住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

お手入れ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

雑草と一生のお付き合い

家事が楽な家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、出張所に書類受け取りに、帰社後は文京区千石計画検討、都市銀行さんと電話、書類作成、足立区足立計画検討、資料作成、提携会社さんと電話、世田谷区新町計画検討など。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、所沢市計画検討、板橋区蓮根計画検討、見積作成、ミーティングなど。夕方は賃貸管理業務、北区上十条計画検討、港区高輪計画検討、渋谷区元代々木町計画検討、ミーティングなど。

久しぶりに青空を見た気がしました。

ではこちら。

「雑草とは一生の付き合い」外構工事のプロ、一軒家を買う人へアドバイス→ネット「常に頭が痛い」「年取るときつい」

抜いても抜いても生えてくる。庭付きの一軒家につきまとうのが雑草問題です。 一軒家に住んで初めて、雑草の繁殖力の強さに驚く人も多いようで、ネット上には「一軒家を買って大変だったことは庭の手入れ」「生まれて初めての一軒家。

雑草がすぐ伸びる」「庭の雑草の生命力に絶望しそう」「皆さんどう処理してるの?」などの声があふれています。
2024年9月2日 6時50分 まいどなニュース

なるほど。

すでに一戸建てにお住まいの方ではあるあるなお話しだと思いますが、これ本当に実際に体験してみませんと、その大変さはわからないかもしれません。

7月から8月に何の対策もせず放置されているような空き地では、春には地面が見えていたはずなのに、人の背丈まであるような雑草が伸び放題で、すでに森林に近い状態の土地を見かけたりしますね。

我が家もネコの額があったり、敷地周辺のスキマには、ちょっと油断するとあっという間に雑草が生い茂ってしまいますので、比較的広い部分には防草シートを敷いた上に砂利を敷いて対策をしたりしています。

さて、今日の記事では、住宅の外構工事を専門に行う業者さんのもとに、顧客からの「庭の雑草をなんとかしたい」という相談が多くあったそうで、そこで自身のSNSにこんな助言をしました。

「これから庭付き一軒家を買おうと思ってる若い人は一生付き合う事になる雑草との戦いも頭に入れておかないとダメよ」(著者さんの投稿から)という書き込みでした。

この書き込みを見た人からはコメント欄に「草抜きが嫌なのでマンション暮らしを選んだ」「庭の手入れがつらいです」「園芸が好きじゃないとしんどいです」など、さまざまな体験談が170件以上寄せられていたそうです。

記事にあった著者さんによると、雑草対策にはいくつかの方法があるとして書かれていました。

主なものは、土間コンクリートにする、防草シート+砂利敷きもしくは人工芝にする、グラウンドカバーを植える、除草剤をまくなど。

同時に書かれていたのは、「庭の形や広さ、生活スタイルの違いなどによって、一概に『雑草対策はこれ!』とは言えません。例えば、敷地全部をコンクリートにしてしまえば、雑草の悩みはなくなりますが、お金もかなりかかります」とのこと。

そうですね、家の外構や庭に対する考え方は人それぞれですし、その好みも多種多様ですので、各々に合わせた雑草対策もあるでしょう。

中には、とにかく雑草が生えないように全てをコンクリートで覆ってください、という人もいらっしゃいます。もちろんこれもアリなんですけど、それもデメリットが無いわけではありません。

一度コンクリートで仕上げてしまうと後で変更するのは難しいですし、コンクリート表面にも条件によっては藻が生えたり、水垢が溜まってしまったりして、むしろ美観を損なう場合もあるでしょう。

著者さん自身、庭付きの一軒家暮らしだそうで、庭には木を植え、家庭菜園のスペースもあるそうです。ではご自宅の雑草対策は?という問いに対して次のように答えられていました。

「自分は庭の緑を楽しみながら上手く雑草と付き合っていくというスタイルでやってます。草取りも庭を楽しむための代償だと思ってがんばってやってます」とのこと。

結局、何事も楽しめるか楽しめないかということで言えば、文句を言っている間に手を動かせる人、どんな環境でも楽しむことを見つけらえれる人が最強な気がします。

上記のコメント欄には、今現在、困っているという人たちからは、「常に頭が痛いです」「(何日かかけて)家のまわりの草取りがやっと終わったと思ったら、最初やったところにもう青々と生えていた」「年を取ると雑草抜きがきつくてきつくて」などのネガティブな書き込みもあれば。

実際に雑草対策をした人たちからは、「草取りはしないとわかっていたので、庭は作らず駐車場にしました」「除草シートに人工芝を敷きました」「除草剤で撃退してます」などのコメントもあったり。

