住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

サグラダ・ファミリア

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

サグラダ・ファミリアの進捗とか

暖かい家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、社内ミーティング、渋谷区東計画検討、資材発注、解体業者さんと電話、港区東麻布計画検討、資料作成、原稿作成、大工さんと電話など。

午後は渋谷区東計画の現場へ、お客様と現場視察の後打ち合わせなど、ありがとうございます。その後港区東麻布計画の現場へ、現場確認など。夕方帰社後は蔵前計画検討、文京区千石計画検討、ミーティングなど。

床暖房はじめました。

ではこちら。

サグラダ・ファミリア、2塔の完成祝いライトアップ

【AFP=時事】スペイン・バルセロナ(Barcelona)で12日、建築家アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)が設計したサグラダ・ファミリア(Sagrada Familia)教会が着工から141年を経て新たに2塔が完成したのを祝い、ライトアップが行われた。
2023年11月13日 12時54分 AFPBB News

なるほど。

スペインでは、着々と工事が進められていて、また完全竣工に向けて一歩近づいたようです。

建築に携わる身において、やはり一度は現物を見たいと思い続けている建物がいっぱいあるんですけど、そんな中でも一番と言っても良いのが、このサグラダ・ファミリアです。

sagrada-Familia_6648
記事によれば、「福音史家の塔」4塔のうち、残る2塔が9月に完成したということ。高さはともに135メートル。聖マタイ(Matthew)と聖ヨハネ(John)を象徴しており、人の胸像とワシの像が設置されている。聖ルカ(Luke)と聖マルコ(Mark)の塔は昨年完成しているそうです。

この結果、まだ完成していないのは最も高い「イエス・キリスト(Jesus Christ)の塔」だけとなった。と書かれていました。

サグラダ・ファミリアは当初、ガウディ没後100年に当たる2026年の完成を目指していたが、新型コロナウイルスの流行で工事が遅延。エステベ・カンプス(Esteve Camps)建設委員長はこの日、地方紙バンガルディアに「遅くとも10年後には完成する」との見通しを示した。とのことです。

完成形の実物を見に行くことが、当面の目標となりそうです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



サグラダ・ファミリアが建築許可取得とか。

東京で100年使う家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後法務局へ書類受け取り、金融機関へ諸手続など。帰社後は税理士さんと電話、中野区大和町計画検討、上鷺宮計画検討、お問合せ対応など。

午後は渋谷区桜丘計画検討、お問合せ対応、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、書類作成など。夕方はご近所のリフォーム工事検討、江東区平野計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、文京区弥生町計画検討、日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

秋の長雨もようやく終わりましたが、乾燥と花粉が不快です。

ではこちら。

サグラダ130年ぶり違法解消、ついに建築許可

スペイン東部バルセロナの世界遺産の教会「サグラダ・ファミリア大聖堂」が、市から正式な建築許可を得ることが決まった。

1882年に着工し、建築許可も得たが、自治体の合併で許可が更新されず、その後約130年間、違法建築状態となっていた。

ロイター通信などによると、教会が市に、道路補修費などとして3600万ユーロ(約46億7000万円)を支払うことで合意し、建築許可を得られることになった。
2018年10月22日 12時16分 読売新聞

なるほど。

皆さんご存じのサグラダ・ファミリアですが、なんと約130年もの間、違法な状況で工事が進められていたんですね。

cathedral-235234_1280一般的にも工事が現在進行形で進められていることで有名ですが、それが許可を更新されることなく、進められていたとは驚きです。

このサグラダ・ファミリアは、建築家アントニオ・ガウディの代表作と言われていますが、ガウディの死後100年となる2026年をめどに完成する見通しということです。

もしかすると、すでに実物をご覧になったことがある、という方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら私はいまだに見ることが出来ていません。

写真を見るだけでも、その迫力や造形の素晴らしさが伝わってきますが、実際に現地を訪れたことがある人のお話を聞くと、本当に言葉を失うくらいの美しさだということです。

他の報道によれば、サグラダ・ファミリアの理事会側は、1885年に当時は独立した町だったサン・マルティー地区が発行した建築許可証を持っていることを根拠に不法建築ではないと主張していたそうです。

しかし、現在のバルセロナ市の当局者は、その数年後にサン・マルティー地区がバルセロナに吸収合併されたため、バルセロナ市の許可が必要だと主張してきたことから問題になったようです。

