- ブログネタ:
- RC住宅を建てよう! に参加中!
雲多めでも日が差した東京です。
そんな今日は朝から台東区今戸計画検討、見積作成、都市銀行さん来社、建材商社さんと電話、7丁目計画検討、お問い合わせ対応、和光計画のお客様とお電話、ありがとうございます。
午後は関連会社社長来社、資料作成、見積作成、その後和光市計画のお客様宅訪問、打ち合わせなど。ありがとうございます。夕方帰社後は西東京市計画検討、世田谷区代沢計画検討など。
夕方にビックリするくらいの地震がありました。この辺りは恐らく震度4くらいだったと思いますが、皆さん被害などはありませんでしたでしょうか。くれぐれもご用心ください。
ではこちら。
まさかこんなことが犯罪に!? 知っておきたい不正改造になってしまう6つのポイントとは?
6月は「不正改造車を排除する運動 強化月間」だそうです。不正改造なんて自分には関係無い、と思ってるあなたもちょっと思い浮かべて下さい。
クルマに 乗ってると「あ、アレカッコいいな」とか「便利そう・・・」と思うことありますよね。でも、知らずにやってしまうと実は不正改造=犯罪だった!なんてこと もあり得るから気をつけたほうがいいんです。
じゃ、どんなことが不正改造にあたるのか、そのポイントを見てみましょう。
1. 運転席、助手席のウインドウに着色フィルムを貼ること。
2. クリアテールなど灯火類の灯光色の変更
3.ボディ外へはみ出したタイヤおよびホイールの装着
4.基準を超えたウイングの装着
5.消音器(マフラー)の切断・取り外し
6.音量が大きな警音器(クラクション)の装着
2012年06月01日10時00分提供:clicccar(クリッカー)
なるほど。
まあ、一般的にはまったく関係の無い話題ですが、道路交通法も結構頻繁に改正されていたりしますので、みんなと同じだからといって油断はできません。
特に中古車の場合などは、ノーマルではない部品が付いていたり、前オーナーの好みで仕上げてある場合もありますね。
もし、仮に純正とは違う仕様になっているお車を所有されている方は、いつも以上に慎重に運転されるか、または人目に触れないところを走るなど、6月はなるべく乗らないようにされることをオススメいたします。
それにしても、不正改造って、なんだか言葉の響きがイヤなんですよね。確かに正規改造はアリなんでしょうけど、改良する場合もあるし、モデファイとか言えばちょっとは聞こえが良いかも。
とにかく、大切なことは法規を守って安全運転に努めることです。
が、特殊な事情がある方は、この1ヶ月間は十分ご注意してくださいね。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←1日1回の応援クリックを是非!
なるほど。
まあ、一般的にはまったく関係の無い話題ですが、道路交通法も結構頻繁に改正されていたりしますので、みんなと同じだからといって油断はできません。
特に中古車の場合などは、ノーマルではない部品が付いていたり、前オーナーの好みで仕上げてある場合もありますね。
もし、仮に純正とは違う仕様になっているお車を所有されている方は、いつも以上に慎重に運転されるか、または人目に触れないところを走るなど、6月はなるべく乗らないようにされることをオススメいたします。
それにしても、不正改造って、なんだか言葉の響きがイヤなんですよね。確かに正規改造はアリなんでしょうけど、改良する場合もあるし、モデファイとか言えばちょっとは聞こえが良いかも。
とにかく、大切なことは法規を守って安全運転に努めることです。
が、特殊な事情がある方は、この1ヶ月間は十分ご注意してくださいね。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキングへ ←1日1回の応援クリックを是非!