住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ウイルス

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家庭内ウイルス対策とか。

ウイルス対策の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、オーナー様とお電話、鉄骨屋さんと電話、文京区白山計画検討、提携会社さんと電話、賃貸管理業務、目黒区原町計画検討、お問合せ対応、土地家屋調査士さんと電話、サッシ屋さんと電話、大田区田園調布計画検討、資料作成など。

午後は世田谷区三宿計画検討、見積作成、台東区蔵前計画検討、お問合せ対応、書類作成、ミーティングなど。夕方は渋谷区西原のオーナー様とお電話、田園調布計画検討、北区赤羽西計画検討、世田谷区新町2丁目計画検討、資料作成、ミーティングなど。

三月になりました。ありがとうございます。

ではこちら。

帰宅後は「早めの手洗い」を 家庭内のウイルス伝播を押さえる対策

「帰宅直後に手洗い」すると、家庭内へのウイルス伝播が抑えられる。ライオンが20〜69歳の生活者1万人を対象に、家庭内へのウイルス持ち込みとその付着・伝播の実態を調査し結果を2022年2月に発表した。

約9割が「帰宅後、手を洗う」と回答したが、子どもも大人も「手洗い前にリビングやキッチンに立ち寄り、色々なところに触れている」とわかった。帰宅後、手洗いが遅くなり、ドアノブや壁、テーブルなど触れた回数が増えるほど家庭内にウイルスが拡散するため、注意が必要だ。
2022年3月1日 17時30分 J-CASTトレンド

なるほど。

ここに来て感染が随分と短に感じられるようになったと思いますが、一方で欧米ではマスクの着用が撤廃されるとか、日本人の意識も一時よりは楽観的になった感じもいたします。

しかしながら、新型コロナウイルスのオミクロン株による感染の第6波はピークを越えたとされるものの、新規感染者数の減少速度は緩やかですし、入院患者の高齢化も目立っているそうですので、まだまだ気が抜けません。

さらに最近は保育園や小学校での感染も多いようですので、そこから家庭内感染へと広がる可能性を少しでも減らせるように、可能な対策をしっかりと続けて行きましょう。

記事の中ではしっかりと調査されていて、「手洗いあり群」は、「手洗いなし群」と比べると、家庭内のウイルス量は3割以下に抑えられると判明していました。さらに、帰宅直後に玄関で手指を消毒する「手洗いあり+消毒あり群」の場合は、約1割に抑えられるという結果が得られたということです。
ライオンは、家庭内でのウイルス伝播を防ぐために「帰宅後、玄関での手指消毒をした上で、リビング等に立ち寄らず、洗面所に直行し手を洗う」ことを発表資料で奨励している。また子どもがいる家庭では、親子で一緒に洗面所に向かう「付き添い洗い」も、大事な手段だということでした。

最近は玄関周りに手洗い設備を設置されるケースも増えて来ましたので、より効果的に対策が取られるようになって来ました。

もうひと頑張り、淡々と、しくしくと対策を続けていく必要がありますね。

コロナ禍での住まいづくりも、是非RCdesignまで御気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



紫外線でウイルス対策とか。

ウイルスにも強い家を建てるならRCdesign

晴れて夏日の東京です。

そんな今日は朝から徳丸のお客様宅へ、打ち合わせと作業立会など、帰社後は書類作成、お問い合わせ対応、渋谷区計画検討、提携会社さんとオンラインミーティングなど。

午後は渋谷区計画のお客様とお電話、資料作成、提携会社さんと電話、出版社さんとオンラインミーティング、来客面談など。夕方は渋谷区計画検討、書類作成、来客面談、ミーティングなど。

朝は鳥のさえずりが賑やかですね。

ではこちら。

紫外線ランプ、新型コロナとの闘いに光明か 米大実験結果

【AFP=時事】危険なウイルスを死滅させる最新型の紫外線(UV)ランプを駅や空港、学校などで利用することで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との闘いを有利に進めることができるようになるのだろうか。

米コロンビア大学(Columbia University)の研究者らは長年、紫外線のこのような利用法に関する研究に取り組んでおり、現在のパンデミック(世界的な大流行)によってその取り組みの重要性が裏付けられる可能性がある。
2020年5月14日 12時19分 AFPBB News

