- ブログネタ:
- もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
やっと夏らしい天気の東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、その後埼玉県和光市のお客様からお電話、資料作成、お問い合わせ対応、豊島区駒込計画検討、文京区本駒込のOBオーナー様とお電話、ありがとうございます。商社さんと電話、各種段取りなど。
午後は世田谷区中町方面へ、お客様と会食の後打ち合わせ。ありがとうございます。その後現場視察など。夕方帰社後は関連会社社長と電話、埼玉県新座市計画検討、銀座リノベーション計画検討など。
と思ったら、今日は立秋でしたね。残暑お見舞い申し上げます。
ではこちら。
「何歳からハゲるか」を自動計算、8つの質問に答えるだけで簡単チェック。
こればかりは仕方がないとはいえ、年齢を重ねると男性が気にし始める薄毛の問題。一般的に薄毛になってしまうのは遺伝や生活習慣などさまざまな要因が考えられ、自分が将来ハゲてしまうのか、また、そうなるとしたらいつ頃からハゲるのかなどは、実際にそのときを迎えなければ誰にも分からない話だ。
そこでこのほど、ドイツの育毛剤メーカーが、8つの質問に答えるだけで「自分が何歳でハゲるのか」を具体的な年齢で示す予測計算コンテンツを公開した。
英スカイニュースなどによると、このプログラムを公開したのはクルト・ヴォルフ研究所(クルト・ヴォルフ社)。脱毛の原因について日夜研究している同社は、世の男性たちの“いつ自分の髪の毛がなくなるのか”という漠然とした不安にちょっとしたアンサーを与えようと考え、このコンテンツを公開したという。
公開されているのは、同社が販売している育毛剤ブランド「アルペシン」の英国サイト内(http://alpecin.co.uk/en/baldness-calculator.html)。ここにある「BALDNESS CALCULATOR」のリンクをクリックすると、用意された質問が解説動画と共に流れる仕掛けだ。
質問の内容は「年齢」「現在の生え際の位置(用意された5段階での回答、もしくは撮影した写真をアップロード)」「毎日の抜け毛の量(「少し」〜「とても多い」の5段階で回答)」「ふけが出るか」「帽子を被るか」「家族の中に禿げた男性がいるか」など、簡単な8項目のみ。これをマウスで選択しながら答えていくと瞬時に計算が行われ、ユーザーの“ハゲ始める可能性が高い年齢”が示されるというわけだ。
2011年08月08日19時28分提供:ナリナリドットコム
さっそくやってみました。
え?もう遅いって?
確かに。すでに始まっているのも事実として受け止めなくてはいけないんですけど、もしかしたら、この程度で現状維持が続いてくれれば御の字ですし、そういう意味では望みをつなげると思ったわけです。
弊社スタッフにも、残念ながら若くして進行している者もいますし、先日の同窓会ではやはりこの歳だとかなり先行している人もいたりして、危機感が増幅したりして。
最近は食生活もかなり質素、というかご存知のとおりすでにラーメンは食べることが出来ませんし、肉や揚げ物なども相性が悪くなった気がしますので、どちらかと言えば野菜寄りだと思うんです。
こう見えても意外とストレスの無い生活を送っているというか、感じないというか、単に鈍感というか、きっと頭髪には良い性格かもしれません。
さらに、なるべく朝型の生活を心がけていますが、早起きが苦ではない。あ、これは老化現象なのかもしれませんね。
で、チェックの結果なんですけど、私がハゲ始める可能性が高い年齢は、なんと・・・
74歳!
おぉ〜と、これはうれしい結果です。
ということはしばらくは現状維持ということだと思いますので、ここはもう少しがんばって増毛出来るよう、何かしらの策を考えることにしましょう。
ストレスのない健康的な暮らしにRC住宅はいかがでしょうか。
それでは。
今日もありがとうございます。
←クールな応援のクリックをひとつ!
こればかりは仕方がないとはいえ、年齢を重ねると男性が気にし始める薄毛の問題。一般的に薄毛になってしまうのは遺伝や生活習慣などさまざまな要因が考えられ、自分が将来ハゲてしまうのか、また、そうなるとしたらいつ頃からハゲるのかなどは、実際にそのときを迎えなければ誰にも分からない話だ。
そこでこのほど、ドイツの育毛剤メーカーが、8つの質問に答えるだけで「自分が何歳でハゲるのか」を具体的な年齢で示す予測計算コンテンツを公開した。
英スカイニュースなどによると、このプログラムを公開したのはクルト・ヴォルフ研究所(クルト・ヴォルフ社)。脱毛の原因について日夜研究している同社は、世の男性たちの“いつ自分の髪の毛がなくなるのか”という漠然とした不安にちょっとしたアンサーを与えようと考え、このコンテンツを公開したという。
公開されているのは、同社が販売している育毛剤ブランド「アルペシン」の英国サイト内(http://alpecin.co.uk/en/baldness-calculator.html)。ここにある「BALDNESS CALCULATOR」のリンクをクリックすると、用意された質問が解説動画と共に流れる仕掛けだ。
質問の内容は「年齢」「現在の生え際の位置(用意された5段階での回答、もしくは撮影した写真をアップロード)」「毎日の抜け毛の量(「少し」〜「とても多い」の5段階で回答)」「ふけが出るか」「帽子を被るか」「家族の中に禿げた男性がいるか」など、簡単な8項目のみ。これをマウスで選択しながら答えていくと瞬時に計算が行われ、ユーザーの“ハゲ始める可能性が高い年齢”が示されるというわけだ。
2011年08月08日19時28分提供:ナリナリドットコム
さっそくやってみました。
え?もう遅いって?
確かに。すでに始まっているのも事実として受け止めなくてはいけないんですけど、もしかしたら、この程度で現状維持が続いてくれれば御の字ですし、そういう意味では望みをつなげると思ったわけです。
弊社スタッフにも、残念ながら若くして進行している者もいますし、先日の同窓会ではやはりこの歳だとかなり先行している人もいたりして、危機感が増幅したりして。
最近は食生活もかなり質素、というかご存知のとおりすでにラーメンは食べることが出来ませんし、肉や揚げ物なども相性が悪くなった気がしますので、どちらかと言えば野菜寄りだと思うんです。
こう見えても意外とストレスの無い生活を送っているというか、感じないというか、単に鈍感というか、きっと頭髪には良い性格かもしれません。
さらに、なるべく朝型の生活を心がけていますが、早起きが苦ではない。あ、これは老化現象なのかもしれませんね。
で、チェックの結果なんですけど、私がハゲ始める可能性が高い年齢は、なんと・・・
74歳!
おぉ〜と、これはうれしい結果です。
ということはしばらくは現状維持ということだと思いますので、ここはもう少しがんばって増毛出来るよう、何かしらの策を考えることにしましょう。
ストレスのない健康的な暮らしにRC住宅はいかがでしょうか。
それでは。
今日もありがとうございます。
