- ブログネタ:
- 東京で家を建てるなら。 に参加中!
晴れて穏やかな東京です。
そんな今日は朝から社内ミーティング、会議、金融機関へ、渋谷区東計画検討、練馬区錦計画検討、資料作成など。
午後は来客面談、資材メーカーさんと電話、関連会社社長と電話、システムメンテ、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討、図面作成、資料作成など。夕方は文京区本郷計画検討、書類作成、板橋区弥生町計画検討、小金井計画検討など。
昨日はギリギリお花見をされた方も多かったのではないでしょうか。今日は近所の小学校で入学式があったようでしたが、かろうじて桜が残っていて良かったですね。
ではこちら。
美容効果があるインテリア4つのヒミツ
インテリアは、自分を包みこんでリラックスさせてくれる空間を、実用的にし、飾り付けるもの。だからこそ、こだわり出したらキリがありません。しかし、実はインテリアによる「美容効果」だって期待できるのです。
早速、そんなインテリアのヒミツを4つご紹介しますね。
◆珪藻土の壁や天井
珪藻土(けいそうど)とは、プランクトンなどが海底で積み重なり出来た泥土です。それを使った壁紙は、原料が自然なのでカラダへの影響に対する安心度が高いうえ、部屋が乾燥している時は水分を放出して湿度を高め、湿度が高いときは湿気を吸い込んでくれる調湿効果があるそうです。部屋の湿度は、お肌の潤いにも大きく影響するので、珪藻土は美肌効果を持つ壁材と言えるかもしれませんね。
モデルプレス 2014年04月06日23時25分
なるほど。
住まいのインテリアに美容効果が期待出来るとのことですが、記事では4つのヒミツとして紹介されていましたので、検証してみましょう。
まずは上記にあるように、珪藻土を原料に使った壁紙を使用するというものです。
う〜ん、確かに本物の珪藻土を内装材として左官工事で仕上げれば、少なからず調湿効果も期待出来ると思いますが、現在一般的に流通している珪藻土もそうですし、珪藻土を使った建材というものには、あまりにもバラツキがあり、単に珪藻土という名前が付いていれば良いかというと、そういうわけではありません。
壁紙でも珪藻土を使ったものもありますし、少なからずその効能を謳っている商品もありますが、そこは無いよりはマシかもという程度に考えておきましょう。調湿効果っていうのは、過度な期待をしない方が良いでしょう。
大切なのはお部屋の湿度調節ということですので、インテリアで少しでも期待したいということでしたら、エコカラットなどの調湿建材を利用した方が確実だと思います。
美容的には、睡眠に必要な要素として「ひかり」に注目されていましたが、本来質の良い睡眠を考えれば、やはり寝室の温熱環境と防音も欠かせない要素だと思います。
いかがでしたでしょう。記事では美容効果のあるインテリアのヒミツは、湿度、色、香り、ひかり、に隠されているようでしたね。しかし、より確実にお家でリラックスしながら美肌も手に入れたいなら、是非RC住宅をご検討ください。
それでは。
今日もありがとうございます。
モデルプレス 2014年04月06日23時25分
なるほど。
住まいのインテリアに美容効果が期待出来るとのことですが、記事では4つのヒミツとして紹介されていましたので、検証してみましょう。
まずは上記にあるように、珪藻土を原料に使った壁紙を使用するというものです。
う〜ん、確かに本物の珪藻土を内装材として左官工事で仕上げれば、少なからず調湿効果も期待出来ると思いますが、現在一般的に流通している珪藻土もそうですし、珪藻土を使った建材というものには、あまりにもバラツキがあり、単に珪藻土という名前が付いていれば良いかというと、そういうわけではありません。
壁紙でも珪藻土を使ったものもありますし、少なからずその効能を謳っている商品もありますが、そこは無いよりはマシかもという程度に考えておきましょう。調湿効果っていうのは、過度な期待をしない方が良いでしょう。
大切なのはお部屋の湿度調節ということですので、インテリアで少しでも期待したいということでしたら、エコカラットなどの調湿建材を利用した方が確実だと思います。
次はお部屋のインテリアにピンクのカラーをどこかに取り入れるというもの。
これはピンクのカラーを見ることによって脳が刺激され、女性ホルモンを分泌するという研究結果が出ているとか。女性ホルモンはコラーゲンやヒアルロン酸などの合成を促進してくれるため、美容効果が期待できるのだそうです。
ただし、部屋全体をピンク色にしてしまうと「落ち込んだ時に疎外感を感じてしまう」という心理学的な説もあるので、部屋の中のアクセントカラーとして置くことが良さそうです。
ただし、部屋全体をピンク色にしてしまうと「落ち込んだ時に疎外感を感じてしまう」という心理学的な説もあるので、部屋の中のアクセントカラーとして置くことが良さそうです。
3つ目は檜(ヒノキ)を使った家具を使うというもの。
ヒノキは肌触りが温かいことで知られていますが、それは木が柔らかく、空気をたくさん含んでいるから。しかし、それだけではありません。ヒノキの香りは自律神経を安定させて緊張を和らげ、血行を良くしてくれる効果があると言われているとか。
記事を読むと、ヒノキも良いことが多い印象ですが、実はヒノキも産地によって名前が違い、またその樹種が違ったりしますので、一様に同じ効果が期待出来るかというと、そうではありません。リラックスと同時に、美肌も手に入るというヒノキですが、怪しい家具をさがすよりも、内装建材の一部にでも使用した方が確実かもしれません。
記事を読むと、ヒノキも良いことが多い印象ですが、実はヒノキも産地によって名前が違い、またその樹種が違ったりしますので、一様に同じ効果が期待出来るかというと、そうではありません。リラックスと同時に、美肌も手に入るというヒノキですが、怪しい家具をさがすよりも、内装建材の一部にでも使用した方が確実かもしれません。
そして4つ目はひかりと睡眠を意識した部屋づくりをしましょうとのこと。
家は多くの時間を「睡眠」に費やす場所です。だからこそ、美容にも大切な睡眠を意識した部屋づくりが必要です。そしてその睡眠に重要なのは「ひかり」。「間接照明」のひかりで睡眠へと誘導し、それから部屋を真っ暗くする事で睡眠ホルモンのメラトニンを分泌させ、自然な眠りに入ることが出来るのです。
また、完全にひかりを遮断するものではなく、朝にはしっかりと太陽光が入る薄手のカーテンにすることで、体内時計がリセットされます。それにより、また16時間後ぐらいには自然に眠気を感じるようになるのです。
また、完全にひかりを遮断するものではなく、朝にはしっかりと太陽光が入る薄手のカーテンにすることで、体内時計がリセットされます。それにより、また16時間後ぐらいには自然に眠気を感じるようになるのです。
美容的には、睡眠に必要な要素として「ひかり」に注目されていましたが、本来質の良い睡眠を考えれば、やはり寝室の温熱環境と防音も欠かせない要素だと思います。
いかがでしたでしょう。記事では美容効果のあるインテリアのヒミツは、湿度、色、香り、ひかり、に隠されているようでしたね。しかし、より確実にお家でリラックスしながら美肌も手に入れたいなら、是非RC住宅をご検討ください。
それでは。
今日もありがとうございます。