住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

エネファーム

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

新型エネファーム発表とか。

燃料電池付きの家を建てるならRCdesign

曇りのち時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から提携会社さん来社打ち合わせ、台東区寿でご検討のお客様にご来社頂きました、ありがとうございます。練馬の不動産会社さんと電話、書類作成、賃貸管理業務、お問合せ対応など。

午後は中野区本町計画検討、港区高輪計画検討、見積チェック、原稿作成、渋谷区東計画検討、図面作成など。夕方は賃貸管理業務、所沢計画検討、ミーティングなど。夜は事務組合会合出席。

近所の区民農園では新しいメンバーが鍬を入れていました。

ではこちら。

一次エネルギーの利用効率98%を実現した家庭用燃料電池、パナソニックの新型エネファーム

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、パナソニックEW)は3月9日、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の戸建て住宅向け新製品を発表。

2023年4月21日に発売します。価格はオープン。実際の価格は各販売事業者によって異なりますが、本体と標準的な設置工事費の合計で最大150万円程度になる見込みです。
2023年3月10日 6時0分 マイナビニュース

なるほど。

もしかすると、まだまだ周知が足りていないかもしれません。燃料電池という言葉は聞いたことがありますでしょうか?

一般のご家庭に供給されている都市ガスから水素を取り出して発電する装置が、燃料電池なんですね。

日本では15年前くらいから市販されたかと思いますが、その頃はまだ高級車と同等の価格だったように思いますので、かなり価格もこなれてきた感じがします。

記事によれば、パナソニックのエネファーム製品は2019年モデルから、発電時に発生する熱を床暖房にも利用できる「プレミアムヒーティング」機能を搭載していましたが、今回の新モデルでは、床暖房に加えて浴室乾燥機にも使えるようになったことが大きな進化ポイントということです。

さらに省スペース性(設置性)も高め、従来モデルよりも奥行きを50mmスリム化。住宅外壁から500mmのスペースにも設置できるようになったということ。

より小型化が進められましたので、新築時だけでなく、既存の戸建て住宅にも導入が可能になりました。既存で床暖房と浴室乾燥機のない住宅の場合、リフォームで床暖房と浴室乾燥機を増設すれば、そのエネルギー源としてエネファームを使えます。

最初にお話ししましたように、家庭用燃料電池エネファームは都市ガスやLPガスを一次エネルギーとして、そこから水素を取り出して化学反応させ、電気と水を生み出すシステムです。エネファーム内部の燃料処理機と呼ばれる装置で都市ガス・LPガスから水素を取り出し、スタックという心臓部で空気中の酸素と反応させて発電して住宅に供給する仕組みです。

この化学反応による発電時には相応の熱が発生するため、その熱を利用してタンクにためた水でお湯を作り、給湯や床暖房などに使用します。

一般的な電力(発電所からの送電)だと、発電所からのエネルギーを約41%しか家庭で使えない、送電ロスが発生するのですが、エネファームの場合は発電した電気に加えて熱も利用することで、今回の最新モデルは約98%ものエネルギー利用効率を実現した点が大きな特長です。

パナソニックのエネファームは従来製品が持つ給湯利用に加えて、2019年モデルからは発電時の熱を床暖房にも利用できます。今回の新モデルは、このプレミアムヒーティング機能を強化し、排熱を利用して浴室乾燥機を動かせるようになりました。

さらに、先日も書かせて頂きましたが、近年は花粉症対策や梅雨時期の生乾き臭対策として、洗濯物を室内干しや乾燥機で乾かす家庭が増えていますね。

今回の新モデルを導入すると1年間を通して排熱を有効活用できるわけです。導入コストとランニングコストの計算はひとまず置いておくとして、電気代が高騰しているいま、家庭で省エネによる節約と環境貢献が間違いなく出来ます。

そしてもう一つ今回のモデルで実現したのが、災害時の「在宅避難」をサポートし、断水時の給水性を向上したという点です。

大都市では地域住民全体を避難所に収容するのが難しいことや、コロナ禍で密を避けるために収容人数に制限が生じることなどから、災害時の在宅避難が推奨されるようになってきています。

そこでパナソニックのエネファーム製品は、停電発生時の発電機能や、ガス供給が遮断したときの給湯機能などを提供しています。

最新モデルの場合、断水が発生したときでも手軽に水を取り出せるように、非常時向けに水の取り出し口を追加。2カ所から水を取り出せるようになっているそうです。

在宅避難を考えたら、RC住宅に太陽光発電とエネファームによるダブル発電がオススメですが、新築住宅はもちろんのこと、既設住宅への設置も是非検討して頂きたいと思います。

