住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

サービス

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

東京メトロで忘れ物なら。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりの東京です。

そんな今日は朝から内装業者さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、リフォーム工事計画検討、渋谷区計画のお客様とお電話、図面作成、提携会社さんと電話、北区赤羽でご検討のお客様とお電話など。

午後は図面作成、資材発注、渋谷区計画検討、図面作成、大田区北千束計画検討、リフォーム工事検討、提携会社さんと電話、神奈川県でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は社内システムメンテナンス、日野市のお客様とお電話、各種段取り、ミーティングなど。

いよいよ年度末となりました。やり残しも多々ありますが、新年度も頑張ります。

ではこちら。

東京メトロ、公式Webサイト上で忘れ物を検索できるサービスを開始

東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、2020年3月31日(火)から、公式Webサイト内で遺失物・忘れ物を検索できるサービスを開始した。

運転免許証やパスポートといった公的証明書、保険証、記名ICカードなどを含む“遺失した人を特定できる忘れ物”が対象。東京メトロ各駅や忘れ物総合取扱所での該当する忘れ物の有無について、自分で検索することができる。サービス利用可能時間は7:00〜22:00。
2020年3月31日 16時0分 MdN Design Interactive

なるほど。

年度が変わる明日からは、色々と生活が変わる方も多いと思いますが、今年は民法の改正があったり、東京都では自転車保険の加入義務化が始まったり、そのほかにも税制や保険料などの改定があったりしますので、チェックしておいてください。

本来ならば、進学や就職の準備に忙しい人も多いところですが、今年は異例の延期という判断をされているケースも多いようですので、不安な気持ちになっている人もいるかもしれません。

でも大丈夫です。絶対に次のステージに進むことができます。今の状況は長い人生のほんの一瞬の出来事に違いありません。安心して出番をお待ちください。

さて、今日の記事では、東京メトロさんが新しいサービスを始めたということです。

これまでは、東京メトロで忘れ物をした際には、車内や駅構内での忘れ物に関する問い合わせについて、各駅や「東京メトロお客様センター」への電話およびメールなどにて対応していましたが、今後は従来の問い合わせ方法に加えて、Web上での検索サービスが利用できるようになりました。

このサービスには、東京メトロの公式Webサイト内の「お忘れ物をしたときは」ページからアクセスしてください。



サイトでは、忘れ物に関する質問に対話形式で回答し、該当する忘れ物が預かられている場合には、保管場所および連絡先などが案内されるそうです。

忘れ物をした本人が知り得る情報と名前をあわせて確認するステップがあることで、安心して調べることができる仕様になっているということです。

もしかすると、何かと不慣れな生活の中では、忘れ物をしてしまうことがあるかもしれませんので、そんな時は今回のサービスが役に立つかもしれませんね。

新年度も慎重に張り切って参りましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ご声援お待ちしております。



電力自由化と各種サービスなど。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

梅雨明けした猛暑の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、金融機関と郵便局、書類作成、所沢市東所沢計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。世田谷区奥沢計画検討など。

午後は書類作成、商社さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、電気屋さんと電話、奥沢計画のお客様とお電話、構造担当と電話、確認検査機関さんと電話など、夕方は練馬区田柄計画のお客様とお電話、資料作成、商社さんと電話、台東区日本堤計画検討、ミーティングなど。

暑中お見舞申し上げます。エアコンはなるべく長時間稼働させていただけると幸いです。

ではこちら。

使用量と料金“見える化”で節約 電力会社の会員制ネットサービス

電気料金の支払い状況が確認できる会員制インターネットサービスを、電力会社が拡充させている。

 以前は過去の使用量や料金が分かるだけだったが、来年4月の一般家庭向け電力小売り自由化を控え、新たな機能を追加するところが昨年頃から相次いだ。使用実績を基に最適な料金プランを探したり、家族構成などが似た家庭と使用量を比較したりでき、料金の節約につなげようと利用する人が増えている。(日野稚子)

前年同月と見比べ
東京電力が平成24年6月に開始した「でんき家計簿」は、電気の契約者が会員登録すると過去2年分の使用量と料金の推移が一覧表と棒グラフで見られる会員制ネットサービス。例えば、使用量が前年同月と比べた棒グラフで視覚化され、節電できたかが一目で分かる。

 1年分の実績を基に他の料金プランで支払った場合の額の試算もできる。さらに昨年7月には、世帯人数や住宅種別などを入力すると、似たような家庭の平均電気使用量などとグラフで比較でき、自分の家庭に適した省エネ方法の提案が受けられる機能も追加された。
2015年7月20日 8時37分 産経新聞

なるほど。

実は今のところはまだあまり報道されていませんが、確実に決まっていることとして、一般家庭用電力の小売り自由化が、来年の4月に迫ってきているんですね。

このことから、水面下では電力会社さんはもちろん、通信会社やガス会社さんなど、多くの有力会社さんがいろいろと策を講じていたり、駆け引きを繰り広げているようです。

おそらく、一般消費者にとっては良い方向になるのではないかと思いますが、金額はもちろんその他のサービスも含めて、どこから電気を買うかということを考えなくてはいけない時が近づいています。

そんな中、既存の電力会社さんでは、今のうちからユーザーの囲い込みというか、つなぎ止めの意図もあると思いますが、これまででは想像出来ないようなサービスを提供し始めています。

