呼ばれている現象は、アメリカなどの北中米ではハリケーン(hurricane)、その他の地域ではサイクロン(cyclone)と呼ばれているようです。

そしてそのどれもが熱帯低気圧の構造を持っているという意味では、これらは地域を問わず同一の気象現象に分類できるということですが、もちろんその発生条件やメカニズムは地域によっても違うでしょうから、一概に同じとは言い切れないと思います。

そういえば、先ほどニュースを見ていたら、南太平洋の島国・バヌアツで、日本時間のきょう午前11時前、マグニチュード7.4の大地震がありました。気象庁は、「日本への津波の影響なし」としています。という記事もありました。

これまた南半球で発生した災害ということで、日本には影響なしと言えども、こちらも大いに心配なニュースです。

地震はどこで発生しても地面が大きく揺れることに違いありませんが、発生のしやすさや頻度ということでは、地域によって大きな差がありますね。

基本的には地盤の性質や強度などによって、地震の多い少ないの差がありますが、一度発生してしまうとその被害の大きさは同様なものになるでしょう。

ただし、日本だけはその経験値を基にした建物の耐震基準、日頃からの防災意識の徹底などにより、他国よりは少しは安全かもしれません。

しかし、損害保険界隈で言われている通り、日本の東京は世界でも一番危険な場所に指定されていますので、多少の防災意識だけでは、安全を守ることはできない事も事実だと思います。

一つの地球において、今南半球で起きていることは、いずれは北半球にも回ってくる事だと思います。

南半球で被災された方達をいくらかでも支援出来たら良いと思いますし、日本でも次のシーズンが来る前により一層の防災意識を高めておきたいものですね。

とにかく、どんな自然災害にも強く、倒壊、火災、流出などの心配がない、RC住宅に住まわれることをお勧めいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



寝室に置く防災アイテム

災害に強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からシステム調整、ミーティング、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、書類作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、資料作成、ガス会社さんと電話、柏市計画検討、ミーティング、板橋区蓮根計画検討など。

午後は原稿作成、左官屋さん来社打ち合わせ、金物屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、書類チェック、信用金庫さん来社、西原のお客様とお電話など。夕方は文京区音羽計画検討、書類作成、ミーティングなど。

昨日の満月に続き今日もお月様が綺麗です。

ではこちら。

【寝室に置くべき防災アイテム】3選! おすすめポイントと保管方法もレクチャー

寝ているときに緊急地震速報の大きな音で飛び起きた経験、皆さんも1度はありますよね。夜間に災害が発生したときにあわてないためにも、寝室に置いてほしい防災アイテムをご紹介します。

なんとなく、地震や線状降水帯などの大雨は寝ているときに起こることが多いな、と感じたことはありませんか?
2024年12月16日 6時55分 ラジトピ

なるほど。

もうすぐ能登半島地震から1年が経とうとしています。本当に時間が経過するのが早く感じますが、被災された方々にとっては、想像もできないくらいの辛い一年だったに違いありません。

災害は時を選んではくれません。お正月だろうがお構いなしに発生してしまいます。もちろん睡眠中に発生することもあり得ます。

記事によれば、2009年〜2023年の過去15年間において、震度5弱以上の地震が発生した時間帯を調べてみると、23時台が最も多く、続いて22時台に多く発生していることがわかりました(気象庁ホームページの統計より)。

さらに、同じ15年間に発生した線状降水帯の数は約500回に上り、発生時間帯が特に多いのは、22時台や朝2時〜6時台でした(気象庁研究所の分析より)。

あくまでもこの期間においては夜間の発生が多かったというだけで、地震や線状降水帯が夜間に発生しやすいとはいえませんが、普段から就寝時の災害も想定して備えておくことが大切です。とのことです。

そこで、記事にあった【寝室に置くべき防災アイテム】3選は以下の通りです。

【懐中電灯】停電時や居場所を知らせるのにも役立つ
停電してしまったとき、まず部屋の状況を確認するためにも灯りは必要ですよね。懐中電灯の光があれば、助けを呼びたいときに居場所を知らせることもできます。

これはもう防災アイテムの基本中の基本ですが、それゆえに気を抜いてしまい電池切れになっていたり、経年劣化で端子が錆びていたりして、使えなくなっている場合もありますので、定期的に点検しておかれることをお勧めします。

記事で紹介されていたのは、懐中電灯のなかでもおすすめなのが、無印良品の「LED懐中電灯」です。乾電池を最大4本(単三乾電池2本、単四乾電池2本)、最小1本でも使用可能で、さらに、単三乾電池と単四乾電池のどちらでも使うことができます。そのため、乾電池の数や種類をそろえることが難しい災害時でも問題なく使用できます。とありました。

【笛】少ない力で遠くまで助けを呼ぶことができる
地震の揺れで家具が倒れてきて身動きが取れなくなってしまった場合などに、大声で助けを呼び続けるのはかなり体力を消耗します。そんなとき、笛があればより少ない力で遠くまで助けを呼ぶことができます。

そうですね、実際に被災された方のお話を伺いますと、極限状態の時には声も出ませんし、声を出すことで体力を消耗してしまいますので、助けを呼ぶには笛が最適です。

これも記事で紹介されていたのは、笛にはさまざまな種類がありますが、ダイソーの「エマージェンシーホイッスル」のような蓄光タイプのものであれば停電時にもすぐに見つけることができるので便利です。とのことです。

【運動靴・スニーカー】ガラスの破片などから足元を守る
寝室に窓がある場合は、地震や台風などの災害時に窓ガラスが割れてしまう可能性があります。ガラスの破片が床に散らばっている状態で、真っ暗ななかを素足で歩くとケガをする恐れがあるので、足元にスニーカーや運動靴を置いておくと安心です。

