住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

こたつ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ネコに最適なこたつ温度とか

ネコと同居の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から新宿区横寺町計画検討、見積作成、提携会社さんとオンラインミーティング、板金屋さんと電話、渋谷区東計画検討、サッシ屋さん、メーカーさん来社打ち合わせなど。

午後は北区上十条計画検討、見積作成、港区東麻布計画検討、賃貸管理業務、リフォーム工事計画検討、千葉県柏市計画検討、文京区千石計画検討など。夕方は事務組合さん来社打ち合わせ、足立区綾瀬計画検討、見積作成、所沢計画検討、ミーティングなど。

帰宅時には割と強めの雨でした。

ではこちら。

こたつネコ 最適温度は 平和すぎる実験が話題

ヤマト運輸が公開した実験映像。

テーマは「ネコが一番喜ぶこたつの温かさはどれくらいか」。

暖房のない部屋に16度、30度、34度、38度、42度に設定したこたつを設置。
30分後、ネコが何匹集まったかを確認する。

さあ、どうなったのか?
2024年3月26日 18時28分 FNNプライムオンライン

なるほど。

さすがはヤマト運輸さんです。きっとネコの幸せを考えての実験だったのではないでしょうか。

確かに、一般的な認識で言えば童謡にもあるように、ネコはこたつで丸くなるものだ、と信じ込まされていたように思います。

きっと実際にネコと同居されている方では、常識となっていることかもしれませんが、ネコも個性があるでしょうし、好きな場所も違うでしょうから、そう一律ではないのかもしれませんね。

記事にあったのは、中に入ってもすぐ出てしまう子や、ヒーターの真下で丸くなる子など。いろいろな行動パターンがあったそうです。

そこで、実験では30分たったところで数を確認する。布団にもぐっているネコも確認し、配置を変えて、さらに2回、同じように実施したということです。

さて、問題は検証の結果ですが、ネコが一番喜ぶこたつの温かさは、「温度や位置との因果関係が認められない」というまさかの結果になっていました。

さらに、今回の実験でネコが丸くなるのは、こたつよりもこたつ布団であることがわかったということです。

少々子どもたちの夢を壊すような結果となってしまったかもしれませんが、それでも事実を知るということも大切なこととして、またネコの社会も多様化の時代になっているということを学べれば良いですね。

しかしながら、今回の実験で分かったのは、ネコも本当はこたつが好きというわけではない、ということ。

人間の中にはいまだにこたつを好む方もいらしゃいますが、それはあくまでもノスタルジックな感情だけであって、決して暖かくもなく、健康にも良いわけではありませんからね。

ネコも好きに決まっているのは、高気密・高断熱の高性能住宅に違いありません。ネコと同居をお考えなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



こたつ持ってる?

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類チェック、地盤調査会社さんと電話、その後法務局へ書類受け取り、葛飾区新小岩計画の現場へ書類お届け、大工さん、ガス屋さんと打ち合わせなど。帰社後は中野区大和町計画のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は日野市計画のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、世田谷区下馬計画検討、見積作成、地方銀行さん来社打ち合わせなど。夕方はお問合せ対応、世田谷区大原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。江東区平野計画検討、見積作成、図面作成、ミーティングなど。

今季一番を更新して一層寒さが増して来ましたね。寒さの我慢は禁物です。

ではこちら。

日本人の”こたつ離れ”が進むも 全国の約9割が「好き」と判明!

日本の冬の代名詞でもある「こたつ」ですが、最近はこたつ離れが進んでいると言われています。そこで、ウェザーニュースでは、こたつに関する調査を2018年11月28日〜29日に実施。10,782人の方から回答を集計した所、全国49%はこたつを持っていませんでした。

都道府県ごとに見てみると、東北南部から中国四国エリアの保有率が高い傾向にあることがわかります。逆に、こたつ保有率が低いのは東京38%、南国沖縄32%、そして北海道がわずか25%と最も寒い地域にも関わらず全国で最もこたつを保有していないことが判明しました。
2018年12月11日 7時0分 ウェザーニュース

なるほど。

こたつ、確かに昭和世代にはどこか落ち着く雰囲気というか、家族の団らんだったり、寒い家の中で唯一温もりを感じることが出来る場所として、愛着を持たれている方も多いのではないでしょうか。

実は我が家ではこたつを所有したことがなく、したがって息子達は自宅でその雰囲気を味わったことがないんですけど、実家や友人宅で何度か使ったことがあるくらいだと思います。

もしかすると、サザエさんやまる子ちゃんを見て、憧れるようになったという人もいるかもしれませんが、このこたつにはメリットと同時にデメリットもあるということは、実際に使っていた人でないとわからないかもしれませんね。