一方で中には「草むしりって結構ストレス解消になりますよ」「意外とストレス発散になります。嫌いではないです」など、草取りは苦ではないという声もあったということ。

とは言え、もちろん負担に思うこともあるかもしれませんし、敷地の規模によっては人に頼む必要がある場合もあるでしょう。

ただ、折角一戸建ての家に住むほど恵められているご家庭なら、是非ガーデニングや菜園など、少しは楽しむことを行なって頂けると良いと思います。

ガーデニングが趣味という方も、是非お気軽にRCdesignまでお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←たまにはどお。



エアコンの夏じまいをぜひ。

冬も快適な家を建てるならRCdesign

晴れても冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、書類チェック、社内ミーティング、賃貸管理業務、書類作成、組合事務、港区東麻布計画のお客様とお電話、資料作成など。

午後は港区高輪計画検討、東麻布計画検討、練馬区桜台計画検討、足立区足立計画検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、賃貸管理業務、お問合せ対応、構造担当と協議など。夕方は図面作成、提携会社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、桜台でご検討のお客様とお電話、ミーティングなど。

体を動かすには良い季節です。

ではこちら。

エアコンの「夏じまい」をサボったら……冬の暖房代、爆騰!

「今夏に酷使したエアコンは、お手入れをしないと、内部にほこりやカビ菌、湿気がたまった状態です。カビは気温20〜30度、湿度70%以上で最も繁殖します。

ちょうど今の時季の気温と同じなので、エアコン内部はお風呂場に近い状態なのです。放置したままだとカビが大繁殖し、冬の暖房使用時にカビ菌が噴き出す恐れがあります」
2023年10月23日 11時0分 女性自身

なるほど。

確かに我が家でも、今年はエアコンのスイッチを切ったのが10月に入ってからでしたので、6月上旬から4か月間付けっぱなしで運転していました。例年よりも1週間ちょっと長くなった感じです。

実は我が家の場合、ちょっと涼しくなって湿度が下がってきたタイミングで、送風運転を1時間ほど行ってから夏のエアコン運転を終了するようにしています。

現代の住まいでは、空調設備が非常に大きな役割を担っていますので、ほぼ1年中可動しているというご家庭もあるかと思いますので、やっぱりメンテナンスは欠かせないものと思って頂いた方が良いでしょう。

記事にあったのは、記録的猛暑が続いた今年の夏。エアコンをフル稼働して過ごした家庭も多かったはずだ。9月末、パナソニックが発表した「2023年秋のエアコン掃除に関する実態調査」によると、今夏は猛暑の影響で、8割近くの人が「エアコンの利用時間」が増えたと回答されたとのこと。

さらに同調査では、「これまでエアコン稼働終わりの秋(9〜11月)に、自宅のエアコンのお手入れをしていましたか?」という質問に対し、「していない」と回答した人が約4割もいることが明らかになったということです。していない人が4割とは、私の予想よりも少ない印象です。

ここ数日はようやく夏が終わり、ホッとしている間にも朝晩は肌寒く感じることもあり、次は暖房シーズンが始まります。しかし、夏の汚れを落とさずにほったらかしたままでいると、暖房使用時にカビ菌を吸い込み、咳や息切れ、微熱、倦怠感といった健康被害をもたらす可能性があるということです。

記事では、東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の教授が下記ように注意喚起されていました。
「内部にカビが繁殖したままエアコンを使用すると、室内にカビの胞子をまき散らすことになります。それが原因で“過敏性肺炎”や“ぜんそく”などを発症し、重症化することもあるのです。エアコンを使用するときは、できるだけカビが繁殖しないように、フィルターなどのお手入れをこまめにしたほうがいいでしょう」

この健康問題と同様に今の時代は電気代も気になるところです。記事にあったメーカーさんは、「エアコンのフィルターにほこりが付着したまま使用すると、エアコンの稼働率が悪くなり、電気代も高くなります。

掃除をしたフィルターと、1年間掃除をしていないフィルターを比較した場合、掃除をしていないフィルターの暖房時の電気代のほうが、約25%も増えるともいわれています。夏の終わりにフィルター掃除をするのはもちろん、暖房シーズン中もフィルターの掃除は2週間に1回が理想で、定期的に行うべきです」と言われていましたので、ランニングコストを考えてもお手入れが大事なんですね。

そこで記事にあったお手入れのポイント4つをご紹介しておきましょう。
【1】フィルター洗浄
【2】エアコン内部の乾燥
【3】拭き掃除
【4】室外機まわりの掃除と日よけ外し

どれも難しいことはありません。フィルターを外して水洗いし、場合によっては掃除機で吸い取る。その上で送風運転を2時間行い、全体を水拭きし、室外機の周りを風通しの良い状態にしましょう。

