- ブログネタ:
- もう木造住宅は造るまい。 に参加中!
薄曇りの東京は寒いです。

午後は埼玉県桶川方面へ商社さんの展示会に出席してきました。夕方帰社後は和光市計画検討、練馬区桜台のお客様とお電話、世田谷区代沢計画検討、中野区本町計画検討、中町計画検討、見積作成、資材発注など。
明日は雨で暖かくなるそうですが、気は緩めずにお過ごしくださいね。
ではこちら。
スカイツリー、高さ世界一=ギネスが認定
2012年5月22日開業予定の東京スカイツリー(東京都墨田区)が17日、「世界一高いタワー」としてギネス世界記録に認定された。これまでの世界一は中国の広州タワー(600メートル)。スカイツリーの高さは634メートルで今年3月に到達した。
同日、都内のホテルで授与式が行われ、英ギネス・ワールド・レコーズのアリステア・リチャーズ社長から事業主である東武タワースカイツリーの鈴木道明社長に認定書が手渡された。鈴木社長は「世界に対してその存在を知ってもらう上で大きな支えになる」と世界一の意義を強調した。
スカイツリーの世界一は同日発売の「ギネス世界記録2012」(日本版)から記載された。
2011年11月17日17時32分提供:時事通信社
なるほど。
いよいよ念願の世界一と認定されたわけですね。
まずはおめでとうございます。
とは言え、国力の衰退著しい日本ですから、比較的近い将来に新興国のどこかにまた抜かされる運命であることに違いないと思いますけど、それまでは何はともあれやっぱり一番はうれしいものです。
広州タワーが確か2009年の末完成だと思いますので、おおよそ2年ちょっとでの記録更新ということになりますね。しかし、それより前は、カナダのトロントにあるCNタワーという電波塔が、1976年の開業時から32年間もの間、世界一の建築物としてお馴染みだったんです。
そう、これらは電波塔などのタワーに限ってということになります。一方ビルというジャンルでは、アラブ首長国連邦ドバイにある、ブルジュ・ハリーファが、世界一高い超高層ビルに認定されています。
しかもその高さはなんと、828m、160階建てということになっていますので、スカイツリーよりも200m近くも高いということになります。
しかし、そんなブルジュ・ハリーファも、安泰かといえばそうでもないらしく、中東の各国で進行している計画や、予定されている計画では全て1000m超で、中には2400mというものも計画されているそうですから、人間って本当にどうかしているかもしれません。
それでも今の日本ではやっぱりスカイツリーが運命的なタイミングで開業するような気がします。
皆さんなんとなく下を向いている時が多いのではないでしょうか、とにかく上を見上げる癖を付けなければいけないと思います。
そうだ、上を向こう。
それでは。
今日もありがとうございます。
