住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

アレルギー

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

エアコンの使い始めには。

健康的な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、足立区足立計画検討、構造担当と協議、港区東麻布計画のお客様とお電話、解体業者さんと電話、商社さんと電話など。

午後は建材メーカーさんと電話、電気屋さんと電話、台東区浅草橋でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。図面作成、資材発注など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、東計画検討、文京区千石計画検討、資料作成、ミーティングなど。

周りに風邪症状の方が多くなっている気がします。ご自愛ください。

ではこちら。

エアコンに貼るだけで、アレル物質を吸着してくれるフィルター。暖房の季節に大活躍するよ

まだまだ出番が終わらないエアコン。

暑い時期はもちろんですが、寒くなってからもエアコンをフルで使う方いるはず。

そんな方はこのシートを貼っておくと吉ですよ。
2023年11月16日 20時45分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

今週は社内外で風邪の症状を訴えている人が多かったように思います。

比較的小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、保育園や学校から持ち帰ってこられるケースもあるでしょうから、なかなか避けきれないこともあるかと思います。

一方で、急激な気温の変化に身体がついて行けず、アレルギー症状を発症されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

我が家も私と次男共に結構なアレルギー体質ですので、秋花粉と寒暖差によるくしゃみと鼻水、目のかゆみ、さらにここ数日では乾燥による肌のかゆみも範囲が拡大しています。

自然界は人間が生き延びるには相当に過酷ですし、その度合いは一層高まっているようにも思いますが、単に人間が弱体化しただけなのかもしれません。

そんな軟弱なご家庭には、やはりそれなりの対策が必要なのではないでしょうか。

d103a_103_85b9dd7471247bb9ad1a439a5ed332c1今日の記事で紹介されていたのは、東和産業の「エアコンフィルター NEW AERO Clean」で、エアコンの前面や上部にある吸入口に貼っておくだけで、ハウスダストをキャッチしてくれるというフィルター。

不織布フィルター内の繊維が、ハウスダストの中に含まれるダニの死骸やフン、ペットの毛やフケ、花粉やカビなどの物質まで吸着するとのこと。

さらに、部屋の中の生活臭やホルムアルデヒドも分解するそうで、貼っているだけで抗菌・防臭できるという優れものらしいです。

記事によれば、Amazonレビューによると、約2カ月〜3カ月ほどでホコリがうっすらと積もり、交換時期だそうです。

自分でやるとけっこう大変なのがエアコンのお掃除ですね、これを貼っておけばお掃除の手間も少なく出来るのではないでしょうか?

これからの季節は暖房と加湿を行う必要がありますが、いずれもやり過ぎは禁物です。適正な数字を維持できるように、温湿度計を設置して必ず数字で管理するようにしてください。

過度な暖房や加湿は、建物だけではなく人間の身体にも悪影響を及ぼしますので、くれぐれもご注意くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



最強の黄砂が来ます。

空気のキレイな家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、世田谷区大原計画検討、見積作成、金融機関へ、帰社後は賃貸管理業務、豊島区目白計画検討、書類作成、所沢市中新井計画検討など。

午後は登戸計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。中野区本町計画検討、所沢市東狭山ヶ丘計画検討、提携会社さんと電話、社内システムメンテナンスなど。夕方は商社さんと電話、渋谷区東計画検討、社内ミーティングなど。

午後になって一時雨になりましたね。被害はございませんでしたか?

ではこちら。

大規模黄砂「花粉爆発」に注意 増悪効果10倍

黄砂は、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などから巻き上げられた砂が偏西風によって日本に運ばれる現象。

環境省のホームページによると、農作物への被害のみならず地球全体の気候に影響を及ぼす。発生源での過放牧による土地の劣化、砂漠化などの進行により近年は頻度・被害が拡大傾向にある。

今回の大規模黄砂の要因について近畿大理工学部の牧輝弥(まき・てるや)教授(バイオエアロゾル学)は「例年は偏西風をブロックする日本の高気圧の張り出しが、ここ数日の気温の低下で弱まっており、そのまま日本に到着してしまった」と話す。
2023年4月12日 18時28分 産経新聞

なるほど。

まだまだヒノキ花粉が多い中ですが、そこに黄砂が加わってしまうと、これが予想以上に悪影響を及ぼしそうです。

最近の報道では、マスクの着用が緩和されてもまだ多くの人がマスクを着用している、というようなことが伝えられていますが、いやみんな花粉症ですからと言いたくなってしまいます。

そんな中で今度は最悪レベルといわれる黄砂が各地で観測されているということで、まもなく東京にも飛来する見通しで、交通障害や人体への影響が懸念されています。

この日本に飛来する黄砂にはどんな特徴があるのか。記事にあった教授によれば、中国沿岸部の汚染物質である硫黄や硝酸といった化学物質が付着しているケースがあり、気管支に入ると炎症を起こすなど健康被害も考えられるということ。

なんとも厄介な物質が飛んでくるようですが、さらに花粉との二重被害にも注意が必要だと言われていました。

それは、空気中で花粉と黄砂がぶつかることで花粉が破裂し、内部の細かい粒子が飛散する「花粉爆発」が発生。小さい粒子がより体内の奥深くまで進入するおそれがあるということ。

また、硫黄や硫酸が付着した黄砂自体がアレルギー症状を引き起こすほか、鉱物物質が体内を傷つけ、その傷口に花粉やカビが入り込むことで炎症反応が起きることもあるとか。

記事にあった教授は「鉱物粒子とカビと花粉が付着した黄砂が体内に入ると、10倍の増悪効果が生じる」と警鐘を鳴らし、「不織布マスクを付け、なるべく肌の露出を控える服装にするなど対策を徹底してほしい」と呼びかけていました。

コロナ禍以前から、例年2〜5月はマスクを着用しておかないと、大変なことになっていましたので、私のマスク緩和はもう少し先になりそうです。

コロナ禍を経て、今回の黄砂問題についてもまた、空気の質について考えさせれられることになりそうですが、せめて家で過ごしている間だけでも、アレルゲンの無いクリーンな空気の中に居たいものです。

室内環境を良くするなら、RC住宅が適していますので、是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ついでにひとつ。



秋もアレルギーの季節とか。

アレルギーにも強い家を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、7丁目計画検討、資料作成、来客面談、見積作成、組合事務作業、リフォーム工事検討、渋谷区西原のオーナー様とお電話、お問合せ対応など。

午後は千代田区外神田計画検討、見積作成、業者さんと電話、その後7丁目のお客様宅へ書類お届け、その後5丁目のお客様宅訪問、打ち合わせなど。夕方に帰社後は資料作成、登戸計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

寒暖差と花粉っていつも同時に襲ってきますね。

ではこちら。

秋にも花粉は飛ぶ?簡単にできる対策も紹介

花粉症というと春をイメージする人が多いかもしれませんが、実は秋にも花粉は飛散しています。春の花粉症と秋の花粉症はそれぞれ原因が異なるため、人によっては春と秋の両方で花粉症の症状が出て悩むケースもあるでしょう。

そこで今回は、秋の花粉に関する基礎知識と、秋の花粉症の原因、秋の花粉症対策について解説します。
2022年10月20日 16時0分 tenki.jp

なるほど。

秋花粉も少しずつですが、認知して頂けるようになってきました。以前は花粉症は春のものと思われていましたので、秋にマスクをしていると風邪と思われたものです。

以前から春と秋の花粉症を発症された方にとっては、コロナ禍によるマスク装着も違和感なく過ごせますので、症状も減らせているかもしれません。

ここでおさらいです。記事によれば、花粉症の原因となる花粉は、大きく分けて木本植物によるものと、草本植物によるものの2種類に分類されるということ。

このうち、木本植物に由来する花粉にはスギやヒノキ、シラカンバ、ハンノキ属などがあり、皆さんご存じのとおり主に春を中心に花粉が飛散します。

一方、草本植物由来の花粉であるイネ科やブタクサ属、ヨモギ属、カナムグラは、夏の終わりから秋にかけての時期に飛散する傾向にあるそうで、なかでもイネ科の植物は、カモガヤやオオアワガエリなどを筆頭に種類が多いため、春〜初秋にかけての長い間飛散します。

この秋花粉の特徴として草系の植物ということもあり、河原や公園などでよく見られますが、住宅の庭や道路脇などにも多数見受けられますので、その原因が身近にあるということです。

やっと暑さも落ち着いてきて、公園や河川敷でスポーツをしたり、屋外活動の時間が長くなってきたところに花粉が飛散してくるんですよね。

そこで、記事では秋の花粉症対策に有用な方法を4つご紹介されていました。
■1. 花粉症用のメガネをかける
■2. 花粉が付着しにくい素材の服を着る
■3. マスクを着用する
■4. うがい・洗顔をする

まあ花粉対策ということでは春と同様で、なるべく触れないようにすることや吸い込まないようにすることが大切で、そのためには家の中にも持ち込まないという点も重要ですね。

アレルギーをお持ちのご同輩の方々には、秋だからと油断せず、外出する際は花粉症用のメガネやマスクを着用し、なるべく花粉を体内や室内に侵入させないよう注意して欲しいと思いますし、同時に寒暖差アレルギーも発症しやすい時期ですので、暖かくしてお過ごしください。

暖かい家をお求めなら、RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←恐れ入ります!



