北風が吹いて寒い朝でした。
そんな今日は朝から本郷計画検討、根岸計画検討、草加計画検討。見積作成など。
午後は浦和方面へ、商社さん訪問打ち合わせなど。帰社後は1丁目計画検討、赤羽西計画のお客様ご来社、打ち合わせさせて頂きました。ありがとうございました。夕方は根岸計画検討など。
昨日はキッチンで皿洗いをしたときに水の冷たさに驚きました。いつのまに水がこんなに冷たくなっていたのか・・・そういえば11月ですもんね、さらにさっき聞いたら今日は木枯らし1号だったそうです。
ではこちら。
結露のもとは、一日で牛乳瓶75本分も発生?!
11月9日は換気の日
「給気口フィルター」でお部屋の空気をクリーンに!
株式会社ニトムズ(本社:東京都中央区、代表取締役:浅井 春雄)では、11月9日の換気の日を通じて、「給気口フィルター」で外気の汚れをストップし、お部屋の空気をクリーンにすると同時に、換気により空気の流れを良くし結露発生を抑止することをお薦めしています。
室内では一日あたり10リットル以上、牛乳瓶にして75本分もの水蒸気が毎日発生!放っておくと外気との温度差によって結露が生じ、建物だけでなく、私たちの身体にも影響を与える可能性もあると言われます。寒くなると部屋を閉め切って換気がおろそかになりがちですね。
「給気口フィルター」は、給気口を通じて屋外から入ってくる花粉・ホコリ・粉じん・そして排ガスなどの進入をしっかり防ぎ、いつでも新鮮できれいな空気を取り込めます。
2008年10月31日11時30分 / 提供: ニューズ・ツー・ユー
あらびっくり、11月9日は換気の日だったんですね。
なんでも日本電機工業会というところが1986年(昭和61年)に制定したそうです。近代の高性能住宅で十分な換気が行われないのは致命的なこと、室内の換気を見直してもらうことを目的にしたとのこと。
「いい(11)くう(9)き」ってなわけです。すばらしい。
というわけですでに当たり前になっていることと思っていたら実はそうでもないらしく、今日は不動産会社の営業さんに教育的指導をさせていただきました。
というのも賃貸住宅の案内をした営業マンは24時間換気というシステムも法律も知らないうえにお客様に何の説明もしていなかったんです。
断熱性、気密性の高い住宅では計画的に換気出来るよう設計段階で考えた位置に必要な換気扇と給気口が設置されています。
これからの季節は特に北風が冷たいですが、それでも窓を開けて換気しますか?思っているように都合良く風が吹いてくれるわけではありません。
家電製品や車などと同じように建物にも取り扱い説明書がありますので、しっかり熟読のうえ用法を守って安全、快適に過ごして頂きたいものです。
連休中の方もそうでない方も年末になる前に換気扇や給気口の点検と清掃をしてくださいね。
それでは良い週末を!
今週もご声援ありがとうございました。
人気blogランキング ←お帰りはこちら!
先日はありがとうございました。
大変美味しくいただきました。
それにしても、バナナダイエット効果
すごいですね〜かなりの効果ですね。
「継続は力なり」と言いますが、
正に、継続の賜物ですね。
改めて、自分に厳しくと思いました。