住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

コロナウイルス

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

カテキンがコロナ不活化とか。

健康的な家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝から杉並区今川計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、事務組合さんへ諸手続に、帰社後は賃貸管理業務、大田区田園調布計画検討、提携会社さんと電話、渋谷区東のお客様とお電話、北区赤羽西計画検討など。

午後は台東区蔵前計画検討、5丁目のお客様とお電話、書類作成、お問い合わせ対応、水道屋さんと電話、文京区白山計画検討、管理組合さん来社打ち合わせなど。夕方は提携会社さんと電話、書類作成、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

梅雨らしい天気が続いていますね、ゲリラ豪雨などにはご注意ください。

ではこちら。

カテキンがコロナ不活化=唾液内ウイルスで効果―京都府医大など

緑茶などに含まれるカテキンが、試験管内で人の唾液に含まれる新型コロナウイルスの感染能力を低下させる不活化の効果があることを確認したと、京都府立医科大が15日発表した。

お茶を飲んでもカテキンは血液中にはほとんど吸収されないため全身への効果は期待できないが、口内にあるウイルスの感染能力を抑える効果は期待できるという。
2021年6月15日 21時20分 時事通信社

なるほど。

さすがは我らがカテキン、コロナウイルスにも効果があるとは驚きです。

もしかすると、日本をはじめとするアジア圏での圧倒的な罹患率の低さは、緑茶を飲む習慣があったからという仮説も外れてはいないかもしれません。

記事によれば、今回の発表では試験管に健康な人の唾液とコロナウイルスを入れた上でお茶を加えたところ、10秒ほどで不活化が確認されたそうです。

その仕組みはウイルスが細胞に侵入する際に結合するスパイクタンパクに、カテキンが先に結び付くことで侵入を防いだということです。

研究された教授は「お茶を10秒ほど口に含んでから飲むことで、飛沫(ひまつ)感染が少なくなって集団感染を減らす可能性がある」と述べていました。

私の場合、ほぼ一年中マイボトルにお茶を入れて飲んでいますが、これは当初花粉症対策で始めたものです。べにふうき緑茶という品種で、メチル化カテキンを多く含むことからアレルギー症状を抑える効果が報告されていました。

実際に飲み続けることで、花粉症の症状が明らかに改善されましたし、風邪も引かなくなったように思いますので、もしアレルギー体質でお困りの方には是非オススメしたいと思います。

さらにまん延防止の効果も期待出来るとしたら、家庭や職場でももっと飲まれるようになっても良さそうです。

ワクチン接収と共に、1日も早く日常が取り戻せるといいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



そうだお花を贈ろうとか。

日本で家を建てるならRCdesign

雨時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から不動産会社さんと電話、設備屋さんと電話、渋谷区計画のお客様とお電話、その後金融機関へ、帰社後は資料作成、資材発注、お問い合わせ対応など。

午後は図面作成、渋谷区桜丘計画検討、資料作成、地方銀行さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、書類作成など。夕方は図面作成、港区南青山計画検討、ミーティングなど。

花粉の症状がちょっと楽でした。

ではこちら。

コロナによるイベント中止で余った花々…家庭や職場に飾りませんか?「花いっぱいプロジェクト」広がる共感

新型コロナウイルスの影響で、卒業式などの春のイベント自粛が続いていますが、その影響で贈答や装飾用の花の需要も減少。大量に作られた花々が行き場所を失って、余ってしまうのではないかと懸念されています。

そんな状況を救うため始まったプロジェクトが、SNSなどで広く共感を集めています。題して「花いっぱいプロジェクト」。家庭や職場にぜひ春の花を飾ろうと呼びかけています。
2020年3月10日 11時35分 まいどなニュース

なるほど。

いやはや本当に日本の経済はどうなってしまうのでしょうか。

心配と不安の種は尽きませんが、やはり委縮していてばかりでは、好転のしようもないでしょうから、身近にできることから実践する必要があると思います。

すでに皆さんお感じの通り、週末のショッピングセンターや飲食店でも、人の少なさにビックリしますね。

一方でいつもは誰もいない公園に子供がいたりして、久しぶりに見る光景にちょっとホッとしたりもします。

記事ではお花の利用を呼びかけていましたが、同プロジェクトは農林水産省が3月6日より始めたものだということです。

農水省では「花を贈られるというのは素敵な経験。卒業式の中止でこの機会を逃した子へ、花束を贈ってみては」「ホワイトデーに花を贈ってみては」「就職など新たなステージへ進む方へ贈ってみては」といったように、花のプレゼントや活用事例を美しい画像とともに同省公式SNSで紹介しているそうです。

本来ならば、3月は花の需要が高まる時期で、この時期は卒業式を始め、送別会などで切り花などがよく出るそうで、日本全国の花農家さんでは3月に向けて、丹精込めて育ててきたところなんですね。

そんな大切な花を無駄にはしたくない、との思いから農水省ではこのプロジェクトを立ち上げたそうです。

これはもうこのプロジェクトに乗って、お花を買って贈らなければいけませんし、外食を利用したり、旅行へ行くなり、消費を控えることを控えなければいけないように思います。

もしよろしければ、住まいについてもご検討いただけると大変嬉しく思います。頑張りましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援お待ちしております。



デマを広げない力とか。

正しい家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、セキュリティー会社さんと電話、書類作成、渋谷区計画のお客様とお電話、ガス会社さんと電話、その後金融機関へ、帰社後はシステム調整、お問い合わせ対応など。

