住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

シンプル

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

玄関に要らないモノとか。

シンプルな家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画の現場視察へ、帰社後は金融機関、書類チェック、練馬区豊玉北計画検討、杉並区今川計画検討、賃貸管理業務など。

午後は関連不動産会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、ご近所のお客様宅訪問打ち合わせ、帰社後は提携会社さんとオンラインミーティング、来客面談など。夕方は練馬区豊玉北計画検討、杉並区高円寺南計画検討、渋谷区西原計画検討、資料作成、文京区白山計画検討、ミーティングなど。

記録的な暖かさとなりましたね。

ではこちら。

片づけのプロが実感!「玄関あるある」だけど実は要らないモノ4つ

これって玄関にいる?を自身に問いかける
毎日目にする家の景色は自分の中であたりまえになっているため、不要なモノに気がつきにくいもの。

そこで片づけを始める前に、まずは「これって本当に必要かしら?」と自分自身に問いかけてみませんか?
2020年11月19日 21時50分 All About

なるほど。

もしかすると、玄関に靴が並んでいることや、傘が立て掛かっているということなども、見慣れてしまっているだけで、本当は無くてもいいものかもしれません。

私のように整理整頓が苦手な人というのは、日常の風景に違和感を感じないというか、雑然としていることにさえ気がつかない、ということがあるように思います。

まあ個室なら自分だけが不便な思いをすればいいんですけど、やはり玄関やリビングなどの共用部分は、家族のみんなが心地いい状態にしておきたいものですね。

さて、今日の記事では、お片づけのプロでミニマリストという方が書かれていましたが、家の中の片づけは入り口である玄関から始めるのがオススメということで、その著者さんが自宅を何度も片づけ直して分かった「実は玄関に要らないモノ」を紹介されていました。

まず一つ目は玄関マット。
えっ!?と思いますよね。当然のようにいつも敷いてあるアレですが、著者さんの実家でもあたりまえに存在していたそうです。

そんな当たり前のデメリットに気が付いたのは、玄関マットがあることで急いでいる時に子供がマットで足を滑らせて転ぶ、重い荷物を引きずって運びたいのに玄関マットが敷いてある場所で持ち上げなければならない、掃除機をかけるのが面倒などを感じたからだとか。

記事によれば、そもそも玄関マットは海外の土足文化が発祥で、家の中に埃や砂を持ち込むのを防ぐのが役割ということで、玄関マットをやめたそうです。

二つ目は高級な雑貨。
うん、これもあるあるの一つだと思います。玄関は外からの埃が入ってくるので、汚れやすい場所ですが、それゆえに雑貨にも埃や汚れが付きやすくなりますね。他人の目に入りやすい玄関だからと見栄を張って高級な雑貨を置いていても、掃除が面倒ですっかり汚れてしまったそうです。

三つ目は用途が限られた専用の靴。
あ、これも心当たりがありますね。著者さんが次に置くのをやめたのが、めったに履かない、用途が限られた靴ということです。経験から、普段から履きなれた靴を葬儀用と兼ねることにされたそうです。

同様に「つっかけサンダル」についても考え直したそうで、サッと外にでるのであれば普段使いのサンダルを使えばいいですね。あたりまえに必要だと思い込んでいる靴を減らすことで、靴箱の中に空きスペースができ、防災グッズなどを収納できるようになって、とても使い勝手が良くなったそうです。

最後は市販の芳香剤。
なるほど。これも多くのご家庭にあるものではないでしょうか。著者さんはこの市販の芳香剤もやめたということ。

実家生活のときにあたりまえのように置いていたので、何も考えずに使い続けていましたが、旅行から戻ったとき、玄関のドアを開けたら芳香剤の香りが強かったことを機に、芳香剤で玄関の臭いをごまかすのではなく、臭いの根源を消臭することに注力しよう!と考え方を変えたそうです。

以上紹介されていたものだけでも、無くなったら相当スッキリしそうですね。そこに人が暮らしていれば、当然に生活感が出るものですが、個性的かつ少しでも快適に過ごせるように出来るといいですね。

個性的でシンプルな住まいなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



雑貨好きなインテリアを考えるとか。

東京でシンプルな家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、鉄骨屋さんと電話、杉並区高井戸東計画検討、見積作成、信用金庫さん来社、高田馬場計画検討、書類作成など。

午後はサッシ屋さん来社打ち合わせ、土地家屋調査士さんと電話、文京区大塚計画検討、図面作成、信用金庫さん来社、杉並区清水計画検討など。夕方は塗装屋さん来社打ち合わせ、豊島区西巣鴨計画検討、資料作成、ミーティングなど。

花粉多めで寒い一日でしたので、鼻水も多めに出ました。

ではこちら。

「シンプルVSごちゃごちゃ」究極の戦い【整理収納アドバイザーは見た!】

マンガ家でありながら、整理収納アドバイザーの世界に足を踏み入れ、さまざまなお宅をウォッチングし続ける葛西りいちさん。部屋見せアプリ系ヘビーユーザーに代表される、雑貨に囲まれた暮らしが、最近少し気になる様子です。インテリア&整理収納の常識にとらわれず、独特の観察眼と思考から、葛西さんが今はやりのインテリアに一石投じます。

掃除のしやすさで考えると、雑貨はひとつもない方がいい!
こんにちは、先日、知人から「アドバイザーさんってやせてる人多いよね?“汚部屋”の人って太ってる人多いし」と言われ、苦笑いしかできなかった体脂肪率33%の葛西りいちです。
2017年2月26日 21時1分 ESSE-online

