- ブログネタ:
- LOHAS-HOME に参加中!
LOHAS-HOME - livedoor Blog 共通テーマ
いやはや本格的に台風が近づいてきた感じです。
そんな今日は朝から資料作成、その後小石川のお客様宅訪問、打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございました。その後現地調査。
その足で午後は台東区根岸のお客様宅訪問、打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございました。帰社後は雑務、夕方は7丁目のお客様宅訪問。お子様がお生まれになって、危険防止のご相談。一部対策の必要がありそうでした。
それにしても本当によく降りますね、現場にも影響が出そうです。
ダムの方も貯水率はほぼ100%になったらしいので、早めに梅雨明けしてくれても良いですよ。
今日はこれです。
江戸の暮らしの実際を案内
「江戸人のしきたり」北嶋廣敏著(幻冬舎 1300円)
当時、世界一の大都市だった江戸の人々の暮らしぶりを紹介する歴史ウンチク本。
桜の落ち葉に悩んだ寺の門番が考案したという江戸名物桜餅の誕生秘話から、現代とは異なりからしで食べたという鰹、多くの女性が冬場には江戸を逃げ出し田舎に避難したという火事の多さ、そして江戸の水道料金など。多くの川柳を例に江戸庶民の生活の実際を伝える。
2007年07月14日10時00分 ゲンダイネット
なかなかおもしろそうな本かも。
歴史は得意じゃありませんが、ウンチクは好きなんです。
冬には避暑ならぬ避火災をしていたとは知りませんでしたね。さすが名物として語り継がれていただけのことはあります。
江戸っ子のことですから、てやんでい、また造ればいいじゃねーか、とか言ってたんでしょうけど、人の命も社会資本も全然考えていなかったんでしょう。スクラップ&ビルドが良しとされていた時代だったんです。
世界に誇れる、安全で快適でエコな東京のために、RC(鉄筋コンクリート)住宅の普及にご協力ください。
それでは。
あ、こちらのご協力も賜りたく存じます。