午後からは板橋区徳丸の現場で打ち合わせ、帰社後は目黒区下目黒計画検討、見積作成、渋谷区桜丘計画検討、資料作成など。夕方は西日暮里計画検討、見積作成、お問い合わせ対応、電気屋さんと電話、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

冷たい雨の一日でした。

ではこちら。

デマを広げない力 トイレ紙は十分、27度の湯は無意味

新型コロナウイルスへの不安が広がる中、SNSなどを介し、日用品の在庫や感染の予防法などに関して、誤った情報が飛び交っている。

間違った情報をSNSで広げてしまうと、感染を広げることにもつながりかねない。どんな情報を疑うべきなのか。自分が広げないためには、どうすればよいのか。インターネットや感染症の専門家に聞いた。
2020年3月2日 17時0分 朝日新聞デジタル

なるほど。

昨日は早朝に散歩していると、近所のドラッグストアに人集りがありました。一瞬何事かと思いましたが、どうやら情報に踊らされた人達のようですね。

一方で、夕方帰社した弊社の若い衆は、自宅のトイレットペーパーがなくなってしまったので、買いに行ったもののどこにも無かったということでしたので、事務所の在庫を分けてあげました。

もちろん、このタイミングで在庫を切らせてしまったという人もいると思いますが、そんな人が入手出来ないという状況は、やはり日本人はどうかしている、と言えるのではないでしょうか。

記事にあった教授は「人は衝撃的な話題の方が頭に残りやすい。一番大事なのは、信頼できる人の話であっても、情報源がわからない場合はうのみにしないことだ」と話していました。

さらに、米マサチューセッツ工科大学の論文によると、偽ニュースがリツイート(再投稿)される可能性は正しいニュースに比べて70%高く、また正しいニュースが1500人に届くには、偽ニュースの約6倍の時間がかかっていたということです。

これに対して、教授さんが書かれていたのは、うわさに接した場合は、自らもすぐに広めようとせず、自治体のウェブサイトや、新聞、テレビのニュースなどでも報じられているか、確認することが重要だということ。

情報を拡散しようとされる方には、人のために良かれと思って行う場合もあるかもしれませんが、伝達スピードが想像以上に早くなっている時代では、その親切心が迷惑になるということを覚えておく必要がありますね。

今回の新型ウイルスについては、人それぞれに思うところがあると思いますが、これほど国民全体に影響があり、みんなが考えさせられた出来事も、そうはなかったと思います。

それゆえに、事が鎮静化した時に人の感情や考え方がどのように変化しているか、人生観や価値観、いろんな常識までが、次の時代に合わせた形に変わっているかもしれませんね。

日本人が日本人らしく、より崇高な人間性を身につけ、世界に誇れる民族となっていることを祈念しております。

いろんな外敵から家族を守るなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援お待ちしております。



不要不急の外出を控えるとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、信用金庫さんと電話、渋谷区計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、資料作成、賃貸管理業務、見積作成など。

午後は港区南青山計画検討、練馬区でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。お問い合わせ対応、資料作成、蓮根計画検討など。夕方は渋谷区桜丘計画、書類作成、見積作成、電気屋さんと電話、ミーティングなど。

帰宅時はまだ寒く感じました。

ではこちら。

「不要不急の外出は控えて」 政府、感染拡大防ぐため

新型コロナウイルスの感染が広がりをみせるなか、熱やせきが続いたらどうすればいいのか。

政府の専門家会議は17日にも受診や相談の目安を公表し、感染拡大を防ぐために不要不急の外出を控えることなどを呼びかける。政府はウイルス検査の態勢強化を急ぐ方針だ。
2020年2月17日 6時30分 朝日新聞デジタル

なるほど。

日に日に感染者の数が増え続けていますので、そのことに対して恐怖を感じる方も多いと思います。

報道やSNSなどでは、楽観的な意見もありますが、ここにきて悲観的な見方も多くなってきましたので、より不安感が高まっているかもしれません。

そんな中記事にもあったように、政府は不要不急の外出を控えるように呼び掛けをしています。

今の時代なら、一日中家の中で過ごしていても、勉強や仕事が出来るという環境の人もいらっしゃると思いますが、もちろんそれだけで世の中が成り立つ訳ではありません。

やはり人間は大きな数字を見せられたり、その数字が急激に変化している様子を見せられると、そのことに関して、怖さを覚えるものだと思います。

一方で、冷静に新型コロナウイルスを見てみると、重症化するケースに一定の条件があるようにも思いますし、今のところ日本ではその感染経路がほぼ特定出来ている状況です。

もちろん、新型ということですので、その対策や治療方法などがわかっていないという点も、不安要素になっています。

このような時には、やはり医療機関とそこで働かれている医療従事者の皆さんに頼らざるを得ませんが、個々でも冷静に判断の上対処しなければいけません。

今日には厚生労働省が、37.5度以上の熱が4日以上続くか、強いだるさや息苦しさがある場合は、帰国者・接触者相談センターに相談してほしいとの目安を示しています。

いま、私たち日本人にできる感染症対策はこれまでと大きな変化はないようです。
「こまめな手洗い」
「マスク(一般用で十分)」
「症状があれば休んで自宅療養」
「不要な人混みへの外出を避ける」
これらを徹底するしかありません。

頑張りましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