住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

オススメ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住宅ローンは変動金利がオススメとか。

お得な家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、お問合せ対応、社内ミーティング、賃貸管理業務、商社さんと電話、資材発注、世田谷区祖師谷3丁目住宅検討、見積作成、渋谷区の不動産会社さんと電話、提携会社さんと電話、文京区白山計画検討など。

午後は池袋方面へ、帰社後は渋谷区東計画検討、白山計画のお客様とお電話、お問合せ対応、文京区向丘計画検討、見積チェックなど。夕方は江戸川区東小岩計画検討、書類作成、中央区計画検討、台東区蔵前計画検討、賃貸監理業務、ミーティングなど。

5月で30度ですと、8月は50度くらいでしょうか?

ではこちら。

住宅ローンの変動金利が上がるのは、何年後? 変動・固定、いま選ぶべき金利タイプ

ウクライナ情勢や円高による物価上昇を受け、各所で「住宅ローンの変動金利が上がるのでは?」と取り沙汰されています。

住宅ローン比較サービス『モゲチェック』を運営する株式会社MFS 取締役COOの塩澤崇氏によれば、変動金利がいつ上がるのかは、「マイナス金利政策がいつ解除されるのか」によるところが大きいとのこと。

「マイナス金利はいつ解除されるのか」「変動金利はいつ・どのくらい上がるのか」について、詳しくお話を聞きました。
2022年5月30日 10時30分 マイナビニュース

なるほど。

今まさに住まいづくりをご検討されている方はもちろん、すでに住宅ローンを利用されている方も、今の時代環境の中では、将来に不安を抱えてしまっても当然だと思います。

これは人間の仕組み上避けられない感情かもしれませんが、そんな時ほどしっかりとデータをもとに考えて、自らを信じて行動するほかないように思います。

さて、今日の記事では、まず下記のような質問がありました。

――変動金利が上がるきっかけとなるマイナス金利政策はいつ解除されると考えていますか?

この問いに対する著者さんの回答は、マイナス金利政策の解除には、『賃金上昇→需要増大→インフレ』というサイクルが安定的に回っている状態になる必要があります。ここでの肝は『賃金の上昇』です。現在のような資源価格の高騰や円安を背景としたコストプッシュ型のインフレでは『持続的なインフレ』とは言えません。

したがって、「マイナス金利政策はいつ解除されるのか?」という問いに答えるためには、「賃金がいつ上がるのか」を考えることが重要です。私はそのタイミングを2030年頃と予想しています。ということでした。

次の質問は下記のとおりです。

――マイナス金利政策が解除されれば、変動金利はすぐに上がるのでしょうか?

上記の質問に対して著者さんの回答は、マイナス金利政策が解除されてもすぐに変動金利が上がるわけではなく、タイムラグが発生すると考えます。

住宅ローンの変動金利は、民間銀行が設定する基準金利がもとになっており、基準金利が下がれば変動金利も下がりますし、基準金利が上がれば変動金利も上がります。

基準金利が上昇するまでにある程度の時間がかかるため、マイナス金利政策が解除された後すぐに変動金利が上がることはありません。これらのことから、本格的な金利上昇は早くても2035年以降になるのではないかと私は考えています。とのことです。

さらに、この結果から2035年以降、変動金利が上昇する可能性があるということでしたが、もし変動金利が上昇したら何%程度になると思われますか?という問いに対して著者さんの意見は下記のとおり。

現在よりも1%上がる程度にとどまるというのが私の見立てです。基本的に金利は経済成長率の将来見通しと連動します。そのため、日本の経済成長率が今後どれぐらいで推移するかがポイントになります。

2030〜2050年代の日本の経済成長率は約1%です。ざっくりとした試算にはなりますが、その程度の低成長率ですので、変動金利の上昇幅も1%程度にとどまるのでは、と考えています。と書かれて居ました。