なるほど。

今、世界中の科学者さんや研究者さん達が、日夜頑張ってくれていることと思いますので、きっとそんなに遠くない日に、ウイルスを恐る必要がなくなることと思います。

記事では、以前から研究が進められていたという紫外線ランプの可能性が取り上げられていました。

この紫外線C波(UVC)ランプは細菌やウイルス、カビ対策といった目的で、特に病院や食品加工業などでは以前から利用されているものですね。

ところが、このUVC線は危険性が高く、皮膚がんや眼疾患を引き起こすため、人がいない状況でしか使用できないということになっていました。

そこで、記事のコロンビア大放射線研究センターが研究対象としているのが、「遠紫外線C波」と呼ばれる紫外線ということです。

こちらの遠紫外線C波の波長は222ナノメートルで、人には無害ですが、ウイルスにとっては有害だと同センターでは説明しています。この周波数では、人の皮膚や目の表面を貫通できないというのがその利点だとか。

記事によれば、実験によって表面に付着した新型コロナウイルスをUVC線が数分以内に死滅させることがすでに明らかになっているということですが、人体に無害であることを確認するための実験も並行して実施されているそうですので、民間レベルで実用化されるのは、もう少し先かもしれませんね。

もし、ご自宅でのウイルス対策をお考えなら、弊社で取り扱いをさせて頂いている材料で、室内照明対応の光触媒でウイルス・菌・汚れ・臭いやシックハウスの原因物質を除去する安心・安全・健康なフローリングがオススメです。

菌・カビ・ウィルス・VOC(シックハウスの原因物質)は床に蓄積し,小さな子供やペットに大きな影響を与えると言われています。

上記の床材は、室内照明が当たるだけで、不快物質や不安物質を水や炭酸ガスに分解・除去する「可視光型光触媒」を、フローリング材に採用した材料です。これはインフルエンザウィルス、ノロウィルスにも効果を発揮するということで、安心・安全 ・健康な快適生活を床から実践できます。

さらに、天井や壁に利用できるコーティング材もご用意しております。こちらのコーティングは、住環境の様々な場所にコーティングする事が可能で、菌・カビ・ウイルス・臭いなどの有害物を浄化する最新のコーティング剤です。

お風呂場やトイレなど、水分の多い場所では、カビの発生を抑えることも可能ですので、比較的新しい時から施工されておくと、キレイが長持ちしますね。

ウイルスを除去する家をお探しなら、是非お気軽にRCdesignまで、お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



ウイルスの次にやってくるとか。

あいつにも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区計画検討、資料作成、渋谷区桜丘計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、大田区仲池上のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応など。

午後からは出版社さんと電話、原稿チェック、信用金庫さんと電話、その後金融機関へ、帰社後は資材発注、渋谷区計画検討、お問い合わせ対応、書類作成など。夕方は久喜市計画検討、賃貸管理業務、ミーティングなど。

朝晩はまだひんやりしますので、気が抜けませんね。

ではこちら。

ウイルスの次に「あいつ」がやってくる 日本赤十字社が警鐘、アニメで啓蒙

日本赤十字社は2020年4月21日、「ウイルスの次にやってくるもの」と題した動画を公開した。

新型コロナウイルスの感染拡大で起きる"真の恐怖"をアニメーションで伝え、視聴者からは「人の弱いところを気づかせてくれる」「今、必要なメッセージ」などと共感を集めている。
2020年4月22日 21時8分 J-CASTニュース

なるほど。

いやはや、これはまた恐ろしい記事です。

賢明な日本人なら、そんなことにはならないのではないか、とこれまでなら思えたものの、ここ数週間の行動や言動からすると、本当にウイルスよりも怖いことになってしまうようにも思えてきます。

そういう私も、コンビニに立ち寄った時、レジ待ちで並んでいると後ろの人が咳をしていて、ちょっと意識をしてしまいました。

私自身もまだ花粉症の症状が酷い時もあり、くしゃみや咳が出てしまう時がありますので、人目が気になってしまいます。

もちろんこれも人間の危機管理意識がさせるものだと思いますが、そこで感情をコントロールし、恐怖心を克服出来る人間にならなくてはいけないと思います。

記事にあった、日本赤十字社広報室への取材によれば、動画の狙いを次のように話されていました。

「新型コロナウイルスは、"体の感染症"、"心の感染症"、"社会の感染症"の3つの顔を持っており、これらが"負のスパイラル"としてつながることで更なる感染の拡大につながっていくことを伝えるため、日本赤十字社では、この負のスパイラルを知り、断ち切るためのガイドをホームページ上で公開しておりました。それを更にわかりやすく伝えることを考え、今回の絵本アニメーションでの表現を企図しました」というものです。