寒い部屋の中で、こたつだけが暖を取る手段だったりすると、本当に幸せを感じることが出来るんですが、こたつに入っている部分は暖かいものの、どうしても背中が寒く感じてしまうんですよね。

さらに、床に足を伸ばして座っていると、容易に横になることが出来ますので、ついそのままウトウトと寝入ってしまい、その結果風邪を引いてしまうという、そんな経験をお持ちの方は多いはずです。

しかもこたつは布団を掛けて使いますので、想像以上に場所をとってしまうものなんです。

近代的な住まいでは、家の中全体を暖かくする方向で、従来の局所的な暖房よりも快適で活動しやすい環境を作ることが可能になっていますので、結果としてこたつのような暖房器具は不要になってきました。

それでも記事にもあったように、おおよそ半数のお宅でこたつを所有しているというのは、ちょっと驚きですが、この先は年々減っていくのではないでしょうか。

はじめて知ったという方もいらっしゃるかもしれませんが、日本でも寒い地域ほど、すでにこたつで暖をとるというような生活はしていないんですね。

高性能な住宅なら、家全体を暖めることで、家の中での温度差が少なく、一ヵ所に留まっていることなく、快適に生活を送ることが出来、家の中での事故を減らす効果も高くなっています。

一方で、記事にあったアンケートで好きか嫌いかも合わせて調査した結果では、全国のなんと88%は「こたつが好き」と感じている事がわかったというのは、何か日本のノスタルジーを感じるところなのでしょうか。

面白いのは、この調査で”こたつ”に最も憧れを抱いているのは沖縄の63%とい数字で、もちろんこたつの必要性がそもそも無いだけに、雪とこたつに憧れる気持ちはわかりますね。

自宅に和室が無いという家がほとんどという時代ですから、こたつを常設するのはやはり難しいかもしれませんので、これからの季節は和風旅館に宿泊する旅行をご計画して、こたつを味わってみてはいかがでしょうか。

もちろん、こだわりの和室を作って、そこにこたつを置くというのも、一つのスタイルとしてアリだと思いますので、そんな住まいづくりのご相談もお気軽にRCdesignまでどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



こたつと電気カーペットのリスクとは。

東京で暖かく健康な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨のち一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から葛飾区新小岩計画検討、図面作成、文京区根津計画で1階コンクリート打設、お問合せ対応、原稿チェック、文京区大塚計画検討、ガス会社さんと電話、出版社さんと電話、サッシ屋さんと電話など。

午後からは蓮根のお客様宅訪問打ち合わせ、帰社後は中野区大和町計画検討、図面作成、見積作成、お問合せ対応など。夕方は資料作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

冷え込みが厳しくなっておりますので、暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

「こたつ」や「電気カーペット」などに潜む思わぬ健康リスク

1年で最も体調管理が難しい季節がやってきた。寒い冬はインフルエンザや風邪だけでなく、「ヒートショック」と呼ばれる脳疾患、心疾患のリスクとも隣り合わせだけに、さまざまな健康対策が実践されている。でも、もしかしたらその習慣、逆効果かもしれない。

例えば、室内での温度管理には落とし穴がある。風邪を引き起こすウイルスは低温・乾燥状態で活性化するため、予防には体を冷やさないことが重要だ。しかし、冬によく使用される「こたつ」「電気カーペット」などの暖房機器には、思わぬリスクが潜んでいる。
2017年12月1日 7時0分 NEWSポストセブン

なるほど。

何度となくお伝えしておりますが、従来の日本式による冬の過ごし方は、人体に対する負担が大きく、記事にあるような事故につながる危険性も高いんですね。

室温が低いままで、局部的に暖めても、その熱はすぐに冷めてしまいますし、その寒暖の差がまた負担となってしまいます。

また、記事にあった注意点としては、暖房機器のつけすぎが、室内の乾燥を招きやすいとして、外気が乾燥すると、知らないうちに呼気や皮膚などから水分が失われていく『不感蒸泄』といわれる現象が起こるそうです。

汗をかきやすい夏なら当然水分補給をしますが、自覚症状のない冬は水分補給を怠りやすく脱水症状を起こしやすいということです。

さらに、こたつは足、電気カーペットはお尻と、特定の部分のみに汗をかくことが多く、これが隠れ脱水をさらに助長してしまうということ。

その結果として、脱水症状は動脈硬化を促進させ、脳卒中や心筋梗塞の引き金にもなりかねないそうですので、この季節でも常に水分補給を心がける必要があります。

すでに利用されている方も多いと思いますが、乾燥を防ぐための加湿器もつけっぱなしはよくないですね。

湿度が70%以上を超えると、冬でもダニが繁殖し、アレルギー発症の原因となりかねないそうです。インフルエンザウイルスは湿度50%以上で感染力を大幅に下げるため、部屋の湿度は50%以上、70%未満が適当ということです。

