住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

カメムシ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

カメムシ対策の意外な方法

カメムシにも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区小竹町計画検討、図面作成、文京区千石計画検討、住設メーカーさん来社打ち合わせ、お問合せ対応、原稿作成、所沢市計画検討、賃貸管理業務、足立区足立計画検討など。

午後は電気屋さんと電話、板橋区蓮根計画検討、資料作成、社内システムメンテナンス、蓮根のお客様とお電話、左官屋さんと電話、水道屋さんと電話、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討、お問合せ対応、図面作成など。夕方は港区東麻布計画検討、ミーティングなど。夜は事務組合会合出席。

熱中症にお気をつけください。

ではこちら。

「例年の80倍」カメムシ大量発生中!室内侵入を防げる“意外な方法”

今年は春先から例年にないカメムシの大量発生が報告されている。 昨年秋に異常発生が報告されたが、今年もすでに全国各所で発生しているようだ。

「昨年の秋に大量に発生し、大阪の中心地、梅田の街中でも見られたのはツヤアオカメムシという緑色のカメムシでした。そのなかから越冬できたカメムシが、暖かくなって活動し始めている状態です」
2024年5月17日 11時0分 女性自身

なるほど。

我が家ではここのところ静かですが、春先に洗濯物に紛れて部屋に入っていたり、バルコニーの手すりを散歩していたりして、その度に悲鳴が上がっていました。

まあこちらから危害を加えない限り、こちらに対して攻撃をしてくるわけではありませんし、人間の持っている勝手な先入観だけで忌み嫌われているのも、ちょっとだけ気の毒に思います。

それでも、何かの拍子に偶然でも触れてしまったりすると、途端に臭い臭気を放出しますので、やはり出来だけ遭遇しない方が良いかもしれません。

記事にあった伊丹市昆虫館学芸員さんのお話では、カメムシは集団を作って越冬するため、生存数に地域差があります。今、街中に出現しているカメムシは今後、山へ行って産卵してから死にますから、やがて数は落ち着くと思います。ということでした。

また、今夏〜秋に卵が孵化して成虫になるには、気温、降水量、餌の量などさまざまな条件が複雑に絡み合うため、容易に予測はできませんが、母虫の数が多いことから、多くの卵を産むことは予想できますとも。

カメムシは果樹や稲など農作物につく害虫でもあるため、各都道府県の病害虫防除所から注意報が発表されるそうで、農林水産省によると、愛媛、香川、山口、京都、和歌山など、すでに15府県(5月9日時点)で注意報が発表されているそうです。

さらに、ここでも季節の先取りが進んでいるようで、例年は5月中旬から7月下旬に発生するそうなのですが、今年は例年より早い4月中旬から発生が確認され始めましたということです。

記事では学芸員さんにカメムシ対策について聞いていました。
「カメムシは紫外線を好み、夜になると紫外線を放つ蛍光灯の光を求めて活発に活動します。ですから、明かりは紫外線を発する蛍光灯を避けてLEDライトにする、電気をつけた状態で窓を開けっぱなしにしない、紫外線カット効果のあるカーテンを使用するなど、紫外線を出さない工夫をすることで、室内に入ってくるのを防ぐことができます」とのこと。

ポイントは紫外線だったんですね。マンションなどの集合住宅では、廊下の電灯をLEDにしたり、照明の数を減らすなど、明るさを落とすことで、建物にカメムシが寄り付きにくくなるとも書かれていました。

さらに記事では、カメムシ対策に10年以上苦労してきたという節約ブロガーさんが紹介されていた、トウガラシスプレーが効果的だったということ。

ブロガーさんには、小さな子供がいるため、できるだけ殺虫剤は使いたくないと思っていろいろ調べていたところ、カメムシがトウガラシに含まれるカプサイシンのにおいを嫌うことがわかり、トウガラシスプレーを作ってみたそうです。

このトウガラシスプレーは、市販のトウガラシ約15g(10〜20本)を輪切りにして200mlのエタノールに漬け込み、それを約30倍の水で薄めてスプレーボトルに入れて使う。安藤さんは頻繁にベランダの手すり、壁、床、網戸、物干しざおなどに加え、共用階段などにもスプレーしていたとか。