では早速ご覧ください。



なんとも恐ろしい動画ですが、これは進化の無い人間の行く末ということではないでしょうか。

きっとこの危機から学ばなければいけないのは、医療や政治のあり方はもちろんのこと、人類としての成熟も求められているのかもしれません。

同じく記事にあった日本赤十字社広報室のお話では、「この感染症の問題のひとつは、嫌悪や差別が、感染者や感染が疑われる方など、『人』に向かっていくことです。本当に戦わなくてはいけない相手は、『人』ではなく『ウイルス』と、ひとりひとりの心の中にある『恐怖』です」とありました。

誰もが同じように恐怖を感じている時に、平常心を保つのは難しいものですが、危険を避けて対処することで、恐怖を遠ざけることが出来ると思います。

うつらない、うつさないために、出来ることを淡々とやることが大切です。引き続き最善を尽くしてがんばりましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



ペットと濃厚接触とか。

ペットの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材メーカーさんと電話、港区南青山計画検討、千代田区外神田計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、都市銀行さんと電話、渋谷区計画検討、ご近所様の外構計画、見積作成、お問い合わせ対応など。

午後は練馬区桜台のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど、徳丸のお客様へ書類お届け、ご近所のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は北区赤羽計画のお客様とお電話、資材メーカーさん来社打ち合わせ、図面作成など。夕方はインフラ会社さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

明日の天気は荒れ模様の予報です。

ではこちら。

ペット「過度な接触控えて」=ネコに新型コロナ症状―厚労省

ペットが新型コロナウイルスに感染したとみられる事例が報告されているとして、厚生労働省は17日までに、動物との過度な接触を控えることなどを求めた飼育者向けのQ&Aをホームページなどで公開した。

同省によると、海外では人間からイヌ、ネコに感染したと考えられる事例が複数あり、ネコの呼吸器や消化器に症状が出た例も報告されている。
2020年4月17日 9時9分 時事通信社

なるほど。

これはなかなかショッキングなニュースではないでしょうか。

ネコやイヌを飼われているご家庭も多いことと思いますが、記事によれば、これまでにペットから人間への感染は報告されていないものの、同省は過度な接触を控えるとともに、接触後は手洗いなどを行い、特にペットの体調が悪い場合は不必要な接触を避けるよう呼び掛けています。

いや、そうは言われても、というのが率直な感想だと思いますが、記事では動物園の飼育員からトラに感染したとみられるケースもあるということも書かれていました。

まあ、今のところはペットから人への感染はないようですので、一安心していただけそうですが、一方で人からペットの感染は可能性があるということですので、大切なペットを守るという意味でも、濃厚接触はしばらく我慢した方が良いかもしれません。

とはいえ、ホッと一息ついている時に、膝の上に乗ってくるペットを払うことは難しいですし、今の時期では、その時間が大切な癒しになっているということもあると思います。

ペットは家族同然というか、家族の一員だとすれば、やはり大切な家族を守るためには、家にウイルスを持ち込まないということが大切ですね。

人間と同様に手指の消毒を行うことも必要かもしれませんが、ペットにはなるべくストレスをかけないようにしたいものです。

うつらない、うつさないために、出来ることを淡々とやることが大切です。引き続き最善を尽くしてがんばりましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



上手な換気方法とか。

換気の良い家を建てるならRCdesign

雨が本降りの東京です。

そんな今日は朝から距離を取りつつ社内ミーティング、その後システム調整、原稿作成、目黒区原町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、新人さんオリエンテーション、事務組合さんと電話、渋谷区桜丘計画検討、資材発注など。

午後は土地家屋調査士さん来社、西日暮里計画検討、見積作成、大田区仲池上計画検討、渋谷区広尾の不動産会社さんと電話など。夕方は徳丸計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、北区赤羽計画検討、見積作成、少人数でミーティングなど。

風も強く台風のような一日でした。

ではこちら。

今日からできるウイルス感染対策◎ お部屋を【上手に換気する方法】って?

