住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ゴミ箱

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ゴミ箱の適正な位置と数とか。

ライフスタイルを実現する家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、台東区蔵前計画検討、渋谷区富ヶ谷計画検討、見積作成など。その後文京区白山計画の現場へ、検査立ち会いなど。

午後はオーナー様と打ち合わせなど。帰社後は大田区田園調布計画検討、提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討など。夕方はサッシ屋さん来社打ち合わせ、資料作成、北区赤羽西計画検討、書類作成、ミーティングなど。

少々風が強く寒く感じました。

ではこちら。

おうちのゴミ箱はどれくらい置くのが適正!?

場所を取るからたくさんは置きたくないけれど、ゴミ箱がないと不便……利便性と部屋のスッキリ感を同時に実現しようすると、どこにどのくらいゴミ箱を置いたらよいか迷ってしまいませんか?

そんな場合は、次のように検討して決めていくと、それぞれの事情に合ったゴミ箱の数をみつけやすいですよ。
2022年2月17日 10時14分 アサジョ

なるほど。

ゴミ箱ですね。

初めての一人暮らしから、新婚さん、ファミリーのお引越しなど、新居で用意するものの中でもゴミ箱は比較的安易に設置してしまうものかもしれません。

ところが、実際に生活をしてから気づくと、ゴミ箱の大きさがゴミの量と不釣合いだったり、インテリアに合わなかったり、生活動線の邪魔になっていたりすることもあります。

記事にもありましたが、「移動せずにゴミをサッと捨てたい!」を実現しようとするといくつもゴミ箱が必要で、家全体ではかなりの数になってしまうこともあるでしょう。

その場所で捨てるときはとても便利ですが、大変なのはゴミを回収する時です。ゴミ出しの度に各ゴミ箱を回って回収するのも結構面倒なものです。

この負担の大きな作業が必要だとゴミ出しが億劫になり、逆にゴミを溜め込みやすくなるので注意が必要です。

そこで、記事によればまずは、「ここにあると楽で便利!」を考えて理想のゴミ箱の数を書き出し、その後で、ゴミの回収の手間や動線を考えて負担が大きくなり過ぎないように“減らしていく”とよいでしょうということです。

その時に迷うのは「どこに優先的に置くべきか」ですが、この段階では、“ゴミが散らかりやすい”場所を基準に考えます。例えば、お風呂場や洗面所は掃除や洗剤の詰め替えの度にゴミが出るため、あまりにもゴミ箱が遠いと掃除や詰め替えが億劫になったり、ゴミをそのまま出しっぱなしにしたりするというようなことになってはいけません。

このような“ここにゴミ箱がないとゴミが散らかってしまう”場所は、置き場の優先度を高めるようにすると必要な場所を見定めやすくなりますね。

ゴミ箱があれば、その瞬間は便利に感じますが、そのゴミ箱そのものが邪魔になっていたり、回収に時間を割かれるようではいけません。

各ご家庭のライフスタイルに沿って、便利と家事負担を顧慮しながら、適正な位置と数を調整していけば良いと思います。

希望のライフスタイルをお聞かせください。それに沿ったご提案をさせて頂きます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング
 ←ご声援を是非!



ゴミ箱を検討してくださいとか。

注文住宅を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、渋谷区計画のお客様とお電話、計画検討、社内ミーティング、不動産会社さんと電話、お問い合わせ対応、業者さんと電話、資料作成など。

午後は渋谷区計画検討、川崎市でご検討中のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。ミーティング、渋谷区計画検討、書類作成、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応など。夕方は港区南青山計画検討、北区赤羽計画検討、見積作成、ミーティングなど。

まだまだ酷暑が続いていますね。どうぞご自愛ください。

ではこちら。

ゴミ箱のタイプや位置を、家が建つ前に検討しておくべき納得の理由

これから家を建てる人は、ゴミ箱置き場やゴミ箱の大きさ、数について、じっくり考えてみるといいでしょう。

ゴミという生活に密着しているモノの流れを考えれば、自分の暮らしの動線がリアルに見えてきます。結果、暮らしやすい家づくりが可能に。
2020年8月25日 21時4分 日刊Sumai

なるほど。

確かにこのゴミ箱が意外と見落としがちなことで、間取りや設備、仕上げなどは意識している方でも、ゴミ箱の置き場所に後から困るというケースもあるようです。

多くの場合では、新しく家づくりを進める中で、現在の不満や不便なところを解消することが、目的の一つになると思いますが、それにも優先順位がある中で、ゴミ箱が置き去りになってしまうことがあるのではないでしょうか。

記事を書かれていた方は、4年前家を建てている最中に、ふと思いついたのが「キッチンで使うゴミ箱の置き場所を考えてなかった!」ということだったそうです。

その時点では新居で使うゴミ箱も決めていなかったそうですが、そこから今までどんなふうにゴミ箱を使ってきたのか、これからどんなふうにゴミ箱を使いたいのかを考えたということ。

さらに、ゴミの分別についても考えたそうで、著者さんが暮らす自治体では、生ゴミ、紙、プラスチックはすべて可燃ゴミ。不燃ゴミは金属や割れたガラス器や陶器など。ビン、缶、古紙、ペットボトル、金属、小型家電は資源ゴミとして分別することになっているそうです。