なるほど。

もしかすると、春から新しい住まいへお引っ越しをされるという方や、お部屋の模様替えを考えているという人も多いのではないでしょうか。

新たにお部屋のインテリアを考える時はとても楽しい時間ですが、やはり憧れだけでは長続きしないということもありますね。

今日の記事では、整理収納アドバイザーさんの著者が、極力シンプルな部屋と、好きな雑貨がたくさんディスプレイされたお部屋、どちらがお好きですか?という問いかけをしていました。

まあ最近は100均でもちょっと小洒落た雑貨が売られていますし、有名インテリア雑貨ショップでも、つい欲しくなってしまうデザインの良いモノが多くなりましたね。

当然無計画に購入してしまうと、すぐに置く場所に困るということになってしまいますから注意が必要です。

また、最近は女性誌でもインテリアの特集が多いですし、DIYの記事もあったりしますので、以前に比べてオシャレなインテリアが身近になったかもしれません。

記事にあった問いに関して、著者の答えは暮らしやすさだけで言えば確実にシンプルの勝利ということだそうです。雑貨なんか、本来ならひとつもない方がいいとされています。

たとえば、雑貨が置かれている棚をハタキで掃除する場合、何回のアクションが必要かというと、まず置物や写真をおろし、棚の上面を掃除し、ホコリのついた置物などもきれいにし、そして棚に戻すという、最低でもこの4アクションが必要なんですね。

きっと若い頃に経験がある方も多いと思いますが、男の子ならミニカーやプラモデルなどを飾ったり、女の子だと何を飾るのかわかりませんけど、細かなお宝を並べて置いたりしていたのではないでしょうか。

そんな場所を自分で定期的に掃除すれば良いんですけど、年に1回くらいだと相応にホコリまみれになっていて、大切なモノだったはずなのに、ちょっと残念な気持ちになってしまいます。

もちろん大人になってからのインテリアですから、自分の好きなモノに囲まれて暮らすのも良いですし、憧れの空間を自分のものに出来ます。

そんな時に今一度、自分が掃除好きか、そのための時間を割くことが出来るのか、生活の必需品ではない雑貨にどこまでコストを掛けるのか、ということを考えることも必要ということですね。

シンプルでも、こだわりのインテリアでも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  
人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



心地よい暮らしに、捨てるものリスト。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でシンプルな家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から提携会社さんと電話、生コン商社さんと電話、お問い合わせ対応、徳丸6丁目計画検討、資料作成、文京区大塚方面からお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。資材メーカーさんと電話など。

午後は資料作成、その後徳丸6丁目計画の現場でガス会社さんと打ち合わせなど、帰社後は提携会社さんと電話、横浜市中区計画検討、書類作成、住設機器メーカーさんと電話、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は土地探し、台東区日本堤計画検討、書類作成、練馬区田柄計画検討、徳丸計画のお客様とお電話、資料作成など。

順調に秋花粉に反応されている方が増えているように思います。油断しないでしっかりと対策しましょう。

ではこちら。

小さいけれど心地よい暮らしをつくる「捨てるものリスト」

ミニマリズムや断捨離など、部屋に極力ものを置かないというライフスタイルが注目されてきています。じつは使っていないアイテムや、あまり好きじゃないけれど緊急を要して買ったままそのままになっているものなど、を家のなかに眠っていませんか?
 
思いきって一掃することで、部屋にスペースができるうえ、メンタル面でも余裕が生まれ、生活の質が向上するという嬉しい効果があるそうです。海外サイト「POPSUGAR」で紹介されていた、うっかり見落としがちな、捨てるべきアイテムにはこんなものがあります。
2015年10月6日 12時15分 MYLOHAS

なるほど。

そうなんですよね、長く暮らしているとどうしても溜まってしまうんですよ、くだらないモノが。

数日前にも書いた気がしますが、いつかのタイミングでは、きっと近いうちにまた使うとか、もったいないとか、記念にとか、そんなものが積もり積もって、結構な量になっていることが、どこのご家庭にもあるのではないでしょうか。

たとえば記事にもあった思い出の品として、結婚式の招待状や昔使っていた携帯、チケットの半券、元彼からのカードや贈り物など、工夫を凝らした結婚式の招待状は、親しい友人の式であればあるほど、ずっと保管してしまいがち。

また、楽しかった映画やコンサートのチケットの半券も、ついつい思い出だから・・・と取っておいてしまっていました。思い出だけを心にしまって、潔く捨てたいと思います。中古携帯は買い取ってくれる業者がありますね。

さらにキッチンまわりにも要らないアイテムの巣窟になっている場合があります。たとえば、賞味期限切れのドレッシングやソースや使わないタッパー、冷蔵庫に貼ってあるマグネットたち、ペットが食べないスナックなどなど。

こちらも定番ですが冷蔵庫の奥に眠っている食品は、定期的に賞味期限をたしかめて捨てるようにしたいものです。

奥様の身の回りにもきっとあるのは美容アイテム。古い(使わない)化粧品や片方だけのイヤリング、乾ききったマニュキュアなど、ただでさえ増えてしまいがちな化粧品。

もしかすると高級品だからとあまり使っていないものがあったり、古くなってしまえばトラブルを引き起こす可能性もありますね。使用期限があるものが多いので、古いものやいま使ってないものは一掃しましょう。

このほかにも、好みに合わない香水や、いつか使うと思っている化粧水や美容液のサンプルなど、この機に捨ててみると、必要なかったものにスペースを取られていたということに気が付くでしょう。
 
是非今一度、冷静になって家のなかを見まわしてみましょう。あなたの部屋に、捨てられるモノがまだまだ放置されているはずです。

不要なモノでスペースを取られているほど無駄なことはありませんし、よりシンプルに暮らすにはこういった振り返りを定期的に行うことが大切だと思います。

シンプルな暮らしを実現するなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