蚊を叩くなとか。

健康的な家を建てるならRCdesign

ほぼほぼ雨で時折強く降った東京です。

そんな今日は朝から見積作成、お問い合わせ対応、鉄骨屋さんと電話、中野区本町計画検討、文京区小石川計画検討、内装屋さんと電話、社内ミーティング、社労士さんと電話など。

午後は社内ミーティング。文京区白山のオーナー様とお電話、目黒区原町計画検討など。夕方は鉄骨屋さんと電話、渋谷区西原計画検討、リフォーム計画検討、ミーティングなど。

全国的な豪雨被害にご注意ください。

ではこちら。

血を吸ってる蚊を叩いちゃいけない理由 人体にアレルギー反応を起こす唾液の正体

私たちは蚊(か)に刺されても痛いと感じることなく、知らぬ間に血を吸われて逃げられます。そのあと皮膚に赤い腫れと痒みを感じて、初めて蚊に刺されたことに気づきます。

なぜ刺された時に気づかないのか、これまでは蚊の針が非常に細いからだと考えられていましたが、最近の研究で、痛くない理由は針だけでなく「蚊の唾液」にもあることが判りました。
2022年7月15日 8時0分 まいどなニュース

なるほど。

世の中の常識って、知らないうちに変わっていることも多いのですが、特に今の時代はその変化のスピードが違いますので、ちょっとボーとしていると本当に取り残されてしまいますね。

今年はいまだにセミが出てきていませんが、蚊は精力的に動き回っていますので、すでに刺された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はそんな蚊に関することで、新しい研究結果が報告されていましたので、共有させて頂きたいと思います。

記事によれば、蚊の唾液には血液の凝固を防ぎ、刺した時の痛みを和らげる成分が含まれていたということ。なんともよく考えられた仕組みになっていたのですね。

私たちが痛みを感じるのは、体の細胞に備わったTRPチャンネルが痛みを感知して、脳に伝えているからだそうです。

ところが蚊の唾液に含まれる「シアロルフィン」というタンパクはTRPチャンネルの働きを抑制する、つまり麻酔薬のような作用があって、刺されたときの痛みを感じさせないとは、それは確実に彼らの生存率を高めることにつながるのではないでしょうか。

さらに、蚊は注入した唾液を、吸引した血と一緒に吸い戻します。ですから、肌に止まっている蚊を見つけても、血液の吸引と唾液を回収して、蚊が目的を果たして逃げるまで、辛抱強く我慢した方が痒みがマシなのだそうです。

そうは言われても、実際に自分の腕にとまって血を吸ってる蚊を見つけたら、それは逃さずに力一杯平手で叩いてしまうに違いありません。

ただ、この反射的にピシャッとやってしまうと、唾液の回収がされないどころか、叩きつぶした衝撃で、より多くの唾液が私たちの皮膚に流れ込んできます。その結果上から叩き潰すと、「シアロルフィン」がドバッと入ってきて逆効果なのだそうです。

これからは刺されている現場を発見したとしても、飛び立つまでジッと待ってお見送りする。そんな対応を心掛けてください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ダニの楽園が怖いとか。

清潔な家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区双葉町計画検討、板橋区小茂根計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、お問合せ対応、文京区白山計画検討など。

午後からは渋谷区西原計画のお客様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原計画検討、ミーティング、書類作成、来客面談、白山計画のお客様とお電話など。夕方は大田区田園調布計画検討、台東区蔵前計画検討、資料作成、世田谷区新町2丁目計画検討、ミーティングなど。

夜には雨が少々降っていました。

ではこちら。

日本人の寝室「ダニの楽園」になっている衝撃実態

家の中でもダニがもっとも多いのは、寝室の寝具類です。なぜならダニのエサとなる人間の皮脂やフケ、毛髪などが豊富にあるから。

寝具をしまう押し入れでもダニは大量に繁殖している。まさに「ダニの楽園」ともいえる寝室において、アレルギーの原因やきっかけとなるダニをいかに減らして、アレルギー疾患を改善していくか。
2022年1月21日 17時0分 東洋経済オンライン

なるほど。

日頃からアレルギー体質の私としては、やはりその原因となる情報に反応してしまうところがあるようで、今日も記事を目にするとついチェックしてしまいます。

先週あたりから少しづつお鼻の調子がグズグズし始めていて、もちろん花粉症のお薬を服用し始めておりますし、いつもの習慣を1つでも忘れてしまうと、腰やスネのかゆみが大変なことになってしまいます。

そんな体質をお持ちの方もだいぶ増えてきたように思いますが、いかがでしょうか。

記事にもありましたが、家の中でダニがいちばん多くいるのは、ふとんやマットレス、枕などの寝具ですね。寝具にはダニのエサとなる皮脂やフケ、毛髪などがふんだんにあります。適度な湿気と温度も保たれ、中にもぐりこんでしまえば、掃除機などで吸引されることもありません。ダニにとっては天国のような場所なんですね。

う〜ん、そんな記事を読んでいるだけで、なんかかゆみを感じてしまいます。

記事によれば、寝具の中にはどれくらいダニがいるのか。著者さんがいろいろな家のふとんの中の綿の中のダニを数えたそうです。その結果、敷きふとんの場合は、1枚にだいたい30万匹、多いふとんだと100万匹を超えるダニが検出されたそうです!ひえ〜、その上で寝ていると思うと本当にぞっとしますね。

同様に新しいふとんと古いふとんで、ダニのアレルゲンの量を調べた報告もあります。その結果、新しいふとんでは、敷きふとん、掛けふとんともにダニアレルゲンはほとんど見られませんでしたが、すぐにダニアレルゲンが増え始め、何と1年後にはアレルギーを起こす必要なレベルに達してしまいました。そして使用5年後でピークに達したということ。

そして5年を過ぎたあとは、ダニアレルゲン量は横ばいになりますが、その理由について著者の推測では、ダニの死骸やフンが増え、さらにカビやバクテリアなどが増殖してくるため、ダニの繁殖に適した環境ではなくなるからだと考えられているそうです。

ふとんは新品で購入しても、1年たてばアレルギーを起こすのに十分な量までダニが増え、5年たつとダニでもっとも汚染された状態になるということですから、ふとんのダニ対策は、新品で購入した直後から始めないといけません。

そこでまずは駆除です。ダニは50℃なら30分で死滅する。60℃以上では即死だそうです。天日干しではここまで高温にならないため駆除できませんが、布団乾燥機は「50℃以上かつ30分以上」の設定で使えば布団やマットレスのダニを殺すのに有効となります。

枕やぬいぐるみ、衣類などのダニはスチームアイロン、カーペットなどにはスチームクリーナーなどでも駆除が可能だそうです。

以前に聞いたところでは、「ダニアーススプレー」という商品名で売られている商品などが、2004年に発売されて以降、現在防ダニ商品の中で売上げナンバーワンだそうです。

布団やソファなど気になる場所にスプレーするだけで、24時間後に8〜9割のダニが死滅するほどの威力を発揮。さらに1カ月間は増殖抑制効果も期待できるそうです。ただ、畳に関しては「ダニアース」のようにノズルで内部まで薬剤を注入できる専用のものが効果的だそう。

基本的にはダニは乾燥に弱いので、換気を徹底して加湿器の過剰な使用を避け、時に布団乾燥機と殺虫剤を使い分けながら、環境に気をつけることが大切ですね。

アレルゲンの管理がしやすい家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング 
←どうぞよろしくお願いします。



DHCのタイルでアレルギー対策とか。

東京で健康な住まいを建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、渋谷区西原計画検討、社労士さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、防災屋さんと電話、その後大田区仲池上計画の現場へ、オーナー様にお食事会をお招き頂きました。美味しい食事とお心遣いを賜りまして、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。

午後に帰社後は金融機関、所轄行政機関へ、帰社後は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、図面作成、文京区内でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応など。夕方は塗装屋さんと電話、日野市計画検討、練馬区春日町のお客様ご来社、ミーティングなど。

ではこちら。

DHCがインフルエンザ・花粉などを不活性化させる機能性タイル「メディコ-Medico」を開発

株式会社ディーエイチシー(以下、DHC)は、2月13日、ウイルスやアレルゲンを抑制する機能性タイル建材「メディコ-Medico」を発売すると発表した。現在は販売店の募集が行なわれており、販路は未定。近日中にホームセンターや建材店等に並ぶものと思われる。