新型コロナウイルスの感染が拡⼤している中、なるべく外出を控えて家で過ごすように心がけている方は少なくないと思います。

そこでウイルス対策のためにも大切なポイントの1つに挙げられるのが“家の換気”です。それでは、空調の専門家が明かす【家を上手に換気するコツ】をチェックしてみましょう。
2020年4月13日 11時35分 beauty news tokyo

なるほど。

今、暮らしの中で一番重要と言えるのが、この換気です。

しかしながら、日本人の換気に対する認識というのが、本当に間違っているケースが多くてビックリするくらいなんですね。

古い暮らし方や生活スタイルを更新されていない方では、夏は大きな窓を開けておけば涼しく、冬はストーブを使用している時だけ、たまに窓を開けるくらいで十分、お風呂上がりも窓とドアを開けておけば良いなどと、未だに信じている方が多いんです。

上に書いた住まい方はいずれもNGで、現在の高性能住宅では全く逆効果になるばかりか、健康に影響を及ぼす可能性もあるくらい、危険な生活と言わざるを得ないでしょう。

さて、今はなぜウイルス感染予防に家の換気が大切なのか、この質問に対して記事では感染症対策の第⼀⼈者である教授が書かれていました。

記事によれば、ウイルスの感染経路は「接触感染」、「飛沫感染」、「空気感染」の3つと言われていますが、今回の新型コロナウイルスの場合は「飛沫感染」と「空気感染」の“間”の「マイクロ飛沫感染」が発生していると考えられるそうです。

これは、せきやくしゃみをしていなくても、発声や会話などによって発生する直径の小さな“マイクロ飛沫”にウイルスが含まれていて、換気の悪い場所だとこのマイクロ飛沫がよどんでウイルスの密度が高まり、ウイルスを吸い込んでしまう可能性が出てくるということです。

この危険性を少しでも緩和するためには、「ウイルスの密度を低くする」、「ウイルスを⼾外に排出する」必要があり、そのためにも家を上手に換気することが大切になるわけです。

そもそも換気とは何かと言えば、家の中の空気と外の空気を入れ換えることで、空気中にある汚染物資(二酸化炭素、⼀酸化炭素、ホルムアルデヒド、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなど)を外へ出したり、薄めたりすることです。

しかしながら、私たち日本人の勝手な思い込みや間違った常識に囚われたままですと、⼗分な換気ができず、汚染物資が家の中にどんどんたまっていってしまうことになってしまいます。

記事では3つの上手に家を換気する方法をおすすめしていました。
(1)窓を開けて空気の通り道を作る
(2)台所の換気扇を活用する
(3)24時間換気システムを使用する

実は窓を開けて換気をするのは、人が考えているよりも難しいものなんです。開けている窓が1カ所だけだったり、位置が近すぎたり、窓の大きさや形状が不釣り合いだったりすると、その効果は限られてしまいます。

そのコツは、家の対角線で窓を開ける、空気の流れを考える、出口側よりも入り口側の窓を小さくして、風の勢いを利用するなどを意識しましょう。

キッチンに設置してある換気扇は、その目的が料理の時のにおいや煙の排出ですので、その能力も大きなものが設置してあります。

この換気扇を利用するときも、なるべく遠くにある窓を開けるようにすると良いと思います。

やはり基本は24時間換気システムをしっかりと使用して頂くことです。この方法が一番安全で確実な換気方法と言えるでしょう。

一般的には2003年7月以降に建てられた建物の場合は、換気をする仕組み(換気口や24時間換気システム)が設けてありますが、給気口を塞いでしまっていたり、24時間換気システムのスイッチをオフにしているケースは意外と多いです。給気口を閉じてしまっていないか、24時間換気システムのスイッチがオンになっているかをチェックしてください。

ただし、上記3つの換気方法を併用することは絶対にしないでください。それぞれの換気方法は単独で使ってこそ、その効果が期待できます。

これも信じがたいのですが、 高齢者を中心に「エアコンのスイッチをオンにしていれば換気できる」と思っている方も少なくないようです。もちろんこれは間違った認識で、エアコンは「部屋の中の空気を吸い込んで、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に部屋の中に戻す」のが基本的な構造です。

最後に、換気している家の中では、風上の方が新鮮で、風下の方に汚染物質が流れる傾向があります。このため家の中に患者さんいる場合は、風下の部屋で療養してもらうようにしましょう。

風上に患者さんを配置してしまうと、ウイルスが家中に広がってしまう可能性があります。

家の中を安全で快適な空間にするためには、確実な換気が欠かせません。手洗い消毒と合わせて、しっかりと行ってください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



アマビエで疫病除けとか。

妖怪のいない家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から杉並区今川計画検討、図面作成、目黒区原町計画検討、事務機屋さんと電話、お問い合わせ対応、資料作成など。