私の経験や実体験では、すでに10年くらい前からマイナス金利政策が始まっていましたが、同時に今が底だからここから金利は上がる一方です。という風潮がすでに常識のように言われていました。

ところが、この10年間では金利が上がることはなく、当時から変動金利を選んでいた方は、市場最低の金利をしっかりとご利用できたと思います。

結局、今後もしばらくは変動金利がお得なのではないでしょうか。

とは言え、住宅ローン選びもご自分でしっかりとご検討の上、自己責任で慎重にご契約くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



夏に快眠の備えとか。

快眠の家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、来客面談、文京区千駄木計画検討、渋谷区計画検討、資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、1丁目のお客様とお電話、渋谷区計画のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話など。

午後は図面作成、都市銀行さん来社打ち合わせ、杭屋さん来社打ち合わせ、渋谷区のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資材発注など。夕方はミーティング、中野区新井薬師計画検討、資料作成、業者さんと電話、ミーティングなど。

先ほど、久しぶりに綺麗な満月を拝むことが出来ました。

ではこちら。

エアコンはつけっぱなしが正解? おススメの使い方やコツを紹介

例年よりも梅雨が長引いている昨今ですが、気象庁によると、今年の夏も全国的に平年並みか、それ以上の暑さが予想されています。

そこで梅雨明け後は、寝苦しい夜が続くと見られますが、在宅勤務の推進などコロナ禍における"新しい生活様式"で迎える今年の夏は、業務パフォーマンスを上げるために、いつも以上に「快眠」の備えが必要そうです。
2020年8月2日 13時4分 マイナビニュース

なるほど。

いよいよ梅雨が明けましたが、快適にお過ごし頂いておりますでしょうか。

まさかとは思いますが、まだ我慢大会を開催したりしていませんよね。

暑さを我慢する時代はとっくに過去の生活スタイルとなっていますし、健康と経済的なメリットを考えれば、今こそ新しい生活様式にチャレンジして、常識を更新して頂くことをオススメいたします。

40年くらい前の日本では、エアコンが一般家庭に普及し始めた頃ではなかったでしょうか。

その頃は今と違って、朝晩はそこそこ気温が下がってくれましたので、扇風機でも耐えられる日が多かったように思います。

それでも徐々に熱帯夜と呼ばれる現象が多くなるにつれて、就寝時にエアコンを使うようになってきましたが、基本的には使いたくないという思いからか、ギリギリまで我慢して、切りタイマーを3時間とするような使い方ではなかったでしょうか。

その結果、タイマーでエアコンがオフになった途端に、室温が急上昇してしまい、目が覚めてしまうということになり、それが寝不足となり、疲労回復を遅らせ倦怠感となっていました。

記事でもエアコンは「つけっぱなし」が正解と書かれていて、快適な睡眠のために、まずはエアコンを朝までつけておくこととし、それは室温が28度を超えると夜間熱中症のリスクが高まるためで、寝苦しさを感じる夜は、エアコンを28度以下の温度に設定して一晩中つけておくことが推奨されていました。

さらに、タイマーでエアコンを切る設定にすると、その後に室温が上昇して暑くて目が覚めるなど「睡眠の質が低下する」ため注意が必要とされていましたが、これは断熱性能の低い家ほど顕著になります。

そうは言っても、エアコンをつけっぱなしにして寝ると、翌朝に体のだるさを訴える人も少なくありません。それを理由に就寝中のエアコン稼働を好まないという人もいらっしゃいますが、その原因は「寝冷え」と「寝不足」と言われています。

これまでの夏の寝間着といえば、半ズボンの半裸でお腹の上にタオルケット等をかけて寝るという人も多かったと思いますが、これが今後はNGな衣装となります。今後は体の冷えを回避するために、就寝着は長袖・長ズボンがおススメで、ふくらはぎが露出して冷えることでこむら返りを起こすことも防げます。