化粧品や健康食品を提供するDHCが、このたび新たな試みとして“住環境”に関わる健康に着目し、機能性タイル建材「メディコ-Medico」の開発に成功した。「メディコ-Medico」は、ウイルスやアレルゲンを抑制する機能を持っており、冬に気になる感染症であるインフルエンザやノロウイルスをキャッチ、表面のエンペローブと呼ばれる膜を変性させることでこれらを不活性化する。
2019年2月13日 12時40分 MdN Design Interactive

なるほど。

また新しい建材が発売されそうですが、その開発元がDHCということで、女性の方ではサプリなどを利用されている人も多いと思いますので、ちょっと親しみを感じるかもしれません。

記事にもあったように、健康食品などを扱う企業が建材を開発し、市場に参入するということはこれまでには無かったことだと思いますので、かなりのチャレンジと言えると思います。

これまでの建材業界は古い体質というか、商習慣などが多く残っている業界だと思いますが、それでも近年では徐々にネット販売を中心にした直販と呼ばれる流通も広まってきましたので、意外と普及するかもしれませんね。

記事によれば、この機能性タイルの効能を数値にすると、インフルエンザウイルスに対しては99.923%以上、ノロウイルスに対し99.997%以上もの感染能力を失わせる効果があるということです。

さらに、ハウスダストや花粉症などのアレルゲンとなる、ナノサイズのたんぱく質もキャッチし、無効化してしまうということで、こちらの効果にも期待したいところですね。

このアレルゲンのたんぱく質はどれも同様の構造をしているそうで、複数のアレルゲンへの対応が可能と書かれていて、ハウスダストの原因となるダニを85%、スギ花粉を78%という高水準で不活性化させることが確認されているとか。

メーカーさんではこの「メディコ-Medico」を居室に置くことで、アトピー性皮膚炎などの改善にも効果が期待されるとしていますので、アトピーの症状をお持ちのご家庭でも興味を持っていただけるのではないでしょうか。

空間に対してどのくらいの施工面積が必要なのか、コストはどの程度になるのか、弊社でも近日中にメーカーさんに問い合わせをしてみたいと思います。

ご興味のある方は弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←こちらの応援も是非。



秋の花粉症シーズンですね。

東京で花粉症対策の家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後文京区本駒込計画検討、図面チェック、書類作成、大田区仲池上計画検討、お問合せ対応など。

午後は出版社さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討、お問合せ対応、見積作成、中野区大和町計画検討、渋谷区東計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、日野市計画検討など。夕方は西台のお客様とお電話、和光市計画検討、三鷹市井の頭計画検討、見積作成、鉄骨屋さんと電話、ミーティングなど。

9月が始まりましたが、早速台風の襲来です。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

ではこちら。

“秋の花粉症シーズン”が到来!花粉症専門サイトが特集企画の配信をスタート

暑い夏が過ぎると、ブタクサやイネ科花粉などの秋の花粉症シーズンが到来します。

花粉症やアレルギーに関連する情報サイト花粉症クエストは8月30日から、「特集!秋の花粉症」として秋季の花粉症に対処するうえで役立つ情報の提供を始めました。

秋はブタクサやイネ科雑草の花粉症の時季
花粉症といえばスギやヒノキの花粉症が代表的ですが、同サイトによると、都市を中心に広がる緑化計画の裏で雑草が繁殖。

それが原因のひとつになり、秋に飛ぶブタクサやイネ科雑草などの花粉症に悩む人が増えているといいます。
2018年9月2日 22時30分 IRORIO

なるほど。

もうすっかりお馴染みかと思いますが、花粉症は春だけのものではありません。秋には秋の花粉が飛ぶし、気付けばほぼ1年中花粉と戦っていたりします。

こればっかりは経験者でないとわからないと思いますが、アレルギー持ちの人は密かに日々戦いながら生活をされているんですね。

今日は今日で台風の影響か、気圧の変化が体調にも影響している感じがしますし、寒暖差にも反応したりと、体調維持にも一苦労なんです。

最近はお薬の性能や質も本当に良くなったようで、眠くなるなどの副作用がほとんどなく、症状が抑えられるようになりました。

それでも一定以上の花粉量になると、抑えきれない場合もあるでしょうから、やはり基本的には花粉に触れないような行動と対策が必要だと思います。

ようやく酷暑が収まって、良い季節になろうかという時ですが、屋外活動時には花粉対策を忘れないようにしましょう。

記事で紹介されていたサイトでは、埼玉大学の研究室と共同で秋の花粉症の原因となる花粉の飛散情報を配信しているということです。

さらに、花粉症治療の最前線でご活躍する医師たちが、秋の花粉症の種類や特徴、原因を特定するアレルギー検査についてわかりやすく解説していくそうです。

サイト内の花粉飛散情報はほぼ毎日配信され、「域別・花粉別の花粉飛散カレンダー」についても紹介していますので、花粉症の方は是非チェックされてみてはいかがでしょうか。

こちらからどうぞ。花粉症クエスト

これからの季節、スポーツの秋としたいところではありますが、今年も食欲の秋とさせて頂かざるを得ないかもしれません。

花粉症対策のし易い家ならRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



空気モニターで快適にとか。

東京で快適な家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資材発注、中野区大和町計画検討、三鷹市下連雀計画検討、事務組合さんと電話、書類作成、内装建材メーカーさん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、板橋区双葉町計画検討など。

午後は都市銀行さん来社打ち合わせ、ミーティング、お問合せ対応、地方銀行さん来社、出版社さんと電話、荒川区西日暮里計画検討など。夕方は三鷹方面のお客様とお電話、ありがとうございます。その後双葉町の現場でお客様と打合わせなど、ありがとうございます。

東京では梅雨が戻ってきたような天気でしたが、他の地域では大雨災害に見舞われているところもあり、大変心配ですね。

ではこちら。

部屋の汚れを気にするなら「空気」もチェックです!

お部屋をいつもキレイにしているという方でも、空気の汚れは意外と気にしていないのではないでしょうか? 実は室内の空気って、屋外の空気に比べて5倍以上汚れている可能性があるのだそう。

アレルギーで困っている方、赤ちゃんのいるご家庭など、空気の変化に敏感な方は、このスマート空気モニターを使ってチェックしてみましょう。
2018年7月5日 6時30分 &GP

なるほど。

実は私、ここ数日は恐らく気象病か寒暖差アレルギーの症状を発症していて、突然鼻水が流れてきたり、うっすら頭痛がしていたりして、慌てて花粉症のお薬を服用しています。

街中でも意外とクシャミをしている方が多いように思いますし、鼻をかんでいる人を見かけることも増えたのではないでしょうか。

アレルギーをお持ちで無い方にはわからないと思いますが、何らかのアレルギーが一つでもあると、日常生活を過ごすのにも苦労をするものです。

人が生きる上で欠かせない呼吸にも、気を使わなくてはいけない状況は、花粉症に始まりハウスダストや化学物質過敏症などでも同様で、空気の質にも注意を必要とします。

最近では、各ご家庭にも空気清浄機が1台以上あることが一般的になっていると思いますが、空気清浄機でコントロール出来ることも限りがあり、花粉やホコリ、ウイルスなどを取り除くことが出来るものの、二酸化炭素を感知したり、室内環境全体をモニタリングすることは出来ません。

713k5ni5yzL._SL1500_そこで見つけたのが、記事にあったスマート空気モニターというもので、温度・湿度・二酸化炭素・有害物質・ほこりの5項目を計測してくれるモニターなんです。

記事によれば、ウォールナットの原木を使ったデザインも好印象な、アメリカ・AWAIR社の「Awair(アウェア)」(2万2700円)は、Wi-Fiを通じて接続されたスマホやタブレットの専用アプリ(iPhone、Android両対応)により、リアルタイムで空気の状態をチェックできるということ。

ちなみに先ほどアマゾンでチェックしたところでは、\19,295で販売されていました。

モニターしたデータはグラフ化もされ、一日のうちの変化なども可視化されるので、換気のタイミングや空調操作の大きなヒントにもなりそうです。

また、アプリでは “ベビー・アレルギー・睡眠・プロダクティビティ・一般” の5つのモードが用意されていて、ユーザーのニーズに合わせた空気改善のアドバイスも提示してくれるということです。

年間を通じて空気清浄機をお使いの方や、今の季節だと除湿機をお使いの方も、必要以上にフル稼働させるより、モニターで計測した数値が高い時だけ運転するなど、電気代の節約にもなりますね。