当然サグラダ・ファミリアの理事会は「1世紀以上も誰もそんな要求をしなかった」と反発していたそうですが、確かに100年以上も放置しておいて、今さらという思いもわかります。

ただ、建築的な観点から考えると、構造的な安全性や居住性、防火や避難に関することなど、今の基準で検討することも必要だと思います。

しかし、この建築物の用途や話題性、芸術的、歴史的価値を考えれば、なんとしても完成させて、これまで以上に観光資源としても活用したいところではないでしょうか。

それにしても、バルセロナ市と2年間にわたって協議した結果が、3600万ユーロ(約46億7000万円)を支払うことで市の建設許可が下りるとは、そのスケールもさることながら、根拠もよくわかりませんね。

まあこの支払金で教会へのアクセス向上や、公共輸送や周辺の路上の再開発など地元住民の生活向上を図る財源に充てるということですし、観光地としてもより良くなることでしょう。

完成前に、一日でも早く現地を訪れて、現物をこの目で見てみたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!


11年後を見てみよう。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で近未来の住宅を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、さいたま市浦和計画検討、練馬区田柄計画検討、お客様とお電話、江戸川区興宮町計画検討、お問い合わせ対応、原稿作成など。

午後は資料作成、信用金庫さん来社打ち合わせなど、ガス会社さん来社打ち合わせ。その後徳丸6丁目の現場視察、帰社後は資料作成、世田谷区奥沢計画検討など。夕方は電気屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。

いつもよりちょっとだけ余裕を感じたと思ったら、今日は夏至だったんですね。しかも4年ぶりの22日ということで、ちょっと貴重な1日でした。

ではこちら。

サグラダ・ファミリアの2026年完成予想の映像が、壮大すぎる・・・

スペイン、バルセロナにあるサグラダ・ファミリア。1882年の着工から、現在130年ほど経っており、いまだ建築途中。
そんな未完の大聖堂が、ガウディ没後100年の節目となる2026年に完成することになった。
建築には約300年ほどかかるとされていたが、150年分の工期が短縮される計算だ。短くなるその理由としては、ITの進歩により完成イメージを3Dで表現できるようになったことも起因しているとか。

ここで紹介するのは、3Dを駆使した完成予想映像。2013年に「Basilica de la Sagrada Familia」で公開され、その後UK発のデザインウェブマガジン「Dezeen」などにも紹介され話題になっている。早速、その映像を紹介していこう。
2015年6月21日 7時7分 TABI LABO

なるほど。

建築に携わる者としては、なんとしても完成の姿を見たいと思っているんですけど、いまだに工事途中の姿すら見ることが出来ていません。

当初の工期から150年分も短縮出来そうだということも驚きですが、もともとの300年という工期もなんら根拠があったわけではないように思います。

というのも、そもそもの完成予想図というか、今のようなしっかりとした図面が無いということもあるでしょうし、その作り方が職人さんの技量に頼るところが多いということもあるでしょう。

今でこそ完成に向けて、世界中の技術を駆使しながら建築することができるようになりましたが、その中でも注目を集めているのは、世界遺産にもなっている「生誕の門」ということ。

ここに置いてあるすべての彫刻は、石を人の手で掘っているんですけど、その門には日本人である外尾悦郎さんの彫刻が置いてあるんですよね。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、彼はサグラダ・ファミリアの主任彫刻家として、35年以上務めているそうで、現在働いている200人超の技術者の中では、最も長く働いているそうです。

すでに着工から135年が過ぎているわけですが、当時からその設計力が存在し、それを現実に作ることが出来た技術力は、日本よりも相当進んでいたと言わざるを得ないでしょう。

日本では国立競技場の建築を巡って、時間的、予算的な観点から、見直しも検討されているようですが、今更ながら設計者のザハ・ハディドさんがアンビルドの女王と呼ばれているとか言われてもね。

きっと今の日本の技術力なら適正な工期と金額で間違いなく施工できるはずですので、規模の変更やデザインの見直しは非常に残念というか、今こそ世界にその技術力を見せつける良いチャンスだったように思います。

とはいえ、色々と制約も多く、大人の事情もあって、難しいこともあるのでしょう。ここは記事にあったサグラダ・ファミリアの完成予想映像を見て、時代を先取りした気分になってみてはいかがでしょうか。

ではこちら。



いかがだったでしょうか?想像以上に素晴らしい出来ですね。もう完成時には絶対に見に行きたいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