RC住宅のRCdesign

午前中は曇り午後は晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から世田谷計画検討、材料メーカーさんと電話、書類チェック、エレベーター屋さんと電話、本駒込計画段取り、タイル屋さん来社、金融機関へおつかいなど。

午後はサッシメーカーさん来社、商社さん来社、信用金庫さん来社、電気屋さん来社、池袋本町計画検討など、夕方は練馬関町でご検討のお客様にご来社頂きまして打ち合わせ。ありがとうございました。提携会社さんと電話、書類作成など。

秋雨前線が発生したそうですが、そんなにあわてなくてもいいのにね。まあ秋の夜長の読書も楽しみなんですけど。

ではこちら。

朝「自然に目が覚める」のはどんな人?

朝型・夜型といったライフスタイルや睡眠の取れ度合によって、寝起きの方法や満足度に違いはあるのだろうか。20代から40代のネットユーザーを対象に起床に関する意識調査を実施し、男女551名の回答を集計した。回答者の属性は「朝型」が31.6%、「夜型」が68.4%。

十分に睡眠を取れているかとの問いには、「十分に取れている」が12.3%、「どちらかというと取れている」が35.4%で、合わせると睡眠が『取れている』人は47.7%だった。活動時間別に見ると、睡眠が『取れている』とした人は「夜型」のうち41.1%であるのに対し、「朝型」では62.1%と20ポイント以上も高く、特に睡眠を「十分に取れている」人の割合が「朝型」で高いのが目立つ。
2009年08月19日12時05分 / 提供:アイシェア rTYPE リサーチ

ということで、やっぱり朝型の方が健康的だし、効率も良いんですよね、きっと。

ところが人間の体内時計って確か24時間よりちょっと長いと聞いたことがあります、これが夜更かしになりがちな要因だったと思います。

さらに貧乏性の人間は寝るのももったいないと思ってしまう傾向があるように思いますので、ご注意ください。

でもね、ちゃんと歳を重ねるとジョジョに自然に朝型にシフトしてきますよね、それにともなって夜も早々に眠くなりますし。

ともあれ睡眠の充実度はやはり朝型の方が高いようですので、疲れの出やすいこの季節、早寝早起きで3文の得と健康を目指すのが良いのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←深夜も早朝もクリック!