記事によれば、なんとなくボーッとする、なんて時には二酸化炭素の濃度をチェックして換気を増やしてみる、といった活用法もオススメだそうです。

軟弱と言われるかもしれませんが、この体質ばかりはなかなか改善しませんし、かといってあまり神経質にはなりたくないんですけど、少しでも自分でコントロール出来るなら、環境を改善して快適に過ごしたいと思います。

快適な環境を実現するなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



花粉症を悪化させる家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京はすっかり春の雰囲気です。

そんな今日は朝からご近所のリフォーム工事現場にて電気屋さん、設備屋さん、大工さんと打ち合わせなど、帰社後は信用金庫さん来社、板橋区坂下1丁目計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、原稿チェックなど。

午後は資料作成、ご近所のお客様とお電話、不動産会社さんと電話、中野区野方計画検討、練馬区田柄計画のお客様とお電話、台東区日本堤計画検討、見積作成など。夕方は提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、世田谷区砧計画検討、ミーティングなど。

さて、ここでお知らせです。来る4月11日(土)に完成内覧会を開催させて頂けることが決定いたしました!
今回は投資用賃貸マンションですが、相続対策や賃貸併用住宅をお考えの方には是非ご覧頂きたい建物です。詳細はお気軽にお問い合わせください。

ではこちら。 

こんな家に住んじゃダメ!「アレルギー症状が悪化する」NGな家の特徴6つ

花粉症の人にとって、ユウウツな季節が春。お天気がよくなるこの季節は、花粉まで元気になってしまい、外に出れば大量の花粉が……。

症状がひどい人は、「この季節は、なるべく家にいるようにしている」という場合も多いでしょう。でも、家にいても相変わらずくしゃみや鼻水が出る場合、もしかして家の中にもアレルギー源が存在し、症状をひどくしているかも!
2015年3月22日 23時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

昨日はまたしてもお薬の効果を覆して、鼻水とクシャミが止まらなくなり、今朝まで戦っておりましたが、昨晩に飲んでおいた、別のお薬がようやく効いてきた感じです。

この発作的な症状が出始めると、そうそう簡単には止まらなくなりますので、まずは予防を完全にしなければいけないように思います。

今日の記事では、そんな花粉症を含めた、アレルギー症状を悪化させるという家の特徴が紹介されていましたので、確認しておきましょう。

まず一つ目は、床が絨毯敷きのという仕上げは要注意ということです。高級ホテルのような、床が絨毯敷きだと、高級感がありますし、特に寒い季節は柔らかな足触りがとても心地良いと思います。

しかし、やっぱり毛足の長い絨毯は掃除がしにくく、ホコリやゴミ、ダニの死骸などがたくさん溜まり、歩くたびに空気中に放出されますので、床をタイルや木材に変えて、掃除を簡単にしたほうがいいかもしれません。

二つ目は室内の置物が多いということ。これは心当たりがあるという人も多いかもしれませんが、人形や記念品など、コレクションを趣味としている人もいるでしょう。しかし、そんな収集癖のある人の室内には、物が多ければ多いほど、ホコリの溜まる面積も比例して増加するということ。

三つ目は浴室がジメジメしている。これは湿気の多い水回りにはもちろん、断熱性能の低い家などではカビが発生しがちということ。カビやその胞子はアレルギー症状の原因ともなる危険な存在ですので、やはり湿度管理には注意をしましょう。24時間換気をしっかり可動させ、正しい住まい方を実行してください。

四つ目は寝具の洗濯を頻繁にしない。これはもう当たり前という感じもしますが、お布団やベッドというのは、人が想像する以上に汚れているもの。最近はお布団専用の掃除機なども流行っていますね。寝具には花粉を持ち込まないことと、清潔を保つことが大切です。

五つ目は窓がいつも開いている。自然の風に多くを期待されている方も多いのですが、残念ながら人間が想像するほど、風は都合良く吹いてはくれません。ましてやこの時期窓を開けっ放しでいられたら、花粉症の人に対するイジメと言っても良いでしょう。

計画換気がしっかりと設計されていれば、窓を閉めていても室内の空気が汚染されることもありません。どうしても開けたい場合は早朝深夜にごく短時間だけにしましょう。

最後に六つ目は家の中でペットを飼っている。う〜ん、これも該当される方が多いかもしれませんね。しかし、現実にはペットの毛や寄生するダニなどがアレルギーの原因となってしまうこともあります。

だからといってすぐに別居することも難しいでしょうね。少しでも家族お互いが快適に過ごすためには、ペットにも協力してもらい、シャンプーをマメに行うなどして、余計な毛やホコリが空気中に舞わないようにしましょう。

以上がアレルギー症状がどんどんひどくなる家のNG特徴ということですが、いかがだったでしょうか?

やはり該当する項目が多ければ、それだけ家でも症状が出る可能性が高まるということになりますので、少しでも症状が改善出来るよう、家族皆さんにも協力してもらいながら、快適な我が家にしましょう。

花粉症が少しでも楽になるよう、家を建てるならRC(鉄筋コンクリート住宅)がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



大掃除は秋が最適とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

朝から雨の東京です。

そんな今日は朝から北区西ヶ原計画検討、見積作成、板橋区弥生町計画検討、資料作成、ガス会社さんと電話、豊島区駒込計画検討、資料作成、原稿作成など。

午後は見積作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、その後北区西ヶ原計画の現場へ、練馬区田柄計画のお客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は品川区大井計画検討、文京区小石川計画検討、原稿作成など。

夜には霧のようにモヤって、ちょっと幻想的な雰囲気でした。

ではこちら。

大掃除は年末ではなく、秋の時期に行うのが最適!! 〜環境科学の視点から大掃除の時期を分析〜

株式会社エフシージー総合研究所(東京都江東区/社長: 小櫃眞佐己)では、長年の日本の習慣として行っている年末の大掃除を、実は健康などの面から秋に行うのが最適であることを科学的に実証しました。このため、様々な機会をとらえて”秋の大掃除”を推奨してまいります。

アトピー性皮膚炎やぜんそくなどの原因となる、ダニやカビは高温で湿気の多い6〜8月に増殖します。夏の終わりとともに、これらの原因物質は、死骸や乾燥した微粒子となり、ほこりと一緒に室内空間に飛散し、ぜんそくの発作などを誘発することになります。

弊社の環境科学研究室では、病気の原因物質となるダニの死骸やふん、カビの胞子が家中に大量にたまる時期が、夏の終わった9月〜10月であることを突き止めました。冬に入ると加湿器の多用などから結露が発生しやすくなり、ダニやカビが再繁殖することが早くなります。このことから、秋の時期に徹底した掃除が大切であると考察されます。
2014年10月20日 15時0分 ドリームニュース

なるほど。

確かに、大晦日も目前に迫った中、大掃除をするのもなんだか効率が悪そうですし、実際には相当に寒いにも関わらず、窓は開けっ放しだし、水は冷たいし、ややもすると家族の一人が風邪でダウンしていたりすると、思うようには進みません。

やはり比較的陽気の良い時期の方がお掃除も捗るし、お掃除後の気持ちよさもより感じることが出来るでしょうね。

記事では、そんな感覚的なことに加えて、科学的にもこの秋の時期が大掃除には適しているとのことです。

まず、秋は気候の面からも、秋雨によって大気中のチリが落ち、低温で乾燥した空気が大陸から運ばれ、爽やかな晴れ間が続くことなどから、掃除には最適の季節で、具体的には、晴天の日の午前10時から午後2時までの間に、布団類を天日干しし、リビング・寝室など人の集まる場所を重点的に掃除すると良いそうです。

ダニやカビの汚染源になりやすい、エアコンのフィルターはポリ袋に入れカビ取り剤で殺菌、洗浄すると、エアコンの吹き出しによってダニやカビの飛散を抑える効果があるそうです。このほか、家具やテレビの裏側、ぬいぐるみなどは、入念に掃除する必要があります。 

一方で、この時期は行楽のシーズンだったり、何かと行事の多い季節ですので、まとまった大掃除の時間を取るのが難しいかもしれません。

それゆえに、1日で片付けようなどと思わず、計画的に数週間の間で、順次進めて行くようなスケジュールを立てることが必要なのではないでしょうか。

今年も残り2ヶ月ちょっととなっています。住まいの大掃除とともに、点検やメンテナンスも、今のうちにしっかりと行っておきたいものです。

それでは。

今日もありがとうございます。


  人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



家の空気をデトックスとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で空気の良い家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、その後板橋区常盤台でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ、ありがとございます。大工さんと電話、小金井計画検討など。

午後は資材メーカーさんと電話、解体業者さんと電話、板橋区徳丸計画検討、埼玉県さいたま市でご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせなど、ありがとうございます。その後5丁目のお客様ご来社打ち合わせ、サッシ屋さん来社、資材発注など。夕方は書類作成、台東区上野桜木計画検討、材料屋さんと電話、業者さんと電話、電気屋さん設備屋さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、資料作成など。

さぁ〜いよいよ始まりますよ〜サッカーワールドカップ、ブラジル大会。まずはブラジル×クロアチア戦、次は翌朝3時からのスペイン×オランダ、楽しみです。

ではこちら。

体調不良の原因かも!? 「わが家の空気をデトックス」する方法5つ

早寝早起きに適度なエクササイズ、健康にいい自然食品もたくさん摂っているのに、なぜか体調が優れない……という方、“シックハウス症候群”を疑ってみたことはありますか?