その効果の程はというと、「ベランダでは洗濯物を干す前に、周辺全体にかけますが、洗濯物には直接かけません。また、トウガラシを何個か入れたネットを排水口付近に置いたりもしました。トウガラシスプレーを使うようになってから、ベランダに来るカメムシの数が激減したと感じています」ということでした。

また、明るい場所を好むカメムシは白色の洗濯物につきやすいと知って以来、白色の洗濯物は外に干さないようにしているのだとか。

今日は貴重な体験談と対策ノウハウを聞くことが出来ましたので、今後はもう少しスマートかつ効果的に対応出来るかもしれませんね。

そもそも、RC住宅ならカメムシも侵入し難い構造なので安心です。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



カメムシはどうでしょうか。

省エネ性能の高い家を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、社内ミーティング、文京区千石計画検討、杉並区西荻計画検討、社内システムチェック、左官屋さんと電話、書類チェックなど。

午後は賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、港区東麻布計画検討、書類作成、サッシ屋さんと電話、図面作成など。夕方はお問い合わせ対応、和光市計画検討、見積作成、ミーティングなど。

メジャーリーグの大谷選手がホームラン王となったとか。おめでとうございます。

ではこちら。

臭ーい“カメムシ”が全国で大量発生 悪臭だけでなく農作物に被害も…21道府県で注意報 専門家が対策も紹介

臭い匂いを放つことで知られるカメムシが全国的に大量発生している。カメムシの種類によっては、農作物に被害をもたらすこともあるため、農林水産省は全国21の道府県で「カメムシ注意報」を出し、農家に対策を呼びかけている。
2023年10月2日 20時0分 FNNプライムオンライン

なるほど。

ここ数日いろんなところで報道されていたようですので、すでにお耳に入っているかもしれませんが、今年もカメムシが大量発生してしまっているようです。

私が見たニュースでも、電灯の周りを飛び回る大量の虫。そして、マンションの廊下にも大量にいる。おびただしい数の虫が壁や天井に張り付いている状況を見させられました。

さらに新聞のコラムでは、その呼び名が地域によって違い、「カメムシ」が「ヘコキムシ」や「ヘッピリムシ」、「クセコムシ」など、全国では色々な呼び名があると紹介されていました。

今日の記事では、今カメムシが各地で大量発生しているのはなぜか。ということで、下記のように書かれていました。

まずは大量発生の理由だが、京都府病害虫防除所の浅井信一さんによると「夜の気温が高くなるとカメムシの行動が活発になり、カメムシは南で生息する虫であり、9月下旬でも夜が蒸し暑いので、カメムシが活動しやすい環境になっている」という。とのことです。

2023年は例年よりもカメムシによる農作物被害の報告が多いことから、カメムシの量が多いと言えるということ。

記事によれば、カメムシは光に集まる習性があって、より強い光に多く集まるので、コンビニや駅などの強い光の場所などでたくさん見られるという。

さらに1匹ではなく 大量にいた場合は「殺虫剤などの薬をまく方法が良い」という。カメムシ専用の殺虫剤もあるので、大量発生している場合は、専用の殺虫剤を用意するのもおすすめだとか。

また、種類によっては越冬するカメムシもいて、温暖化が進むことでカメムシを見る機会が増える可能性があるそうです。

ここまで書いて思い出しました。昨年も同様の話題で記事を書いた記憶があって調べたところ、下記の記事が見つかりました。



昨年は8月1日に書いていましたので、夏の始まりに東京で発生していたようです。そこではカメムシは白い色を好む傾向があるため、シャツやシーツなど白色の洗濯物を干していると寄って来やすくなるそうです。と書かれていました。

いや本当に、人間にとっては害虫かもしれませんが、捕食者にとっては大漁でウキウキなシーズンかもしれません。なるべくなら無駄な殺生はせずに、共生出来るような環境が作れたら理想なんですけど。

