ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で身を守る住まいを建てたいならRCdesign

快晴の東京は日向が気持ちよかったです。

そんな今日は朝から西新宿計画検討、関連会社さんと電話、和光計画検討、資料作成、北新宿計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸入居者さんと電話、豊島区駒込計画検討など。

午後は北区滝野川方面へ、現地調査と打ち合わせなど。帰社後は池袋の不動産会社さんと電話、世田谷区代沢計画検討、千葉の業者さんと電話、目黒区原町計画検討など。夕方からは椿山荘へ、信用金庫さんの新年会出席など。

報道ではいよいよシーズンに入ったようですね。もちろんすでに服用を始めていますので、大事にはならないと思いますが、なるべくさらされないようにしたいものです。

ではこちら。

乾燥が続く冬…。防火対策は大丈夫?

近年まれに見る厳しい寒さに見舞われているこの冬。暖房フルスロットルで、寒さをしのいでいる人も多いのでは? 今年は、節電意識の高まりもあって、石油ストーブやガスファンヒーターも人気の様子。でも、皆さんきちんと「火の用心」してます?

「最近は石油ストーブを使い慣れていない方も多く、誤った使い方から火災につながるケースが増えています。たとえば、石油ストーブの上に洗濯物を干したり、火を消さないまま給油したりするのは非常に危険です。また、冬場にはカセットコンロを使って鍋を楽しむ人も増えますが、こちらも給油缶の差し込みが不十分な状態での使用や、不適切な廃棄方法が原因で火災に至るケースが多いですね」とは、日本防火協会の梅次事務局長。

同氏によると、石油ストーブやカセットコンロなどの場合、劣化した燃料を使うことによる機器の故障や、火の消し忘れにも注意が必要。また、燃え移りを防止するためにもストーブやファンヒーター、コンロの周辺から、洗濯物やカーテン、着ている服などの可燃物を遠ざけることも大切で、たとえば石油ストーブの場合、上部1m、左右50cm以上の範囲の外に可燃物を引き離すべきだという。

消防庁が発表した『平成23年 消防白書』によると、火気を使用することが多い冬から春にかけての出火件数は、全体の53.9%。住宅火災の年間件数は、ここ10年で減少傾向にある。一方、住宅火災による死者数は平成12年の936人に対し、平成15年以降は例年1000人を超えるなど高止まりしている。