自分の家は、長い時間を過ごし、リラックスして疲れを取る場所……のはずですが、建築材料や家具などから放出される微量の化学物質により空気が汚染されることもあり、人によっては“デンジャラスゾーン”になりかねない場所なんです。 
WooRis(ウーリス) 2014年06月12日11時45分

なるほど。

確かにこの季節になると、体調が優れないという方も多いのではないでしょうか。

私も歳を取るごとに、季節に敏感になったような気がします。最近では花粉症の守備範囲が広がっていることもありますが、気圧や湿度によっても、アレルギー症状が出ているようです。

やはり今年のように梅雨に入ってから雨の日が続いたりすると、窓を開けるタイミングが無いですし、湿度の高い状態で、室温も上がってきますと、科学物質の揮発が進んでしまうこともあるようです。

意外と知られていないんですが、室内の空気を汚す最大の原因は人間なんですね。人数にもよりますが、人の呼吸や発汗、行動によるホコリやチリ、整髪料や香水に含まれる化学物質で、室内の空気は相当の汚染が進みます。

日々の生活では、お掃除用洗剤のスプレーや衣服の静電気防止スプレー、防水スプレーなどでも、知らず知らずのうちに家の空気を汚している可能性があります。

さらに、安価な家具や外国から輸入された雑貨や玩具も要注意です。ビニール製品や塗料、木質材料の接着材には揮発性有機化合物が含まれている場合も多いので、そこから発生するホルムアルデヒドなどの有害物質が、人間の身体にはとても有害です。

また、これからの季節、すでに対策を講じている方もいらっしゃるかもしれませんが、虫除け剤、害虫駆除剤、殺虫剤などにも注意が必要ですね。

通常でしたら、健康な人間に影響の無いものでも、成分としては少なからず危険な物質も含まれているものもあります。虫を殺すスプレーの霧は、私たちの体にも決してよいものではありません。間違って浴びると、神経や皮膚、目の炎症の原因となったり、吐き気がするなどの症状があらわれたりすることもあります。

この殺虫成分なども、高温多湿の状況では知らないうちに揮発し、人間の体内に入っているということもあります。

さて、そんな危険な環境から身を守るために、どうしたら良いのでしょうか。

もちろん陽気が良ければ、家中の窓を開け放って換気するということもあるでしょう。しかし、この季節はそうもいきませんし、真夏や真冬なども冷暖房を考えると難しいですね。

正解は換気扇と給気口をしっかりと働かせるということです。最近の家ですと、24時間換気が設置してあるはずですので、必ず正常に作動させてください。

もし換気設備が無いようでしたら、台所の換気扇を作動させて、そこから一番遠い窓を1センチだけ開けておくという手もあります。

さらに扇風機やサーキュレーターで室内の空気を撹拌するのも良いと思います。

くれぐれも窓を開けておくだけで換気が出来る、という考えだけは捨ててください。人間が考えているような、都合の良い風が吹くわけではありませんし、もちろん必要な換気が出来るとは限りません。

もし、原因不明のアレルギーや頭痛といった症状がある場合は、住まいの空気が汚れてしまっている場合もあります。梅雨から夏の時期には、部屋の温度と湿度がどうしても高くなりやすいです。そうなると安全な場所であるはずの我が家が、知らないうちに危険な場所になっているかもしれません。日頃から換気には十分注意をしてください。

高性能住宅の正しい使い方を守り、少しでも安全快適に過ごして欲しいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日も応援のクリックをどうかひとつ!



アレルギーに効果的な。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住宅を建てるならRCdesign

ドンヨリ曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から板橋区弥生町計画の現場へ、鉄筋検査、大工さんと打ち合わせなど、帰社後はガス会社さん来社打ち合わせ、材料メーカーさんと電話、資料作成、小金井計画検討など。 

午後は西台のお客様とお電話、地盤調査会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、リフォーム工事検討、見積作成、中野区南台計画検討、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は西台のお客様へ書類お届け、設備屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

実は花粉症って、くしゃみと鼻水だけではなく、目のかゆみや頭痛、肌のかゆみなど、いろんな症状が出るものです。気温差の大きいこの時期です、体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

しつこく続く鼻炎にはコレ!「アレルギーに効果的な食品」5つ

5月だというのに、未だに花粉症などのアレルギーに悩まされている方はいませんか? 毎日涙と鼻水、くしゃみに悩まされるのはつらいもの。しかし、アレルギー体質とはいえ、毎日私たちが口にする食品によって症状が改善したり、悪化したりするということをご存知ですか?

そこで今回は、アメリカの健康・環境系ウェブサイト『Rodale News』の記事を参考に、アレルギーに効果があるという食品の中から5つをピックアップしてご紹介します。ぜひご参考にしてくださいね!
WooRis(ウーリス) 2014年05月15日11時45分

なるほど。

ご存じのように?そんな私も現在はイネ科の花粉に悩まされていて、この分だと秋まではスッキリしない日々が続きそうで気が重いです。もちろん耳鼻科のお薬を服用して対応していきたいと思っています。

もうアレルギーを持っている者にとっては、季節とか種類とかを見極めるのも面倒になってきますが、そんな中でも少なからず改善出来そうな情報があれば、試してみたくなるものです。

今日の記事では、何とも魅力的な見出しで、アレルギーに効果的な食品と言われると、それはもう藁をも掴む思いで見てしまうわけです。

花粉以外にも、ハウスダストや化学物質、数々の食品類まで及ぶと、そのうちのひとつでも無くなってくれれば、と思うものだと思います。

ちなみに私の場合はラーメンの麺に含まれている「かんすい」にも反応してしまいますので、今のところラーメンを食べることが出来ません。残念。

そこで、記事で紹介されていた食品は全部で5つ、ブロッコリー、柑橘系のフルーツ、玉ねぎとニンニク、りんご、パセリが紹介されていました。

その効能を記事から引用して紹介させていただきましょう。

ブロッコリー:数ある食品の中でも、この野菜はアレルギー改善の強力な味方だといいます。ブロッコリーは鼻炎などに効果のあるアブラナ科の野菜でビタミンCを大量に含んでいます。アブラナ科の野菜はお腹にガスを溜めることがあるので、カップ1杯分程度に留めておきましょう。

柑橘類のフルーツ:オレンジやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘類には、同じくビタミンCがたくさん含まれています。含有量は大きなオレンジ1個で約100mg、グレープフルーツ1個で約120mgだそうです。1日500mgのビタミンC摂取を目標に、食事に取り入れましょう。

玉ねぎとニンニク:アレルギーに対抗するためには、ビタミンCのほかにフラボノイドの一種“ケルセチン”が効くそうです。玉ねぎやニンニクに豊富に含まれているので、アレルギーが気になる季節は、これを使ったレシピを多用しましょう。さらに、ケルセチンは血液の循環を改善し、関節炎などにも効果があるそうです!

リンゴ:上記のケルセチンは、リンゴにも多く含まれます。朝食やおやつ、夕食のサラダなどに入れて楽しみたいですね。ケルセチンは脂肪を分解する作用もあるので、ダイエット効果もあり一石二鳥です!