これもよく言われていることなのでご存じだと思いますが、欧米と違い日本では家で靴を脱いで生活していますので、靴を探しに玄関まで行かなければいけません。

地震の揺れで飛ばされたり、靴のなかに破片物などが入ってしまうのを防ぐために、袋に入れた状態でベッドの脚などに固定しておくと良いでしょう。

ほかにも、倒壊した家屋や散乱した家財から手を守るための「軍手」や、頭を守るための「ヘルメット」なども備えておくと役立ちますね。

防災対策は常日頃から行われていることと思いますが、もしまだ大した対策も行っていないというような場合には、最低限今回紹介されていた3つは揃えておきましょう。

もちろん、何よりも優先しなければいけないのは、住まいをRC住宅にすることに違いありません。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



家づくり講座は自分と向き合う

家族と家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、原稿作成、賃貸管理業務、蓮根計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、資料作成など。

午後はお問合せ対応、足立区足立計画検討、業者さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社、提携会社さんと電話、社内システムメンテナンスなど。夕方は高輪計画検討、東のお客様にご連絡、ミーティングなど。

ここのところ常に全速力で走っておりますので、多少息切れ気味かもしれません。それでは土曜日恒例の家づくり講座第546回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

多くの家庭では、家づくりを限られた予算の中で行います。

なので、家族の要望を全て叶えるのは困難です。何度も話し合いを繰り返し、方向性を決めていきます。

とはいえ、時にはお互いに譲らず、疲れ果ててしまうこともあります。あなたにも、そんな経験がありますか?

ほとんどの場合、ご主人と奥さんの価値観は違います。生まれも育ちも違うのですから、価値観は違って当然です。

…そう頭では理解していても、やはりストレスが溜まることはありますよね。

そんな時は、静かに一人で過ごせる時間を作ってみましょう。

そして、
・相手のどんな考えに対してストレスを感じたのか
・その考えに共感できなかったのはなぜか
・あなたをイライラさせてまでも、なぜ相手はそれを叶えたいのか
について考えてみましょう。

静かに自分と向き合う時間をとればとるほど、心が穏やかになります。

すると、出来事に対する一時的な「感情」が薄れ、もっと大きな、もっと広い、深い視点でものごとを捉えることができるようになります。

家づくりは、『家族愛を深める、大きな学びの場』です。そして、『大きな決断をする場』でもあります。

さらには、『その決断に対して、大きな責任を負う覚悟を学ぶ場』でもあります。

契約内容の変更や契約破棄などのように、一度決めたことを覆してしまうと、
・再申請や追加工事のため、引渡しが遅れる
・予定していた人材を確保できず、作業の質に影響が出る
・損害賠償を請求される
・業者との関係が悪化する
・家族との関係が悪化する
など、様々な代償が伴うことがあります。

そんな代償の末に新築したら、心の隅にずっと傷が残るかもしれません。新居での生活を楽しめないかもしれません。

その予防のため、毎日ほんの数分でも自分と静かに向き合う時間を作ってみませんか?

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



空からガレキが降ってきたら

爆発にも強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、図面作成、店舗のお客様とお電話、書類作成、文京区千石計画検討、資材メーカーさん来社打ち合わせ、家具屋さんに連絡、都市銀行さん来社、提携会社さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務など。

午後は原稿作成、足立区足立計画検討、金融機関さんと電話、千葉県柏市計画検討、その後金融機関へ、帰社後は蓮根計画検討、港区高輪計画検討、お問合せ対応など。夕方は提携会社さんとオンラインミーティング、渋谷区東のOBオーナー様とお電話、溶接屋さんに連絡、書類作成など。その後は自社及び協力会社さん合同忘年会出席など。

日に日に寒さが厳しくなっています。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

危険すぎる! 近くに人がいたのに! ゴミ収集車が爆発→数軒の家屋が損壊→空から“ガレキ”が降ってくる アメリカ

突如トラックが爆発した。アメリカ・シカゴ郊外でゴミ収集車が炎上、爆発した瞬間が捉えられた。車載カメラの映像にも、ガレキや車の部品が空から降ってくる様子が収められている。
2024年12月13日 6時30分 ABEMA TIMES

なるほど。

いかにもアメリカらしいと言いますか、映像を見る限りでも結構派手に飛んでいたように見えましたので、一体何が原因だったのか究明を待ちたいところです。

ところで、このゴミの収集については、お住まいの地域や家庭環境などによって、人様々な見解や常識をお持ちなのではないでしょうか。

記事によれば、火災の通報を受け、警察と消防が到着した直後、炎上していたゴミ収集車が爆発したという。この爆発で数軒の家屋が損壊。警察官2人と消防士1人が負傷したが、その後回復している。とありました。

調べによれば、事故が発生したのは朝の時間帯で、多くの人々が通勤や通学の準備をしている時間でした。ゴミ収集車は通常の作業を行っている最中に突然炎上し、数秒後には大きな爆発音とともに周囲に衝撃波が広がりました。この爆発によって複数の家屋が損壊。幸いにも死者は報告されていないものの、複数の人が怪我を負ったとのこと。

また、車載カメラの映像には、ガレキや金属片が空中に飛び散り、まるで空から降る雨のように地上に落下する様子が収められており、見る者にその危険性を訴えかけています。

現地では消防当局や警察が出動し、事故現場の封鎖と調査が進められていて、初期調査によれば、爆発はゴミ収集車に積まれていた物質の化学反応によるものではないかとされています。しかし、具体的な原因はまだ特定されておらず、捜査は継続中です。

一方で、周辺住民の中には、「爆発の振動で窓ガラスが割れた」「家全体が揺れた」という声が多く聞かれました。被害を受けた家屋の修復には時間がかかると見られています。

今回、このゴミ収集車の爆発事故は、私たちの日常に潜むリスクを考えさせる衝撃的な出来事と言えそうで、日本におけるゴミ収集の現状や課題についても改めて注目する必要があるかもしれません。