とにかく紛争の影響などで燃料費が高騰したことから急激にエネルギーコストが上昇していますし、これは今後も下がっていくことは期待薄です。カーボンニュートラル実現に向けた省エネや自宅のエネルギーコスト削減に向けて、エネファームの設置も是非ご検討ください。

実は弊社、エネファームの設置では15年前から多くの実績がございまして、地域一番機の納入からすでに2台目の買い替えまで経験豊富です。安心してお任せください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←よろしくッス。



共同住宅にもエネファームとか。

東京でエコな家を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、新宿区上落合でご検討のお客様とお電話、面接、サッシ屋さん来社、メーカーさん来社、練馬区田柄計画検討、お客様とお電話など。

午後は文京区千駄木計画検討、見積作成、解体業者さんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、新宿区北新宿計画検討、中区野毛町計画検討、鉄骨屋さんと電話など。夕方は新宿区の中井へ、中落合でご検討のお客様と現調及び打ち合わせなど。

受験が終わったり、就活が始まったりで、いかにも春らしくなって参りました。

ではこちら。

東京ガスとパナソニック、マンション向けエネファームの新製品を発売

東京ガスとパナソニックは、マンション向け家庭用燃料電池「エネファーム」の新製品を共同開発し、東京ガスが7月から発売する。

東京ガスは、戸建住宅に比べ設置条件に制約があるマンション向けに、燃料電池ユニットの排気筒を延長、従来設置することが難しかった排気が滞留しやすいよう奥まった場所にも設置が可能となる排気延長タイプをラインナップに加えた。

また、新製品の貯湯ユニットとバックアップ熱源機のユニット間の許容配管距離を従来の10mから15mに延長、住戸の両端にユニットを離して設置するようなユニット間の距離が長い設置も可能。
2016年3月2日 11時15分 レスポンス

なるほど。

近年知名度の浸透と共に、人気も上がってきたエネファームですが、これまでは実際に設置を検討したところ、残念ながら設置出来ないというケースが少なからずありました。

これは機器の搬入経路やメンテナンスに必要なスペースを確保しなければ、設置を認めないという規定があり、さらに機器そのものの大きさについても、比較的大きなスペースが必要とされていたのが主な原因です。

そんな事情から、スペースの限られている共同住宅では、需要があっても設置できないという状況だったのが、今回の新商品では対応が可能になったということです。

とはいえ、太陽光発電もそうなんですけど、これらの省エネ機器の導入を検討するとき、どうしても投資額の回収にどのくらいの期間がかかるか、というところが気になってしまうものですね。

結論から言ってしまうと、やはりおおよそ10年というところが一つの目安になります。

これは意外にも10年くらい前からあまり変わっていませんが、たとえば機器の価格は下がっているものの、電気の買取価格も同じく下がっていたり、補助金なども年々下がっていますので、投資額が下がっていても、回収には同じ期間が必要になっています。

そうなると、経済的にはあまりメリットが感じられない、という人もいらっしゃるかもしれませんが、実際はこれら表面的な数字だけではありません。

エネファームもそうなんですけど、付属するリモコンには日々の消費電力量や発電量、エコ貢献度などが表示されますので、間違いなく家族の意識が変わってきます。

その結果、自然と省エネな生活スタイルも身についてきますので、日々の光熱費がより削減されるようになるものです。

ついでに電力の自由化に伴って、電気料金も同じガス会社さんにしたりすると、一層ランニングコストが圧縮出来るかもしれません。

エネファームに関しては、年々価格が下がってきましたが、同時に国の補助金も下がってきており、おそらくここ1、2年が最後の補助金になるかもしれません。

これまでスペースの都合で設置できなかったという方や、これから新築やリフォームをされる方は、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

ご興味のある方は、エネファーム取り扱い件数の豊富な弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お気軽にクリック!



