- ブログネタ:
- もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
晴れてもまだまだ寒い東京です。
そんな今日は朝から長崎計画の現場へ、塗装屋さん、お客様と打ち合わせ、ありがとうございます。帰社後は世田谷区中町計画検討、上北沢計画検討、目黒原町計画検討など。
午後は中野区上高田計画検討、見積作成、その後郵便局、西台のお客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は検査機関さんと電話、新白岡計画検討、成増の不動産会社さんと電話、江東区森下計画検討など。
明日は建国記念日ですね、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日ということです。ちょうど今夜から週末にかけて雪の予報ですので、なるべく外出は控え、今週はゆっくり今後の日本を考えたり、家のことなどを考えてみてはいかがでしょうか。
ではこちら。
住宅用火災警報器の普及率64%=総務省消防庁
総務省消防庁は10日、全国4906万世帯の住宅用火災警報器の推計普及率が昨年12月時点で63.6%になり、6月時点より5.2ポイント上昇したと発表した。既存住宅への住宅用火災警報器の設置は今年6月に全面義務化される予定で、同庁は「普及促進を呼び掛けていく」(予防課)としている。
2011年02月10日15時48分 提供:時事通信社
新築住宅ではすでに5年近く前から義務化されていましたから、築5年以内の住宅には必ず設置されているはずです。
しかし、既存住宅には緩和処置として今年の6月までが最終期限になっているんですね。
ただ、これは市町村によって期限を定めていたので、東京では昨年が期限だったんですけど、都内在住のあなたのお部屋には設置されていますか?
都内ではすべての居室に設置義務がありますので、LDKも寝室も子ども部屋、納戸、階段などにも設置する必要があります。
もしいまだに設置されていないという方は工務店や電気店まで早々にお問い合わせしてください。
また、最近はホームセンターなどでも販売していますので、ご自分で設置することも可能かもしれません。ただしその場合は正しい設置方法をご理解の上、無理のないよう取り付けしてくださいね。
本当にこの季節は火災のニュースが多いんですが、火災警報器があれば被害が最小限に抑えられることが期待できますし、早期発見により避難する時間が稼げることもあります。
これから家を建てる方は当然設置されるはずですが、家族と家、財産を守るためにも既存のお宅でも必ず設置してくださいね。
それでは。
今日もありがとうございます。
←ランキングに愛とポチッのお恵みを!
新築住宅ではすでに5年近く前から義務化されていましたから、築5年以内の住宅には必ず設置されているはずです。
しかし、既存住宅には緩和処置として今年の6月までが最終期限になっているんですね。
ただ、これは市町村によって期限を定めていたので、東京では昨年が期限だったんですけど、都内在住のあなたのお部屋には設置されていますか?
都内ではすべての居室に設置義務がありますので、LDKも寝室も子ども部屋、納戸、階段などにも設置する必要があります。
もしいまだに設置されていないという方は工務店や電気店まで早々にお問い合わせしてください。
また、最近はホームセンターなどでも販売していますので、ご自分で設置することも可能かもしれません。ただしその場合は正しい設置方法をご理解の上、無理のないよう取り付けしてくださいね。
本当にこの季節は火災のニュースが多いんですが、火災警報器があれば被害が最小限に抑えられることが期待できますし、早期発見により避難する時間が稼げることもあります。
これから家を建てる方は当然設置されるはずですが、家族と家、財産を守るためにも既存のお宅でも必ず設置してくださいね。
それでは。
今日もありがとうございます。
