住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

つけっぱなし

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

冬だってエアコンはつけっぱなしとか。

省エネな家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から江戸川区東小岩計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、北区赤羽西計画検討、大田区田園調布計画検討、渋谷区西原計画検討、資料作成、ミーティングなど。

午後からは文京区白山計画の現場へ、検査立ち会いと打ち合わせなど。帰社後は電気屋さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話など。夕方はメーカーさんと電話、西原計画検討、お問合せ対応、板橋区小茂根計画検討、目黒区原町計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、資材発注、資料作成、ミーティングなど。

東京の風は冷たいです。くれぐれも暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

冬のエアコン、換気時に“つけっぱなし”か“こまめにオン・オフ”どっちが正解?

強い寒気と共に新型コロナウイルスオミクロン株のまん延が日本列島に襲来しています。

感染症予防のため、寒い冬場の暖房使用時であっても室内の換気は必須ですが、エアコンは換気の際に“つけっぱなし”にしたほうがいいのか、それとも“こまめにオン・オフ”を繰り返したほうがいいのか。

ウェザーニュースが実施したアンケート調査では、4人に1人(25%)が「換気時はエアコン電源は切る」と回答しています(2022年1月8〜9日実施、7882人回答)
2022年1月21日 5時0分 ウェザーニュース

なるほど。

日々の冷え込みに対して、皆さんそれぞれに対策を取られていることと思いますが、コロナ禍以降では単に暖房をするだけではなく換気という行動も同時に行うことが求められるようになりました。

いや、本来ならば住宅に関しては建築基準法で換気が義務づけられていますので、コロナ禍でも特に意識をする必要はないはずなんです。

しかしながら、まだまだ24時間換気システムを設けられていない住宅も多いようですし、折角のシステムを上手に使って頂けていないということもあるようです。

ということで、今日の内容は24時間換気システムが設けられていないか、またはあっても使われていないという家にお住まいの方向けの内容となります。

記事にもありましたが、換気は室内に新鮮な空気を取り込んで、淀んだ空気を改善する手段です。空気中に溜まった二酸化炭素や化学物質などの汚染物質を薄めたり屋外に追い出したりできるため、呼吸器感染症の感染リスク低減も期待できます。

現代の住宅の多くは気密性が高く快適性が向上している一方で、換気をしないと汚染物質が溜まりやすい特徴もあります。“エアコンをつけているから換気は大丈夫”と思っている方もおられますが、多くのエアコンは室内を暖めたり冷やしたりするために室内の空気を循環させる仕組みで、換気はしていません。

いまだにエアコンが外の空気を吸って、温度を調節した後室内に吐き出していると思われている方がいらっしゃるようですが、そんな機能を持っている機種は本当に一部の機種で、多くは室内の空気を循環させているだけです。

したがいまして、どんなに冬の寒い日であっても、エアコンとは別に換気をする必要があります。

記事の中ではダイキン工業の担当者さんが、マンションの広めのリビングを使った実生活空間で、2つの調査を行ってくれていました。冬の朝から夜の時間帯(7〜23時)に30分に1回、5分間の窓開け換気を実施したそうです。

その結果、冬に窓開け換気をする場合、エアコンをつけっぱなしにしたほうが小まめにオン・オフするより消費電力量が少なくなり、電気代が1日で約14.5円下がるという結果になっていました。

現代の日本で発売されているエアコンは本当に優秀で、その省エネ性能は毎年限界に達しているのではないかと思えるほどですが、それでも毎年追求してくれているメーカーの技術者の皆さんには頭が下がります。

省エネに努めることはもちろん大切です。しかしそれ以上に人間の健康と快適性を優先しなければいけませんし、優先してもいいんです。

今日の記事からも、コロナ禍の冬は、“換気+エアコンつけっぱなし+加湿” が正解と覚えて頂き、実践して欲しいと思います。

繰り返しになりますが、24時間換気システムをしっかりと正しい使い方でご使用いただいているご家庭では、無理に窓開け換気を行う必要はありません。

快適で省エネな暮らしには、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



冬もエアコンはつけっぱなしが正解。

東京で冬に適した家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から商社さんと電話、その後港区南青山の現地調査へ、お客様と打ち合わせなど、帰社後は練馬区平和台計画検討、見積作成など。

