住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ストレス

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

効果的な香りでストレス発散とか

癒しの家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から杭業者さんと電話、蓮根計画検討、上十条計画検討、文京区千石計画検討、港区東麻布計画検討、その後金融機関へ、帰社後は提携会社さんと電話、足立区綾瀬計画検討、事務組合さんと電話、資料作成など。

午後は店舗改修工事検討、見積作成、事務組合さん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、図面作成、賃貸管理業務、お問合せ対応など。夕方は所沢市計画検討、柏市計画検討、ミーティングなど。

帰宅時は微妙に降っていました。

ではこちら。

香りでストレスを発散させよう!ストレスやイライラに効果的な香り8つ

現代人にストレスはつきもので、心と体を知らぬ間にむしばんでいく怖いものですが、リフレッシュするための時間がなかなか取れないという方も多いでしょう。

そんな方におすすめしたいのが、香りでストレスを発散させる方法です。ストレスやイライラに効果的な香りを8つご紹介します。
2024年10月3日 6時40分 ココカラネクスト

なるほど。

昨日の続きのような記事となってしまいますが、人の五感の中でも記憶と結びついたり、潜在意識に働きかけたりするのは、嗅覚くらいではないでしょうか。

やはり不快な臭いは出来るだけ避けたいものですよね。そのためにまずは昨日の記事にあったような、重要な7カ所を徹底してお掃除することで、臭いの発生源を抑えることが大切です。

間違っても、臭いを臭いで抑えるようなことは避けて頂きたいと思います。嫌な臭いの上にどんなに好きな臭いを重ねても、決して良い結果にはなりませんね。

さて、何かとストレスの掛かる現代社会ですが、さらに今の時期は季節の変わり目ということもあり、知らないうちに身体にはストレスが掛かっているものです。

そんな日常の中で、今日の記事では香りでストレスを発散させる方法が紹介されていましたので、参考にしてみては如何でしょうか。以下記事からの引用です。

1. ラベンダー
リラックス効果があることで知られるアロマオイルを、専用のディフューザーに入れて部屋中に香りを拡げてみましょう。安眠効果も期待できる、落ち着いた清々しい香りです。

2. イランイラン
イライラに効くとされる、ちょっと冗談のような名前ですが、甘くて妖艶な香りのエキゾチックな香りが特徴的です。体に塗っても大丈夫なアロマオイルでマッサージしてみるのもいいかもしれません。

3. オレンジ・スイート
オレンジの甘酸っぱい香りは、何とも爽やかで癒やされます。定番ですが、やはり根強い人気があり、癖のある匂いが苦手な初心者にもおすすめです。

4. ネロリ
「オレンジ・スイートでは甘すぎる」という方におすすめな香りです。シトラスとフローラルな香りが混ざり合い、ほのかにビターなオレンジという印象です。興奮と鎮静のバランスを取ってくれる香りなので、イライラした時に試してみては。

5. マジョラム・スイート
自律神経の乱れにも効果があると言われるハーブで初心者向きの香りです。癒やされる香りではありますが、少しスパイシーさもあり、もやもやした気分に刺激を与えたい時におすすめです。

6. サンダルウッド(白檀)
オリエンタルな香りで、深みのある甘い香りは森林浴のような気分に浸れます。瞑想したい時など、深呼吸をして心を落ち着かせたい時にぴったりの香りです。

7. カモミール・ローマン
青リンゴのような爽やかで優しさのある甘い香りで人気があります。カモミールの他の種類の中でも、カモミール・ローマンは心に効くとされ、リラックス効果を期待する方におすすめです。

8. ゼラニウム
ローズに似たフローラルな香りが特徴のハーブで人気が高く、情緒不安定に効くとされ、特に女性の生理痛や月経前のイライラの改善に効果があるとされています。
ここまで引用です。

なるほど。香りに詳しい人ならご存じのことと思いますが、一般的にはなかなかテキストから実際の香りが想像出来る人は少ないのではないでしょうか。

私もラベンダーくらいはわかりますが、やっぱり実際に匂いを嗅いでみませんと、どれが好みの香りかわかりませんね。

ただこの香りも、個人で楽しむ分ならなんら問題はありませんが、他人に強制するようなことがあってはいけませんし、さらにその成分が自然由来のものか、または化学的に合成されたものかのよっても、他人に迷惑をかける場合がありますので、注意が必要です。