恐らく、日本のゴミ収集は世界的にも「清潔で効率的」と評価されていることと思います。曜日ごとに分類されたゴミの収集、自治体ごとのリサイクルシステム、さらに市民の協力がその成功のカギで、特に都市部では、収集車が頻繁に巡回し、ゴミが街に散乱することはほとんどありません。

しかし、その裏にはゴミ収集車の安全性、人手不足と高齢化、ゴミの不適切な分別と違法投棄、地震や災害時のゴミ収集など、多くの課題が潜んでいます。

今回のアメリカでの事故を教訓に、日本でもさらなる安全性向上と効率化を目指す取り組みが期待されますが、まずは今すぐ出来る分別の徹底などをしっかりと行うことも大切ですね。

さらに自己防衛策としては、爆発事故やガレキの飛来があっても心配の無い家にしておかれると良いと思いますので、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



金運アップは大掃除で

運の良い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、新宿区愛住町計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、ガス会社さんと電話、お問合せ対応、賃貸管理業務、資料作成、原稿チェックなど。

午後は社内システムメンテナンス、足立区足立計画検討、千石計画検討、資料作成、北区上十条計画検討、電気屋さん、設備屋さん、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方は提携会社さんと電話、社内ミーティングなど。

いわゆる底冷えのするこの頃です。

ではこちら。

大掃除で金運アップ! いつやるのがベスト?

皆さんは、いつから大掃除を始めますか? 「もう大掃除の話!?」なんて、驚かれるかもしれません。しかし、大掃除は開運を呼び込む重大なアクションであるため、いつ大掃除をするかがとても大事なのです。
2024年12月12日 19時30分 All About

なるほど。

出来る人ではすでに始められていることと思いますが、一般的な大掃除シーズンが始まったということで、どうせなら少しでも金運アップにつながるといいですね。

いつもお伝えしていますように、大掃除に適している時期は初夏や秋口としていて、気温がまだ20度以上ある時期で行った方が汚れも取れやすく、行動もしやすいのでオススメしています。

一方である意味儀式的なパフォーマンスの意味も含めて、お正月準備のための大掃除と捉えても良いかもしれません。

そこで記事では、今回は2024年の暦を踏まえ、大掃除に適した時期やお正月準備についてお伝えします。とありましたので、参考にしてみましょう。

まず記事にあったのは、大掃除は、ただ年末に部屋をきれいにするのではなく、次の新しい年の一年間を見守ってくださる“歳神様(としがみさま)”をお迎えするための準備です。そのため、年末ギリギリに慌てて大掃除をするのは、あまりおすすめではありません。とありました。

歳神様は、1月1日からあらゆるお正月飾りを目印に、一軒一軒お家やお店をまわってくださるといわれています。そのため、部屋が片付いていなかったり、お正月飾りが出ていなかったりすると、神様を受け入れる準備が整っていないと見なされてしまうそうですので、御加護を賜りたいならちょっと頑張ってみましょう。

さらにあったのは、古くから12月13日は「正月事始め」といわれ、この日のすす払いからスタートし、ゆっくり丁寧にお正月を迎える準備をしていくと良いそうです。

ところが、2024年であれば12月13日は「不成就日(ふじょうじゅび)」という暦注(暦やカレンダーに記されたその日の吉凶や運勢などを注記したもの)が重なります。

この「不成就日」とは「この日から始めた物事は成就しない」といわれる日です。つまり、勢いでこの日に始めても疲れがたまるだけで、片付けが終わらないかも。

なので今年は、13日にゆっくりと「掃除の計画」を立ててから大掃除を進めることがベストで、実際に動き出すのは14日からにするとスムーズでしょう。特に気になっていた細々とした場所から始めるのがおすすめです。

また大掃除を終え、お正月飾りを出すのは12月28日までに。なぜなら、29日は「二重苦」に通じるため、避けられてきました。

それから31日は「一夜飾り」といって、前日にギリギリで準備することもせわしなく、失礼に当たるということでNGとされています。ですので、28日までに大掃除を終わらせて、正月飾りを出すようにしてみてください。ということでした。

このようなしきたりや慣わしはお婆ちゃんの知恵的な部分もありますが、日本の風習として語り継がれても良いように思います。

二重苦や一夜飾りは実家に暮らしていた頃、父親から言われていた記憶があります。が、同様のことを愚息たちには未だ伝えられていません。機会をみて伝えておきたいと思います。

年末年始の安全とよい運気を引き寄せることができ、より良い年をお迎え出来ますようにお祈りしております。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



省エネ住宅で160万円

高水準の省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、書類作成、社内システム修理、都市銀行さん来社打ち合わせ、資材発注、賃貸管理業務、足立区足立計画検討など。

午後からは資材商社さんと電話、不動産会社さんと電話、文京区音羽計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、原稿作成など。夕方は渋谷区東のオーナー様とお電話、蓮根計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

あの蒸し暑い酷暑をちょっとだけ懐かしんでいます。

ではこちら。

1戸当たり最大160万円の補助金! ZEH水準上回る「省エネ住宅の新築」で全世帯が対象

【家電コンサルのお得な話・226】政府は2050年までのカーボンニュートラルの達成に向けて11月22日、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定した。その一環として、25年度から申請受付が開始される「高水準の省エネ住宅の新築」への補助制度が注目されている。

この制度は、従来のZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)水準を上回る性能を持つ住宅に対して、1戸当たり最大160万円の補助金を提供するものだ。
2024年12月11日 17時0分 BCN+R

なるほど。

今回の補助金は、省エネ住宅を新築すると誰でももれなく最大160万円が受け取れるというものですので、機会に恵まれた方には是非ご利用頂きたいと思います。

2週間前の記事でも取り上げましたが、GX志向型は、窓や壁に高性能な部材を使って断熱性を高めた上で、ヒートポンプ給湯器や太陽光パネル、蓄電池などを導入して高いエネルギー効率を実現する住宅を想定しています。

