住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ゴキブリ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座はG対策とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から中野区本町計画検討、資料作成、文京区白山計画検討、提携会社さんへ部品受け取りに、帰社後は書類作成、原稿作成、お問合せ対応など。

午後は文京区向丘計画検討、見積チェック、世田谷区祖師谷3丁目計画検討、見積作成、電気屋さんと電話、白山計画検討、お客様とお電話、図面作成など。夕方は台東区蔵前計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

連日の夏日ですがいかがお過ごしでしょうか。明日は真夏日の予想もありますので、くれぐれも熱中症にはご注意してくださいね。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第486回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

今年もそろそろこの話題をお話ししなければいけない時期になって参りました。今日の記事では刺激的な内容があるかもしれませんので、不得意な方はご遠慮くださいませ。

あなたは、今の住まいでゴキブリを見たことはありますか?

発見した瞬間、全身がゾワッとするくらいゴキブリが嫌いなら、新居では絶対に見たくありませんよね。^^;

最近の家づくりは快適性が向上しています。人にとって快適な住まいは、ゴキブリにとっても快適な環境です。とはいえ、引き渡し直後なら、まだエサの無い新居にゴキブリがいる可能性は低いはず。

対策は最初が肝心です。新居でどんな対策をすればよいか、一緒に考えてみましょう。

■ 侵入口を塞ぐ
ゴキブリは、わずか1.5mmの隙間からでも侵入できるとか。それを防ぐため、まずは小さな隙間を塞ぎます。

例えば、網戸とサッシの間に隙間があるなら、窓側と網戸側の両方に隙間テープを貼ります。

エアコンの室外機のドレンホースの先端には、ドレンキャップを付けます。

ストッキングなどで代用することもできますが、あまり目が細かいと、水と一緒に排出される室内のゴミが詰まることがあるので注意が必要です。(定期的に外して水洗いすれば、目詰まりを予防できます。)

なお、業者がエアコンを設置する際は、エアコンのスリーブ(設置するための穴)に隙間が無いか必ずチェックしましょう。

「もし隙間ができたら、必ずパテ等で埋めてください」と作業前に指示しておけば、より慎重に作業すると思いますよ。

■ 産卵場所を与えない
産卵場所として好まれるのは、適度な湿気と適度な暗さがある環境です。段ボールや鉢植えの観葉植物には、室内に持ち込む前に卵が付着している可能性があります。卵の持ち込みを防ぐため、持ち込んだ段ボールはできるだけ早く処分しましょう。

庭に物置があるのなら、そこを収集日までの仮置き場にするといいですね。勝手口周辺などに蓋つきストッカーを置くなら、そのためのスペースを確保しましょう。

観葉植物は、その本体にも注意が必要ですが、植木鉢の下も適度な湿気と暗さがあるので、産卵される恐れがあります。こまめに移動させて湿気の滞留を防ぎましょう。

最近はおしゃれなキャスターが増えているので、部屋の雰囲気に合ったキャスターを使い分けるのも楽しそうです。

■ エサを与えない
ゴキブリは、玉ねぎや生ごみのニオイが大好きです。ニオイを防ぐため、玉ねぎは冷蔵庫に保存します。生ごみは、蓋つきゴミ箱に捨てましょう。排水口のヌメリもエサになるので、こまめな掃除は欠かせません。

なお、髪の毛やフケもエサになるので、こちらもこまめな掃除が必要です。浴室の排水口周辺に溜まった髪はその都度取り除くなど、家族にも協力を依頼しましょう。

そういえば、ゴキブリはビールのニオイも好きですよね。なので、飲み残しの放置は厳禁です。捨てる前に空き缶をしっかり洗っている家庭でも、わずかな洗い残しがあれば、彼らはそのニオイに引き寄せられます。

かといって、収集日まで屋外で保管すれば、外のゴキブリを呼び寄せる原因になります。収集日まで室内外どちらで保管するにしても、蓋つきのゴミ箱でニオイを遮断しましょう。

ところであなたは、ゴミ収集日までの期間、どれくらいの量のゴミが出るか把握していますか?

そのゴミの量に見合った大きさの蓋つきゴミ箱は新居のどこに置きますか?

1匹見たら100匹いると言われるゴキブリ。寄せ付けないため、できる限りの対策を試したいですね。

計画的に設けた換気口以外にはスキマが全く無い、RC造の家ならG対策も簡単です。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←いつもありがとうございます!