ここ数日で朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね。断熱性能の低い家だとすぐにでも暖房が必要になるかもしれませんし、高性能住宅でも暖房効率を考えたらエアコンのお手入れはしておいた方が良いでしょう。

快適な冬は高性能住宅が実現します。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



家づくり講座は資産とお手入れとか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、台東区蔵前計画検討、目黒区原町計画検討、資材発注、江戸川区東小岩計画検討、図面作成など。

午後はご近所のお客様宅訪問、帰社後は不動産管理業務、電気屋さんと電話、文京区白山計画検討、図面作成など。夕方はお問合せ対応、北区赤羽西計画検討、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

春が待ち遠しくなってきた今日この頃ですが、まだまだ冷え込みの厳しい日が続きそうですので、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいませ。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第476回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

住宅の寿命を延ばすためには、工法や素材選びも大切ですが、同じくらい大切なことがあります。

それは、普段の掃除と適切なメンテナンスです。

こまめに掃除をすると、小さな変化でも早期に発見できます。早期発見だと、補修が簡単で費用も最小限。それに、被害の拡大も防げます。その積み重ねが、劣化の速度を遅らせてくれます。

また、給湯器や換気装置などの設備だけでなく、外壁や屋根、フローリング等にも寿命はあります。アフターサービスが万全な施工業者なら定期点検の都度、必要なメンテナンスを教えてくれます。あなたの住まいの健康に保つには業者の協力が欠かせません。

業者選びの際は、どんな頻度でどんな点検を行うのか等、必ず確かめましょう。

ところで、日本の木造住宅の資産価値は、20年でゼロになると言われています。

資産価値を考えるなら、家づくりの際に
・利便性の良い土地を選ぶ
・年数を経ても色あせないデザインにする
・構造躯体をRC(鉄筋コンクリート)造にする
といった配慮は欠かせません。

その上で、住み始めてから普段の掃除や適切なメンテナンスを心がけて、資産価値を維持したいですね。

そういえば、数か月に前信号待ちをしている時、目を奪われた光景があります。

晴れてはいるものの、風が強くて肌寒い日の午後、80代位の女性が庭に出て黙々と窓の桟を拭き掃除していました。

家は古いのですが、窓ガラスも窓枠もピカピカ。

年末に張り替えたのか障子は白く輝き、丁寧に手入れされた庭木が緩やかにプライバシーを守っています。

築年数の分だけ愛情を受け続けたであろう家は、それを誇りに思っているように見えました。

同じ時期に建てた住宅でも、年数が経てば経つほど劣化の差が大きくなります。

30年後、あなたや私の住まいはどんな風になっているのでしょう。

気になりますね。^^

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



お布団のお手入れとか。

快適な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画のお客様とお電話、書類チェック、来客面談、お客様とお電話、お問い合わせ対応、杉並区高円寺南計画検討、ミーティング、杉並区今川計画検討など。

午後は金融機関、港区南青山計画検討、書類作成、埼玉県新座市計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、板橋区徳丸のお客様とお電話、資料作成、文京区白山計画検討など。夕方は渋谷区西原計画検討、資料作成、練馬区豊玉北計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

乾燥肌が痒いです。

ではこちら。

家族の眠りを快適にする“布団のお手入れ”方法

布団のお手入れって、日々の家事や仕事に追われる毎日では「手が回らない!」ですよね? 

でも、家族が眠る布団は、日々汗や皮脂、髪の毛、フケ、ホコリ、ダニなどにさらされ、放っておくと体調不良の原因になりかねません。

できるだけ手軽にできる次のような方法で、家族の健康を守りましょう。
2020年11月5日 10時14分 アサジョ

なるほど。

これからの季節では、お日様に干された布団に入ることも、楽しみの一つになりそうですが、意外と思うように布団を干すことが出来ないものです。

お仕事があれば平日にお布団を干す時間がなかったり、やっと週末になったと思えば雨だったりして、気が付いたら数ヶ月という場合もあるかもしれません。

さらにこれからは日中の時間も短くなりますので、干した布団をしまい忘れてしまい、すっかり冷たくなっていたということにもなりますね。

実はそんな暮らし方も、昭和の生活様式と言われてしまう時代になっているようです。

記事で書かれていたのは、まず新しい寝具を購入する際は、「丸洗いできるかどうか」をチェックするのがよいということ。

手洗いは時間と労力を要しますし、布団クリーナーや布団乾燥機などのお手入れ、環境を整えるには費用もかかります。時短・手軽さを優先させる場合は、丸洗いが可能なものを選ぶことがオススメのようです。

とくに赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんの寝具はもちろん、同じ空間で使用する大人の寝具も清潔に保ちたいものですので、お手入れの負担が少ない寝具を選ぶことで、家事負担をグッと減らすことができるということです。