この仕様で新築すると従来の省エネ住宅よりも一般的な住宅で300万〜400万円ほど多く費用がかかると見込まれていますので、増加分のおおよそ半分くらいが補助されるイメージでしょうか。

記事にもありましたが、新たに設けられる「グリーントランスフォーメーション(GX)志向型住宅」は、ZEH水準をさらに進化させた住宅のカテゴリーです。

具体的には、従来型の住宅に比べてエネルギー消費を35%以上削減する性能を求められるだけでなく、再生可能エネルギーを活用して消費エネルギーを実質ゼロにすることを目指しているということ。

この住宅では、高性能な断熱材や断熱窓、効率的な給湯器の設置が求められるほか、太陽光発電パネルや蓄電池などの設備が必須となる。こうした要件を満たす住宅を新築する際、最大160万円の補助を受けられることは、大きなメリットといえます。

記事にあったのは、一方で24年度までの子育て世帯等を対象にした補助は基本的に減額されている。ということです。

確かに新たなGX志向型住宅では、年齢や世帯構成にかかわらず全世帯が補助の対象となる。これには省エネ住宅の普及をさらに加速させる狙いがあると考えられる。

ただ、この支援制度には懸念もつきまとう。そもそも温暖化やその原因とされるCO2の削減効果自体、科学的に証明されたものではなく、科学者の間でも意見が分かれている。実際のところ、純粋な環境保全というより、グローバリズム推進のための色合いが強い。

また、2025年1月20日に米大統領にトランプ氏が就任すれば、パリ協定からの離脱や脱炭素への取り組みが覆る可能性が高い。と書かれていました。

この辺りは私たちの知る由もないことですが、大人の事情や不都合な真実的な部分も薄々感じている人は多いと思います。ただそれを声に出す人は少ないと思いますけど。

さらに記事では、こうした国際情勢の変化が著しい中、日本だけが未だ京都議定書に縛られているなど、周回遅れ、それも3周遅れくらいの政治をあらゆる面で展開しているのが現状である。

今回の施策が消費者にとっては恩恵があるものだとしても、供給側の企業は今後の国際的な動向を注視しながら対応していく必要がある。グローバリズムからインターナショナリズムへの変換という、日本の国益追求を軸にした柔軟な対応が求められているのではないか。とのことです。

私も以前から申し上げていますが、日本では住宅を景気の浮揚策として利用することも多く、景気が悪くなると、国民に家を買え、建て替えをしろとけしかけてお金を使わせていました。

そんな中で建てられた住宅は消耗品として、ローンが終わるまでなんとか使えれば良い程度の品質と性能でしたので、決して資産になるようなものではありませんでした。

本来なら、住宅は資産として何世代にも受け継いでいくべきで、国民の資産が多く残ってくれば、国全体としても余裕が生まれて、結果として豊かな暮らしが実現出来るのだと思います。

私の希望としては、今後新築の住宅を建てる場合は、高気密・高断熱の高性能住宅で、構造はRC(鉄筋コンクリート)住宅のみし、年間戸数は最大で10万棟とか。これくらいの規制があっても良いと思っています。

これから家を建てるなら、RC住宅一択です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



2世帯住宅で後悔とか

2世帯で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、その後金融機関へ、帰社後は店舗のお客様とお電話、書類作成、提携会社さんと電話、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画の現場で消防署の中間検査がありました。

午後は不動産会社さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、書類作成、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、地盤調査会社さん来社打ち合わせ、事務組合さん来社打ち合わせなど。夕方は柏市計画検討、新宿区愛住町計画検討、見積作成、その後事務組合の会合出席へ。

近頃の富士山は本当に美しいです。

ではこちら。

後悔してます! 義両親との同居が大失敗だった決定的理由とは?

夫の両親との同居。自分から望むわけじゃないけれど、さまざまな理由から同居を決意する人もいることでしょう。「義両親との仲は決して悪くないし大丈夫」と思っていても、いざ同居がスタートしてみると想像していたものとは違うようで。今回はそんな、義両親との同居が大失敗だった決定的理由をご紹介します。
2024年12月10日 12時28分 Googirl

なるほど。

2世帯住宅の難しさって、あると思います。

弊社にも年間を通じてこの2世帯住宅に関するご相談も多いですし、これまでにも数十件の2世帯や3世帯住宅の建築を実施させて頂いた経験がありますが、その全てにおいて条件やご要望を2軒分同時進行で進める必要があり、設計担当としても難易度の高いお仕事に違いありません。

プラン確定までの道程でも、一部では親子関係があるものの、実はすでに全く別の世帯がそこにはありますので、まずはその事実をお互いにしっかりと認め合うことがスタートなのではないかと思います。

その形は様々で、完全同居タイプから完全分離タイプまたは一部だけ共有など、各々のご家族のライフスタイルを考慮しながら、より良いプランを考えてみては如何でしょうか。

いずれは相続するからとか、どちらの費用負担が多いとか、こういったところのお話しも出来るだけ早い段階で認識を合わせておく必要があるでしょう。

記事によれば、「義母との仲は険悪ではないし、また義母の性格もけっして押しつけがましい人ではないので、軽い気持ちで同居を承諾しました。でもいざ一緒に暮らし始めると、義母が気まぐれに『ちょっといいかしら?』と声をかけてきて、こちらの生活リズムを見事に乱されるようになったんです。

ちょっとした家事を手伝わされたり、長話に付き合わされたり、あくまで義母のペースなので、イライラすることが格段に増えました」(体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2024年8月)との経験者さんの言葉がありました。

さらに記事に書かれていたのは、お義母さんに悪気がないのは分かっています。でもあまりにも唐突かつ自分のペースでこちらの生活リズムを乱されると、ついイラっとしてしまうんですよね。

これでは今までせっかく良好だった関係にもヒビが入ってしまい、険悪になってしまいそう。やはり義理の家族とはつかず離れずの距離感がベストだと痛感せずにはいられませんね。ということ。