記事にあったもう1つの見逃しがちなポイントは、「きれいな空気」を保つことで、人間は臭いのある環境で息苦しさを感じるのと同じように、室内の空気が汚れていると呼吸が浅くなり、 睡眠の質が低下するとか。

24時間換気がしっかりと稼働している家なら問題はありませんが、換気システムが無い場合はエアコンをつけて睡眠している間は換気ができませんので、眠る前に窓を開けて換気を行い、きれいな空気を部屋に取り入れておくことで睡眠時の呼吸も深くなり、疲れを残さずしっかりと眠ることにつながるようです。

基本は日中でもカーテンをしっかり締めて、エアコンをつけっぱなしにしておき、家の内部を温めないようにしておくことが大切です。これが省エネと健康を維持する秘訣なんですね。

この夏には新しい生活様式で最高のパフォーマンスを発揮出来るようにしましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



騒音トラブルのオススメ対策とか。

防音の家を建てるならRCdesign

真夏の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、日野市計画検討、リフォーム計画検討、荒川区西日暮里計画検討、板橋区若木のお客様宅へ書類お届け、帰社後は商社さん来社打ち合わせなど。

午後からは三鷹方面へ、日野市計画のお客様と現場視察、打ち合わせなど。夕方帰社後は提携会社さんと電話、大工さん来社打ち合わせ、大田区大森計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

今週も運動会というご家庭が多いと思いますが、くれぐれも熱中症にはご注意ください。

ではこちら。

騒音トラブルになる前に。部分対策できるおすすめアイテム3つ

念願のマイホームを手に入れたものの、住んでみたら周辺環境の音が思った以上に大きい……。

騒音問題は、住んでみてから気づくこともあり、なかなか事前の対策が難しいもの。

集合住宅に住んでいる場合も、上下階の音が気になったり、反対に自分の家の物音が周りに迷惑をかけていないか、気になることもありますよね。

今回は、そんな騒音問題にお悩みの方に、部分対策できるおすすめアイテム3つをご紹介します。
2019年5月23日 21時30分 日刊Sumai

なるほど。

確かに、音の問題って一度気になり始めると、解決するのが難しいものですが、それは自分が感じるものと同様に、周囲にも影響を及ぼしている可能性もありますね。

それは住まいが一戸建ての住宅か、またはマンションなどの共同住宅かでも、その発生原因は微妙に違うものかもしれません。

基本的に音はエネルギーの一種と言えますので、そのエネルギーが伝わらないように遮断できれば、一応の対策が出来るのではないでしょうか。

音は空気が振動して伝わることもあれば、モノや個体を通じて伝わることもありますので、その場所によって、対策も違ってくると思います。

記事では下記の3つが紹介されていました。
1.ドアや窓の隙間に…遮音テープ
2.防音テープとの合わせ技で…防音カーテン
3.壁越しの音が気になる場合は…遮音・吸音シート

上記の1と2は空気振動を遮断することが目的で、3は個体の振動を遮断することが目的となるでしょう。

まずは音を漏らさず、入れないということが大切で、さらに音のエネルギーを減らすためには、吸音を行う必要があります。

吸音シートも効果的ですが、布製のソファやクッションなどでも、結構有効に吸音出来たりします。

騒音対策という意味では、出来ることを複合的に行った方が良いと思いますが、音響という観点からは、またちょっと違う対策が必要になるでしょう。

都市部で暮らすには、この音の問題も少なからず気を使う必要があると思いますが、出来ることから最善を尽くされては如何でしょうか。

もし、根本的に安心・快適な暮らしを望まれるなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。



食洗機用洗剤の選び方とか。

東京で主婦が喜ぶ家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から中野区大和町計画検討、資材発注、信用金庫さんと電話、世田谷区代沢計画検討、お問合せ対応、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、図面作成など。

午後からは資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせ、荒川区西日暮里計画検討、図面作成、お問合せ対応、各種段取りなど。夕方からは日比谷方面へ、会合出席など。

やっぱり乾だな。

ではこちら。

よく落ちる食洗機洗剤は?主婦が選んだオススメの人気商品8選

■洗剤を使う前に…知っておきたい上手な食洗機の使い方
毎日の食器洗いの手間を軽減してくれる食洗機。まずは、食洗機の基本的な使い方についておさらいしてみましょう!