一般的に、お布団のお手入れの中でとくに悩ましいのがダニ対策だと思いますが、ダニを死滅させるには、50〜60℃の高温環境に20〜30分程度さらす必要があるといわれています。

実は以前から言われていることなんですが、このダニ対策としての天日干しでは不十分な場合もあるんですね。たとえ天日干しで高温にできても、布団の中の温度が低い裏側部分にダニが逃げてしまって退治しきれない場合もあります。

また、最近はダニ退治用のスプレー剤などもありますが、これらを使用する場合は寝具が濡れてしまうため、使用後は十分に乾燥させる必要があるでしょう。

記事によれば、まずは乾燥機付きの洗濯機がある場合は、直接肌に触れるシーツや掛け布団を頻繁に洗濯、乾燥させましょうということです。

ここ最近で町中に増えた感のある、コインランドリーでの洗濯・乾燥もオススメです。私も利用させて頂いたことがありますが、最近のコインランドリーは設備も凄いですし、とても衛生的で便利になっていますね。

もう一つ記事で紹介されていたのは、最近の宅配クリーニングサービスも充実していて、ダニを死滅させて防ダニコートまでしてくれる場合もあるとかで、自宅ではお手入れしにくい敷布団のケアに最適ということです。

動物的感覚やローコストという部分では、お日様に頼りたくなる気持ちもわかりますが、やはり自然相手だけに確実性に欠けるところがあったり、強力な赤外線は大切なモノを劣化させてしまいますので、必ずしも万能ではありません。

健康や快適には、少なからず投資も必要だと思いますが、住まいをRC住宅にすることが最も効果的です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



畳とカビとか。

和室のある家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、図面作成、北区赤羽計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。お問い合わせ対応、文京区根津のお客様とお電話、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

午後は渋谷区桜丘計画の現場へ、解体工事視察と打ち合わせ、その後お客様と打ち合わせなど、帰社後は渋谷区計画検討、図面作成、文京区根津のお客様へご連絡、お問い合わせ対応など。夕方は原稿作成、練馬区大泉計画検討、ミーティングなど。

今日も降られずに済んでよかったです。

ではこちら。

畳の下は黒カビとホコリの山!想像以上の汚れを掃除してみた

今年は長梅雨で湿度の高い日々が続いたこともあり、畳の湿気や畳の下の汚れやカビが心配です。入居2年目にして初めて畳を上げて掃除をしたときの様子とポイントを、日刊住まいライターが紹介します。

まずは畳の下の床板の掃除をするために、畳を持ち上げます。畳はマイナスドライバーで簡単に持ち上げることができます。窓を開け、マスクと手袋をしてから作業スタートです。
2020年9月15日 20時34分 日刊Sumai

なるほど。

現代の住宅では、和室があることが非常に貴重ですが、それでも和室を好まれる方ももちろんいらっしゃいます。

そんな和室の床と言えば畳ですが、和室をお持ちのご家庭でも、その特性やお手入れ方法をご存知ない方も多いのではないでしょうか。

昭和の頃ですと、ほとんどの家が和室中心でしたので、その取り扱いについても年中行事として、代々言い伝えられていたように思います。

しかし、今の時代では親の世代でも畳のメンテナンスを知らない人も多いですし、単にフローリングと同様な床の仕上げ材という認識の方もいらっしゃるでしょう。

今年の夏では、弊社にも数件のご相談がありましたが、全て畳の表面にカビが発生したというもので、初めての経験ということのようでした。

記事ではまず畳の上げ方として、畳のすきまにマイナスドライバーを入れ込み、畳に傷がつかないように気をつけながらゆっくりと持ち上げていき、指が入るようになったら、両手を使い持ち上げるというもの。

また、女性にはちょっと重労働かもしれませんが、軍手などを使いケガに注意しながら作業してくださいとし、カビ防止のため、年1〜2回ほど畳上げをすると理想的と書かれていました。

そして実際に畳を上げて見たところ、ホコリ以上に衝撃的だったのがカビだったということで、今までなぜやらなかったのかと後悔したそうです。

記事を書かれた方では、根が深そうな黒カビだったそうですが、目立ったカビは1か所のみで、アルコールで拭いてもきれいにならず、放置しておくのも嫌だったので、カビ取りをしてみたということです。

ここでお伝えしておきたいのは、畳に生えるカビは、温度(25度以上)湿度(65%以上)の環境では、カビが繁殖しやすい環境になってしまうことが一番の原因となります。
特に、新築したばかりの家や畳替えをしたばかりの畳は、い草に栄養素がある為、空気中にあるカビの菌がい草に付着する事で、い草内の栄養素によって繁殖する事があります。