記事で紹介されていた以外でも、自分のお好みの香りに包まれて、少しでもゆったりとした時間が過ごせれば、きっと調子を取り戻してリフレッシュできるのではないでしょうか。

癒しの家をお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←なにとぞ。



子どもの騒音とストレスとか。

子育ての家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、提携会社さんと電話、役所へ書類受け取りに、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、ガス会社さんと電話、書類作成、出版社さんと電話、5丁目のお客様とお電話など。

午後は資材メーカーさんと電話、賃貸管理業務、所沢市中新井計画検討、渋谷区東計画検討、図面作成、蓮根の不動産会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、税理士さんと電話など。夕方は資材発注、各種段取り、文京区小石川計画検討、ミーティングなど。

夕方にちょっと大きめの地震がありましたね。

ではこちら。

遊び声の「騒音」問題、一方で子どもたちも“音ストレス”に疲れていた?園&学校選びに意外な盲点が…

子どもの「行き渋り」も懸念される時期。園や学校へ行きたくない原因の一つは、「音」にあるかもしれない――。そんな子どもをとりまく音環境に着目した研究が進んでいる。

特に近年、待機児童対策として増えた保育施設は、音環境に対する意識が甘くなりがちだ。吸音対策により保育室の喧騒を改善するだけで、子どもたちの行動が落ち着いたという事例もあった。
2023年5月25日 21時15分 All About

なるほど。

モスキート音測定という検査はご存知でしょうか?
人間がが聞き取れる周波数(音の高さ)は、20Hzから20,000Hzといわれていますが、聴力低下は20代より徐々に始まり、自覚がないのが一般的で、年齢とともに周波数の高い音は徐々に聞きにくくなります。

50代も後半になってきますと、12000Hzくらいまでがやっとという感じですが、子ども達はもっと高い音も聞き取れていますので、大人よりも多くの音が耳に届いていると言えます。

住宅も含めて、建物に求められる性能の一つに遮音性能がありますが、これは外の音を中に入れないことと、中の音を外に出さない性能で、ストレス無く生活するためには非常に重要なポイントです。

音というのはエネルギーですので、これを遮断するには比重の重たい材料が適していますので、スタジオやオーディオルームなどには、RC住宅が選ばれるわけです。

しかし、遮ったエネルギーはすぐには消滅しません。徐々に減衰して行きますので、音が反響してエコーという現象になります。

そこで、必要になるのが吸音材というもので、これは音のエネルギーを吸収して反響が起こらないようにするものです。学校やスタジオなどの内装では吸音材を配置して音の残響をコントロールしています。

記事によれば、「音の感じ方は人それぞれですが、実は何気ない身近な音をストレスに感じている子は少なくありません。一般的に子どもは大人より聴力がよく、小さい音や、加齢とともに聴きづらくなる高い音までよく聞こえています。大人が気にならないような音でも、子どもは悩まされていることがあるのです」と書かれていました。

このことから、子どもが音に敏感なのは、周囲に気づかれにくい。不快だと感じる原因を追究したり、言語化して伝えたりすることが難しいからで、このストレス環境にさらされて過ごすと、行動や体調に表れやすくなるそうです。

記事で指摘されていたのは、なかでも学校と比べて保育施設は音への配慮が少ない。学校は教室内の「騒音レベル(音の大きさの指標)」や「吸音性能」に関する望ましい値が示されてきたが、保育施設には示されてこなかったことが問題のようです。

そんな環境を改善したところでは、吸音性能を向上させ室内の音がまろやかになると、子どもたちの遊び方が落ち着き、遊びも深まっていくという変化が表れたそうです。

たとえば、保育室の天井に「吸音材」を設置することで、室内の喧騒感は緩和されて声が聞き取りやすくなる。これまでに調査した事例では、吸音材の設置により、立ち歩いて落ち着かない様子の子どもが減り、座ってひとつの遊びに集中する子どもが増えたということですので、その影響は大きいです。

