- ブログネタ:
- もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご愛顧を賜りまして、心よりお礼申し上げます。
皆様のより良い暮らしの実現、住まいづくりの成功を祈念しますとともに、本年もなお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年も、皆様のより良い暮らしの実現、そのための住まいづくりを通じて貢献できますよう、スタッフ一同努力を重ねて参る所存でございますので、ご支援、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
有限会社井上建工
代表取締役井上功一
さて、早速ですがこのお正月に、今年こそ家を手に入れる、建て替えをしようと思い立った方も多いかもしれませんね。
そこで、今日は家づくりを進めるにあたり是非念頭に置いていただきたいことをお伝えしたいと思います。
私たちは、家づくりを通しても何かを学ばなくてはいけません。
大きくは3つあると思います。
1 家族愛を深める。
一緒に暮らしていても、単なる同居人になっていませんか?
家族の会話が減っていませんか?
家に帰って寝るだけですか?
希薄な家族関係を深めることを目的にしましょう。
2 夫婦の価値観をすり合わせる。
育った環境が違いますね。
受けた教育も違いますね。
趣味・嗜好も違いますね。
配偶者の価値観をじっくり聞く機会をつくりましょう。
3 成熟した大人になる。
家を建てるということは、一生で1度の大事業だと思います。
契約時には、人生最大の決断をしなければなりません。
また、プラン・色・設備決めなど、小さな決断を何度もしなければいけません。
そして、そのすべての決断には責任が伴います。
決断して決めたことは、自分の責任であり、人の責任にはできません。
家づくりにおける決断と、その決断に対する責任を負うという経験から、成熟した大人になるのです。
生活を楽しむことが、家を建てる目的ではありませんか?
多くの人は、家づくりが進めば進むほど、建った後の生活ではなく、家そのものに焦点をあわせるようになります。
家づくりで、3つの要素を決して忘れないでくださいね。
そして、家を建てることが目的にならないよう気をつけましょう。
それでは。
今日もありがとうございました。←ランキングにお力添えをポチッとをひとつ!
本年も宜しくお願い申し上げます。
ブログ更新溜まっております。
がんばって業務開始までにUPします。