畳を新しくした1年目の畳は日々のお手入れをおすすめしますが、通常は2年目以降は、い草が日焼けをする事によりカビが生えにくくなります。

やはりカビを発生させない為の対策としては、除湿器又はエアコンを使って室内の温度・湿度の調整をすることと、扇風機やサーキュレータで空気の攪拌をすることが大切です。ここで窓を開けて換気することは避けてください。余計に湿度を吸ってしまう場合があります。

あとは週に一度は掃除機をかけるとか、洗濯物にも注意して、部屋干しを避けたり、畳の上に敷物を敷かないということも大切です。

しかしながら、残念にもカビが生えてしまったという場合の対策としては、慌てずに畳が乾燥した状態で、掃除機などを使ってカビを取る。

その後消毒用エタノールで拭き取る。これが一番良い方法です。掃除機で念入りにカビを吸い取った後は、消毒用エタノールを使って仕上げをします。エタノールで拭き取りをする際は、布にしみこませてから畳を拭きとると良いでしょう。

畳はカビが生えやすいということをしっかりと認識して頂き、ちょっとだけ手間をかけて頂ければ、カビの繁殖を抑えることが出来ますので、これからの季節では是非メンテナンスを行ってみてください。

和室のある住まいをご検討なら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



レンジフードのお手入れ方法とか。

清潔な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、社内ミーティング、文京区千駄木計画検討、書類作成、リフォーム計画検討、提携会社さんと電話など。

午後は書類作成、渋谷区計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせ、事務組合さんと電話、サッシ屋さんと電話、高田馬場のお客様とお電話など。夕方は図面作成、資材発注、中野区新井薬師計画検討、電気屋さんと電話、板金屋さんと連絡、ミーティングなど。

事務所周辺でセミの鳴き声を聞きました。我慢できなくなったようです。

ではこちら。

レンジフード掃除は“年末だけ”じゃダメ。お手入れの方法をプロに聞いた

キッチンのコンロの上にあるレンジフード。換気扇と呼ばれることも多いですが、ココって掃除したくないですよね……。年末に1年分の汚れをまとめて落とすか、なかには今まで1度も掃除したことのない人もいるでしょう。

しかし、プロ曰く、こまめに掃除するのが良いのだとか。緊急事態宣言が解除されたものの、まだまだ外出を控えたい今は絶好の掃除期間!
2020年7月17日 15時7分 女子SPA!

なるほど。

以前から大掃除は気温の高い秋までに行う方が良い、ということをお伝えしていますが、ことキッチンについては、年に1回ということではなく、もう少しこまめにお手入れをした方が良いようです。

いろいろなご家庭にお伺いする機会も多いですが、やはりキッチン周りをしっかりとお掃除されている方は意外と少ないように思います。

それはコンロやレンジフードなどは、一度先延ばししてしまうと、リカバリーが大変になってしまうということもあるのではないでしょうか。

年に1回の大掃除の時に手をつけてしまうと、予想以上に時間を取られてしまうことを、経験されている方も多いと思いますので、想像しやすいのではないでしょうか。

記事によれば、月1の掃除をオススメしているということで、それはレンジフードの排気性能を維持するためで、調理中に吸い込まれた油がレンジフードのフィルターやファンに付着し、排気性能を落としてしまいます。

そしてそのまま放置すると、油が酸化して固まり落としづらくなってしまうので、こまめに掃除したほうが良いということです。

実際にお掃除をされる際には、まずしてもらいたいのが、電源プラグを抜くかブレーカーを落とすこと。掃除中にファンが回ってしまったらとても危険です。そして、けがの防止のため、厚手の手袋を忘れずにつけてください。

記事でオススメされていた掃除方法は、大きめのゴミ袋の中で洗うことをオススメしていました。まず、流し台にゴミ袋を広げて、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯(40〜45℃程度)を張ります。そのなかにフィルター・整流板・ファンを入れて掃除します。ファンは高さがあるので、洗い桶や洗面器にゴミ袋をかぶせると洗いやすいそうです。

機器の塗装を痛めないためには、油汚れを落とすにアルカリ性洗剤(重曹など)と熱湯を使うのは、あまりオススメはしませんが、積年の汚れと戦う場合は有効かもしれません。

記事を書かれていたメーカーさんによれば、長年使い続けて汚れがなかなか落ちない・吸い込みが悪いといった悩みがあるなら、最終手段としてレンジフードを買い替えるという選択肢も検討してはいかがでしょうということ。