このような残念なケースももちろんあります。しかしながら一方で一家が仲良く暮らされている成功例も多いですので、そこは勢いや打算だけではなく事前の準備が大切なように思います。

私の個人的な経験則では、どちらかというと奥様の親御さんと計画されるパターンの方が、件数も多いですし、問題も少ないように思います。もちろん旦那さんの親御さんとご計画されるパターンもありますが、どちらも計画を主導するリーダーがしっかりしていると良いようです。

2世帯住宅や3世帯住宅、または賃貸併用住宅の計画では誰と建てるかが非常に重要です。設計・施工でサポート出来ること、もちろん構造はRC住宅にするべきですので、ご計画を思い立ちましたら是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



隣家の木から落ち葉がヒラリ

都市部で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区千石計画検討、ミーティング、提携会社さんと電話、西原のお客様とお電話、港区高輪計画検討、関連不動産業者さんと電話、賃貸管理業務、店舗のお客様とお電話など。

午後からは店舗改修工事のお客様へ書類お届け、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、書類作成、板橋区蓮根計画検討、賃貸管理業務、お問合せ対応など。夕方は新宿区愛住町計画検討、見積作成、ミーティングなど。

上弦の月が綺麗でした。

ではこちら。

隣家の木から、わが家の敷地内に大量の「落ち葉」が…!掃除が大変なのですが、伸びている枝を切ってしまってもよいでしょうか?

落ち葉の季節になると、庭や玄関先の掃除に追われる方も多いでしょう。自宅の敷地に隣家の木から落ちてくる葉がある場合、処理に困ることがあります。 その場合、落ち葉の原因である枝を切ってしまっても大丈夫なのか、気になる人もいるかもしれません。本記事では、隣家の木からの落ち葉問題と、その対処法についてまとめました。
2024年12月8日 10時30分 ファイナンシャルフィールド

なるほど。

都内では今まさに枯れ葉のシーズンとなっている所も多いのではないでしょうか。

我が家の周辺には、都立公園や神社があったり、大きな地主さんのお屋敷も多いですし、さらにちょっと大通りには街路樹もあったりして、すでに道路のアスファルトが見えないようになっている場所があったりします。

一戸建ての住宅にお住まいで意識の高いお宅では、毎日歩道のほうき掛けを行って頂いていたりしますが、そうではない場所ではこの落ち葉はどうなってしまうのか、少々疑問に思ったりしていました。

公園の中ならそれはそれで良いと思うのですが、情緒論だけではすまない部分もあります。落ち葉は見た目の問題だけでなく、排水溝の詰まりや路面が滑りやすくなるなどの悪影響を及ぼします。また、シロアリなどの害虫の温床になる可能性もあるため、安全面や衛生面でも懸念があるといえるでしょう。

記事によれば、民法第233条では、隣地の境界線上にある樹木の所有権について規定しており、隣地から自分の土地に越境してきた枝を切除する権利が認められています。つまり、隣家の木の枝が境界線を越えているときは、木の所有者に対し枝を切るように求めることが可能です。

2023年4月の民法改正により、申し出ても期間内に隣人が枝を切らない場合や、所有者が不明な場合、越境された側が自ら枝を切ることも認められるようになりました。

しかし、枝が自分の敷地に入っているからといって勝手に切ることはできません。隣の家の所有物であるため、無断で切ることは権利の侵害となる可能性があることから、まずは隣人と話し合うことが望ましいでしょう。ということです。

このあたりの微妙なニュアンスを早合点して勝手に行動に移してはいけません。作業を自ら行う事は可能ですが、事前に承諾を得ることは必要だと思ってください。

記事に書かれていた適切な対処法としては、隣人宅から越境してきた枝については、まずは隣人に対し切除を依頼しましょう。多くの場合、隣人ももめるのは避けたいと考えているため、協力してくれる可能性が高いといえます。と書かれていました。

また、相手が応じない場合はトラブルに発展する可能性があるため、事前に同意書などの書面をもらっておくといいでしょう。とも。

続いて費用は誰が負担する?ということに関して、記事では隣家の木の枝を切るのを業者に頼むことになった場合の費用は、基本的に木の所有者である隣家が負担することになると考えられます。

枝が越境している状態は、ある意味不法占拠に該当すると考えられます。本来は枝を切るべき所有者が義務を怠っていると判断されることから、所有者である隣家が負担するものといえるでしょう。ということでした。

と言うことで、今日の記事をまとめると、隣家の木からの落ち葉に悩まされているからといって、勝手に枝を切ることは許可されていません。隣人と話し合う機会を持ち、お互いの立場を理解し協力することが、問題解決には欠かせないでしょう。

隣人との関係を良好に保つには、自身で木の枝を切る場合、必ず事前に所有者に通知し、木を切ることと発生する費用負担について、合意を得ておく必要があります。もし、話し合ってもうまく解決に至らない場合は、専門家のアドバイスを適切に取り入れることが大切です。ということでした。

私個人的には落ち葉を踏みながら歩くのが好きだったり、場所とタイミングによっては落ち葉の山に飛び込むのも楽しそうと思いますが、一方で道路に落ち葉が積もっていたりすると、これがよく滑るんですよね。

事故防止の観点からも都心の落ち葉は適切に処理しなくてはいけませんし、限られた敷地で暮らす都市部では、ご近所の方々と仲良く暮らしたいものです。

都市部で暮らすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



ヒートショックに注意!