1.サッと汚れや食べ残しを洗い流す(油の固まりなどは紙で軽くぬぐっておく)2.焦げつきなどのこびりついた汚れは、つけ置きして浮かしておく3.汚れている面を内側にして食器を入れる4.食洗機専用の洗剤を投入して、スイッチオン!5.完了後には、残さいフィルターを掃除しておく
2018年6月12日 11時0分 mamagirl

なるほど。

すでに食洗機をお使いの方は多いと思いますが、一度使ってしまうとなかなか手洗いには戻れないほど、便利な機械に違いありません。

特に女性の手荒れを少しでも緩和することが出来たり、また貴重な時間を食器洗いに使う必要が無くなれば、少しでもまとまった時間が作れるようになることが、一番のメリットと言えるのではないでしょうか。

ところが、まれに食洗機での不具合を聞くときもあるんですけど、そのほとんどが、正しい使い方をされていないことが原因になっているようです。

一度取説を確認してもらいたいのですが、食器の並べ方に関しては、茶碗やカップは斜め下向きにセットする・お皿は重ならないようにセットするということが基本で、下から上へ水を噴射するという仕組みを意識して、食器を入れるようにする必要があります。

また、カビやニオイに関しましても、フィルターの掃除はこまめに(洗い終わったら乾かしてからセットする)・月に一回は庫内を掃除する(クエン酸を投入すればニオイ対策にも効果的)といったことを守るようにしましょう。

そして、ここからが今日の本題にあった、食洗機用洗剤はどれを選べば良いかという事ですが、まずは粉末タイプ編として、・『キュキュット クエン酸効果』・『緑の魔女 食洗機用洗剤』・『CO・OP 食器洗い機用洗剤』・『ecostore オートディッシュウォッシュパウダー』などが紹介されていました。

これらの粉末タイプは、箱に入った粉を計量用スプーンで測って使用するタイプのものですので、圧倒的な低価格が人気のようです。一方で溶け残りしやすいとか、アルミ製食器が白くなりやすい、固まりやすいというデメリットもあるようです。コスパ重視の人にはオススメとか。

ジェル(液体)タイプ編として紹介されていたのは、・『キュキュット ウルトラクリーン』・『CHARMY クリスタ』が紹介されていました。これらは液体状になっていて、手洗い用の洗剤に近いイメージですので、ボトルから直接、投入口に入れることができ、計量も簡単にすることができます。また溶け残りの心配もないため、スッキリとした洗い心地ということ。

次はタブレットタイプ編として、・『finish パワーキューブ』・『ジョイ ジェルタブ食洗機用洗剤』が紹介されていました。これまでの中では一番新しい洗剤で、高い洗浄力を発揮するそうです。また、量を測る手間がなくポンっと簡単に投入できるところもポイントだそうですが、食器の量や汚れの量に応じて、洗剤の量を変えられないというデメリットもありますね。

いろいろと種類が多い分、選ぶのに困ってしまいそうですが、結果としてコスパは粉末・使いやすさはジェル・洗浄力はタブレットという感じでしょうか。

そんな中でも、それぞれメリット、デメリットがありますが、自然素材や環境配慮、洗浄能力などで選ぶか、または普段の食器の量や洗う頻度によって選ぶようにすると良いでしょう。

ひとつ洗剤の取り扱いで注意すべきなのは保管方法で、記事によれば湿気によって固まったり、くっついたりすることがあるそうですので、密閉性の高い容器に移し替えている人も多いそうです。