午後からは池袋方面へ、帰社後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、生コンプラントさん来社、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、ありがとうございます。三鷹方面のお客様とお電話、大田区北千束計画検討、見積作成など。夕方は文京区根津計画検討、ミーティングなど。

日本は冬の期間が長いですが、冬季オリンピックが盛り上がっていますね。先ほどは女子パシュートで金メダルを獲得しました。おめでとうございます。

ではこちら。

「エアコンつけっぱなしorオンオフ、どちらがお得?」論争に終止符

エアコンをつけっぱなしにするのと、こまめにオンオフした場合、どちらがお得なのか…。これまで、ネットでは様々な検証が行われてきたが、ついに空調事業で世界トップのダイキン工業が、検証に乗り出した。

2016年夏には、エアコンの冷房を「つけっぱなし」にした場合と「こまめにオンオフ」した場合、どちらがお得かを検証していたダイキン。今回の検証も、その時とほぼ同じ条件のマンション2部屋を使って、一方はエアコンの暖房を「つけっぱなし」、もう一方は「こまめにオンオフ」して、下記2つの実験を行い、消費電力量を比較した。
2018年2月21日 11時58分 STANDBY

なるほど。

この話題は夏にも盛り上がったものですが、冬にも再燃したようで、先日にはエアコンメーカーのダイキンさんが、夏に引き続き冬バージョンでの実験結果を発表していました。

今回の冬バージョンでは、
1:24時間「つけっぱなし」にした場合と、30分間隔でスイッチのオンオフを繰り返した場合
2:一日中ずっと「つけっぱなし」にした場合と、1日の生活を想定したスケジュールに合わせて「こまめにオンオフ」した場合の二つの実験を行ったということです。

その結果は、1の実験ではつけっぱなしが安く、2の実験ではこまめにオンオフした場合のほうが若干安いものの、その差はわずか30円という結果になっていました。

ダイキンさんの分析としましては、エアコンを24時間連続運転した場合、室温にほとんど変化がなく、また部屋の天井や床、壁に熱が蓄積され、少ない電力でエアコンを運転できるため、電気代もそこまでかからないということです。

一方、睡眠や外出時に運転を停止させると、そのたびに室温が低下してしまい、何度も冷え切った状態から設定温度まで上げる必要があり、多くの電力を消費しているということ。

ダイキンさんとしては、「『こまめに入り切り』する場合と大きく変わらない電気代で、『つけっぱなし』にして室内の温かさを維持しながら快適に過ごす方法もありそうです」という見解でした。

夏と同様にもちろん住まいのグレードや環境によるところも大きいので、全てのお宅で同じ結果となるわけではありませんので、そこは御了承頂きたいと思います。

本当に高気密・高断熱の住まいですと、就寝時にエアコンを止めたとしても、翌朝までの6時間くらいでは、3〜5℃くらいしか室温が下がりませんので、翌日の暖房も比較的高い室温から始められます。

出来れば室内に蓄熱体となる材料があると、より室温を安定させることが可能ですので、コンクリートやレンガなどの素材を室内の仕上げに利用されるのもひとつです。

夏の場合もそうですが、このつけっぱなし運転をオススメしても、なかなか信じてもらえませんし、日本人に染みついたもったいない精神が邪魔をしてしまい、実践して頂けることが少ないように思います。

一定の性能がある住まいで、正しい使い方を行って頂ければ、ほぼ間違い無く省エネで快適な生活が実現出来ますので、食わず嫌いでいるよりも、1シーズンだけでも試しに実践してみてください。

ただし私の経験上では、冬の就寝時にはエアコンをオフにした方が快適なように思います。

それはエアコンの性質上どうしても湿度が下がってしまいますので、ただでさえ乾燥しがちな季節には、エアコンの使用で一層の低湿度となってしまうことがあります。

加湿器などで湿度もコントロールされていれば良いと思いますが、目覚めたときに口と喉がカラカラになっていたり、風邪などが流行っている時には注意が必要です。

是非一度はご自身で確認してみて欲しいのですが、もしかすると現在の住まいが性能不足だったり、お使いのエアコンが古いものだったり、ということが明らかになるかもしれません。

省エネで快適に暮らせる住まいをお探しなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!