午後からは提携会社さんへ書類お届け、帰社後は図面作成、出版社さんと電話、杉並区桃井計画のお客様とお電話、資料作成など。夕方は事務組合さんと電話、原稿作成、渋谷計画検討、図面作成、ミーティングなど。

夕方は冷たい風が強くなりました。

ではこちら。

アマビエ、ついに厚労省に「採用」 若者向け啓発アイコンに

厚生労働省は妖怪「アマビエ」をモチーフにした啓発アイコンを使って感染拡大予防を呼びかけている。

アマビエで若者の協力ねらう
アマビエは江戸時代末期に肥後国(熊本県)に出現したとされる妖怪で、「もし疫病が流行るようなことがあれば、私を描いた絵を人々に見せよ」と言い残したと伝えられている。新型コロナウイルスの流行により、「疫病よけ」を祈ってアマビエのイラストをSNSに投稿することがブームとなっている。
2020年4月9日 18時12分 J-CASTニュース

なるほど。

何日か前から、甘エビの話題かと思い込んでスルーしていたんですけど、よく見てみたらアマビエと書いてありました。

アマビエって、全く聞いたことがない単語だったんですけど、皆さんはいかがだったでしょうか。

WIki先生によれば、日本に伝わる半人半魚の妖怪ということで、光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられているそうです。

そんな妖怪が熊本県に出現し、疫病除けを伝授していったというのが言い伝えられていたんですね。

江戸時代からの伝承ですので、諸説あるものだと思いますが、歴史は繰り返されるものとすれば、まさに今、この妖怪の力をお借りするのも手ではないでしょうか。

当初はSNSで取り上げられていたものが、いよいよ政府にも取り上げられましたので、一躍メジャーになることでしょう。

000619811そのお姿がこちらです。

なんとも不思議な、さすが妖怪といった出で立ちですが、半魚人だけにうろこ状の衣装がオシャレですね。

しかもロン毛でクリッとした目に尖ったくちばし、時代が違ったら結構なイケメンに認定されていたかもしれません。

記事にもあったように、厚労省は不要不急の外出や「密集・密閉・密接」の3密を避けるよう啓発していますが、新たに「啓発アイコン」としてアマビエをモチーフにした画像を作成したのがコレです。

こちらの画像は厚労省ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症について」のページ内「若者の皆様へ」の項目に掲載されていて、「知らないうちに、拡めちゃうから」「STOP!感染拡大」のメッセージと共に、アマビエの絵が描かれています。



もしかすると、先進国の皆さんに笑われるかもしれませんが、すでに日本の対応や施策が笑われているとのことですので、神頼みや妖怪頼みを真剣に行っている様子を見せることも、意外とアリかもしれません。

改めてこの機会に日本の神秘性や文化を発信しておくのも、悪くないと思います。

もちろん、上記の厚労省ホームページを参考にして頂き、基本となる3密と緊急事態宣言の指示を守り、しっかりと対策を行うことは当然ですね。

がんばりましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



指を舐めずに袋を開けるとか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、渋谷区計画検討、その後事務組合さんへ諸手続、帰社後は渋谷区桜丘計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、目黒区東山計画検討など。

午後は書類作成、渋谷区計画のお客様とお電話、見積作成、信用金庫と電話、提携会社さんと電話など。夕方はお問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、ミーティングなど。

大きくて綺麗なお月様でした。

ではこちら。

指をなめずに解決 スーパーのビニール袋をサッと開ける技

指がカッサカサで、スーパーのビニール袋を開けられない!
こんなイライラを、乾燥肌の人や、ある一定以上の年齢の人は誰しも経験したことがあるのではないだろうか。筆者も近頃そんなことがにわかに増えてきた。

平時であれば、スーパーのサッカー台に置いてある濡れふきんやスポンジで指を湿らせればいいが、新型コロナウイルスの感染が拡大する昨今の状況では、誰が触ったかわからないものを使用するのに抵抗を感じる人も増えているだろう。

指を舐めるのはさらに恐ろしい。自分の指とはいえ、買い物後の手はカートやカゴ、陳列された商品やお釣りなど様々なものを触っているのだ。
2020年4月8日 21時0分 Jタウンネット

