ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で素敵な住宅を建てるならRCdesign

夏日の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、豊島区駒込計画検討、その後渋谷区東のお客様宅へ、外構工事立ち会い、打ち合わせ、本郷の現場視察など。

午後は台東区上野桜木計画の現場視察、ガス屋さんと打ち合わせ、北区西ヶ原計画の現場視察、大工さんと打ち合わせ、豊島区駒込計画の現場で杭工事立ち会い、帰社後は社内ミーティングなど。夕方は鉄筋屋さん来社、電気屋さんと電話、徳丸6丁目計画検討、お問い合わせ対応、原稿作成など。

まさに夏も近づく八十八夜な感じですね。明日からはGW後半ですが、有意義に過ごしたいと思います。

ではこちら。

ガーデニング初心者におすすめしたい手軽に栽培できる7つの野菜

自宅の庭やバルコニーで新鮮な野菜をたくさん育ててみたい!そんな思いを抱いたことがある人も多いのではないでしょうか。

それには特別な技が必要なわけではありません。ガーデニングで野菜を育てたことなど一度も無い人や、野菜作りをぜひ始めてみたいという皆様のために、ここでは余暇に空いた時間とちょっとの手間で誰でも簡単に育てられる野菜をいくつかご紹介したいと思います。

ガーデニング関連のサイトを見ると、そのほとんどが野菜を育てることこそガーデニング初心者にとって最も取り組みやすいと伝えています。かく言う私も植物をすぐダメにしてしまう性格で水をあげたりあげなかったりは当たり前。自宅はあまり日の当たらない区画にあって、恵まれない条件でこれまで野菜を育ててきたわけですが、そうした中でも十分立派に育った野菜たちばかりをここではご紹介したいと思います。

もちろん土に植えてただほったらかしておけば勝手に青々と育つというわけには行きません。しかし植える場所にも寄りますが、ここでご紹介する野菜はほぼ確実に食用として栽培・収穫できます。
ライフハッカー[日本版] 2014年05月01日20時00分

なるほど。

今のところ明日からのGW後半は比較的いい天気が続きそうですし、遠出の予定を取りそびれた方や、家族との予定が合わない方、家の新築をきっかけに緑に興味が湧いてきた方など、この機会にガーデニングを初めて見てはいかがでしょうか。

記事では初心者でも手軽に栽培出来る野菜が紹介されていて、レタス、トマト、キュウリ、ニンジン、ラディッシュ、サヤインゲン、ズッキーニの7種類だそうです。

確かにガーデニングと聞くと、そのお手入れもさることながら、多種多様な植物の知識とともに、小物や外構工事まで、何やら奥の深い趣味のようなイメージがありますね。

まあ慣れてくれば当然いろいろなこだわりも出てくるかもしれませんが、まずは一歩を踏み出すことが大切ではないでしょうか。

そんな中、紹介されている手軽なサラダを作れる野菜たちは簡単に育ってとても便利そうですので、それぞれの特徴を抜粋して紹介しておきましょう。

たとえばレタス。 成長が早いレタスはとても簡単に収穫できて(上の部分をチョキンとはさみで切ったり、欲しい分だけ葉っぱをちぎったりして)育つのに場所を選ばないそうです。プランターでも栽培できますし、例えばお花や背の高い植物の脇に一緒に植えても育つぐらいとか。一部日陰になる場所であったとしても上手に育てることができることもあるそうです。

トマトは庭の大きさに関係なく、吊るすタイプのかごのような入れ物を使ったりプランターでも栽培できますし、たくさん日が当たる場所で枝を支える棒のようなものがあればどこでも簡単に栽培できるので、家庭菜園で最も親しまれている野菜だと言えるようです。ホームセンターのような所で植物の苗木を買って育てるのも簡単でいいですね。

おまけとして、トマトの隣にバジルを植えると天然の害虫駆除として役立ちますし、トマトの味も良くなるとされています。さらに良いことに、バジルもとても簡単に栽培できます。
 
キュウリはたっぷりの太陽光と暖かい気候の元で育ちます。枝葉が長くよく伸びるので支えが必要ですがプランターでも栽培できます。しっかりした支え棒とお水を定期的にあげておけば、まるで雑草のようにぐんぐん伸びていき、隣近所の皆様にふるまえるぐらいのたくさんのきゅうりが採れます。

ニンジン。小学生のころに課題でニンジンの葉を育てたことがある方も多いのではないでしょうか?ニンジンは葉だけでなく土の中でも簡単に良く育ちます。ニンジンはあまり大きくはならず、石だらけの土壌ならなおのこと、なるべくなら水はけの良い土壌が望ましく、一段高くした花壇で育ててみるのも良いそうです。簡単に楽しみながら育てられ、ほとんどの植物が日光を好むのに対し、ニンジンは日陰でも十分育つそうです。

ラディッシュ(ハツカダイコン)はサラダに入れても良いですし、前菜やおつまみなどの手軽な料理やつけあわせとしてもたくさんの用途があります。味が多少苦手という方もいるかもしれませんが、一度その育ちの良さを目にしたらもっと育ててみたいと思うかもしれません。たったの20日間で食べ頃にまで育ちます。

サヤインゲン。スナップエンドウなどのインゲンマメの類は家庭菜園向きです。豆科の植物は何百もの種類がありますが、特にスナップエンドウは収穫する楽しみがあります。

ズッキーニは家庭菜園好きな人々の間では冗談で言われるほど本当にたくさん実ります。1株や2株ほどの苗で近所の人々にたくさんおすそわけができるほどです。また味は成熟したかぼちゃのようでとてもおいしいです。

いかがでしょうか。ちょっとはやってみたくなりませんか?少しでもガーデニングを生活に取り入れれば、住まいに対する愛着も増すと思いますし、さらに楽しむことが出来れば、きっと家族の暮らしも充実した素敵なものになると思います。

それでは。
引き続き良いGWをお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。