高性能な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から賃貸管理業務、書類作成、世田谷区新町計画検討、北区西ヶ原計画検討、ミーティング、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討など。

午後は渋谷区東のOBオーナー様とお電話、サッシ屋さんと電話、書類作成、原稿作成、文京区千石計画検討、蓮根計画検討、ミーティングなど。夕方は提携会社さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、業者さんと電話、柏市計画検討、ミーティングなど。

冬将軍さんが来られたそうです。

ではこちら。

“ヒートショック”に注意!死者数は約10年で1.5倍に増加 快適な風呂を悲劇に変えないために…救急救命医に聞いた3つの対策

東京都内の自宅で亡くなった歌手で俳優の中山美穂さんについて、死因は「ヒートショック」や溺死の可能性もあることが分かった。気温の低い日が続き、お風呂につかって体を温めたいところだが、「ヒートショック」には十分な注意が必要だ。
2024年12月6日 17時20分 新潟ニュースNST

なるほど。

ミポリンこと中山美穂さんがお亡くなりになったというニュースがありました。謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。

同年代の男性諸氏の中には、熱烈なファンや追っかけをされていた方もいらっしゃると思いますので、それは相当なショックをお受けのこととお察しいたします。

未だ詳しい情報は伝わって来ていませんが、記事にあったのはヒートショックが原因の可能性があるということで、それはそれでショックを感じてしまいます。

記事にもありましたが、厳しい寒さが続く冬…。体を温め、一日の疲れを和らげるために、夏に比べて湯船につかる時間が長くなる人も多いと思いますが、それゆえに一段と「ヒートショック」への対策が必要だということです。

まずはここでおさらいです。冬は寒さに震えながら脱衣場で服を脱ぎ、熱めの浴槽につかっていませんか?この温度差、高齢者はヒートショックを引き起こす原因にもなります。

入浴の際、暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室内に移ると血管が収縮し、血圧が急上昇。その後、熱い風呂に長くつかると、血管が拡張し、血圧が急降下する。

この血圧の変動によって、心臓病や脳疾患を引き起こし、浴槽内だと溺れてしまうのが、ヒートショックです。

記事によれば、ヒートショックによる死亡者数は約10年間で1.5倍に増加しているということで、新潟市民病院・救命救急センターのセンター長に3つの対策を聞いていました。

【対策1】
温度設定は41℃以下にし、浴槽につかる時間は10分以内に。
もう少し長湯をしたい場合は、いきなり熱いお湯に入るのでなく、ぬるめのお湯から追い炊きして、少しずつ体をならしながら温める。

【対策2】
脱衣所には暖房機器を、設置湯船は蓋を開けて、蒸気で浴室を温める。
外気温が低いこともリスクだが、光熱費高騰で暖房を控える方が増えると、ヒートショックも増えるのではと心配している。命を守るためには、極力暖房費を惜しまないでほしい。

【対策3】
浴槽から急に立ち上がらない。
水圧がかかっていて血圧が保てているが、湯船から上がると急に血圧が下がるので、急に立ち上がらず、手すりにつかまり、ゆっくり体を起こすのがいい。場合によっては、半身浴の状態で様子を見てから上がる対応がいい。

以上が3つの対策として書かれていましたが、その前提として食後すぐの入浴や飲酒後・医薬品服用後の入浴は控えることが大切ということも常識ですね。

さらに、対策0として何よりも真っ先に行わなければいけないのが、住まいの性能を上げることです。

高気密・高断熱の住まいとすることで、家の中での温度差を少なくすことが最優先ですし、その結果として冷暖房光熱費を最低限とすることが出来、今後は太陽光発電と組み合わせることで、使う電力よりも作る電力が上まるZEH仕様の住まいがオススメです。

安全と健康を省エネで実現するなら、住まいはRC住宅をお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



防犯家電で対策を

防犯対策で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、所轄警察署へ書類受け取り、郵便局など、帰社後は見積作成、横浜市神奈川区計画検討、世田谷区新町計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討など。

午後からは港区東麻布計画検討、書類作成、その後文京区千石計画の現場へ、現場視察とオーナー様ご案内、打ち合わせなど。夕方に帰社後はお問合せ対応、サッシ屋さんと電話、千葉県柏市計画検討、ミーティングなど。

湿度コントロールはしっかりと数字で管理しましょう。

ではこちら。

“防犯家電”で強盗対策 インターホンで「代理応答」も

首都圏を中心に住宅を狙った強盗事件が相次ぐなか、大手電機メーカーが防犯を意識した家電を披露しました。

「代理応答」機能が付いたインターホンは、一人暮らしの高齢者や留守番中の子どもなどが家族構成や性別を知られることなく、呼び出しに対応できます。
2024年12月4日 12時18分 テレ朝news

なるほど。

今年は闇バイトによる犯罪が増加して、関連するニュースが毎日のように流されていますので、明日は我が身と思われて対策を考えている方は多いですね。

実は少し前から品薄状態が続いているのが、この防犯関連商品なんですね。

窓に付ける面格子やシャッター、防犯カメラやフィルムなども納品まで時間がかかる状況が続いていますので、ご注文を頂いてもすぐにお届けすることが難しい場合もございます。

日本も日に日に治安が悪くなっている印象ですが、さらに都心と郊外の差も無くなっているように思いますので、自己防衛の意識が大切になっているということですね。

記事にあったインターホンも少しずつ進化していて、録画機能はもちろんスマホに転送する機能などもありますね。

そして今回は代理応答という機能を付加したということが記事にありました。

メーカーによれば、パナソニックが実施した宅配業者の訪問についての調査によると、宅配業者から荷物が届く頻度は月1〜3回が56.5%で最も多いことがわかりました。

宅配業者からの荷物の受け取りに関しては「対面で荷物を受け取りたくない」「どちらかと言えば対面で受けとりたくない」方が約5割もいることがわかりました。

対面で受け取りたくない理由としては「宅配業者の負担にならないように置き配にしている」や「仕事中や家事中など応対できない時があるから」、「防犯上、どんな人が住んでいるか知られたくない」などがあげられました。ということです。

これらの問題を解決する一つとして、本製品は、呼び出しの際、応対者に代わって来客や宅配業者に応じた応答メッセージで応対できる「代理応答」機能を新たに搭載しました。

着信中に「用件確認」または「置き配」の操作ボタンを押すことで、相手に用件を確認する応答メッセージを流したり、宅配業者へ「置き配」を依頼する応答メッセージを流すことができます。