エネファームが低価格にとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でエコな家を建てるならRCdesign

朝から雪のち雨の東京です。

そんな今日は朝から法務局へ書類受け取り、出張所、資材置き場へ材料引き取り、帰社後はお問い合わせ対応、書類作成、板橋区徳丸計画検討など。

午後は地方銀行さん来社、中板橋のお客様とお電話、小金井東町計画検討、世田谷区弦巻のお客様とお電話、世田谷区奥沢計画検討、練馬区田柄計画検討、地盤保証会社さんと電話など。夕方は見積作成、出版社さん来社打ち合わせ、商社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

天気予報も良い方にはずれてくれて、夜には雨も上がっていましたね、まずは良かったです。

ではこちら。

東京ガスとパナソニック、戸建向け家庭用燃料電池「エネファーム」を低価格で発売

東京ガスとパナソニックは4日、家庭用燃料電池「エネファーム」の戸建向け新製品を共同で開発したことを発表した。

パナソニックは「燃料電池ユニット」を製造し、「貯湯ユニット」および「バックアップ熱源機」と組み合わせて東京ガスに供給。東京ガスは、4月1日から新製品を発売する。部品点数の削減などにより、希望小売価格で現行品よりも30万円低価格の160万円を実現した。

また、停電時に電気を使いたいというニーズに対応しやすくするため、現行品では別付けのオプション品にて提供していた、停電時発電継続機能を燃料電池ユニットに内蔵した機種を新たに追加。さらに、これまで以上にさまざまな設置スペースに柔軟に対応するため、貯湯ユニットはバックアップ熱源機との一体型と別置型の2種類を用意した。これらにより、燃料電池ユニットと貯湯ユニットは、顧客ニーズや設置スペースに応じて計4種の組合せから最適な機種を選択できるようになった。
2015年2月4日 22時47分 財経新聞

なるほど。

確か7,8年前になりますが、当社で一番最初にご導入頂いたお客様には地域でも1号機というエネファームを設置させていただきました。

当時はまだエネファームという名前ではなく、ライフエルという名称で取り扱いが始まったばかりだったと記憶しています。

当初はモニター的な意味合いもあったり、まだまだ導入コストが高く、お客様にもご負担になったことと思いますが、エコロジーに関心が高い方や技術的関心を持って頂ける方に限られていたように思います。

しかし、ここ数年は技術の進歩が目覚ましく進み、機器の改善と小型化や、コストダウンを実現してきました。

そしていよいよ160万円という低価格まできましたので、いよいよ普及に拍車がかかるかもしれませんね。

さらに、これまでにもご要望の多かった機能で、停電時にも発電を継続する機能を燃料電池ユニットに内蔵したというのは非常にメリットになると思います。

これなら、災害時や計画停電時などの時でも、一定容量の電力が昼夜問わず確保出来ますので、より安心感が高まります。

ただそうなると残念ながら国からの補助金などが減額されることになってしまうかもしれませんので、少しでも国の予算があるうちに導入されるというのも検討の余地がありそうです。

記事によると、これまでに累計販売台数が約40,000台を達成したそうですが、パナソニックは、2015年1月末までに、全国で累計約52,000台を出荷しているということです。

東京ガスさんとパナソニックさんとしては、今回の製品でさらなる販売の拡大を目指すとともに、「エネファーム」の普及を通じて、顧客の快適な暮らしと地球環境の保全、電力ピークカットなどに貢献していくということです。

より一層の省エネを目指し、より快適な生活をお望みなら、断熱性と気密性の高い高性能RC住宅にする必要がありますので、これから家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅と燃料電池「エネファーム」の設置を合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

logo_enefarm

ちなみにエネファームの詳しい情報はこちらからどうぞ。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



太陽光発電で儲かるのか?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で儲かる家を建てるならRCdesign

朝から冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、書類作成、業者さんと電話、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、文京区本郷計画検討、資料作成、渋谷区恵比寿2丁目計画検討など。

午後は設計事務所さんと電話、井戸屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、その後渋谷区東計画の現場へ、お客様と打ち合わせ、大工さんと作業など。夕方帰社後は鎌倉市でご検討のお客様とお電話、埼玉県蕨市計画検討、図面作成など。

今日は都心の道路が大変な混雑でした。これも年度末ということでしょうか。

ではこちら。

太陽光発電でもうけが出るか?「今から10年だけやるのが賢い」

今年3月、経済産業省が電力買取価格の引き下げを報じた。2012年は40円台だった買取価格が今年は36円程度となる見通しで、わずか2年で10%の大幅ダウンとなる。

太陽光発電はお得なのか? 今年始めれば10年間は36円で買い取ってくれるが、その先はいくらか保証がない。発電設備の老朽化を考えると、10年で打ち切りにするのが「賢い方法」になりそうだ。

■5〜6年はタダ働き?