さらに、ごっこ遊びやじゃんけん、歌遊びなどでは、声を張り上げずに落ち着いて言葉を発するようになったとか。

一方で懸念されているというのが、木で囲まれた温もりのある園舎が増えてきた近年、音の響きに頭を抱える園が増えてきているということだそうです。

木材の利用は見た目で温かみなどの観点から増加している。しかし万全な音対策を取らないまま木の園舎を建ててしまうと、大きな問題にぶつかることになると書かれていました。

「園舎を全部木で作ってしまったことにより、室内で音が響き過ぎて困っている、という園が今すごく増えています。木に囲まれた園舎だからいい、というわけではないんです。木は吸音しません。音に配慮した園では、木で格子を作ってその裏に吸音材を入れていますが、そこまでやっているところは結構少ないのです」ということでした。

音に対しての木材は、その軽さと柔軟さから共鳴してしまったり、音を増幅してしまったりすることもありますので、内装に使用する場合は注意が必要です。

住宅でも内装に吸音材を使用することで、音の反響をコントロールすることが出来ますが、そこまでしなくても、厚手のカーテンやクッション、ラグの大きさなどでもコントロールすることができますので、お試しください。

「子どもの騒音」が社会問題になっているというのは、単に大人の寛容度合が極端に低下していることと、マナーの低下が原因のように思います。

大人は簡単に木だらか良いとか言ったり、落ち着きのない性格とかで片付けてはいけません。記事にもあったように、学校や公園では思いっきり大きな声で遊ばせてあげて欲しいと思います。

もちろん子育てにもRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←たまにはひとつ。



完成内覧会と窓多すぎの失敗とか。

高気密高断熱の家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から電気屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、社内ミーティング、所沢市中新井計画検討、見積チェック、文京区千石計画検討、小石川計画検討、書類作成、お問合せ対応など。

午後は渋谷区東計画検討、資料作成、ガス会社さんと電話、港区高輪計画検討、資料作成、ミーティング、商社さんと電話、資材発注など。夕方は板橋区赤塚のオーナー様とお電話、文京区小石川計画検討、書類作成、ミーティングなど。

ところで、5月27日(土)に弊社設計施工による完成内覧会が開催される予定がある、ということはご存じだったでしょうか?

いつも以上に広報に力が入っておらず、周知不足からご迷惑をお掛けしてしまっているかもしれません。申し訳ございません。ご案内出来るタイムテーブルにまだ若干の余裕がある時間帯もございますので、是非この機会をお見逃し無いように、足を運んで頂けると嬉しいです。

詳細はこちら


ではこちら。

窓の数が多すぎた!高気密高断熱の家に住んで2年、ストレスの原因を紹介

通風や採光のためには、窓は多い方がいいと思いがち。2年前に地元工務店で高気密高断熱の家を建てた日刊住まいライターも、そんなひとり。

土間収納、水回りにも窓をつくりましたが、暮らしてみるとあけることもなく、ジャマなだけ。つけなければよかったと後悔しています。つけてよかった窓も、じつはほかのタイプにすればよかったと思うものも…。一体どういうこと?
2023年5月21日 20時45分 ESSE-online

なるほど。

日本人の意識に刷り込まれた暮らしでは、窓は大きいほど良い、太陽光や風を少しでも多く取り込めるように、それが窓に求められることでしたね。

しかし、それは柱と屋根だけの家を理想としていた頃から変わっていない、文明の利器を使用せず、人の健康や寿命よりも木材の耐久性を重視した家づくりであり、消耗品としてのつくりだった頃の考え方です。

最初に確認しておきますが、今とこれから求められる家とは。各種災害に強いのはもちろん、省エネで快適に暮らせる、耐久性に優れ資産価値の落ちない家なんです。

さて、記事を書かれていた著者さんも、明るくて気持ちのよい空間にしたいと思い、家に数多くの窓を設置してしまったそうです。しかし、実際に住んでみて初めて窓はほとんどあけない暮らしが正解ということに気づいたそうです。

当然24時間換気なので、わざわざ窓をあけて換気をすることもありません。住む前から高気密高断熱住宅では、窓をあける必要はないということは聞いていました。しかし、ここまであけない生活になるとは思っていませんでした、と語っていました。

記事によれば、唯一窓をあけて換気をするのは、家で焼肉をした日くらいで、日常的にあける窓は、リビングについている窓のみ。しかし、それでもウッドデッキに出るときにあけるのみだそうです。