エアコンつけっぱなしの結果とか。

東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れて気持ちの良い東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、文京区大塚計画検討、図面作成、事務機屋さんと電話、文京区本郷計画検討、書類作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。

午後は資料作成、ひばりヶ丘計画検討、図面作成、新橋のお客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は文京区根津計画検討、ミーティングなど。

ようやく秋の空を見ることができましたね。夜はお月様も綺麗でした。

ではこちら。

東原亜希がエアコンつけっぱなし挑戦、結果は…

タレントの東原亜希(34歳)が9月7日、電気料金が安くなるかどうかを実験するべく、エアコンをつけっぱなしにする生活をしていたと告白。その結果を明らかにした。

エアコンは電源ON時に最も電力消費が激しいため、こまめにON/OFFを繰り返すよりも、つけっぱなしのほうが電気代が安くなる――。ここ数年、ネットで盛んに話題になるこのトピック。「検証してみた」というサイトも多く存在しているが、東原も気になっていたようで、この夏は「私の中でのドキドキの挑戦」をしていたという。

その挑戦は「ずばり エアコン28度つけっぱなし生活!!!」。「出かけるときもずっと。時々夜中は消したり 日中は温度下げたりしたけど」と、ガチガチに28度設定をキープしたわけではないものの、「いやこれかなり勇気いりましたよ。請求書が届くの怖いなぁ、、、って。ただでさえ今まで夏は高くなってしまっていたので かけっぱなしにしてたらもっと!? とドキドキだったのです」と、請求金額が確定するまで、ずっと心落ち着かない日々を過ごしていたようだ。
2017年9月8日 16時0分 ナリナリドットコム

なるほど。

確かに今年はいろんなメディアやネットでも話題になることが多かったように感じました。

もう何年も前から高性能住宅の使い方や、省エネを実現する暮らし方をお伝えしておりますが、中でもこのエアコンの使い方に関しては、まだまだ抵抗感を持たれる方も多かっただけに、今日のような記事が一般の方の目に止まってくれると、一層認知度が上がってくれるかもしれません。

記事によれば、このタレントさんの実験結果が出たようで、「なんと結果は断然安かった!!!!! 感動〜!!!」と、かなりの効果があった様子です。

さらに記事では、電気代が安くなったことだけでなく、単純に「やってみないことには分からなかったので 一度はやってみたかったので スッキリ!!!」したと書かれていました。

もちろん、全てのご家庭で同じ結果となるわけではありません。いつもお伝えしているように、建物の構造や築年数、エアコンの能力や年式によってその結果は大きく違ってくる可能性があります。

しかし、建物で言えば断熱性能と気密性能が一定のレベル以上で、エアコンが製造から5年以内くらいの機器なら、確実に連続運転の方がお得になると思います。

ちなみに、記事では28度の設定ということでしたが、体感的には25〜26度設定の方が快適で、コスト的には差が無いと思います。

貴重なエネルギーで作った空気を無駄にしないためには、建物の断熱と気密を高めることが必要で、そうした高性能住宅に現代の省エネエアコンを使用して頂くことで、少ないエネルギーで快適な暮らしが実現出来ます。

通常ですと6月の中旬から9月の下旬まで、エアコンのリモコンに触る必要はありません。いつ家に帰宅してもすでに快適な空間が待っていますし、毎日熟睡することが出来ますので、夏バテすることもなく、健康も維持出来るでしょう。

地球環境のことを考え、もちろん家計のことも考えれば、どんな家に住むべきかは明らかですね。

省エネで快適、しかも丈夫で長持ちな住まいを建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅が断然オススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