太陽光発電による電力買取価格は、発電設備の値段に深く関係している。電力買取が始まったころは初期費用があまりにも高額だったため、高値で買い取らないと釣り合わなかった。機器の値段が下がった現在に買取価格は、値下がりというよりは適正化とも表現できる。
マイナビウーマン 2014年03月20日10時27分

なるほど。

確かに、今年になってまた買い取り価格が下がりましたので、せっかくこれから太陽光発電を設置しようかと思っていた方には気になる話題ですね。

そもそも太陽光発電による電力買取価格は、発電設備の値段に深く関係しています。発電した電力の買取が始まったころは、設備機器の初期費用がかなりの高額だったため、高値で買い取らないと釣り合わないという理由がありました。

ここに来て太陽光パネルや付属機器の効率や性能が上がり、値段も下がった現在での買取価格は、値下がりというよりは適正化と言えるのではないでしょうか。

ちなみにいま始めるなら、初期費用はいくらかかるのかというと、これは、(1kWhあたりの装置の値段)×(発電量)で決まるので、分けて考えましょう。住宅用太陽光発電の場合、発電1kWあたりの機器価格によって補助金が異なります。2〜41万円以下は2万円、41万円超〜50万円以下だと1.5万円、50万円超だと補助金はありません。

と言うことは、機器の発電能力1kWあたり41万円に抑えれば実質39万円で済むのでもっともお得ということになりますが、他にも都道府県や市町村によっては補助金のある地域もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

記事では、今太陽光発電を導入した場合に、どのくらいの期間で元が取れるか、一定の条件で簡単に計算されていました。その結果は平均でも利益が出るのは5.72年後となり、10年計画ならそれから4.28年で約131万円儲かるという結果になっていました。

もちろん全体の120か月で割ると毎月の黒字は1万円程度ということになりますが、投資としてだけでなく、環境対策や災害対策としての意義も含めれば、決して損にはならなそうですので、今ならまだ導入を検討しても良いのではないでしょうか。

さらに、燃料電池エネファームなどとダブル発電にしておけば、より一層売電に有利になりますので、利益は出やすくなると思います。

しかしながら、どちらの機械も寿命は10年程度なので、その都度買い直さなければなりません。どの機器も遅かれ早かれ寿命を迎えます。主役のソーラーパネルは15〜20年と言われていますが、破損や汚れで20年後も同じ性能が維持出来るか疑問が残ります。やっかいなのはパワー・コンディショナーと呼ばれる機器で、これはパネルが発電した直流電流を交流に変える装置なんですが、これも寿命は10年程度と言われています。

と言うことで、10年後の買取価格がいくらかになっているか予想できませんので、今のところ損得を考えると、記事のように10年経ったら解約するのが得策かもしれません。あとはその時の環境によって、更なるエコに貢献するか、新しい設備に更新するかを検討されてはいかがでしょう。

太陽光発電や燃料電池エネファームにご興味がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 


 

エネファームがブレークの予感とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネの家を建てるならRCdesign

晴れの東京は寒いです。

そんな今日は朝から原稿チェック、来客面談、信用金庫さん来社打ち合わせ、設計事務所さんと電話、杭屋さんと電話、地盤補償会社さんと電話など。 

午後は渋谷区東計画の現場へ、お客様と打ち合わせ、ありがとうございます。業者さんと打ち合わせなど。帰社後はサッシ屋さんと電話、資料作成など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画のお客様とお電話、土地家屋調査士さんと電話、設備屋さん来社打ち合わせ、各種段取りなど。

さて、明日は弊社設計施工によるRC住宅の完成内覧会を開催させていただきます。もし少しでもお時間が許すようでしたら、弊社ホームページ最上段にあるアドレスまでメール頂ければご案内させていただけます。

ではこちら。

「エネファーム」ブレークの予感 100万円切れば普及加速か

ガスを原料に発電、給湯を行う家庭用燃料電池「エネファーム」がじわりと普及している。

デビュー当初は認知度と高価格がネックとなり普及ペースは緩やかだったが、東日本大震災(平成23年)後の電力不足懸念で環境が激変。自家発電への関心の高まりや技術革新による低価格化も追い風だ。スマートフォン(高機能携帯電話)で操作できる機種も開発され、家庭への浸透を続けている。

「12月は1万円か」。兵庫県西宮市の男性会社員(45)は、毎月節約できた電気料金をチェックするのが習慣だ。エネファームは平成23年10月に購入。男性は「省エネ効果を実感できる」と話す。仕組みは、ガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を作る。発生する熱でお湯を沸かすためエネルギーの無駄が少ない。 
産経新聞 2014年03月14日08時47分