さらに記事では、失敗した「あかずの窓」を紹介してくれていました。

まずは玄関横につくった土間収納に設けた2つ窓。2つあった方が風通しがよいと思ったからと採光にもなると考え、そのうちの1つは高い場所につけましたが、結果としてそれがとても不便な窓となってしまいました。棚の奥につけた窓はあけにくいだけでなく、荷物が落ちてしまうすき間になってしまっているそうです。

次に、浴室の窓は通風というよりは採光のためにつけました。換気扇を回しているので、あけることはありません。そもそもお風呂に入るのは夜。電気をつけるので、採光のための窓は不要だったのですということ。

本当に、まだまだ多くの方が窓は有って当然、なければならないと思っているようです。が、決してそんなことはありません。むしろ夜には中のシルエットが見えたり、防犯の観点からは無い方が良いくらいです。もちろん、生活スタイルや趣味として日中の入浴を希望される場合はこの限りではありません。

記事の著者さんでは、脱衣所についても同様に採光のためにつけました。しかし、お風呂と同様に使用するのは夜なので、つける意味がありませんでした。

もう一つ、ランドリールームは採光には使えていますが、通風には利用していません。洗濯機の奥についている窓はとてもあけにくいです。また、換気扇もついているし、勝手口もあるのに、写真の窓をつけましたが、この窓は不要でしたということ。

さらにランドリールームについては、窓が部屋の面積に対して大きすぎるせいか、冬はいちばん寒い場所となってしまっているそうです。

記事によれば、窓を増やすと費用がかかるだけでなく、家の断熱性能を下がることになります。浴室、脱衣所、ランドリールームにある、これらの窓は不要だったと感じていますということ。

全くその通りで、近年の窓は建築費総額に占める割合も大きくなり、コストアップの要因になりますが、その反面、全体の断熱性能は下がってしまうことになります。

窓が必要か、その目的は採光か換気か、FIX(ハメ殺し)でも良い部分は、などを十分検討してください。古い常識に惑わされず、目的を絞ればコストダウンにもつながります。

暮らしと住まいのご相談もお気軽にお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←たまにはひとつ。



寒暖差疲労とか。

温度差の無い家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、大田区田園調布計画検討、行政機関さん来社打ち合わせ、世田谷区新町計画検討、文京区白山計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は原稿作成、江戸川区東小岩計画検討、見積作成、提携会社さん来社打ち合わせ、渋谷区西原計画検討、商社さんと電話、書類作成など。夕方はお問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、電気屋さん来社打ち合わせ、提携会社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

いつもの自動販売機でいつものコーヒーを買ったら、ホットが出てきました。

ではこちら。

体調崩す「寒暖差疲労」とは 「コロナストレス」で増加も?

11日に比べて、12日はぐっと肌寒くなった。

気温で見ても、東京都心では、11日午後1時は28.7度、真夏日1歩手前を観測したが、同じ時間の12日の気温は20.8度で、およそ8度の気温差。

こうした季節の変わり目に注意が必要なのが、「寒暖差疲労」というもの。

寒暖差疲労とは、気温差が大きいと起こるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまって、結果、倦怠(けんたい)感や肩こり、頭痛に気分の落ち込みなどの症状が出てしまうという。
2021年10月12日 16時52分 FNNプライムオンライン

なるほど。

ここ1週間程度で秋花粉の飛散が始まり、同時に寒暖の差が大きい時間帯や場所も増えてきましたので、ちょっと油断してしまいますと鼻水が出てきてしまうことがあります。

そんなアレルギー症状とはまたちょっと違うのか、倦怠感や肩こりなどの肉体的不具合に加え、メンタル的な不調も現れるということです。

今日の記事ではリンナイが全国の2,350人を対象に行った最新の調査で、こうした寒暖差疲労のような症状で体調を崩したことが「ある」と答えた人が、およそ7割にも達していたそうです。

そのような症状も記事の中のクリニックによると、特に2021年は寒暖差疲労になる人が例年よりも多くなる可能性があるということ。

その理由の1つには、新型コロナウイルスの影響があるということ。コロナ禍、部屋の換気が重要と呼びかけられているため行うが、その度に室内に寒暖差が生じて、寒暖差疲労になりやすいという。

