- ブログネタ:
- もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
今日もドンヨリと降ったり止んだり、でも涼しかった東京です。
そんな今日は朝から弦巻計画コンクリート打設。資料作成、金融機関の後上板橋の管理組合さんへ書類お届け、足立区青井計画段取り、桜台計画検討、中村北計画検討、本駒込のオーナー様とお電話など。
午後は図面作成、その後豊島区長崎計画のお客様にご来社いただき打ち合わせなど。ありがとうございます。1丁目計画検討、中野の業者さんと電話、足立の業者さんと電話など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ。上大崎計画検討など。
夜の自転車は少々肌寒く感じるくらいでした。全国的に梅雨が最後の頑張りを見せていますが、自然災害も発生しているようですので、少しでも危険性がある場所に近い場合は特にご注意ください。
ではこちら。
LED電球、半年で3倍
長寿命で省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)電球の普及が進んでいる。民間調査によると、大手の商品が出そろった09年11月からの半年間で、国内の月間販売数量は約3倍に拡大。生産中止の動きもある白熱電球と対照的に、市場の先行きは明るそうだ。
シャープは13日、発光効率や明るさを業界最高レベルに高めた小型電球を含む新商品「ELM(エルム)」を、8月25日に発売すると発表した。
2010年07月13日17時16分 / 提供:共同通信
ほほう。
予想以上に速く普及が進んでいるようですね。
確かに他の省エネ製品に比べれば比較的低価格で効果が期待できるものですし、ここにきてさらに低価格化も進んでいるようですので、次はLEDという方も多いのではないでしょうか。
最近は新築される方でもLED照明を最初から設置される方が増えていますので、皆さんの意識も確実に変わってきていると思います。
すでに国内の各メーカーでは白熱電球の生産打ち切りや縮小が発表されていますので、今後は逆に電球の方が高価になってくるかもしれませんね。
まさか真空管のようにとんでもない希少価値が出るとも思えませんが、どうしても白熱電球でなければならないというような用途があるとちょっと大変になりそうです。
すでに電球だけではなく、蛍光灯型などもあったり、発色も選ぶことが出来るようになっていますので、今後はもっと普及が加速しそうですね。
そんな環境意識が高く、省エネを進んで実行したいとお考えなら建物はRC(鉄筋コンクリート)造がオススメです。
それでは。
今日もありがとうございます。