なるほど。

確かに、昨年からはお客様の認知度も上がり、実際に弊社でも採用されるお客様が多くなっていますね。

実は明日開催する完成内覧会でご覧頂く家にもご採用いただいていますので、ご来場いただくと最新の機種をご覧いただくことができます。

さて、記事では大阪ガスの試算として、標準家庭で年間購入電力を約7割削減し、光熱費も7万円強削減できるというデータが書かれていましたが、これはもちろん家族構成や生活スタイルによって上下しますので、ご了承ください。

このエネファームは都市ガス各社と、パナソニックなど電機メーカーが共同開発し、21年に販売が始まりましたが、初代機種の標準価格は約330万円で、大阪ガスが「どれだけ売れるのか手探りだった」と言われている通り、普及までに少々時間がかかっているようです。

コージェネレーション・エネルギー高度利用センターによると、21年の全国販売は約5千台とやはり出だしは低調だったようですが、23年に風向きが大きく変わりました。

東日本大震災後のエネルギー問題が契機になり、太陽光発電とエネファームをセットで販売する「ダブル発電」キャンペーンなどもあり、昼は太陽光発電、夜間はエネファームで電力を補うことをアピールしてきました。

さらに24年には再生可能エネルギーの買い取りを電力会社に義務付けた「固定価格買取制度」がスタートしました。この太陽光発電付きのダブル発電住宅で比較した場合、電力会社が推進するオール電化住宅より売電量が約2・5倍になるということも人気の要因のようです。

エネファームの今年度の全国販売は、初めて年間3万台を超える見通しで、累計7万台を達成しそうだということで、ガス業界は、平成42年度までに国内全世帯の1割普及を目指すとか。

いよいよコスト的にもだいぶ検討しやすい価格帯に入ってきた感じもしますので、補助金等の額も考慮すると、採用にはいいタイミングかもしれません。

エネファームの採用をお考えなら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



完成内覧会のお知らせと創蓄連携システムとか

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で資産になる家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの涼しく感じた東京です。

そんな今日は朝から資料作成、都市銀行さん来社、お問い合わせ対応、設備屋さんと電話、渋谷区恵比寿2丁目計画、板橋区弥生町計画、台東区上野桜木計画検討など。

午後はガス会社さんと設備会社さん来社打ち合わせ、業者さんと電話、ご近所の見積作成、埼玉県富士見市のお客様ご来社打ち合わせ、豊島区駒込計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方は台東区上野桜木計画検討、渋谷区東計画検討、見積作成、原稿作成など。

no map大変申し訳ございません、今回ご案内の完成内覧会はご好評により、予約の受付を終了させていただきました。またのご来場をお待ちしております。

ではこちら。

停電時にエネファームも活用できる住宅用「創蓄連携システム」新発売。停電時、自動での電力供給も可能に

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、停電時でも太陽光発電システム(※1)や家庭用燃料電池「エネファーム」(以下エネファーム)(※2)と連携できる住宅用「創蓄連携システム」(「停電時100/200V出力タイプ」)を新開発。

また、従来の「停電時 100V 出力タイプ」も含め、停電時でも自動で(※3)電力供給する機能などを拡充しました。さらに、「耐塩害仕様タイプ(※4)」もラインアップし、2013年9月20日より受注を開始します。
 
東日本大震災以降、「もしも」に備える蓄電システムへの関心が高まる中、パナソニックは停電時でも太陽光発電電力を有効活用できる住宅用「創蓄連携システム」を販売してきました。
 
このたび、停電時に、太陽光発電システムに加え、エネファームとも連携可能なシステムとして「停電時 100/200V 出力タイプ」を開発。停電時でも、エネファームの発電電力を活用する(※5)ことで、より安定した電力供給を実現し、お湯の使用も可能となります。 また、「停電時 100V 出力タイプ」も含め、停電時には、あらかじめ設定しておいた機器に自動での電力供給も可能になりました。
PR TIMES2013年09月10日14時28分

なるほど。

とは言うものの、なんだか少々わかりにくい記事でもありますね。

これまでは太陽光発電にしても、エネファームにしても、さらに通常の電力会社から供給される電気も含めて、すべてがバラバラに動いていましたので、いざ停電になってしまった時などは、オーナー自ら限られたコンセントに最小限の電化製品をつなぎ替えたりしていました。

また、太陽光発電の弱点である天候による不安定さや、エネファームでも電気が無ければ始動出来なかったりしていましたので、折角自宅で発電した電気にもかかわらず、有効に使えていなかった部分がありました。