パセリ:パセリにはアレルギー症状を引き起こす物質“ヒスタミン”を抑制する効果があるそうです。ただ、食べ過ぎると利尿作用のある食品なのでご注意下さい。気になる方はサプリなどを摂る前に医師に相談してみてくださいね。

以上の内容になりますが、それぞれに花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果がありそうですので、少しでも症状が軽くなるように、食生活の見直しを心がけて、体質改善を目指しましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



春は化学物質に注意とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な家を建てるならRCdesign

春らしい天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、土地家屋調査士さんと電話、渋谷区東計画検討、溶接屋さん来社打ち合わせ、大工さんと打ち合わせ、信用金庫さん来社、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、お客様とお電話、地方銀行さんと電話など。

午後は目黒区の不動産会社さんと電話、金融機関と郵便局、蓮根の不動産会社さんと電話、渋谷区東計画検討、図面作成など。夕方は出版社さんと電話、豊島区駒込計画検討、北区西ヶ原計画検討、ミーティング、恵比寿2丁目のお客様とお電話など。

春らしいと言えば、もちろん花粉も絶好調です。今週もしっかりと対策をしてがんばります。

ではこちら。

増え続ける化学物質過敏症とアトピー 

春は、新入学や転勤などで引っ越しの多い季節です。また、アトピーも憎悪する季節で、原因のひとつに、引っ越しによって化学物質にさらされるということがあげられます。

新築住居やリフォームした後に、ニオイが気になる・イライラする・頭痛・のどの痛み・目がチカチカする・倦怠感・集中力の低下・下痢・関節の痛みさらには、セキ・喘息などの呼吸障害や、アトピー・湿疹などの皮膚トラブルの悪化がおこることがあります。

日本では、住居で起きるものをシックハウス症候群、オフィスビルや病院などの住居以外の建築物で起きるものを特にシックビル症候群と呼んでいます。

なぜ住居で皮膚トラブルが起こるのか
この症状はさまざまで、化学物質過敏症のひとつであるシックハウス症候群といわれるものですが、どのような化学物質が私たちの身体に影響しているのでしょうか。よく知られているものに、ホルムアルデヒドがあります。ちなみに標本に使うホルマリンはホルムアルデヒドを水に溶かしたものです。 
スキンケア大学 2014年03月16日08時15分

なるほど。

確かにこの季節は環境の変化に加え、花粉の影響もあり、身体には非常にストレスがかかる時期ですので、アトピーなどアレルギー反応も発症しやすいようですね。

日本では、すでに建築物について使用材料の制限が法律で定められていますので、化学物質の使用量は一定のレベル以下に抑えられているはずです。

日本では高度成長の時代に建築資材として使用していた合板や壁紙、建具やフローリングなど、建材の接着剤からでるホルムアルデヒドは、皮膚や粘膜に対する刺激作用が強く、呼吸器の障害を起こすほか、中枢神経障害の原因のひとつといわれ、使用を制限されるようになりました。

このホルムアルデヒドを含む揮発性有機化合物(トルエン・キシレン・ベンゼン・パラジクロロベンゼンなど)は、IARC(国際がん研究所)から発がん性を指摘されていますが、日本で規制されている物質以外にもまだまだ人体に影響のある化学物質もあるようです。

また、新車でも同じようなことで、シックカー症候群と呼ばれているそうですし、家具や雑貨などにも同じ事が言えますね。昭和の高度成長期以来、化学物質があふれ、それとともにアトピー患者が増加し、化学物質過敏症という括りの中でアトピー症状を訴える患者さんは多いのです。

そこで、記事では化学物質を出来るだけ体内に取り込まない、化学物質を避ける生活をすることが、アトピーの症状を悪化させないためには大切なこととして、日常生活で心がけることが紹介されていました。

1.こまめに換気をする
WHO(国際保健機構)の指導要項で住宅の場合には1時間に1度の空気の入れ替えが重要だとしています。これはもう当たり前ですが、日本の建築基準法では、24時間換気が義務づけられていますので安心です。

2.デトックス
揮発性有機化合物などは、脂肪に蓄積されやすいので、半身浴やサウナで脂汗を出すこと。ホルムアルデヒドは水溶性なので、お水を飲むように心がけましょう。

3.ビタミン・ミネラルの補給
代謝の促進のため、特に葉酸が有効といわれています。葉酸は、緑葉野菜、レバー、豆類、殻類、ナッツ、根菜にたくさん含まれています。 

ということは、自分で出来ることとしては、換気と代謝が大切ということですが、やはり基本的に住まいをしっかりと対策して、安心して暮らせる環境を作ることが重要ではないでしょうか。

安心して暮らせる家をお考えなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



家の環境が頭痛の原因とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で良い環境の家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区東計画検討、豊島区駒込計画検討、その後北区西ヶ原計画の現場へ、現場視察と大工さんと打ち合わせなど、帰社後は防水メーカーさん来社打ち合わせ、来客対応など。

午後は板橋区弥生町計画検討、図面作成、成増の不動産会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は社内ミーティング、台東区上野桜木計画検討、左官屋さんと電話、資料作成など。

ちょっと暖かいだけでも身体がラクですね。

ではこちら。

家の環境が頭痛の原因に? 頭痛に悩まないための環境づくりとは??

突然起こる頭痛は本当にイヤなものですが、男性より女性のほうが頭痛に悩みやすいようなので注意が必要です。体調不良、疲労、気圧の変化、アルコール、さまざまな原因が考えられますが、周囲の環境も頭痛に影響を与えると言います。どんなことが頭痛の引き金となるのか、考えられる要因をまとめてみました!

要因1:洗剤や芳香剤、良かれと思って使っているはずのものが実は逆効果
どんなにお部屋をきれいに掃除しているつもりでも、刺激性の強い洗剤をたくさん使っているとかえって頭痛の原因になることが……。

洗剤だけでなく、芳香剤なども頭痛を引き起こす可能性が考えられます。対処法としては、明らかに匂いの強いと感じられる洗剤や芳香剤は避けること、そして極力部屋の換気をすることで空気循環を良くするよう心がけることが大切です。冬は寒くても、1日に1度は窓を開けて、お部屋の換気を! 室内の空気の汚れは免疫力低下にもつながるので気をつけましょう。 
Googirl 2014年01月25日22時00分

なるほど。

急な頭痛は本当にイヤなものですが、もしかするとそんな頭痛が慢性的になっている方も多いかもしれません。

私の場合もパソコンに向かう時間が長くなったり、寝不足が続いたり、これからの季節は花粉のアレルギー症状のひとつとして、頭痛を発症することがあります。

また、最近は家で使われている洗濯用洗剤や柔軟剤に含まれる芳香剤で、部屋干しされていたりすると、うっすらと頭痛を感じる時がありますね。

やはり記事にもあるように、あまりにも強い臭いのものは避けるようにした方が良いかもしれませんし、室内の換気にも気をつけなければいけません。

記事には2つ目の要因として、悪い姿勢でコンピューターに向かい続けているということも上げられていました。パソコン、タブレット、ケータイの画面等を長時間見続けていると、目に負担がかかり頭痛の原因になると。さらに猫背のような悪い姿勢でいると、頭痛もますますひどいものになるそうです。

対策としてはモニター画面の上部が目の位置にくるようにしましょう、下を向くままだと首や背骨に負荷がかかってしまいます。そして1時間に1度は5分〜10分ほど休憩をとり、同じ姿勢をずっと続けないこと。このときに、肩をまわしたり、軽くストレッチをして体をリラックスさせるとよいようです。

3つ目の要因としては、蛍光灯などチカチする明るすぎる照明も、頭痛を引き起こすことがあります。オフィスなどは仕方ありませんが、自宅ではゆっくり寛ぐためにも間接照明などの明かりをメインとしましょう。

外国人のなかには、「日本人の家は明るすぎる」と言う人もいます。それはテレビや大きな照明が燦々と家のなかを照らしているからで、英語圏の家は日本に比べると総じて“暗い”かもしれません。部屋全体が広い割に、間接照明だけなので暗く感じるのですが、それくらいが体には優しいかもしれません。
 
なお人工の照明だけでなく、自然光(特に太陽の光)も強すぎると、時として頭痛の原因となります。日差しが強いと感じる日はサングラスを忘れずに!

そして要因の4つ目は、家に潜む、さまざまなアレルギー誘発物質があります。私たちの身の回りには、さまざまなアレルギー誘発物質が潜んでいます。これに長時間さらされていると、脳内の三叉神経を活性化し、ひどい頭痛を引き起こすことがあります。誘発物質は本当にいろいろです。

・カーペットなどに隠れているダニ
・タバコ、香水、家具などに使用される塗装や接着剤など
・台所やお風呂にはえるカビ

人間の暮らす環境として、家の重要性はとても高いものです。最近はシックハウス対策も進んでいますので、確認申請を取得した家なら、最低限の環境は整っているはずですが、それでも規制対象になっていない化学物質が使われている可能性もあります。

しかし、それ以上に危険なのが何ら規制も受けていない家具やアロマなどの芳香剤、一般に市販されている洗剤や殺虫剤も環境を汚染している可能性があります。

少しでも安全で快適に過ごせる、環境を考えた住まいづくりをしたいものですね。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 


  

今から始める花粉症対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れて冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、原稿作成、サッシ屋さんと電話、資料作成、その後豊島区目白のお客様宅へ、リフォーム作業立ち会い、打ち合わせなど。

午後に帰社後は渋谷区恵比寿2丁目計画の近隣様とお電話、蓮根の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、見積作成、北区西ヶ原計画検討など。夕方は近所のリフォーム現場でサッシ屋さん立ち会い、新河岸のお客様とお電話、豊島区駒込でご検討のお客様にご来社頂きました。ありがとうございます。

