ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

小雪でも快晴の東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、地方銀行さん来社、板橋区弥生町計画検討、見積作成、サッシ屋さんと電話、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、新河岸のお客様とお電話、北区西ヶ原計画検討、渋谷区神宮前計画検討など。

午後は建具メーカーさんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、書類作成、防水メーカーさん来社打ち合わせ、その後外出、帰社後は台東区上野桜木計画検討、葛飾区新小岩計画検討など。夕方は原稿作成、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、渋谷区東計画の近隣様とお電話、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

周りに風邪を引いている人が増えてきましたが、私も鼻水が出始めました。皆様もどうかご自愛ください。

ではこちら。

加バンクーバー市、ドアノブの設置を禁止

【AFP=時事】カナダのバンクーバー(Vancouver)市で、新築の建物へのドアノブの設置が禁止されることとなった。

トロント市広報担当のビビアナ・ザノッコ(Viviana Zanocco)さんが21日にAFPに語ったところによると、高齢者や障害者に配慮し、握り玉型ドアノブは全て、レバーハンドルに替えられる。

新規則はこのたび修正された建築条例に含まれているもので、同条例は2014年3月1日に発効する。それ以前に建設済みの建物は対象外となる。

トロント(Toronto)のOCAD大学(OCAD University)でデザインを教えるハワード・ゲーリー(Howard Gerry)氏はカナダ紙トロント・スター(Toronto Star)に対し、「これはバンクーバーの非常に漸進的な取り組みだ。個人住宅においても非常に合理的。高齢者や買い物袋を抱えた人、小さい子供にとっては、レバー式の取っ手の方がより楽にドアの開閉ができる」と語った。
AFPBB News 2013年11月22日12時26分

なるほど。

これはまた思い切った条例を可決するものですね。

確かにバリアフリーの観点からは必要なことだと思いますし、将来振り返った時には先進的な決断だったと思うかもしれません。

しかしながら、既存の建物を除く今後の新築建物では握り玉が使用出来なくなり、レバーハンドルのみしか使えないとなると、デザイン的には幅が狭められてしまいますね。

もちろん不特定多数の誰もが不自由なく出入りしたいと思っている公共機関の建物なら、それ相応の対応が必要なのは理解できます。しかし、自分の家を建てる時くらいは、こだわったレトロちっくな握り玉も良いと思います。

話は飛びますが、ここ数日ニュースでも大きく取り上げられている特定秘密保護法案。機密情報を外部に漏らした公務員らへの罰則を強化するものとのことですが、国民の知る権利や報道の自由が制約される危険性があると多くの国民が懸念しています。

日本では、アメリカほど自由というものについて、真剣に考えたことが無かったかもしれませんが、国民の権利として、当然と思っているだけではいけない時代かもしれません。

なんとなく日頃からあまり政治に興味がないと、優秀な官僚が考えたことなら大丈夫か、と思ってしまうこともあるかもしれませんが、ここは大人の国民がしっかりと監視して、より良い日本にするための意思表示をしないといけませんね。

で、建築業界では一昨年から延び延びになっていた、住宅用アルミサッシの防火認定の件で、いよいよ今年の年末をもって、従来品の生産を中止し、新しい商品に一斉に切り替えることが決まっています。

窓の性能が向上すことはとっても良いことですが、その代償を負担させられるのは、家を建てる人になります。今のところメーカーのアナウンスでは、従来のなんと2倍程度の価格になるとか。しかも、今のところメーカーが用意している商品は、個別に認定を取得した形状で、寸法も限られたもののみになっています。

と言うことは、首都圏のようにほとんどが準防火地域か防火地域というところでは、あらかじめカタログに記載されているサッシしか使用することが出来ず、その中から選んだサッシでのみ、建物をデザインしなければいけないということになります。

このままでは、日本の住宅はすべて工業化されたものばかりになり、どこの街でもハウスメーカーの家が並ぶ同じような町並みになってしまうのではないかと、心配しているところです。

もしかすると、大手建材メーカーやハウスメーカー、政治家や官僚の大人の事情があるのか無いのか、残念ながらそんなところを私たちが知るよしも無いんですけど。

ここは設計事務所業界、中小住宅建築業界などでも、もっと頑張らなくてはいけないかもしれません。

弊社としても、性能とデザインの両立をするとともに、コストの抑制に努め、オーナー様のこだわりを実現できるよう知恵を絞っていきたいと思っています。
 
それでは良い連休をお過ごし下さい。

ありがとうございます。 

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