ダンボール害虫に注意とか。

害虫にも強い家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、信用金庫さんと電話、大田区田園調布計画検討、構造担当と協議、渋谷区西原計画のお客様とお電話、文京区白山計画検討、お客様とお電話、世田谷区新町計画検討、杉並区今川計画検討など。

午後は賃貸ご希望のお客様とお電話、渋谷区代々木4丁目計画検討、資料作成、電気屋さん来社打ち合わせ、植栽業者さんと電話、西原のお客様とお電話、5丁目のお客様とお電話など。夕方はガス屋さんと電話、西原計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

夕方からは風も強く寒く感じました。

ではこちら。

卵を産みつけられることも? ダンボール害虫に要注意

使用済みのダンボールをそのまま家に置いていないでしょうか。「ダンボールは、ゴキブリなど害虫の原因になることがある」と、虫ケア用品大手のアース製薬研究部の有吉立さんは警告します。注意点と対策を教えていただきます。

きれいなはずの家でゴキブリなど害虫を見つけてしまうと、ショックが大きいもの。有吉さんの知人も、新築の家に移り住んで2か月もしないうちにゴキブリが出るようになり、困っていたといいます。
2021年4月9日 5時0分 ウェザーニュース

なるほど。

これまでにも何度かお伝えしてきましたが、家の中で段ボールを保管したり、段ボールをそのまま利用してはいけません。

年度替わりに伴って、お引っ越しをされた方も多いかもしれませんが、その時に使った段ボールをとってあったり、そもそもまだ荷物を開封していないという場合は要注意です。

記事でも紹介されていたのは「聞けば、引っ越しに使ったダンボールを家の中で保管していたのです。荷物が整理しきれず、そのまま放置してあったものもありました。ダンボールにゴキブリが潜んで持ち込まれた可能性が高いケースです」という例でした。

この例にあったように、ダンボールが原因でゴキブリが家に持ち込まれるケースは結構多いようです。

また、記事によれば「ゴキブリは、腹面と背面が何かにくっつくような狭い隙間を好みます。ダンボールは、2枚のボール紙の間に波型のボール紙が挟まれた構造です。小さな幼虫にとって居心地のよい隙間があり、また卵を産みつけられることもあります。保温性・保湿性が高く、他に餌がないときには食べることも考えられます」と書かれていました。

なんとも恐ろしいお話ですが、この事実を知っていれば、対策のしようもあるというものですので、ここは目をそらさずにしっかりと勉強しておきましょう。

さらに、ダンボールに発生するのは、ゴキブリだけではないそうで、記事によると「ダンボールの上を淡褐色の小さな虫が動いているように見えたらチャタテムシです。チャタテムシは、ダンボールに生えるカビを食べています。肉眼ではなかなか確認できませんが、ダニが発生することもあります。ダニは高湿度を好むため、しっけたダンボールが温床となるのです」とのこと。

なんか記事を読んでいるだけで、鼻水が垂れてきそうですが、私たちアレルギー体質の人間には決して良い環境とは言えませんね。

とにかくダンボールは長く放置したりせずに、不要になったらすぐ処分した方が良いですので、間違っても収納などに再利用しないようにしましょう。

記事にもありましたが、「春はゴキブリなど害虫の活動が活発になる時期です。夏に向けて繁殖するので、その前に対策を取ることが大切です」ということです。

なんでもダンボールはほぼ100%リサイクルが可能だそうですし、家の中に保管しておくよりも有効利用した方が良いですよね。その結果衛生的に家が片付くなら一石二鳥と言えるでしょう。

害虫の侵入し難い家をお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



ゴキブリがいない家とか。

Gのいない家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後文京区の住宅支援機構さんへ、書類提出と打ち合わせなど、その後渋谷区計画のお客様と打ち合わせ、ありがとうございます。

午後に帰社後は資料作成、渋谷区計画検討、外構商社さんとお電話、お問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、書類作成、社内ミーティング、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は渋谷区計画のお客様とお電話、お問い合わせ対応、資料作成、ミーティングなど。

近所の栗の木にはすでに栗が大きくなっていました。

ではこちら。

ゴキブリがいない家、5つの条件とは?

ゴキブリと遭遇する機会が増える季節になりました。目にするたびに退治しているのに、なかなか根絶できません。

ゴキブリがいない家に暮らしたいと思うのですが、ゴキブリがいない家とはどんな家なのでしょうか。
2020年7月8日 15時45分 ウェザーニュース

なるほど。

残念ながら、いよいよ今年もこの話題を取り上げなくてはいけない季節となりました。人類の憧れ、永遠の課題として取り組まれている方も多いことと思います。

そういえば数日前の夜に、歩道を散歩している野生のGを目撃したところでした。

この話題は毎年のように、取り扱いをさせて頂いていますが、それでもなおお困りの方は多いのではないでしょうか。(是非以前の記事も、右にあるブログ内記事検索で探してください。)

平和な日常が一瞬で覆されるという点では、まさに災害と言える出来事ですので、災害に対する備えが必要ということになると思います。

記事にもありましたが、「ゴキブリは、ジメジメと湿気があって、暖かく、陽の当たらない物陰で、餌のあるところが大好きなので、その真逆の空間をつくるとゴキブリは来なくなります。風通しがよくて、気温は低め、陽が当たって、乾いている広い空間です」と書かれていました。