それは、業界では近年お手入れしやすいレンジフードの開発に注力しているので、昔のものより清掃性は格段に良くなっていますと書かれていました。

最後に、100円ショップや日用品店で不織布のフィルターが売っていますが、あれは効果があるのでしょうか?という問いも記事にありました。

メーカーの回答としては、不織布のフィルターはメーカーとして使用をおすすめしていません。理由は2つあって、ひとつは火災リスクが高まる点。レンジフードが鉄板製なのは火事を防ぐ意味があるんです。もうひとつは吸い込む力を弱めてしまう点。吸い込み口をカバーしてしまうので、ニオイの捕集力が落ちてしまうんですということでした。

まあおおよそ想像のとおりだと思いますが、お掃除の手間を少しでも楽にしたいという思いから、つい取り付けしたくなる気持ちもわかりますが、その弊害もしっかりと理解して頂きたいと思います。

今年の夏は大掃除の予定を組まれてみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



お手入れが楽な植物とか。

東京でグリーンの家を建てるならRCdesign

曇り空の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、小金井東町計画検討、お問い合わせ対応、書類作成、信用金庫さんと電話、内装建材メーカー来社打ち合わせなど。

午後からは杉並区高井戸東でご検討のお客様宅訪問打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は文京区根津計画検討、提携会社さんと電話、資料作成など。夕方は出版社さんと電話、高田馬場計画検討、書類作成、上板橋2丁目計画検討、ミーティングなど。

体温調節の難しい気候ですね、ご自愛ください。

ではこちら。

お部屋にグリーンで癒しを。手入れが楽な植物はコレ!

お部屋に植物があるだけで、なんだかおしゃれに見えるし爽やかで清潔感がありますよね。置いてみたいけれど日当たりが悪い、水やりに失敗しそう、冬が寒くて……などお悩みの方のために、今回はお手入れが楽で丈夫な植物を探してみました。

お部屋が明るく爽やかになる観葉植物
進学や就職、移動や転職で春から新居になった人も多いでしょう。気分転換に模様替えをしたくなるのも春が多いですよね。その際、色やイメージを統一したりおしゃれにしたい、かっこよくしたいと思っても「何か寂しい……」ってことありませんか? そこでぜひ取り入れて欲しいのが観葉植物です。シルエットや葉っぱの形でかっこよくも可愛くもなりますし、お部屋が明るく清潔感がでます。白やブラウン、黒っぽい家具の中にグリーンがひとつあるだけでもグッとおしゃれになりますよ。
2017年5月15日 6時0分 サプリ

なるほど。

恐らく動物的な感覚というか、長く過酷な冬を越したことによる開放感なのか、春になるとグリーンが恋しくなります。

もしかすると年齢的なものもあるかもしれませんが、私個人的には40歳を超えてからでしょうか、俄然グリーンに興味が湧いてきましたし、最近は草花全般に興味を持つようになりました。

記事にもありましたが、植物が目に入ると脳がリラックスするα波が増えるという効果で確実にリラックス出来ますし、植物は光合成で二酸化酸素から酸素を生みますが、有害物質を吸着・分解する作用も持っていますので、空気清浄の働きもしてくれます。

また、植物から発生するフィトンチッドという物質には殺菌と癒しの効果があることもわかっていますね。さらにグリーンの色は目にも優しく、目の疲れを癒す効果もあるとか。

とはいえ、これまでに貰い物の草花をどれだけ枯らしてしまったかわからない、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

やはり失敗の主な原因は日当たり不足や、逆に水のやり過ぎで根っこが腐ってしまうということが多いのではないでしょうか。

今日の記事では、これまで自分にはそんな才能が無いと思ってきた人でも、お手入れが楽で丈夫な植物が紹介されていましたので、参考にしてみてください。

以下引用
●カポック(シェフレラ)
直射日光や冬の外気でなければ、ある程度の暑さや寒さ、半日蔭でも育ってくれる育てやすい植物です。手のひらのような形にツヤツヤの葉っぱが広がり、テーブルに置けるくらいのものから、背丈の半分くらいになるものまで、お部屋に合わせて選ぶことができます。

●幸福の木(ドラセナ)
ハワイでは幸福を呼ぶ木として家の前に植えられていることもあるそうです。夏の直射日光や外気の寒さは苦手ですが、半日蔭でも大丈夫で水やりも土の表面が乾いてからでOK。比較的大きめの植物で、しっかりとした幹に細長い葉をたくさんつけます。葉っぱに濃い緑色と薄い緑色の斑が入ったものが人気のようです。

●アンスリウム
ハートの形の鮮やかな赤い色をした葉っぱが可愛い植物です。この赤いハートの葉っぱは仏炎苞(ぶつえんほう)というものでここから棒状の花を咲かせます。比較的小型の植物で、緑色の葉っぱとのコントラストがきれいです。夏の直射日光や西日を避け、レースのカーテン越しくらいの日向か蛍光灯下くらいの半日蔭でも育ってくれます。土が乾いたら鉢底から出てくるまでたっぷり水やりをすればOK。
ここまで引用