いくつか実際に使ってみて、自分に合う洗剤を見つけられると良いですね。

主婦にもオススメの住まいはRC住宅です。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



冷蔵庫は最新の大型タイプがオススメとか。

東京でワンルームマンションを建てるならRCdesign

朝から雨の寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、資料作成、電気屋さんと電話、金融機関、日本橋の不動産会社さんと電話、中区野毛町計画検討、信用金庫さん来社、所沢市東所沢計画検討など。

午後はリフォーム工事検討、新宿区中落合計画検討、店舗改修計画のお客様とお電話、高田馬場計画検討、資料作成、提携会社さんと電話など。夕方は高田馬場のお客様とお電話、世田谷区奥沢6丁目計画検討、ミーティング、その後会合出席。

予想以上の雨と寒さになった低気圧ですが、アレルギー症状も予想以上に酷いです。

ではこちら。

【冷蔵庫】狙い目は400L! 小容量より大容量が省エネになる冷蔵庫のナゾ

24時間365日、つねに電源に繋ぎっぱなしの「冷蔵庫」。一度食品を入れてしまうと、なかなか買い換えのタイミングがつかめませんよね。10年近く使っているという人は、新生活を機に庫内を整理して、買い換えると生活がよりお得になるはず。というのも、ここ数年で冷蔵庫の省エネ性能はグンとよくなっています。

ワンルーム住まいなどだと小容量の冷蔵庫を選びがちですが、これはNG。実は、冷蔵庫は大容量であるほどいい省エネ機能を搭載しているので、小容量よりも年間消費電力量が抑えられるんです。
 
イチオシは400L以上のタイプ。価格は小容量と比べると高いので初期投資は必要になりますが、頻繁に買い換えるものでもないため、長い目で見ればお得。庫内が広いと、おかずの作り置きやまとめ買いをしやすくなりますし、忙しい女子にはもってこいですよ!
2016年3月14日 12時0分 suit-woman.jp

なるほど。

すでに皆さんご経験があると思いますが、たとえば新婚当初に揃えた家電製品って、図ったように同じタイミングで故障したり、寿命を迎えるものですよね。

おおよそ10年前後で端から壊れてきますので、ある時期に出費が重なるということがあります。

しかしながら、その10年間という時間は技術の進歩には十分すぎる時間で、いざ買い換えを検討すると、省エネ性は当然のこと、使いやすさやデザインまで、かなり進んでいることに驚きます。

記事ではひとり暮らしの人でも、400Lを超えるくらいの容量を選んだ方が省エネになるということ。

冷蔵庫でも日々改良が進められているのですが、外観の大きさを変えずに内容量を大きくするなど、魔法のような技術もあります。

これは使われている断熱材がより高性能なものへと変化してきたからなんですが、最近は真空断熱材という優れた断熱材を使用している機種も多いようです。

実は家電製品も単身者用などの低価格帯向けの製品は、使える材料や部品も限られてしまいますので、どうしても性能が犠牲にされてしまいます。

一方で大容量タイプでは、売れ筋商品から高価格帯には最新技術が導入され、省エネや多機能などが実現されていますので、以外とお得なように思います。

家電製品といえば、今後はIoTという技術が進むことが予想されますので、コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)が通信機能を持ち、インターネットに接続したり相互に通信することによって、自動認識や自動制御、遠隔計測などが行われるようになるでしょう。

すでに最近の新商品発表会などでは、この技術を利用した冷蔵庫などがすでに発売されたとして紹介されていましたので、割と早い時期に普及してくるかもしれません。

それでも、やはり家電製品の製品寿命が10年ということは変わらないでしょうけど、地球環境やランニングコストなどを考えれば、なるべく最新の機種を選んでおいた方が良いでしょう。

さらに賃貸のワンルームマンションといえども、断熱性能の高い物件を選んでおけば、日々の光熱費が断然違ってきますので、お部屋探しの際にはご注意ください。

もし高性能なワンルームマンションをお探しなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←お気軽にクリック!