災害を少しでも遠ざける術があるのであれば、これは対策を行っておいても、損はないのではないでしょうか。

記事にあったゴキブリがいない家の五つの条件は下記のとおりです。

1.食べ残しは密封する。
2.生ゴミはふた付きの容器で密閉する。
3.流しの水分はその日の最後に拭き取る
4.ゴキブリが大好きな隙間を作らない。
5.宅配の段ボールに幼虫が潜んでいることがあるので段ボールはすぐに処分する。

すでに以前から言われていることだと思いますが、この基本をしっかり守ることが大切なんですね。

この基本の根拠となる彼らの性質としては、「ゴキブリの生存に必要な餌と水を断つのです。また、ゴキブリは自分の背面と腹面がぴったりつくところが好きなので、家具や電気製品と壁・床の隙間に侵入できない工夫も大切です」ということ。

もし、すでにゴキブリが出没している場合は、実践として燻煙(くんえん)が有効ですが、1回では効果は少ないそうです。1度燻煙したら、2〜3週間後にもう1度燻煙すると、殻から出てきた幼虫も駆除できると言われています。

また、家の中のゴキブリを全滅させることが出来たとしても、近隣の家から侵入することがありますので、屋外用ゴキブリ毒餌剤を設置して、侵入前に駆除する方法がよいようです。

すでに出没したことがある家を「ゴキブリがいない家」にするためには、日頃から記事にあった5つの条件を守り、2度の燻煙でシャットアウトすることで、理想の環境が手に入るといえそうですので、是非実践してみてください。

さらに、より確実に出没を阻止するなら、住まいをRC住宅にされることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



キムタクとGとRC住宅とか。

RCの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から練馬区土支田計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、渋谷区計画検討、原稿チェック、土地情報収集、資料作成など。

午後は見積作成、地盤調査会社さんと電話、北区赤羽計画検討、渋谷区計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、文京区千駄木計画検討など。夕方はご近所のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。図面作成、資料作成、ミーティングなど。

湿度が下がったおかげで清々しく感じました。

ではこちら。

工藤静香とKoki,はゴキブリ苦手… Cocomiが絶叫音声公開「処理係は父か私」

俳優の木村拓哉(47)と歌手の工藤静香(50)の長女・Cocomi(ココミ、19)が17日、自身のインスタグラムのストーリーを更新。ゴキブリが出現した際の処理係は「いつも私か父です」と、家族エピソードを披露した。

「Gが出ました」と書き込んだゴキブリのイラストと「音量が大きいです。すみません」との注意書きを添えて、「やだー!ゴキブリ気持ち悪い〜!ほんと気持ち悪い〜」と大騒ぎしている音声をアップ。
2020年6月17日 12時18分 スポニチアネックス

なるほど。

いや、特に芸能ネタを取り扱うつもりは無いんですけど、聞くところによると明日からキムタク主演の新しいドラマが放送されるそうですので、これもステマの一種なのでしょうか。

だとすると、まんまと策略にハマってしまったということになりそうですが、残念ながら私はキムタクのファンということでもありませんし、ご一家の生活には興味がありませんので、あしからず。

ところで、ファンの方ならご存知かと思いますが、キムタクの住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅ですね。

本来、RC住宅ではGが発生する確率は低いものなんですね。

もちろん築年数の古い建物ですと、すでに代々住み続けられている可能性もありますが、他の構造と比べて、圧倒的にスキマが少ないですから、外部から侵入される可能性が低いわけです。

これまでの経験則やヒアリングからわかっているのは、家の中にあるダンボールがその原因の一つであるということ。

引っ越し時に使ったものや、贈り物、収納の仕切りとして使われている場合もあるでしょう。

このダンボールに付着していた卵から発生してしまうこともありますし、荷物と一緒に侵入していたという場合もあります。

ダンボールは奴らにとって、とても住み心地の良い環境らしいので、もし家の中に古いダンボールや、何かの収納に使われているようなことがありましたら、早めに片付けられることをオススメいたします。

記事によれば、ネット上では「キムタクの家にゴキブリ出るんだ 」「キムタクの家にゴキブリが出て大騒ぎになってるところを想像したら笑える」などの反響が多かったそうです。

いやいや、芸能一家のお宅や身辺警護人のお宅でも、条件が揃えばもちろんGが出現する可能性はあります。

少しでもGとの遭遇する可能性を下げたいなら、住まいをRC住宅にして、侵入経路を最小限にし、ダンボールなどの持ち込みを控えることが大切だと思います。

って言いながら、キムタクのドラマ録画しちゃうんだろうな。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