明日は雨の予想で心配です。お気をつけ下さい。

ではこちら。

今すぐ始めよう!春の花粉症対策には冬の過ごし方が肝心

春先の花粉症対策に何かしていますか? 年々、花粉症人口は増え続け、ひどい人は一年中悩まされていますよね。また、最近は春のスギ花粉以外にも、夏や秋にも花粉症で悩まされている人も多くなってきています。

花粉症は免疫システムが関係しているアレルギー疾患で、ある特定の原因物質などに対して体の免疫系が過剰に反応して、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、頭痛などを引き起こします。

「春のことなんてまだ先でしょ?」。いいえ、実は冬の時期の対策が重要なんです。そこで、春先のつら〜い花粉症を和らげるポイントを医師・木村容子さんの著書『漢方で健康美人になる20の方法』を参考にご紹介したいと思います。 
WooRis(ウーリス) 2013年12月09日08時00分

なるほど。

確か少し前のニュースで、来年の花粉は関東でも2月中旬から、平年よりもやや多めに飛ぶと予想されていました。

さすがに30年以上も花粉症と付き合っていると、その量はあまり関係無いようにも思えてきますが、それでも少なければ、多少期間が短くなることはあるかもしれませんね。

そういえば、昨年試したサプリメントが思いのほか効果を感じたので、今年もそろそろ始めようかと思っているところですが、最近は乳酸菌の研究も進んでいるようで、免疫機能の向上に良いという話を良く聞きますので、こちらもちょっと期待してみたいと思います。

とは言え、毎年耳鼻科に高額な医療費を納めての、対処療法が主なんですけど、今日の記事によると、どうもこの冬の時期からしっかりと対策をしておくと、症状を緩和出来るとのこと。花粉で苦しみたくなければ、丈夫な体づくりが大切ということです。

記事によると、アレルギー反応が出やすい人には、以下の4つの特徴があるそうです。
(1)冷えが強く、血のめぐりが悪い
(2)胃腸が弱い
(3)体調をよく崩す
(4)不規則な生活習慣を続けている

当てはまる人は、これらを改善していくことを心がけて冬を過ごすようにしましょう。

花粉以外にもアレルギーをお持ちの方も多いと思いますが、生活習慣を変えなければ、おそらくいつまで経っても改善はしないのでしょうけど、漢方による体質改善が有効なら、ちょっと興味が湧いてきます。

やはり花粉症もそうですが、アレルギーは生活にも少なからず影響しますし、万が一では命の危険にも直結する場合がありますので注意が必要です。

いつか世の中からアレルギー症状が無くなる日が来ると良いと思います。

私は住まいの環境を少しでも良く、安心して住めるよう努めて参ります。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



ハウスダスト防止には・・・

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康的な住まいを建てるならRCdesign

良い天気で清々しい東京です。

そんな今日は朝から渋谷区恵比寿2丁目計画検討、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社、サッシ屋さん来社打ち合わせ、世田谷区代田計画のお客様とお電話、蓮根歯科医院計画検討など。

午後は図面作成、関連会社社長と電話、世田谷区上馬計画検討、補修業者さん来社打ち合わせ、厚木計画検討など。夕方は港北ニュータウンでご検討のお客様にご来社いただき打ち合わせ、建材メーカーさんと電話、文京区向丘計画検討、ミーティングなど。

梅雨の中休みと言った感じの気持ちいい陽気でしたね。

ではこちら。

ハウスダストアレルギー防止のために、生活家電を活用してダニの最繁殖シーズンを乗り越えろ

関東地方も例年より早く梅雨入りし、ジメジメと過ごしにくい日々がやってきた。気温と湿度が増し、蒸し暑さが厳しくなってくると、一般的には食品などへの“カビ”への対策に意識が向くところだが、ここで見落としがちなのが“ダニ”への対策。ダニの繁殖最盛期は梅雨のシーズンから夏場と言われており、今この時期からのダニ対策が非常に重要なのだ。

● アレルギーの原因となるダニアレルゲン、梅雨から夏場の対策が最も重要

では、なぜこの時期のダニ対策が重要なのか。ダニの繁殖を放置すると人の身体にも大きな影響を与える可能性が潜んでいる。

生きているダニや、ダニのフン、死骸などは“ダニアレルゲン”といハウスダストアレルギーの主要な原因物質と言われている。十分なダニ対策をしないまま梅雨から夏の大量繁殖を許し、そのまま秋を迎えて寿命で死んだダニの死骸やフンなどがハウスダストとして大量飛散することで、ハウスダストアレルギーを引き起こすきっかけとなってしまうのだ。
インターネットコム 2013年05月31日11時30分

なるほど。

ご家族の中にぜんそくや慢性鼻炎、アトピーなどの症状でご苦労をされている方も多いのではないでしょうか。

我が家もアレルギー体質な私の遺伝からか、子ども達も確実にアレルギー体質のようですので、花粉はもちろん、なるべくならアレルギーの原因になるものは避けたいと思います。

記事にもあるように、ダニが増殖する諸条件が完璧に揃っているのがこの梅雨から夏場の季節なんです。この時期にアレルギーの原因であるダニを増やさないことが、ハウスダストの発生とアレルギーの抑制にとって重要な対策になるということですね。

自宅の中で最もダニが繁殖しやすい場所といえば、布団、マットレス、枕などの「寝具」、人がよく座る「ソファー・座布団」、そしてカーペット、カーテンなどの布製品、ぬいぐるみや畳などには注意が必要です。
 
ここで注意していただきたいのですが、なるべくなら殺虫剤のような薬剤は極力使用するのは避けてください。

どんなに少量でも、また自然素材といえども、殺虫剤で全く無害のものは無いと思いますし、効き目が強ければ強いほど毒性も高くなりますから、本末転倒になってしまいますね。

被害が大きければ殺虫剤を使わなくてはならない場合も当然ありますが、基本的には殺虫剤を使うよりも、ダニが発生しないように、予防措置を講じることが最優先になります。

一番お手軽な対策としては、やはり天日干しや布団乾燥機を活用することでしょうか。ダニの繁殖・活動しづらい環境(温度20度〜25度、湿度50%以下)を保つことで、ダニが住みにくい環境を作ることが出来ます。

そういえば、何週間か前に見かけた掃除機は、お布団専用で、ハウスダストの除去率が99%とか言う商品だったと思いますので、そんな商品を探して使ってみるのも良いかもしれません。

ハウスダストも、通常では目に見えないものがほとんどですが、アレルギー体質の人に限らず確実に悪影響を及ぼします。神経質になる必要はありませんが、出来る限りの対策をしたいものです。

住まいで健康に暮らしたいなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。
 
それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



空気の汚れをチェック。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住まいを建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、葛飾区高砂計画検討、信用金庫さん来社、地盤調査会社さんと電話、都市銀行さんと電話、文京区本郷計画検討、千葉県柏市でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。

午後は資材発注、お問い合わせ対応、渋谷区神宮前計画検討、信用金庫さん来社、横浜市都筑区計画検討、厚木計画検討、地方銀行さん来社など。夕方は提携会社さんと電話、その後世田谷区用賀方面へ、お客様と打ち合わせなど。

早くも確実に梅雨入りしてしまいました。少しでも快適に過ごせると良いですね。

ではこちら。

日本気象協会が、携帯型「ハウスダスト指標計」発売 -空気の汚れをチェック

一般財団法人日本気象協会は21日、デザインファクトリーと企画・開発した、「ハウスダスト指標計」を発売した。

同商品は、スイッチを入れるだけで目に見えない空気中の汚れを感知する指標計。同協会独自の計算手法により、今いる環境の状態を4段階のLEDライトとブザーで知らせる。ブザーが不要な場合にはOFFにできるスイッチが付いている。

従来品にはない携帯型となっており、充電池を内蔵。自宅やオフィス、旅行先など様々な場所へ持ち歩くことができる。自分の今いる環境の空気がどのような状態かを知り、部屋の換気をするなど、早めの対策に役立つという。
マイナビニュース 2013年05月27日13時18分

なるほど。

これまでに、水に対しては日本でもある程度コストがかかるという認識が定着してきたように思います。

キッチンの水栓に浄水器が付いているのは当たり前で、オフィスやご家庭でも、水を宅配してもらい、ウォーターサーバーを設置しているというところも多いのではないでしょうか。

また、災害時の備蓄もかねて、飲料水はペットボトルを利用しているというご家庭も多いですね。

本当にちょっと前までは、日本において水は空気と同様タダで当然という感覚が一般的でしたが、今はより安全に、質の良いものを求められるようになったということでしょう。

次は空気も当たり前に呼吸していては、アレルギーやぜんそくなどの原因になってしまうということから、その質を管理しましょうという機械が発売されたようです。

実は私、ここ1週間くらい気温の変化やイネ科の花粉、もしかするとカビの胞子などの影響で、鼻水とくしゃみが出やすくなっています。そんな敏感なセンサーをお持ちの方には、この機械が重宝するかもしれません。

日本では、高度成長期に比べて、大気汚染もだいぶ改善されましたが、お隣の中国では、今まさに社会問題化していますし、その影響が日本にも少なからず到達していることも気になります。

日本においてもいよいよ空気に対する意識を高め、快適と健康を重要視するためにはある程度のコストを必要とする時代になりそうですね。

ちなみに記事の機械は、カラーはホワイトで、参考価格は7,180円。アマゾンなどで入手が可能だそうです。

確か人間が生涯に体に取り入れるものの中では、水よりも全然空気の方が多いんですよね。良い空気、良い環境の住まいに住みたいと思ったら、是非弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!