「置き配」の応答メッセージは、着信時に常に自動でメッセージを流す設定も可能です。この機能により、留守番中の子供、女性、高齢者がひとりで在宅している場合でも、家族構成や性別などを見知らぬ訪問者に気付かれることなく応対することができます。ということです。

小さなお子さんや高齢者家族のいらっしゃるご家庭では、あると便利な機能かもしれませんね。

記事によれば、このほか不審者を照明で威嚇する防犯カメラや、登録のない番号からの着信に注意喚起する電話機も展示されました。とありました。

イタチごっこと言われるとそのとおりですが、防犯分野の対策も日々進化していますので、ご心配の方は早めに検討を進められた方が良いでしょう。

防犯的にも強い家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



住宅用火災警報器の寿命は10年

燃えない家を建てるならRCdesign

今日も晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区西原のOBオーナー様とお電話、足立区足立計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、原稿作成、出版社さんと電話、外装メーカーさんと電話、蓮根計画検討、商社さんと電話、お問合せ対応など。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、原稿チェック、渋谷区東麻布計画検討、横浜市神奈川区計画検討、見積作成、文京区千石計画検討など。夕方は足立区足立計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

加湿器始めました。

ではこちら。

電池切れ、故障も…住宅用火災警報器は点検忘れずに “10年目安”に交換を 国民生活センター呼び掛け

家庭内での火災の発生をいち早く検知し、音や光によって知らせる装置として、「住宅用火災警報器」があります。消防法により設置が義務付けられていますが、国民生活センターは、警報器の機能を維持するために、必ず定期的に点検を実施するよう、Xの公式アカウントで呼び掛けています。
2024年12月3日 22時10分 オトナンサー

なるほど。

若い人には当たり前のことになっているかと思いますが、この住宅用火災警報器は東京都で2006年に消防法が改正されて、それからすべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。これまでにも何度か話題にしたことがありましたが、大切な機器ですので今日も注意喚起をしたいと思います。

いやせいぜい10年くらい前のことかと思ったら、もうすぐ20年が経過しそうということに驚きます。

まず最初に、この火災警報器の寿命は10年を想定して作られています。新築から10年を経過するタイミングで必ず交換をして欲しい部品の一つです。

記事によれば、国民生活センターは、住宅用火災警報器には電池切れやセンサーなどの故障を確認できる機能があるものの、中には電池切れや故障などで正常に作動していないケースもあると説明されていました。

また、機能の維持のためにも必ず定期的に点検するよう、アドバイスするとともに点検の際は、取扱説明書の動作確認や定期点検の項目に従うよう、求めています。

さらに、見た目には異常がなくても、内部のセンサーや部品は消耗、劣化していくため、本体の寿命は10年とするものが多く見られると説明。設置時期を取扱説明書や警報器本体に記入しておき、10年を目安に本体を交換するよう呼び掛けています。

このほか、火災警報器を点検、交換する際は転倒のほか、点検、交換に便乗した悪質商法にも注意し、不安になった場合やトラブルになった場合は、最寄りの消費生活センターへ相談するよう、アドバイスしています。とありました。

この火災警報器には、熱を感知するものと煙を感知するものがあり、キッチンには熱を感知するタイプが設置されていて、その他の部分には煙を感知するタイプが設置されていると思います。

今すぐにでも、ご自宅の天井を見渡して火災警報器を見つけましょう。見つかりましたらヒモを引いたりボタンを押してテストしてみてください。音が鳴ったらひとまず生きていると思って良いと思います。

しかし、ここで安心してはいけません。築10年を肥えているご家庭の機器はすでに寿命を超えているはずですので、すぐに家守担当の工務店さんにご連絡をしてみましょう。

命を守る大切な機器ですし、これは消耗品と思って頂かなくてはいけません。一般的なものなら1個2000円前後で入手可能だと思いますので、ここは必ずご対応頂けますようお願い申し上げます。

弊社OBオーナーの皆様には、定期点検時にもご案内させて頂きますが、一般のお客様でもお問い合わせ頂ければご対応させて頂きますので、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



木造密集の解消を加速するとか

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から電気屋さんと電話、店舗改修工事検討、北区上十条計画検討、杭屋さんと電話、関連不動産会社さん来社打ち合わせ、蓮根計画検討、セキュリティー会社さん来社打ち合わせなど。

午後はシャッターメーカーさん来社打ち合わせ、信用金庫さんと電話、生コンプラントさん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、横浜市神奈川区計画検討、見積作成、お問合せ対応など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、ご近所のお客様とお電話、柏市計画検討、ミーティングなど。

朝晩は耳が冷たいです。

ではこちら。

小池知事「木造密集の解消加速」 能登地震受け、都議会で表明

東京都議会の定例会が3日開会した。小池百合子知事は所信表明で、木造住宅密集(木密)地域で火災が広がった能登半島地震に触れ「東京都も『燃えない・燃え広がらない』町づくりの強化が必要だ。木密地域の解消を加速していく」と述べた。会期は18日まで。
2024年12月3日 14時50分 共同通信

なるほど。

これはちょっと良いニュースではないでしょうか。

小池さんが本気なのかパフォーマンスなのかはわかりませんが、言っていることはもちろん大切なことですし、必ず実施しなければいけないことに変わりありません。

そもそも、江戸から東京になってからすでに一世紀を過ぎていますが、いまだに木造住宅が密集している地域が残っているということ自体が、行政機関の力不足を示しているのではないかと思います。

これまでに日本では、多くの地震や台風をはじめとする自然災害に見舞われてきましたし、その度に多くの犠牲を払い学んできたはずなのですが、多くの国民の間では1年くらいで忘れてしまう、ということがいつも繰り返されてきました。

