- ブログネタ:
- もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
いきなり寒い東京です。
そんな今日は朝から大岡山計画書類作成、提携会社さん来社打ち合わせ、高田計画検討、弦巻計画検討、信用金庫さんと電話、金融機関へおつかいなど。
午後は代々木方面のお客様からお電話、ありがとうございます。その後八王子方面へ、現地視察など。帰社後は資料作成、税理士さんと電話など。夕方は和光方面へ打ち合わせ。その後溶接屋さん来社、各種段取りなど。
曇りの一日でしたね、今朝は思わずジャケットを着てしまうくらいの寒さでした。あちこちで咳をしている人がいますが、くれぐれも風邪など召しませんようにご注意ください。
ではこちら。
10人中9人が勘違いしていること
先入観や思い込みで、物事を誤って認識していることは誰にでもありがちです。自分ではずっと常識だと思っていたのに、人に指摘されて初めて間違いだったことに気づいたときの衝撃と恥ずかしさといったら!
真実を知らされて穴があったら入りたい……と思った方もいるのではないでしょうか。誰もが勘違いしている常識にはどんなものがあるのか。「10人中9人が勘違いしていることは」と題され、掲示板上で話題になっているのでご紹介します。
・イナバウアーは仰け反るのがイナバウアーではない。足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技である
・有吉弘行の名前の読み方「ひろゆき」ではなく「ひろいき」
・ジェイソンはチェーンソーを使ったことがない
・手持ち花火の先端の紙を燃やして、火薬に引火させるのは誤り。紙をちぎり取ってから着火する
・猫がしっぽを振るのは喜んでいるときではない
・「チゲ鍋」、「サルサソース」を訳すと、それぞれ「鍋鍋」「ソースソース」の意味
・「飛べない豚はただの豚」は誤り。正確には「飛ばない豚はただの豚」
・ナポレオンは3時間睡眠ではない。実は昼寝をしていた
・アメリカ大陸を発見したのはコロンブスではなくアメリゴ・ベスプッチ
・バカボンのパパの鼻毛は実はひげ
・鮭は赤身魚ではなく白身魚
2010年09月24日17時15分 / 提供:Pouch
あ、なに、今日は金曜日でしたね、とりあえずイチロー選手おめでとう!
さて、ん〜勘違い、良くありますね、うちの奥さんの場合は気に入って歌っていた歌の歌詞が実際は全然違う歌詞だったり、家電製品や各種機械物を設計者の意図とは全く違う使い方をしていたりします。
やっぱり実際に自分で本当の意味や内容を調べるということが大切なんですね、なんとなく理解したつもりになっていると思わぬところで恥ずかしい思いをしてしまいます。
勘違いといえば、これから家を建てたいと思っている方も、もしかしたら大きな勘違いをしているかもしれません。
たとえば、日本には木の家が合う・・・
ボーッとしているとこれも聞き逃してしまうかもしれませんが、こんな言葉も繰り返しCMで聞かされると、そうなんだぁ〜と思わされてしまいます。
しかし、これも勘違い。そもそも高温多湿の地域では伐採された木を長期間保存するのは難しいんです。腐り、虫害を避けられないんです。
もちろん資源の乏しい中、森林だけが割と多く、その加工技術を芸術の域まで高めた手先の器用さはありました。
実は上の日本には・・・というフレーズ、ハウスメーカーのCMに使われたコピーなんですが、日本人の情緒を突いた非常にうまいキャッチコピーと言えます。
家づくりをお考えなら、くれぐれも勘違いの無いようにしてくださいね。
それでは。
今日もありがとうございます。
←ランキングにお力添えをポチッとひとつ!