20度超えても家づくり講座など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康な住まいを建てるならRCdesign

曇りのち晴れの暖かな東京です。

そんな今日は朝から世田谷区南烏山計画検討、見積作成、西東京市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。埼玉県川口市方面でご検討いただいているお客様にご来社いただいき打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後は板橋区成増でご検討のお客様宅訪問、打ち合わせなど。帰社後は西台のお客様とお電話、水道屋さんと電話、資料作成、文京区向丘計画検討など。 夕方は図面作成、本駒込のリノベーション計画検討、原稿作成など。

さて気づけば今日は土曜日、明日はもう節分ですね。では恒例の家づくり講座第142回をお届けさせていただきます。ご多忙中のことと思いますが、どうぞお付き合いくださいませ。

これまで二回に分けて、自然素材の長所・短所についてお話ししました。今回は、建築を予定している皆さんがどう考えているのかについてお話しします。

ところであなたは、「化学物質」という言葉に対してどんなイメージを抱きますか?

平成22年8月に内閣府政府広報室が発表した「身近にある化学物質に関する世論調査」で「化学物質に抱くイメージ」を尋ねています。

「危ないもの」と答えた人は69.7%(複数回答)。次いで「現在の生活になくてはならないもの」が25.5%。また、「家の内装や建築材料に含まれる化学物質に『関心』がある」と答えたのは、52.7%(複数回答)。「家の内装や建築材料に含まれる化学物質に『不安』がある」と答えたのは、44.7%。

日頃から、体に悪い物質を排除する生活を心がけているものの、化学物質は種類が多く、よく分からない存在。そこに漠然とした不安を抱くので、対極的な『自然素材』という言葉に反応するんです。

私の知人で長年ゴルフを趣味にしていた人がいました。実はぜんそくの持病もあり、健康維持の目的もあったと思います。それがある時、病院で言われたのは、ぜんそくの原因はゴルフかもしれないということ。

仕方なく1年間ゴルフを休んだところ、ぜんそくの発作がピタッと止まり、日常生活が楽になってしまったんです。それ以来ゴルフを止めてしまいましたが、一見自然に見えても、実は人間の手が多く入っていることがあります。

建築予定者が「自然素材」に抱くイメージは・体にいい・見た目がいい・癒し効果、心地よさ・シックハウス対策・何となく安心・丈夫そうといったもの。

彼らの8割弱が、自然素材を取り入れたいと考えています。ただ、その特性を十分に理解している人は少なく、そこがトラブルのもとにもなっているのが現状です。

アレルギーを持つ子どものために自然素材を選んだ人と見た目がいいから何となく選んだ人では、素材の短所に対する許容範囲が違うのは当然ですからね。

例えば無垢材。「ヒノキ」「スギ」「ヒバ」「パイン」「ナラ」「カバ」「キリ」・・・。実にたくさんの種類があります。それぞれが果たせる役割も違うので、よほど知識のある業者でないと適材適所に使うことは難しいんです。また、業者が100%自然素材のものと認識していても、そうでない場合もあります。

昔ながらの家づくりなら安心でしょうが、現代の性能も取り入れたいと考えるなら、自然素材のどんな働きを取り入れたいのかを考えることが大切です。

そして、出来るだけOBさん宅を見せてもらうこと。室内でしばらく過ごして、アレルギー反応が収まった、その香りに癒された、という体で感じる反応があればその家づくりはあなたに合っています。

あとは業者との相性。方向性や人間性が合えば、よりよい家づくりができるでしょう。

自然素材が流行しているから、ということでそれをアピール材料にしている業者がいます。実際は、一部にしか取り入れていない業者もいるんですが、一般の人が見分けるのは、かなり難しいですよね。

家づくりを、家族だけで進めることは難しいものです。OBさんや私たちなど、積極的に利用してより幸せに暮らせる家づくりを目指して下さいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



仕事納めと結露の注意点とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で安全・快適な住まいを建てるならRCdesign

晴天続きの東京は寒いです。

そんな今日は朝からご近所のOBさんへお届け、金融機関、帰社後は税理士さんと電話、都市銀行さん来社、大掃除など。 

午後もお片付け、信用金庫さん来社、資材メーカーさん来社打ち合わせなど。夕方は塗料メーカーさん来社、設備屋さん来社、文京区向丘計画検討、図面作成、ミーティングなど。

さて、本日をもちまして弊社本年の営業を終了させていただきました。本年中はご声援と共にご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。

誠に勝手では御座いますが、弊社の年末年始休暇は下記の通りとさせて頂きます。休暇中はご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

休業日:2012年12月28日(金)〜2013年1月6日(日)
なお、2013年1月7日(月)より通常業務とさせて頂きます。

休暇中でもお問い合わせや資料請求を受け付けておりますが、ご回答につきましては、休み明けとさせていただきますので予めご了承ください。

ではこちら。

冬の「結露」はカビだらけ? 知っておきたい注意点と対策

冬の朝目覚めると、水滴が窓ガラスを伝い、窓枠に水がたまっているのを目にすることがあります。いわゆる「結露」の状態ですが、この結露を放置しておくと壁や建物だけでなく、健康に悪影響を及ぼすことがあります。この季節、結露している場所をきちんと確認し、その対策を講じておきましょう。

●結露は単なる「水」ではない!?
結露は空気中にある蒸気が冷やされ、液体(水)に変わったもの。室内で暖められた空気と冷たい空気が触れ合うところや、湿度の高い場所で多く発生します。

たとえ大きな水滴がなくても、その辺りを手で触れてみて確認することは大切。どんな場所で結露が発生しているのかをきちんと把握しておきましょう。

結露によって発生した水滴は、カビに汚染されているため、放置しておくと増殖します。さらにはカビをエサとするダニを呼び寄せてしまいます。結露をみつけたらきちんと拭き取って、アルコール(無水エタノール:水=3対2)をスプレーして、殺菌しておきましょう。

カビはアレルギーだけでなく、気管支ぜんそくや肺炎を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
マイナビスチューデント 2012年12月27日16時00分 

なるほど。

毎年のことながら、やはりこの時期に一度はお伝えしておかなければいけない話題です。

基本的に結露は自然現象ですから、条件さえ整えば発生する現象ですね。

冬の結露は、記事にもあるように、室内の暖かい空気が冷たい壁やガラスに触れると、水に戻ってしまう現象です。

実は日本の場合夏でも結露が発生することがあります。時に関東から
西の地域では非常に高温多湿の空気になりますので、比較的温度の低い壁で簡単に発生しています。外断熱の住宅などでは注意が必要です。

むしろ今の時期は空気が乾燥していますので、結露もし難いのではと思われるかもしれませんが、けっしてそうではありません。いくら空気が乾燥しているといっても、空気中の水蒸気が水に戻る温度があるんですね。

近年の住宅では24時間換気が標準で設置されているにもかかわらず、換気扇を止めたり、給気口を閉めたりしてしまいますと、非常に危険ですので、ご注意ください。

通常24時間換気用の換気扇は、1台あたりの電気代で月100円前後ですので、健康のためにも必ず使用するようにしましょう。

もちろん必要以上に水蒸気を発生させるのもNGです。洗濯物の部屋干しやお料理の時も要注意ですが、最も気をつけていただきたいのが、化石燃料を室内で燃やすタイプの暖房器具を使うことです。

気密性の高い高性能住宅では、絶対に石油ストーブやガスファンヒーターなどは使わないようにしてくださいね。

さらにサーキュレーターや扇風機で家の隅まで風を送るようにするなどの工夫も必要ですし、湿度計を設置して、40〜60%を維持するようにすると良いでしょう。

こんな厳しい寒さの日本で安全・快適に暮らすにはちょっとしたコツが必要ですが、鉄筋コンクリート住宅の住まいなら、最も確実、簡単に実現出来ます。
 
それでは。良い年をお迎え下さい。

今日もありがとうございます。


 
←1日1回縁担ぎにクマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ
 
 

プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