他にも私のオススメはサンスベリア(サンセベリア)で、これは手間もかからず、安価で入手できますし、その割に空気洗浄が非常に高いと言われています。

また、最近は土が必要無いというエアプランツという小さな観葉植物もありますので、どうしても日当たりや水やりの時間がとれないという方はチャレンジしてみても良いと思います。

観葉植物は、最初から大型のものをソファの横やテーブルの横、テレビの横などに置いて安定感を出す方法もありですし、テーブルの上などで小ぶりな鉢から育てるというのも楽しいと思います。

これできっと今年からグリーンフィンガーの仲間入りですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!



食洗機のNGと食器の手入れとか。

東京で便利で快適な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から北松戸計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、金融機関、業者さん来社打ち合わせ、高田馬場計画のお客様とお電話、書類作成など。

午後は資料作成、ミーティング、高田馬場計画検討、事務機屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画のお客様とお電話、電気屋さんと電話など。夕方は商社さん来社打ち合わせ、上板橋2丁目計画検討、提携会社さんと電話、セキュリティー会社さんと電話、ミーティングなど。

明日はお月様を見る事が出来るでしょうか。

ではこちら。

扱いひとつで傷めることも!?キッチンツールと食器お手入れ法

「料理は好きだけど、後片付けだけがどうも面倒で…」そんな女性のお悩みをサクッと解決してくれる食洗機。あると便利な時短アイテムですよね。ただ、使い方を間違うと食器や調理器具を傷めてしまうこともあります。そこで今回は、大切な食器を傷付けないために知っておきたい「食洗機NGな調理器具」と、お気に入りの食器を長くキレイに使うためのお手入れ方法をご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

■意外と知らない!食洗機を避けるべき調理器具5つ
1:「電子レンジ可」のプラスチック製品
お弁当箱やタッパーなど、電子レンジ可のプラスチック製品が増えています。電子レンジで発する熱の方が、食器洗い機のお湯や熱風よりよっぽど高温に思え、なんとなくいけそうな気がしますが、注意が必要です。耐熱に優れていても、食器洗い機の中でガシガシ洗われた際に、水圧によってパッキンや蓋が壊れる可能性があるのです。電子レンジ可だからと言って安心せず食器洗い機も可能かどうか、注意書きをきちんと確認してから洗いましょう。
2016年9月14日 12時0分 Life & Aging Report(LAR)

なるほど。

一度使うと止められなくなると言われる、とても便利な食器洗い乾燥機ですが、この機械もやはり正しい使い方をしていただけませんと、予想外な不具合が発生してしまうこともあります。

不慣れな方や始めて使うという方には、是非一度は取扱説明書に目を通して頂き、食器などの向き不向きや、使える洗剤の種類などを確認して欲しいと思います。

最近の機種ですと、洗浄コースも多数用意されていますので、乾燥を省いたり温度を下げてより省エネな使い方をしたり、逆にしっかりと洗いたい時でも対応出来るようになっていますので、とても衛生的で省エネなんですね。

記事にもあるように、プラスチック製品は基本的に手洗いの方が安全です。さらに食洗機を避けるべき調理器具として、鍋(ステンレス製除く)にも注意が必要ということ。

アルミ製の鍋は変色してしまうことがあるので、食器洗い機に入れることができません。テフロン加工がされているものも、加工がはがれる可能性があります。唯一ステンレス製の鍋は食器洗い機にかけることができますが限られたスペースを無駄に使われます。他の「食洗機不可」の調理器具と一緒に手で洗ったほうがいいようです。

三つ目は魔法瓶の水筒。
魔法瓶は、内側と外側に空間を作る構造で成り立っています。その境目が水圧や過剰な洗浄で傷つくと、水が内部に入り込み、魔法瓶としての機能を果たせなくなる可能性があるのでNGということです。

四つ目は銀製品です。
銀製品の取り扱いは通常でも気を使うところですが、食洗機でも同様にサビてしまう可能性があるため、銀製品は食器洗い機に入れないようにしましょう。同様に、縁に金や銀を使用しているお皿にも注意してください。純銀と銀メッキの製品のみ、例外です。

そして五つ目はナイフや包丁です。
意外とこれはやってしまう人も多いのではなでしょうか。ナイフや包丁自体がどうにかなってしまうわけではなく、食器洗い機の中で、水圧をかけて勢いよく洗浄され、ナイフや包丁が水圧で動いたはずみに他の食器にぶつかって刃こぼれを起こしたり、食器にもキズがついたりしてしまいますので、やはりやめておいた方が良いでしょう。