 

マイホームにつけて正解のアイテムとは。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で理想のマイホームを建てるならRCdesign

晴れ続きの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、台東区日本堤計画検討、社内健康診断、日本橋のお客様とお電話、地方銀行さん来社、信用金庫さん来社打ち合わせなど。

午後は資料作成、産廃処理会社さん来社打ち合わせ、南青山の事務所さんと電話、練馬区東大泉計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、書類作成、世田谷区奥沢計画検討など。夕方はミーティング、徳丸計画検討、新宿区北新宿計画検討など。

今日は社内で健康診断がありました。わずかに縮んでいたり、採血されて貧血気味になったりでしたが、それでも体脂肪率等が平均値で一安心です。

ではこちら。

必見!我が家のマイホーム、これをつけて正解だった!

人生におそらく一度の大きな買い物、マイホーム。業者との打ち合わせに何度も足を運び、理想の家に近づけていく楽しい時間ですよね。新居に暮らし始めて、この設備やアイテムをつけて正解だった!と思えると本当に幸せですね。今回、ママスタにマイホームにこれをつけて良かった…!という声が寄せられていましたのでご紹介します。

■玄関収納はマスト!

玄関に収納をつけて本当に良かったという声が一番多かったですね。上着やベビーカー、捨てる新聞や雑誌などをかさばるものを収納できるためお出かけの際は時間短縮にもなりますね。特に小さなお子さんがいると、お出かけに必要な荷物が玄関収納にあるとスムーズに出かけられてママのストレスもグッと減りますよね。
2015年10月12日 9時0分 ママスタ☆セレクト

なるほど。

確かにここ数年の間でも、弊社で公開させて頂いた邸宅の中で、比較的ご好評頂いているのが、玄関に隣接するシューズクローク付きのプランだったりします。

特に子育て世代の方や、女性の多いご家族には憧れの間取りかもしれません。

もちろん間取りを考える上では、優先順位がありますし、他の人が言っていたということだけで採用しても、自分達家族にとって本当に役立つかというと、そうではないかもしれません。

もともと玄関廻りに余裕があればいいですけど、どんなに小さくでも間仕切りをするとなると、壁を作る必要がありますし、その分床面積をロスすることにもなってしまいますので、注意が必要です。

そんな時は間仕切りをするよりも、既製品の下足箱を設置した方が、限られた床を有効に使うことが出来ると思いますし、比較的スッキリとまとめられるのではないでしょうか。

また、今回の記事では、『玄関ドアの鍵を電子キーにした。車のリモコンキーみたいなの。新築して2年程経つけど、鍵穴に鍵をさして開けたことはまだない。小さい子供を抱っこしてる時や両手荷物の時は、凄く便利。』とか、『廊下のライトに人感センサースイッチ!小さい子がいるので夜でも安心だし消し忘れがなくて気に入っています。』というものも紹介されていました。

玄関ドアの鍵に関しては、電気錠も近年だいぶ普及してきた感じがするものの、便利なものには同時にデメリットもあるもので、たとえば締め出し状態になってしまったという方もいらっしゃいますし、扉が閉まる度に鍵が自動で施錠されてしまうので、ちょっとゴミを出すにもカード等を持って行く必要があります。

廊下などの共用部分に人感センサーを設置する場合も、子育て世代や介護世代には好評ですね。消し忘れ防止になりますし、スイッチを探す手間を省くことが出来ますので、暗闇の中や足元の悪い場所にも有効です。

しかしながら、この便利アイテムも慣れすぎてしまうと、少なからず弊害もあります。自動で点灯して当たり前になっていますので、暗闇に入ってから慌てて戻ることがあったり、ペットに反応してしまい必要ない時にも点灯したり、機械ものである以上故障することもあります。

