- ブログネタ:
- RC住宅を建てよう! に参加中!
晴れて暑いくらいの東京です。
そんな今日は朝から本駒込計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、田端計画検討、出版社さん来社打ち合わせ、成増のお客様とお電話、サッシ屋さん来社打ち合わせなど。
午後は練馬区大泉計画検討、見積作成、練馬区春日町のお客様とお電話、信用金庫さん来社、保険屋さん来社、リフォーム現場立ち会い、台東区今戸計画検討、ガス会社さんと電話など。夕方は整備工場さんへ書類お届け、渋谷区神宮前計画検討、成増計画検討など。
春ですね〜、明日は春分の日ですが、不用意に外出するとまだまだ飛んでますので、くれぐれも準備は怠らないようにして楽しんでください。
ではこちら。
これからの住宅には「3S(ソーラー・ストレージ・スマートグリッド)」が重要、消費者の調査でも太陽光発電と蓄電への関心の高さが明らかに
太陽光発電協会(JPEA)の発表によると、太陽光発電システムを設置した住宅は100万件を突破しているとのこと。余剰電力を電力会社が買い取る売電制度や経産省による導入支援策を背景に、住宅への太陽光発電システムの導入が一般家庭でも検討されるようになっています。
大手家電メーカーが2012年3月に全国の男女1万6852人を対象に実施した太陽光発電システムに関する調査では、太陽光発電システムについての関心の高さと発電した電気の蓄電についての関心の高まりが明らかになりました。
太陽光発電システムについて「導入を検討している」「導入検討はしていないが非常に興味・関心がある」「少し興味・関心がある」と回答したのは全体の66.8%。東日本大震災から1年後に実施したというこのタイミングでは、自然エネルギーへの期待の大きさがうかがえる結果となりました。
ガジェット通信 2013年03月19日18時37分
なるほど。
確かに太陽光発電システムに関しては、相当に一般化が進んできた感じがしますし、実際に設置を前提に家造りを始める方も多くなってきたと思います。
しかしながら、この手のアンケートも、大手家電メーカーP社が実施したものとなると、なにやら大人の事情を感じなくもありません。
そんなちょっと斜めからアンケート結果を見ると、太陽光発電システムに期待することとして、「電気代の節約(93.1%)」、「自宅で使う電気の一部を自給自足すること(90.1%)」、「災害時などの非常用電力の確保(87.7%)」が上位になっていました。
やはり、まずは太陽光発電システムの経済性が注目されているようですね。一方で、災害発生時の計画停電の記憶も新しいことから、いざという時に自宅の電力を自前で確保できることに期待していることが分かります。
さらに高い期待度があった項目としては「昼間に発電した電気を蓄電して、夜に使うこと(86.5%)」などがあり、発電した電気を蓄電して利用することにも期待が大きいようです。
ところで、表題の3Sなんですが、太陽光発電の「ソーラー」、蓄電池を指す「ストレージ」、それと通信・制御機能を持たせて電力供給を最適化する「スマートグリッド」がこれからの住宅には重要だということです。
ところが、この中で「スマートグリッド」は一般的にまだまだ見えていないもので、もしかすると電気自動車が多く走り、その充電施設が街のあちこちにあったり、なんとなく近未来的な光景を想像してしまうくらいのイメージではないでしょうか。
今のところは、センサやITを活用して住宅内の「エネルギーを見える化」したり、「エネルギーを自動制御」するシステム“HEMS(Home Energy Management System)”が、スマートグリッドを実現するための中核技術と言われています。
これは電力消費のピーク時にエアコンを節電運転したり、照明の無駄を無くしたりして、スマートフォンやモニターで発電・蓄電・電力消費を見えるようにするもので、このHEMSを採用した“スマートハウス”は一部実用化されていて、実際に設置することが可能です。
もちろんこのようなシステムは、環境への貢献にもなりますし、エネルギーの自給自足はランニングコストの軽減も期待出来ると思います。何よりその目新しさも関心を集めるところかもしれません。
しかし、これらのシステムはあくまでも家を補完するものであって、家そのものに取って代わるものではありませんね。くれぐれもこの周辺機器だけに目を奪われないようご注意ください。
3S住宅にも相性が良い鉄筋コンクリート住宅がオススメです。
それでは。
今日もありがとうございます。
←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