以上が食器洗い乾燥機でNGな調理器具ということです。もしこれまで使っていたという方も、今後は避けて頂けますようお願いいたします。

次に記事では、お気に入りの食器を長くキレイに使うためのお手入れ方法が紹介されていました。
 
ひとつは茶渋やコーヒー染みには「塩」良いそうで、気になる場所をぬらして、塩をふって擦るだけで汚れを落とすことが出来るとか。
 
スプーン・フォークなど金属製品の黒ずみには「重曹」が効果があるそうです。重曹って本当に何にでも役に立ちますね。

そして曇ったガラスコップには「お酢」がオススメということ。ガラス製品で気になる曇りに効果があるということで、まずはいつも通りの洗剤で洗い汚れを落とします。その後お酢を加えたぬるま湯につけて磨くように擦ると、あっという間にツルツルに仕上がるそうです。

日頃のちょっとした工夫で家事の時間が短縮出来たり、省エネで気持ちの良い生活が出来るようになるんですね。

RCdesignと同様に是非お試しください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



ロックの日とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でロックな家を建てるならRCdesign

久しぶりに太陽が顔を出した東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資材メーカーさんと電話、埼玉県富士見市計画検討、見積作成、電気屋さん来社打ち合わせ、関連不動産会社社長来社、打ち合わせなど。

午後は大工さんと電話、小金井計画検討、ガス会社さんと電話、徳丸6丁目計画検討、見積作成、資材会社さんと電話、資料作成、豊島区駒込計画検討など。夕方はお問い合わせ対応、千葉県市川市のお客様とお電話、台東区上野桜木計画検討、図面作成など。

日中は太陽が出たものの、夕方にはまた雷雨がありました。まだまだ油断は禁物です。天候にはくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

「ロックの日」に「鍵のお手入れ」見直して

急に暑くなってきたこの頃、風を通すために扉や窓を開けっぱなしにしがちではないだろうか。こうした無施錠による侵入窃盗の割合が増える夏に向けて、錠前メーカーの美和ロック(東京都港区)が、施錠の重要さについて訴えている。

「鍵を正しく手入れすることで、トラブルを防止できる」
侵入窃盗の手口は戸建て住宅でも共同住宅でも無施錠がトップ(2013年度警察庁調べ)。同社によると「窓を開けることが多い夏には、さらに無施錠での侵入窃盗の危険性が増加する」という。

ピッキング被害については、2004年に官民合同で「侵入に5分以上を要する防犯性能の高い建物部品」に対して制定した「CPマーク」付き製品の普及もあり、激減している。 
J-CASTモノウォッチ 2014年06月09日11時00分

なるほど。

ロックの日と言われれば、まずは音楽のロックンロールを連想された方も多いのではないでしょうか。もちろん私も最初は音楽のロックの日かと思いましたが、なんと日本では誰かが正式に制定したという記録は無いようなんです。

それはそれでビックリですが、音楽業界などでは特に気にせず、ロックンロール特集などで盛り上がっているようです。

で、今のところ日本で制定されているのが、防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合が制定されたものです。年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められているそうで、日付はもちろん6と9で「ロック=錠」の語呂合わせからですね。

家には欠かせない鍵ですが、最近は鍵や錠前と言っても非常に多くの種類がありますね、昔ながらのキーもあれば、防犯対策をされたもの、カード式やテンキー、指紋認証まで、用途に応じて様々な鍵を選ぶことが出来ます。

中には電気錠で自動的に締まったりするものもあり、一見便利そうに思えますが、やはり便利は新しい不便を生むこともあるようで、不用意に屋外に出てしまい家に入れなくなったという失敗は良く聞きます。

もちろんこの鍵廻りもメンテナンスは必要です。美和ロックによると「こうした防犯性を向上させるための鍵・錠前の構造はより精密になっているため、ゴミ・埃などにより鍵が抜き差ししにくくなったり、施錠しにくくなることがある」ということです。

さらに、間違った手入れで鍵を破損するケースもあるという。たとえば鍵穴に油や市販の合成潤滑油をさしてしまうと、油が埃を呼んで鍵穴の中で粘着し、作動不良を起こしてしまうので注意が必要です。

美和ロックでは「鍵を正しく手入れすることで、トラブルを防止できる」とし、公式サイトなどでやりかたを案内していますので、この機会に一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

美和ロック→ http://www.miwa-lock.co.jp/

と言うことで立場上鍵の話題をお届けしましたが、やはりこの日くらいは折角なのでロックな音楽を聴きたいですね。

家でゆっくりと音楽鑑賞をするなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日も応援のクリックをどうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