防ぐためには、耳たぶストレッチというものがあるそうで、それは耳たぶを水平方向に引っ張って、5秒くらいしたらぱっと離す。これを数回繰り返すと、血行もよくなってくるということ。

耳が痛くない程度に上下に動かしたり回してもいいそうだが、耳周りの血流を良くすると、肩こりも緩んで、自律神経を整える効果が期待できるそうです。

ぬるめのお風呂に長くつかるのも効果的だということです。

コロナ禍ではいろんなところで、いろんな影響が出ていますが、人間の身体にも当然影響があり、それは直接的な感染症はもちろんのこと、私たち人間の生活様式の変化からくるストレスもまた、大きく影響していると思います。

皆さんのストレスが少しでも緩和され、穏やかな日々が過ごせますようお祈りしています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



巣ごもりでもストレスなしとか。

ストレスの無い家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画のお客様とお電話、社内ミーティング、豊島区長崎計画のお客様とお電話、ありがとうございます。杉並区高円寺南計画検討、不動産管理業務、目黒区駒場計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、提携会社さんと電話など。

午後は図面作成、文京区白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後5丁目のお客様とお電話、提携会社さんと電話など。夕方は池袋方面へ、帰社後は提携会社さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、図面作成、ミーティングなど。

満月が綺麗でした。

ではこちら。

ずっと家にいてもストレスなし!65平米4人暮らしの空間づくり

外出自粛や在宅ワークで家にいる時間はまだまだ長くなりそう…。そんななか、暮らし上手な人はこの状況で生まれたおうち時間を、むしろ積極的に楽しんでいる模様。整理収納コンサルタント・本多さおりさんのおうち時間をのぞいてみました。

家にいる時間をストレスに変えない解決策を見つける
中古マンションをリノベーションしたお宅で暮らす本多さん。家族4人でその広さは65平米。仕事場も兼ねているというから、それほど広さはありません。
それでもすっきり心地よい暮らしを実現。要は、おうち時間を楽しむための工夫がカギに。
2020年11月30日 20時0分 ESSE-online

なるほど。

ここに来て三度感染の拡大が進んでいますが、これに伴ってリモートワークを行われている人も増えているかもしれません。

そんなコロナ禍が続いている環境では、どのご家族でも何らかのストレスを抱えていることと思います。

こんな時こそ、しょうがないということで済ませずに、家族のストレスを少しでも解決すし、快適に過ごせるような努力を続けるようにしたいものです。

さて、記事で紹介されていた工夫は下記のものでした。
●自分にとっての癒やしスペースを大事に
●苦手な作業は便利家電に頼る
●手入れの簡単なグリーンで気持ちをリフレッシュ
●巣ごもり時間こそ暮らしのストレスを見直すきっかけに
●家のどこにいてもラジオや音楽が聴けるように
●ベランダを上手に使えばおうちの中でも気分転換
●家族を家事に巻き込む工夫をする

一つ一つの内容は想像して頂ければ、おおよそ察しがつくかと思いますので、是非参考にして頂ければと思いますが、私的には家中にラジオを置いてつけっぱなしにしておいてもいいかと思いました。

記事にも書かれていましたが、今の時代は家で過ごす時間が長くなったことは間違いありません。しかしそれを嘆く前に生活を見直すチャンスととらえて、小さな発見をどんどん実践していけば、おうち時間がきっと楽しいものに変わるでしょう。

世の中の空気感に支配されないよう、しっかりと意識を持って生活したいと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



不安やストレスにハンギングプランツとか。

健康的な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、中野区弥生町計画検討、見積もり作成、お問い合わせ対応、リフォーム計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、原稿チェックなど。

午後は渋谷区富ヶ谷計画検討、資料作成、電気屋さん来社打ち合わせ、日野市計画検討、横浜市南区計画検討、お問い合わせ対応など。夕方は資材発注、図面作成、日野市計画のお客様とお電話、ありがとうございます。大田区仲池上計画検討、ミーティングなど。

梅雨寒となりましたね。無理をせず暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

NASAも認めた「空気をきれいにする植物」。不安やストレス軽減も!