必ず一部屋にひとつ、温湿度計を設置して、温度と湿度を管理するようにしましょう。

温水式床暖房なら、比較的低い温度でも遠赤外線の効果で、身体の芯から温まりますし、室内の乾燥が進んでしまうこともありませんのでオススメです。

限りある資源で暖めた空気を漏らすことなく、室温を維持するには、住まいの断熱と気密が必要です。

より快適に冬を過ごすなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ← どうかひとつ!



ソファのある生活してる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でソファのある住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から所沢市計画検討、見積作成、内装商社さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、溶接屋さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、構造担当と電話、資料作成など。

午後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、内装メーカーさんと電話、東村山計画検討、見積作成、南長崎でご検討頂いているお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区奥沢計画検討、資料作成など。夕方は資材発注、電気屋さん来社打ち合わせ、徳丸6丁目計画検討など。

ここに来てようやくマスクがなくても過ごせるようになりました。やっと花粉シーズンも終わりそうです。

ではこちら。

ソファ保有率1位は北海道、上位の共通点は「●●」を持っていないこと

エイチームのグループ会社である引越し侍はこのほど、同社が運営する引越し比較・予約サイト「引越し侍」の利用者データを元に、都道府県別「ソファ」の保有率ランキングを公開した。

同調査は2014年1月〜12月、「引越し侍」を利用の上、実際に引越しをした人を対象に実施。調査エリアは全国で、上記対象の中から、無作為に約16万サンプルを抽出した。

○保有率上位の都道府県に共通しているのは、"こたつの保有率が低い"

全体1位となったのは「北海道」だった。39.0%と、4割近くがソファを保有していることがわかる。北海道は、単身・家族ともに1位となっており、家族に関しては、唯一60%を超える結果となっていた。
2015年6月2日 11時0分 マイナビニュース

なるほど。

これはなかなか興味深い調査結果ではないでしょうか。

ソファを保有しているお宅では、こたつを使用していないということが、はっきりと数字で表された形になりました。

もしかすると、関東や関西の都市部に暮らす人からすると、寒い地方ほどこたつは必需品のはずで、北海道なら全てのお宅にこたつがあるはず、と思われているかもしれません。

しかし、今回の調査で期待を裏切り1位を獲得したのが北海道ということで、驚かれた方も多いと思います。

実は、今回の調査でTOP2にランクインした北海道と沖縄県に関しては、こたつの保有率で下位1位(沖縄県)、2位(北海道)となっていたということです。

このことからわかるのは、こたつという暖房器具はあまり快適とは言えず、中途半端な暖房器具であるということ。

ご存じのように、背中を丸めて手足を入れていれば、そこだけが暖かいものの、出ている背中はいつまで経っても寒いんですよね。

これは大昔から行われている直接暖房という考え方で、冷たい部分を直接暖めようとするものです。

このような方法では、寒さのより過酷な北海道では全く役不足ですし、そんな暖房では家の中ですら日常生活を送ることが出来ません。

そこで、北欧などと同じように、家全体を暖めて、家の中では通年で同じような活動が出来るようになってきたんです。

ですので、北海道ではこたつを使う必要が無いご家庭が多くなったということですが、一方で関東周辺などでは、ソファの前にこたつを設置するという、なんとも和洋折衷なお宅があったりします。

まだまだ日本人の中には、こたつの温もりが忘れられない人も多いですし、こたつでみかんという風景に哀愁を感じてしまう方も多いように思います。

もちろん、和室に座卓が用意されているような場合もあるでしょうけど、せっかくのリビングにこたつが鎮座してたら、インテリアも台無しですね。こたつが無くても家族団らんは実現出来ますからね。

家づくりを考える時には、理想のライフスタイルを実現することも目的のひとつです。家族が寛ぐ空間にメインの家具を何にするかということを決めておかなくてはいけません。

どんなに寒い冬でも家の中全体が暖かく、温度差が無ければ、通常通りの快適な生活を続けられます。しかもそんな生活がローコストで実現出来れば、非常に省エネになるわけです。

近年では都市部でもソファの保有率が上がっているはずですが、もっともっと快適な住宅が増えると良いですね。

お気に入りのソファを置く生活スタイルなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