ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でイケメンな家を建てるならRCdesign

晴れた東京は暑いくらいです。

そんな今日は朝から板橋区弥生町計画の現場へ、業者さんと打ち合わせなど、帰社後は弥生町のお客様とお電話、練馬区田柄計画検討、お客様とお電話、銀行さんと電話、渋谷区東計画検討など。

午後は図面作成、税理士さんと電話、杭屋さん来社打ち合わせ、耳鼻科、練馬区錦計画検討、資材発注、資料作成など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、井戸屋さんと電話、設備屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

桜が開花しましたね、そんな中一昨日から季節外れのインフルとノロを併発している我が家のイケメン次男は終業式も欠席です。

ではこちら。

人々を元気づける、イエメンの荘厳なステンドグラス

みなさんは海外旅行などでステンドグラスをみたことがあるだろうか。ステンドグラスとは、多彩色のガラスを種々の大きさに切り、それらを枠にはめ込み溶接したものである。装飾や宗教的なことに使われることが多く、主に教会などの宗教的建築物に利用されている。

その歴史は古いが、ステンドグラスの起源は様々な説があり、はっきりとわかっていない。しかし、5世紀頃には色つきガラスの窓の文献が存在している。現存するもっとも古いものは、ドイツのヘッセン州立美術館に収蔵されており、9世紀ごろのものとされている。

その後、ステンドグラスはヨーロッパで大きく発展していった。12世紀頃には、建築技術の向上に伴って、教会などの建物の窓に彩色の施されたステンドグラスが使用されるようになった。窓から差し込むステンドグラスの光は神の象徴ともいわれ、人々の目に神々しく映ったという。 
カルチャージン 2014年03月25日11時11分

なるほど。

ステンドグラスには色の入ったガラスを使いますので、ガラスの始まりとされている紀元前25世紀ころ(約4500年前)からはだいぶ後になりますね。

そもそも最初にガラスが作られたと考えられている場所は、メソポタミアという名で日本でも良く知られているチグリス川・ユーフラテス川の流域から、地中海東海岸(古代のシリア地方)に至る場所ですから、古代文明発祥の地の一つと考えられている場所になります。

最初は装飾品や食器などに利用されていたようですが、それが窓ガラスとして利用出来るようになったおかげで、今の建築があると言っても過言ではありません。

近代建築の3要素といえば、鉄・コンクリート・ガラスのことですが、これらの材料が使えるようになったことによって、建築の安全性はもちろん、デザインや実用性も格段に向上することが出来ました。

今回の記事では、質問サイトに投稿されたもので、イエメンのステンドグラスに関する内容のものでした。北部のイエメンには、ステンドグラスの窓がない家がほとんどないということ。

日本にもあるような通常の四角い窓の上に、かまぼこ状の半円の形のステンドグラスがはめ込まれていて、そのステンドグラスのことをイエメンでは”Qamaria(カマリア)”と呼んでいるそうです。イエメンでは、家にカマリア窓を設けるのが大昔から現在まで習慣として続いているとか。

このカマリア窓を昔から大事にしているのにはわけがあり、太陽の光をステンドグラスから部屋に入れることによって、その光が部屋をカラフルにし、明るい雰囲気にします。

また、夜になると、部屋の灯りがステンドグラスを通して道を彩り、歩いている人が寂しがらないような雰囲気をつくるという、イエメンの人々は雰囲気を大事にして、ステンドグラスを使った建築物を建てているようです。周りを気遣う意識が素晴らしいですね。

日本にも障子という素晴らしい建具がありますが、最近は本当に使用する場面が少なくなってしまい、非常に寂しい限りです。ステンドグラスのようなカラフルさはありませんが、和紙の障子紙を通した光は、とても柔らかく優しいものです。

確かに障子紙は破れるし、定期的な張り替えが必要だったりしますが、最近は破れない障子紙があったり、色や柄が入っているものもあるようですので、以前よりも楽しめるようになっているようです。

私的には縦繁障子や引き分け猫間障子などが好きなんですけど、家づくりをお考えなら、ステンドグラスも良いですし、是非障子のご利用もご検討してみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。
 

人気ブログランキングへ ←今日も応援のクリックをどうか一つ。