家の中でたくさんのグリーンに囲まれていると、最高にのんびりリラックスできるスパにいるような気分に! 実際、身の周りに植物があるのは、心と体の健康にもよいのです。

植物は、空中のホルムアルデヒドやその他の揮発性有機化合物(VOC)といった屋内有害物質を除去する重要な役割を果たしていることが、NASAの研究で確認されています。さらに植物と一緒に暮らすことで、不安や気分の落ち込み、疲労やストレスなども軽減されることがわかっています。
2019年6月9日 20時0分 MYLOHAS

なるほど。

この時期は空模様も曇りや雨の日が多く、なんとなく気分もイマイチ盛り上がらないとか、寒暖差や気圧の影響から、体調が優れないという方も多いと思います。

そんな季節を少しでも快適に出来、良い気分転換が出来るのが、植物との会話やお手入れではないでしょうか。

記事にもありましたし、ここでも何度か話題にさせて頂いていますので、ご存じの方も多いと思いますが、植物の持つ力として、空気中の有害物質を除去してくれるということが、すでにNASAの研究でも明らかになっています。

しかし、そうは言ってもグリーンを置ける場所は限られていますし、どうしてもお手入れが苦手という方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今日の記事で紹介されていたのが、ハンギングプランツと呼ばれるもので、これなら美しいグリーンのインテリアになるだけでなく、緑が視界に入りやすくなるし、香りも身近に感じられるということ。

そんな中でも初心者にもおすすめの植物が紹介されていて、必要な世話は水やりと、たまに剪定してあげる程度という簡単さですので、日の当たる場所に吊るしてあげましょう。

1. オリヅルラン
2. ヘデラ
3. ベゴニア
4. シンゴニウム・ポドフィルム
5. セイヨウタマシダ

紹介されていた植物は、どれも比較的知られている種類だと思いますので、見たことがあるものだったり、入手も容易なものだと思います。

名前をググって写真をご確認のうえ、気に入った植物を購入して頂き、住まいのインテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

一点だけ注意として、シンゴニウム・ポドフィルムは動物には毒のある植物なので、ペットを飼っている人には向いていないとのことです。

植物の力で快適に過ごせるといいですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。




食器洗いの時間と価値とか。

東京で便利な家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区白山計画検討、資料作成、業者さんと電話、目黒区中目黒計画検討、図面作成、港区南青山計画検討、その後法務局へ書類受け取りに。

午後からは文京区根津計画の現場へ、近隣様と打ち合わせなど。帰社後は資料作成、白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、商社さんと電話、資料作成など。夕方は図面チェック、お問合せ対応、板金屋さんと電話、ミーティングなど。

啓蟄らしい陽気でしたが、この時期は苦味のある食べ物を食べると良いそうです。しかし明日は一転冷え込むそうですので、覚悟してお出かけください。

ではこちら。

年間236時間!? 食器洗いのストレスを軽減する方法

掃除や洗濯、食事の準備など、毎日の家事はやることが盛りだくさん。なかでも、筆者が特に面倒だと感じるのは、「食器洗い」です。手荒れがひどく、水仕事が好きではないというのもあるのですが、何よりも面倒! きっと同じように感じている女性は、少なくないのでは?

2015年7月にパナソニック株式会社が発表した「食器洗いに費やす時間とその価値」がテーマのアンケート調査(対象20〜50代の女性70名)では、食器洗い1回あたりに費やす時間の平均は19.4分。

1日2回以上は食器洗いをすると仮定すると、1年間で14162分=約236時間もの時間を食器洗いに使っている計算になるのです。
2018年3月6日 12時0分 mamatenna

なるほど。

これはちょっとビックリな数字ですね。

記事にあった数字では、1回の食器洗いが19.4分ということですが、これが1年間になると236時間にもなってしまうんですね。

これは約10日分の時間に相当しますので、限られた人生の時間を毎年10日間も費やしてしまうとは、さすがにもったいないと思うのではないでしょうか。

すでに皆さんお気付きのように、今回の調査はパナソニックさんが行ったものということですので、その結果を踏まえて、食器洗い乾燥機や他の家電などの販売につなげたいということだと思います。

今現在食洗機を使っていないご家庭で、記事のようなデータを突きつけられたら、それはもうすