東京で家を建てるならRCdesign
くもり一時豪雨の東京です。
そんな今日は朝から書類チェック、社内ミーティング、文京区白山計画のお客様とお電話、杉並区今川計画検討、高円寺南計画検討、資材発注、台東区蔵前計画検討、書類作成など。
午後からは文京区白山計画の現場へ、作業確認、お客様と打ち合わせなど、帰社後は書類作成、提携会社さんと電話、大田区田園調布計画検討、世田谷区新町計画検討など。夕方は北区赤羽西計画検討、白山計画検討、練馬区谷原計画検討、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。
富士山で初冠雪だそうです。
ではこちら。
2021 東京インターナショナルオーディオショウ、リアル開催へ。11月5日から
国内外のオーディオ製品が一堂に会する「2021 東京インターナショナルオーディオショウ」が、11月5日(金)〜11月7日(日)の3日間、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催される。開催時間は、初日と2日目が10時から19時まで。最終日は10時から17時まで。主催は日本インターナショナルオーディオ協議会(IASJ)。
入場料は無料だが、新型コロナウイルス感染症対策のため事前予約制となり、IASJオフィシャルサイトで9月13日から予約を受け付ける。例年11月に開催されているオーディオ関連イベントだが、2020年は開催そのものが中止され、今回は2年ぶりの開催となる。
2021年9月6日 9時52分 マイナビニュース
なるほど。
これまた底なし沼でディープな世界のお話しですので、興味の無い方には全くお役に立たない情報となります。ご了承ください。
しかしながら、そんな世界に精通されている方は意外にも多く、実は世界中に愛好家と呼ばれる方が大勢いらっしゃるんですね。
先日お話しを伺ったオーナー様は、海外での生活が長かったこともあってか、その造詣の深さにはただ感服してしまうのですが、そのオーナー様からご縁を頂けたことが何より嬉しいですし、やはり音楽やオーディオ好きな方に選んでいただけることが大変光栄に思います。
お隣やご近所まで数十メートルも離れているなら、音の問題も発生しないかもしれませんが、都心部で音を楽しむとなれば、中の音を外に漏らさず、外の余計な音を中に入れない建物の構造が必要になります。
そこで選ばれるのが、RC(鉄筋コンクリート)住宅です。コンクリートの比重の重さが音のエネルギーを遮断してくれますので、気兼ねをしたり邪魔されずに音を楽しむことが出来ます。(もちろん限界もありますが)
さて、今日の記事で紹介されていたのが、「2021 東京インターナショナルオーディオショウ」です。第38回目となる2021年は、アナログプレーヤーからハイレゾ対応機器まで、国内外のメーカーや輸入商社ら30社・200ブランドが集結する予定だそうです。
さらに各社の新製品試聴や評論家による講演など、さまざまなイベントを予定しているとか。また、ガラス棟B1ロビーでは、協賛出版社の書籍やソフトなどの販売も行われるそうですので、お好きな方には楽しんで頂けるのではないでしょうか。
ご興味のある方は下記リンクからご予約の上、足を運んでみてください。
音楽を楽しむ家をお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでお気軽にお問い合わせをください。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!
くもり一時豪雨の東京です。
そんな今日は朝から書類チェック、社内ミーティング、文京区白山計画のお客様とお電話、杉並区今川計画検討、高円寺南計画検討、資材発注、台東区蔵前計画検討、書類作成など。
午後からは文京区白山計画の現場へ、作業確認、お客様と打ち合わせなど、帰社後は書類作成、提携会社さんと電話、大田区田園調布計画検討、世田谷区新町計画検討など。夕方は北区赤羽西計画検討、白山計画検討、練馬区谷原計画検討、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。
富士山で初冠雪だそうです。
ではこちら。
2021 東京インターナショナルオーディオショウ、リアル開催へ。11月5日から
国内外のオーディオ製品が一堂に会する「2021 東京インターナショナルオーディオショウ」が、11月5日(金)〜11月7日(日)の3日間、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催される。開催時間は、初日と2日目が10時から19時まで。最終日は10時から17時まで。主催は日本インターナショナルオーディオ協議会(IASJ)。
入場料は無料だが、新型コロナウイルス感染症対策のため事前予約制となり、IASJオフィシャルサイトで9月13日から予約を受け付ける。例年11月に開催されているオーディオ関連イベントだが、2020年は開催そのものが中止され、今回は2年ぶりの開催となる。
2021年9月6日 9時52分 マイナビニュース
なるほど。
これまた底なし沼でディープな世界のお話しですので、興味の無い方には全くお役に立たない情報となります。ご了承ください。
しかしながら、そんな世界に精通されている方は意外にも多く、実は世界中に愛好家と呼ばれる方が大勢いらっしゃるんですね。
先日お話しを伺ったオーナー様は、海外での生活が長かったこともあってか、その造詣の深さにはただ感服してしまうのですが、そのオーナー様からご縁を頂けたことが何より嬉しいですし、やはり音楽やオーディオ好きな方に選んでいただけることが大変光栄に思います。
お隣やご近所まで数十メートルも離れているなら、音の問題も発生しないかもしれませんが、都心部で音を楽しむとなれば、中の音を外に漏らさず、外の余計な音を中に入れない建物の構造が必要になります。
そこで選ばれるのが、RC(鉄筋コンクリート)住宅です。コンクリートの比重の重さが音のエネルギーを遮断してくれますので、気兼ねをしたり邪魔されずに音を楽しむことが出来ます。(もちろん限界もありますが)
さて、今日の記事で紹介されていたのが、「2021 東京インターナショナルオーディオショウ」です。第38回目となる2021年は、アナログプレーヤーからハイレゾ対応機器まで、国内外のメーカーや輸入商社ら30社・200ブランドが集結する予定だそうです。
さらに各社の新製品試聴や評論家による講演など、さまざまなイベントを予定しているとか。また、ガラス棟B1ロビーでは、協賛出版社の書籍やソフトなどの販売も行われるそうですので、お好きな方には楽しんで頂けるのではないでしょうか。
ご興味のある方は下記リンクからご予約の上、足を運んでみてください。
音楽を楽しむ家をお考えなら、是非お気軽にRCdesignまでお気軽にお問い合わせをください。
それでは。
今日もありがとうございます。

人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!