ブログネタ
RC住宅でいこう! に参加中!

RCdesign-studio

ん〜暑い、連続真夏日を更新した東京です。

って、言う今日は4月1日でした。本当は朝からパッとしない天気、夕方からは雨で夜には雷も。

そんな今日は朝から新入社員さんとミーティング、その後1丁目の現場へ、外構工事の打ち合わせなど。その後金融機関へ、本郷計画の中間検査がありました。無事合格です。関連不動産会社社長と電話、田端計画検討、杭屋さんと電話、世田谷計画検討など。

午後は1丁目の現場で看板屋さんの立ち会い、その後板金屋さん立ち会い。帰社後は商社さんと電話、向丘計画検討、池袋本町計画検討など。夕方は関連不動産会社社長来社、打ち合わせ。各種段取り、書類チェックなど。

と言うことで今年も当社に新たなスタッフが仲間入りいたしました。とってもカワイイ男の子ですが、サッカーの技術は折り紙付きで名前だって翼っていいます。これでフットサル部の強化はばっちりです。

ではこちら。

「これだから新入社員は・・・」と先輩にタメ息をつかれる、新入社員が陥りやすい失敗のポイント

4月1日を迎え、新年度が始まりました。会社にも新入社員が入って新しい風が吹き、より一層気持ちが引き締まりますね。そんな中、毎年聞こえてくるのが「今年の新入社員は…」と学生ノリの言動や行動に驚く先輩のタメ息。新入社員が陥りやすい失敗のポイントをまとめました。

 社会経済生産性本部の「職業のあり方研究会」が発表している新入社員タイプ。今年は「エコバッグ型」。時代の流れに応じて、新入社員もいろんなタイプが存在するようです。
 様々なタイプがいる中で、毎年言われ続けているのが、新入社員の言動と態度。2008年度新入社員の困った行為TOP3に挙げられたのが、『挨拶ができない』『メモを取らず、同じ事を何度も聞く』『敬語が使えない』。そこで、こんな新入社員にならないように、間違いやすいポイントを紹介します。

■挨拶ができない 
 清々しい挨拶は会社全体を元気にさせます。こんな挨拶をしましょう。

■メモを取らず、同じ事を何度も聞く 
 質問して答えてもらうということは、忙しい先輩の時間をもらっているようなもの。『質問⇒実践⇒質問⇒確認⇒完成』と進めていきましょう。

■敬語ができない

2009年04月01日17時00分 / 提供:トレンドGyaO

どうして人間は歳を取ると若い頃の自分を忘れてしまうんでしょうね。

どんな時代でも大人から見た1年生は何も知らない若造に変わりはないはずだと思うし、大人になった自分だって1年生の時は同じように最近の若いモンはと言われていたはずです。

と言いながらも何でも今年は「エコバック型」だとか。これは環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向があり折り目正しい。小さくたためて便利だが、使う時には大きく広げる(育成)必要がある。酷使すると長持ちしない(早期離職)が、意外に耐久性に優れた面もあり、活用次第で有用となるだろうということだそうです。

ん〜相変わらず若い人の取り扱いは難しいです。

それでも当社のスタッフにはとにかく無意味に元気よく挨拶をし、小さいこともきっちりとメモを取り、ひとつひとつ確実に身にする愛嬌のある社会人になってもらおうと思っています。

もちろん技術と知識は持っていて当たり前ですので言うに及ばずですが、ノウハウはコツコツを繰り返して続けることで習得していきます。

そんな若いスタッフとベテランが力を合わせてがんばってますので引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございました。

人気ブログランキングへ   ←クリックもご愛顧を!