そこで、今回の新しい商品では、太陽光やガスによって作った電気と電力会社の電気、これに蓄電池を組み合わせて、より効率良く便利に電気を使えるようにするもののようです。

具体的なメリットとしては、
1.停電時もエネファームが運転でき、発電電力やお湯の使用が可能(停電時 100/200V出力タイプ)
2.太陽光発電電力を使いながら短時間で充電できるので、停電が長期にわたる場合でも安心
3.停電時には、あらかじめ設定しておいた機器(照明器具など)に自動で電力供給が可能

今後も益々「もしも」に備える安心や環境負荷の軽減と快適な暮らしの両立を実現する住まいが求められることになるでしょうから、ご興味のある方には是非検討して頂きたいと思います。

いろんな意味で災害に強い住まいをお求めなら、是非弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ     ←マカロンをおひとついかがでしょう!
 


吹雪やエネファーム人気など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で発電する住宅を建てるならRCdesign

曇り時々吹雪きの東京です。

そんな今日は朝からサッシ屋さん来社打ち合わせ、蓮根の不動産会社さん来社打ち合わせ、資材会社社長と電話、金融機関へ、お問い合わせ対応、地盤保証会社さんへ連絡など。

午後は西東京市計画のお客様宅へ書類お届け、その後現場立ち会いなど、帰社後は文京区向丘計画検討、池袋の不動産会社さん来社打ち合わせなど。夕方は塗装屋さんと電話、提携会社さんと電話、渋谷区神宮前計画検討、原稿作成など。

お昼前後には粉雪が舞う寒い一日でしたね。まだまだ寒さ対策を怠らないようにご注意くださいね。

ではこちら。

<エネファーム> 200万円でも人気 原発事故後、導入加速
 
ガス会社が家庭用燃料電池「エネファーム」の販売攻勢を強めている。

ガスを空気と化学反応させて給湯と発電を同時に行うエネファームは、エネルギー効率が高く環境に優しい半面、補助金込みでも200万円程度と高額で「主に環境意識が高い層にしか注目されない存在」(大手ガス幹部)だった。

しかし11年の福島第1原発事故で状況が一変。電力会社に頼らず家庭で発電できる点が注目され、導入ペースが加速し始めた。電力会社のオール電化攻勢に苦しめられてきた各社は「反転攻勢のチャンス」とみて低価格化や高機能化を急いでいる。
毎日新聞 2013年02月18日20時16分
 
IMG_2754なるほど。
 
確かに初期の頃に比べてかなり低価格化が進んできたように思いますが、それでも一般の給湯器に比べてしまうとまだまだ高価な設備ですね。
 
しかし、記事にもあるように、以前は本当に環境意識が高く、メカニックに興味があり、情報最先端の一部の方しか知らない設備だったかもしれませんが、ここにきて興味を持たれている方が確実に増えてきた気がします。
 
上の写真は今月設置した弊社施工例です。設置スペースがだいぶ小さくなりましたね。

記事によると、東京ガスの穴水孝燃料電池事業推進部長は先月のエネファーム新製品発表会で「今回の価格は通過点だ」と言われていたそうです。

なんでもパナソニックとの共同開発で部品数を2割削減出来たことで、希望小売価格を従来機種より76万円安い199万5000円が可能になったとか。

現在最大45万円の政府補助金を受ければ工事費込みで180万円前後で設置できる設備ですが、「技術開発を進め16年度には補助金なしでも100万円を切りたい」と意気込んでいるようですので、益々価格は下がるかもしれませんね。

ガス各社によると福島事故以降「節電に協力したい」「原発を推進する電力会社から電気を買いたくない」などの理由で、エネファームを求める客が急増しているそうで、日本ガス協会によると10年度に5000台だった年間設置台数は12年度、2万台に達する勢いだそうです。

さらに同協会はこの機に乗じ12年度末で4万3000台(見込み)の累計設置台数を、30年度にオール電化世帯数並みの530万台に拡大する目標を掲げているんだとか。
 
そうは言っても、通常のガス給湯器なら30万円程度で買えることを考えるとエネファームの光熱費節約効果は年5〜6万円程度と思われますので、価格が100万円程度に下がったとしても経済的なメリットは少なく感じるかも。

そこでオススメなのが、太陽光発電とのダブル発電なんですね。そうすることで、家庭内で使う電気はエネファームの発電でまかない、太陽光で発電した分は出来る限り売電出来る格好になり、効率が良くなります。

エネファームや太陽光発電のエネルギーに関することは、設置条件や補助金の有無、コストについてなど、経験豊富な弊社までお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