これら便利アイテムがすべて設置出来れば、それはそれで良いのかもしれませんが、実際はさほど必要の無いものにコストを掛けてしまったということもあると思います。

そこは自分の実現したい生活スタイルやご予算と照らし合わせながら、取捨選択していかなければいけません。

そのためには、実際に建っている家を見学して、自分の生活スタイルとマッチするか、実際の使い心地はどうかなどを、少しでも確認出来ると良いと思います。

IMG_6541そういえば、今週末の17日(土)には弊社設計施工による完成内覧会を開催させて頂くことになっております。

今回は浅草にも近い場所ですし、きっとお天気も良いに決まっていますので、住まいづくりをお考えの方には是非ご覧頂きたい建物です。

もしご興味がございましたら、お気軽に参加希望のご連絡を頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



プロのオススメ住宅設備とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、板橋区板橋3丁目計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、徳丸計画検討、小菅計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

午後は原稿作成、事務組合さんへ書類お届け、和光のお客様訪問、帰社後は奥沢6丁目計画検討など。夕方は台東区日本堤計画検討、お問い合わせ対応、ミーティング、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

今朝方の雷で目を覚ましたという方も多いのではないでしょうか。

ではこちら。

プロのオススメする30代ファミリ―向け住宅設備ランキング!

働き盛りの30代は、結婚したり子どもが生まれたりとすると私生活も何かと忙しいもの。そこで重要になってくるのが、家族と過ごす住まいです。

そこで今回は、30代で子どもがいるファミリーにおすすめの住宅設備を、住まいのプロである全国のアットホーム加盟不動産店の皆さんに聞いてみました! 若いファミリーの生活をより快適にしてくれるのは、どんな住まいなのでしょうか?
2015年5月21日 6時0分 at home VOX

なるほど。

住宅設備って、日頃から気にしていないと、目の前にあるものを当たり前として使用しているものですが、もちろん時代とともに進化していますし、それまでの常識では考えられないような、カッコ良くって、便利かつ快適になるものもあるかもしれません。

そこは情報収集の差が、生活の差になってしまうこともあるかもしれませんが、だからといって今の時代はその情報を正しく処理しないと、やはり間違った結果になってしまうこともあります。

やはりそこは情報発信者が誰なのか、話の信憑性はもちろん確認するとして、判断基準や目的をしっかりと設定しておくことが大切なのではないでしょうか。

さて、今日の記事では、プロのオススメということになっておりますが、何のプロかといえば、不動産会社の社員さんということです。一応住まいを商品として取り扱っている人たちですので、最低限の知識は持っていると思います。

しかし、不動産業って、その不動産を賃貸や売買するために必要な手続きや管理をするのが主なお仕事と言えます。つまり、ほとんどの業界人は建築や住まいに関しては、詳しい人とはいえません。

本来の住まいであったり、暮らしという点では、やはり経験豊富な設計士や現場監督の方が、より現実的な情報を提供できるのではないでしょうか。

さて、記事のアンケートによると、特におすすめする声が多かったのは、「床暖房」、「浴室乾燥機」、「追い焚き機能付きバス」の3つでした。

中でも「床暖房」はダントツの1位だったようです。理由としては冬場でも子どもも素足で遊べたり、乾燥しにくいので体にも良いというものでした。これは私も同意見ですが、同じ床暖房でも、しっかりと本物の温水式を選ぶようにしてください。

同じく、「浴室乾燥機」や「追い炊き機能付きバス」も、子どものいる世帯には特にうれしい設備ということ。

他にも「シューズインクローゼット」「玄関収納」なども上位に上がっていました。確かにこれは子育て世代はもちろん、日常生活を快適にする設備だと思います。

これらの設備はもちろん、一般的なお風呂や洗面台、キッチンなどについても、本来は人それぞれ、家族のライフスタイルによって選択するべきものだと思います。
 
もちろん最新のものという選択もあるでしょうし、エコという観点もあるでしょう。さらに便利さ、快適さの追求もありです。または他とは違うデザインだったり、オリジナルにこだわるという方法もあります。

弊社ではそんなご要望を、コストパフォーマンスも追求しながら実現しています。 

住まいづくりはもちろん、住宅設備の選択で迷ったら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