お得なエアコンの使い方とか。

東京でエコな家を建てるならRCdesign

くもり空でも蒸し暑い東京です。

そんな今日は朝から横浜市中区野毛町計画検討、見積作成、水道屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、信用金庫さん来社、提携会社さんと電話、北新宿計画検討など。

午後は徳丸のお客様宅へ、シャッター屋さん作業立ち会い、朝霞計画の現場へ、お客様とお電話、電気屋さんと電話、資材置き場へ、金物屋さんで資材発注、帰社後は書類作成など。夕方は面接、提携会社さんと電話、システムチェック、練馬区田柄計画検討、ミーティングなど。

うわぁ〜、6月も終わってしまいましたよ。今年の前半はどのようなものだったでしょうか。明日からの後半戦では気を取り直してより一層がんばって参りましょう。

ではこちら。

つけっぱで10%の節電効果!お得な“エアコンの使い方”

「猛暑が予想される今年の夏。6月18日に館林市などで早くも、最高気温が35度以上の猛暑日を記録しました。不慣れな暑さでその日、熱中症による救急搬送が407人、うち1人が亡くなりました(消防庁)」

そう語るのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。今年は猛暑の予想。熱中症予防にはエアコンの利用が勧められているが、心配なのが電気代。だが、荻原さんは、つけ方ひとつでいろいろお得な節電方法があるという。そこで、荻原さんが夏の節電方法を解説してくれた。

「節電の基本はつけっぱなしにせず、使わないときは切ることですが、エアコンは違います。というのも、今のエアコンは、スイッチを入れてから設定温度までは、大きな電力で急速冷却しますが、設定温度になれば弱運転に変わり、その後はあまり電力を使いません。ですから、エアコンの節電は、急速冷却の時間を短くすることがポイントです」

短時間でつけたり切ったりを繰り返すと、急速冷却の時間が増えて電気代が高くなることもあるそう。 
2016年6月30日 6時0分 女性自身

なるほど。

今日の記事は女性誌に掲載されたもののようですので、これでエアコンの正しい使い方が女性にも少しは普及するといいと思います。

年に何回となく、この正しいエアコンの使用方法については書かせていただいておりますが、まだまだご理解いただいている方は本当に少ないのが現状です。

最近のエアコンは、上級機になると多様な機能が付加されていますが、普及機でもその省エネ性能は一昔前の機種とは比べものにならないほどになっています。

さらに最近の家では、気密性能と断熱性能が格段に向上していますので、一度設定した室温を保つという機能に優れていますね。

ここでお車の燃費を思い出して欲しいんですけど、街中で発進と停車を繰り返している時が一番燃費が悪くなります。一方で高速道路を一定の速度を保ちながら走行している時は、想像以上に燃費が良い結果に驚くこともあります。

これと同じく、家の室温を一定に保たせる、というエアコンの使い方をしていただけると、省エネにつながりますし、もちろん節電も出来ますから、電気代も抑えられるということです。

もしお知り合いにお年寄りのひとり暮らしの方がいらっしゃったり、小さなお子さんのいるご家庭、またはペットがお留守番しているという家では、生命に係わることもありますので、明日からでも秋口まではエアコンを入れっぱなしにしていただけるよう、周知にご協力ください。

記事では、さすが有名な経済ジャーナリストさんだけあって、さらにお得になる方法が紹介されていました。

それは、自治体や電力会社などが行っている節電・省エネコンテストに応募するというもの。

たとえば静岡県の場合ですと、県民が7〜9月の間節電にチャレンジし、検針票に記載された前年同月の使用量と比較して、昨年より節電できたら検針票を送ります。節電成功が1カ月分でもOK。

その結果、抽選で3万円相当のホテル宿泊券や2万円相当のエコグッズ詰め合わせなどが当たるというもの。

確かにそんな目標があれば、より省エネに対する意欲も湧いてきますので、一度お住まいの自治体などで調べてみてはいかがでしょうか。

もちろんより確実に、より快適に省エネを達成したいと思ったら、鉄筋コンクリート(RC)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
    人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。   



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