昆虫が侵入し難い家なら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←助かります。



カメムシ注意報発令とか。

夏も快適な家を建てるならRCdesign

晴れて暑い東京です。

そんな今日は朝から資料作成、社内ミーティング、金融機関へ、その後は江戸川区東小岩計画の現場へ、配筋検査立ち会い、業者さんと打ち合わせなど。

午後に帰社後は中野区本町計画検討、資料作成、資材メーカーさんと電話、ミーティングなど。夕方は文京区小石川計画、電気屋さんと電話、目黒区原町計画のお客様とお電話、文京区白山計画検討、リフォーム計画検討、賃貸管理業務、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

あ、8月になりましたね。エアコンの設定温度は26度がオススメです。

ではこちら。

カメムシ注意報、今年すでに24都道府県で発令 大量発生のワケ

カメムシは1年おきに発生数が増えたり減ったりする傾向があるという。今年は数が多い「表年」。加えて記録的な早さの梅雨明けも影響し、地域によっては過去10年で最も増えている。

稲や果物への被害も懸念されるため、これまでに24都道府県が農家向けの「カメムシ注意報」を発表した。強烈な臭いを発し、家の中にまで入り込む厄介者のカメムシ。
2022年8月1日 10時0分 毎日新聞

なるほど。

これはまた厄介なことになりそうです。

子供の頃は昆虫にも興味があって、どんな虫でも触って観察できた記憶がありますが、このカメムシは触った後に自分の手が臭くなることを学んでからは、なるべく避けるようにしています。

もしかすると、女性でも洗濯物をたたむ時に発見して驚いた、という方もいらっしゃるかもしれません。

その姿は6角形で亀の甲羅みたいな、どこか欧州のエンブレムみたいな形になっていますが、そこから細い足が生えていて苦手な方からすれば、十分気持ち悪い容姿かもしれません。

そんなカメムシは害虫なのか、記事によれば農作物を荒らすカメムシは数十種類が知られ、ストロー状の口で養分を吸うそうです。

稲に付く「斑点米カメムシ」と、ナシやモモ、リンゴ、ミカンなどの果実全般に付く「果樹カメムシ」に大別され、注意報も別々に出されるそうですが、このうち隔年で発生量が増減するのは果樹カメムシの方だということ。

そもそも果樹カメムシが隔年で増えたり減ったりする傾向があるのはなぜかというと、それは果樹カメムシが餌にするスギやヒノキの球果が、おおむね隔年で豊作と不作を繰り返すからだそうです。

この球果が多い年は果樹カメムシも山から出る必要がないが、球果が少ない年は餌を求めて山を飛び出さざるを得ず、果樹園などに飛来するということになるとか。

さらにカメムシは、農家以外の人にとっても洗濯物に付いたり、家の中にまで入り込んできたりする厄介な存在です。中でも一般的なのが果樹カメムシの一種のクサギカメムシで臭いも強烈なのだそうです。

体長は13〜20ミリ程度で、数十キロの距離を飛ぶ能力があり、11月ごろになると暖かい越冬場所を探し求めて山を飛び出し、住宅地にも姿を見せるとか。

確か春先には建物の外壁や路上でも見かけた記憶がありますので、あまり季節感がなくなっているのかもしれませんね。

大切なのはどうしたらご縁を無くすことが出来るかですが、記事にあった害虫駆除なども手がけるダスキン(大阪府吹田市)によると、カメムシは白い色を好む傾向があるため、シャツやシーツなど白色の洗濯物を干していると寄って来やすくなるそうです。

2ミリ程度の隙間(すきま)があればくぐり抜けられるカメムシの室内への侵入を防ぐため、同社は網戸や窓の隙間をテープで塞いだり、侵入しそうな場所にあらかじめ殺虫剤を吹きかけたりすることなどを提案されていました。

また、カメムシが付きやすい草木を取り除いたり、カメムシが苦手なミントの苗を植えたりすることも効果的ということですので、園芸や家庭菜園に取り組まれている方には参考にされてみてはいかがでしょうか。

昆虫がいる地球を大切にしたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