なるほど。

さすがに今の状況では、指を舐めると言う行為は自殺行為になってしまいますので、日頃このような癖のある方には、是非マスターして頂きたいと思います。

もちろん若い方では、そんなことしないと思いますが、比較的高齢の方には多いと思いますので、命を守るためにも教えてあげて欲しいところです。

早速その方法何ですが、記事によれば、手提げ部分と真ん中あたりを掴んで左右に引っ張ると、内側に折りたたまれている部分が外側に出てくる。そこをつまみだせば簡単に袋が開くらしいです。

文面で伝えるのは難しいのですが、マチのある袋と言うか、折りたたみ部分のあるものなら、この技が使えるようですので、想像力を働かせてチャレンジしてみましょう。

まだまだ緊急事態が続きますが、引き続き最善の対策を行って、ウイルスに負けないようがんばりましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



ギックリとウイルス予防など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で健康な家を建てるならRCdesign

立春でも雨のち雪の寒い東京です。

そんな今日は朝から徳丸のお客様へ、金融機関、郵便局、書類作成、その後小金井計画のお客様宅訪問、お打ち合わせなど。ありがとうございます。

午後に帰社後は渋谷区東計画のお客様とお電話、赤塚新町計画のお客様とお電話、信用金庫さんと電話、文京区本郷計画検討、書類作成、業者さんと電話など。夕方は都市銀行さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、設備屋さん来社、書類作成、図面作成など。

一昨日からギックリ背中を発症しています。

ではこちら。

ウイルス予防には加湿と手洗いが効果アリ!

全国で猛威をふるうインフルエンザ。厚生労働省の発表によると、1月20日から26日までの患者報告数は前週よりも2倍以上に膨れ上がっており、ますます油断できない状況が続いている。

ここはしっかりとした予防策でウイルスを撃退したいものだが、マスクに手洗い、空気清浄機やウイルス除去製品などたくさんの方法のなかで、本当に効果的なのはどれなのだろうか?

冬の感染症に詳しい昭和大学医学部臨床感染症学部門の二木芳人教授によると、意外にも“マスクや置き型のウイルス除去剤”よりも“20秒以上の手洗いと加湿器”のほうが効果があるという。 
週プレNEWS 2014年02月04日12時00分

なるほど。

今週になって、子ども達の学校でもお休みの生徒が多くなっているようですし、弊社スタッフやお客様のお宅でも、風邪をひかれたり、インフルエンザの診断をされた方がいるようです。

この時期受験生のいるご家庭では本当に心配ですし、小さいお子さんのいるご家庭では毎日ドキドキでしょうし、高齢者の方も気を抜けない日々を過ごされているのではないでしょうか。

予防接種をされている方もいらっしゃるかもしれませんが、それでもすべての型に有効というわけではないようですし、また家庭内で感染した人がいる場合に、被害の拡大を防ぐ意味でも、しっかりと予防を続けていただきたいと思います。

記事で紹介されているのは、インフルエンザなどのウイルスは湿度が高くなると割と早く死滅するということで、加湿器で湿度を上げるのは効果があるということ。病院の場合は、冬季は湿度を40%以上保つようにしているそうで、そうするとインフルエンザやノロの感染をある程度防げるそうです。

もし今のところ家に加湿器がなければ、やかんなどでお湯を沸かしておくだけでも意味がありますが、注意してほしいのは、お湯を沸かしすぎて湿度が70、80%くらいまで上がると、今度は窓が結露してカビが生えることになりますので、これも要注意です。

湿度管理には、出来るだけ信頼性のある湿度計を用意し、くれぐれも過剰にならないように気をつけてください。一般のガラスや断熱性能の低い壁の内部は、外気温度にもよりますが、湿度が50%でも結露する場合があります。これを放置すると、梅雨の季節には相当繁殖が進み、また違った健康被害の恐れがあります。 

常にお湯を沸かすことも難しいと思いますので、そんな時はボウルにお湯をはって部屋の中に置いておくとか、コップに水を入れて置いておくとか、それだけでもいいので、部屋の中の湿度を少しでも上げておくと良いようです。

さらに基本中の基本である手洗いについても、親指のつけ根や指と指の間、手首などもしっかり洗ってください。それが感染予防のための手洗いの仕方です。あとはうがいも大切ですね。インフルエンザウイルスはのどで繁殖するので、しっかりとうがいをしてくださいとのこと。

同じ量のウイルスが体内に入っても、そのときの体調などによって、感染するしないがあるそうです。過労・睡眠不足など体が弱っているときには、インフルエンザやノロウイルスにかかるリスクが高くなるので、日頃から体調管理をしっかりして、手洗い、うがいをして予防に努めるようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