本気で国民の生命と財産を守ろうと思えば、燃えるような構造の家を建ててはいけませんし、行政がそれを止めなければ災害に強い街にはなりません。

記事によれば、小池氏は、建築物の不燃化や防災機能を備えた公園整備を盛り込んだ防災都市づくり推進計画の基本方針案を年明けに示す考えも明らかにした。とありました。

残念ながら今の建築基準法では、防火地域でも木造で建築することが可能になっています。これも大人の事情で、本来燃える材料である木材を薬剤に浸けて燃えにくくしたり、周囲を燃えない材料で包むなどの対策をすることで、可能にしています。

本来燃える性質のものを、対策を講じることで、燃えにくくする技術はもちろん素晴らしいのですが、もちろん完璧ではありません。

結局は自己責任ということになりますので、より安全で安心出来る生活を送られるように、本質的な価値観をご理解頂き、RC(鉄筋コンクリート)住宅をお選び頂けますようお願い申し上げます。

さらに記事にあったのは、また全国で相次ぐ闇バイト事件について「被害者のみならず加害者の人生も台無しにする悪質な犯罪だ。新たな実行犯を生まないための啓発を強化する」と話した。ということです。

本当に残念な犯罪ですね。まだまだ人生始まったばかりという若い方が、目先のバイト代に釣られて犯罪を犯してしまうのは、残念で仕方ありません。

そんな若者には、是非一度建築業界に興味を持って頂き、次の時代を担っていただけるようチャレンジして欲しいと思います。

災害に強い家が1軒でも多くなれば、街全体の安全に繋がります。RC住宅の普及にご協力ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



スイッチは押して選ぶ

こだわりの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、電気屋さんと電話、ミーティング、文京区千石計画検討、お客様とご連絡、法務局と所轄警察署へ書類提出、帰社後は渋谷区恵比寿計画検討、ミーティング、お問合せ対応など。

午後は提携会社さんと電話、賃貸管理業務、組合事務、足立区足立計画検討、不動産会社さんと電話、見積作成、図面作成、社内システム作業など。夕方は北区西ヶ原計画検討、資材メーカーさんと電話、リフォーム工事計画検討、資料作成、ミーティングなど。

お肌の痒みが増しています。

ではこちら。

家のスイッチ、実際に押して選ばない?「738個スイッチの壁」が目を奪う「配線器具特化型ショールーム」に行ってきた

パナソニックは、配線器具専用ショールーム「Switch Styling Lab(スイッチ スタイリング ラボ)」を、東京・西新宿のリビングデザインセンターOZONE内にオープンしました。この空間では、スイッチやコンセントなどの配線器具を実際に手に取り、そのデザインや機能性を体感できます。
2024年12月1日 19時15分 GetNavi web

なるほど。

これはちょっと行ってみたくなるショールームではないでしょうか。

features_icombination_img_blackこれは電気建材の総合メーカーであるパナソニックさんが配線器具専用のショールームを開設したということ。

パナソニックといえば、東京汐留のショールームをご利用された方もいらっしゃると思いますが、汐留でも十分大人の遊園地という感じで、なんでも有って楽しめる場所ですが、今回は配線器具に特化したということで、より専門的な内容となっているようです。

記事によれば、東京・西新宿にあるリビングデザインセンターOZONEは、家具やキッチン、住宅設備などのショールームで、総面積1万1000平米のフロアに、多数の設備やアイテムが展示されています。専門のコンサルタントが常駐しており、快適な住まいづくりの相談ができるほか、設計士にとっても参考になるアイテムがたくさん並んでいます。Switch Styling Labは、その6階の一角にオープンしました。面積39.5平米というコンパクトな空間のなかに、パナソニックが誇る多様な配線器具が並んでいます。とのこと。

ここの建物では、以前は東京ガスさんのショールームもありましたので定期的に伺っていたのですが、東京ガスのショールームが無くなってからは少し行く頻度が少なくなっていました。

それでも年に何回かは情報収集に行って、自然素材メーカーや設備機器メーカーの新商品と動向をリサーチしたり、デザインの参考になるネタを収集したりします。

今回のパナソニックで圧巻なのがその外観だそうです。ショールームを囲うL字型の壁面パネルには、なんと738個のスイッチが埋め込まれているのです。そのデザインを担当した展示会デザイナーの竹村尚久さんによると、「集客のための壁」を目指し、訪れた人を惹きつけるビジュアルに仕上げたといいます。

また、この壁面パネルの下部からは、ショールーム内にいる人の足が見えるようになっています。ユニークな壁面と合わせて、内部が気になる、入ってみたくなるデザインです。

普段暮らしているなかでは何気なく触っている配線器具ですが、様々なデザインのモデルが世に出ています。近年では、シックな空間に馴染む、ブラックカラーの製品がトレンド。同じスイッチでも、シリーズによってデザインはもちろん、押したときの感覚が大きく異なります。

本当に、一昔前まではスイッチといえばこれしかない、という感じで全く選択肢すらありませんでしたね。しかし、ここに来てようやく形状とカラーの選択肢が広がって、インテリアに合わせたチョイスが出来るようになりました。

記事にもありましたが、配線器具は、一度設置すれば長く使うことになります。それを触りながら選べるこの空間は、施主にとっても設計者にとっても有意義なものです。

パナソニックが行ったアンケートでは、配線器具を実際に体感してから選びたいという人が、約80%もいたとのこと。Switch Styling Labは、そのニーズに応えるためのショールームなのです。

先ほどもお話ししました通り、Switch Styling LabがあるリビングセンターOZONEには、様々な住宅設備やインテリアが展示されています。家を建てたい、あるいはリフォームをしたいとお考えの方なら、訪れて損のないスポットです。ぜひ一度、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

Switch Styling Lab(スイッチ スタイリング ラボ)概要
所在地:東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー リビングデザインセンターOZONE 6階 営業時間:10:30〜18:30 定休日:水曜日(祝日を除く)、夏期、年末年始

なんらかのこだわりをお持ちの方は、是非RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←お付き合いのほど。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