しかしながら「そのすべてを分けて入れるためにゴミ箱を用意すると場所を取るな」という思いから、資源ゴミは状況に応じて変えられるよう緩く分別することにして、袋を引っかけて使うタイプのモノを用意したそうです。

ゴミの分別では、地域や行政によっても違いますし、その回収頻度によっても、どの程度保管容量を確保する必要があるか違ってくると思います。

もちろんゴミの量は家族構成や人数によっても違いますから、今とこれからの家族の変化も考慮しておかれると良いでしょう。

ゴミは意外にも生活に密着しているものですので、その流れを考えることで、自分たち家族の暮らし方と動線が見えてくるということになります。

したがって、ゴミの流れを考えることが、凝らしやすい家の実現につながるということになるでしょう。

以前にも書いた気がしますが、家中の各場所にゴミ箱を置くという考えもありますが、この場合はそのゴミの回収が想像以上に面倒になる場合もありますので、ゴミ箱を厳選して置くことで、家事時間を削減出来る場合もあります。

何かとゴミの発生量が多いキッチン周りでは、その収納と保管、そこからゴミ出しをするまで、日頃の生活スタイルをよく観察しておかれると良いと思います。

その結果をしっかりと設計者に伝えて、早めにゴミ箱の設置位置を確保しておくことをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



ゴミ箱をなくすとか。

家事優先の家を建てるならRCdesign

晴れのち曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後日野市計画検討、渋谷区西原計画検討、出版社さんと電話、書類チェック、提携会社さんと電話、大田区仲池上計画検討、お問い合わせ対応など。

午後からは小金井市のOBオーナー様とお電話、葛飾区新小岩のお客様とお電話、電気屋さんと電話、西台のお客様にご来社頂き打ち合わせ、図面作成、お問い合わせ対応、日野市計画のお客様とお電話など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、資材発注、高田馬場のOBオーナー様とお電話、ミーティングなど。

台風被害はございませんでしたでしょうか。早めに点検をしておきましょう。

ではこちら。

家からゴミ箱をなくしたら、何が起きるのか?

◆家の中のスペースごとにゴミ箱を置いていないか

あなたの家はゴミ箱だらけではないか? キッチン、居間、寝室、子ども部屋、廊下、風呂脱衣場、玄関、トイレなど、スペースごとにゴミ箱を置いていないだろうか?

いざゴミ出しの朝、ゴミ出し当番は家中を矢継ぎ早にめぐり、回収・分別して種類ごとにまとめ、サンダルつっかけてゴミ集積場までひとっ走り!

ゴミ箱の中、ゴミ箱の周りもおおよそ汚れがちで、それを綺麗に拭いたり洗ったりしたらさらに一大事。ゴミ箱が汚れないようにビニール袋を被せている場合も、新しいそれを各ゴミ箱の数だけ用意して、ゴミ箱ごとに被せるのもさらに一大事だ。
2019年9月24日 15時32分 HARBOR BUSINESS Online

なるほど。

確かに一般家庭では、ゴミの処理というのも、日常の家事としては、忙しい中でも時間を割かれているものではないでしょうか。

これまでの発想では、なるべくゴミが発生したらその場でゴミ箱に入れるという、最短距離での動作を目指していたと思いますし、それが目的になっていたようにも思います。

家事仕事は、奥様をはじめとした家族の誰か一人だけが頑張っている状況だと、その他の家族と共に、お互いに疲弊してしまうということがあります。

やはり生活スタイルや価値観という部分では、少なからず家族間でのすり合わせが必要ですし、その上で協力し合えれば、より良い生活になるのではないでしょうか。

記事で紹介されていた著者さんの持論では、「ゴミ箱がたくさんあるからゴミが増え、ゴミ出しの手間も増える」というもので、これを解決するために考えられたのが、ゴミ箱をなくすということだったそうです。

その方法というのが、家の中にゴミを集積する場所を一か所だけ設けておいて、そこに、缶、瓶、ペットボトル、資源ゴミ、燃えるゴミ、など分別して入れるような仕組みにしておくというもの。

そこに各分別箇所ごとにゴミ出し日も記載しておくことで、家族それぞれの意識が高まるということです。

その結果、各人各部屋で出したゴミは、それぞれがゴミ集積場所に持って行って捨てることになりますが、一見面倒くさいと思うものの、この面倒なことが良い結果に結びつくかもしれませんね。

やはり面倒だからこそゴミへの意識が高まるでしょうし、少しでもゴミが増えないようにしようとか、ゴミが増えるような買い物は避けようと考えるようになるでしょう。

さらに記事によれば、ゴミ箱を置かなくなることの良いこととして、ゴミ箱がない分部屋やスペースが広くなるとか、掃除も楽になるとか、ゴミ箱をどかす必要がない分だけ手間が省けるし、周りも汚れないということです。

また、記事の著者さんは、ゴミ箱がないと相対的に家がきれいになり、心が落ち着くから試してほしい、と書かれていました。

もちろん各ご家庭のライフスタイルや家族構成などにもよると思いますが、現に日々の家事に追われているという場合などでは、試す価値があるかもしれません。

パントリーや納戸の一部を家庭内のゴミ集積所としてみてはいかがでしょうか。

家事負担を軽減する住まいをお考えなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