それが記事にあるような、使用実績を基に最適な料金プランを探したり、家族構成などが似た家庭と使用量を比較したり、過去2年分の使用量と料金の推移が一覧表と棒グラフで見られるなど、消費者の節約をお手伝いしてくれます。

なんでも、このサービス内容の拡充によって、昨年7月の80万件から今月7日の1年間で、現在は300万件に会員が急増したそうです。

さらに、電力各社のインターネットサービスでは、クーポン券配布や電子マネーに交換できるポイント付与などを追加するケースも増えているそうで、電力小売り自由化に備え、契約者を囲い込もうというサービス拡充は益々激しくなるかもしれません。

ちなみに東京電力では、国内外の家電メーカー32社と提携して、会員が所有する家電の型番や購入年月日などを登録しておけば、その取扱説明書の掲載サイトに簡単にたどり着けたり、メーカーがリコールした場合に通知されたりするものや、コンビニエンスストアなどで使える共通ポイントサービス「ポンタ」などと提携を進めていて、来年3月までにはポイント制の導入を実行したいということです。

以前にも書いた記憶がありますが、これまでの専売特許的な電力会社だけではなく、どの事業者からでも電力を自由に買うことが出来るようになるわけです。

そんな自由が私たち消費者にとって、本当に良いことだけなのか、デメリットは無いのか、その後の生活はどのように変わるのか、環境に対する負荷はどうなのか、コスト以外の部分も見ていかなくてはいけません。

確か電力の自由化が先行した欧米では、「自由化によって電気料金が下がった」という事例はあまりみられないと言われていますので、電気料金の低下というメリットがどの程度のものかは、やってみないとわからないと言った状況のようです。

むしろ、価格競争で下げることも出来る反面、逆に経営環境に応じて上げることも自由になるわけですから、燃料費が高騰すれば、すぐに反映されて電気料金が急に高くなる可能性もあるということですね。

自由化ということは、やはり選ぶ側にも責任が発生するということになると思いますので、電力会社を選ぶにも十分検討する必要がありそうですので、今のうちから少しずつでも勉強をしておきましょう。

電気消費量の少ない省エネの住まいをお探しなら、お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



ヤフオク連携倉庫サービスとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でコレクター住宅を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から板橋区弥生町の現場と豊島区駒込の現場でコンクリート打設がありました。原稿チェック、書類作成、世田谷区砧計画検討、郵便局、ご近所のお客様とお電話、商社さん来社打ち合わせ、外出など。

午後は信用金庫さん来社打ち合わせ、新宿区中井計画検討、見積作成、業者さんと電話、資料作成など。夕方からは豊島区駒込計画のお客様ご家族にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。その後信用金庫さんの会合出席など。

いや〜昨日の女子サッカー日本代表の試合は本当に劇的でしたね。なでしこの諦めない気持ちはすでに世界一だと思います。

ではこちら。

箱ひとつから預かる倉庫 minikura。中身を整理・撮影してウェブ管理、ヤフオク連携や恋文代読も

倉庫業を営む寺田倉庫は、段ボール単位で荷物が預けられる個人向け保管サービス minikura MONO(みにくら もの) において、ヤフオク! の一元管理機能を追加しました。預けた荷物の撮影から品物の管理、ヤフオク!への出品、配送と全部やってもらえます。

創業60余年を数える寺田倉庫ですが、物流の核となる倉庫業は財閥系老舗が大きな船着き場を抑えているため、新参者が規模を拡大するのが難しい状況にあります。そこで寺田は単に荷物を預けるだけでなく、個人向けや温湿度管理されたワインセラーといった保管サービスを展開し、攻めの倉庫として付加価値を提案してきました。
Engadget Japan 2014年05月21日11時45分

なるほど。

確か先週も似たような記事を書いた記憶があります。その記事はこちら「フィギュアコレクター向けサービスとは。」。

先週紹介した「魂ガレージ」は、専用のボックスにフィギュアを詰めて郵送すると、月額のサービス料のみで保管するサービスでしたね。届いたアイテムは、スタッフが1つずつ写真撮影してリスト化し、持ち主がネット上でいつでも確認できる仕組みというもの。

今日の記事で紹介されていたのは、またちょっと違うサービスのようで、こちらは段ボール1箱単位で預けられ、しかもその荷物をヤフオク!に出品したり、配送したりしてくれるというものです。

今回のサービスがこれまでと違いユニークな点は、利用者から送られてきた段ボールを躊躇なく開封するということ。これはちょっと驚きです。

運送業や倉庫業などのお仕事で、中身の開封なんかは当然長年のタブーとされてきましたが、寺田倉庫ではそんなこれまでの常識を破って開封することにしたようです。

そんなチャレンジは保管する品をきれいに撮影しデータ化までしてくれるそうですから、より一層便利に使えそうです。

そんな便利なサービスですが、気になるのはその価格です。段ボールは400 x 400 x 400mmのレギュラーサイズのほか、洋服用、書籍やコミック用などもあるそうで、minikra MONO のキット利用料(段ボール)は250円で、保管料は毎月250円。1箱あたり20kg、30点まで入れられます。

工夫次第ではもっといろんな使い方もありそうですし、他にも便利なサービスが用意されているようですので、お部屋にモノがあふれている方や、収集癖のあるマニアの方、もしくは余分なモノを処分して、少しでも収入に変えたいという方は検討してみてはいかがでしょうか。

大切なコレクションはいつも手元に置いておきたいという方は、RC(鉄筋コンクリート)住宅を建てることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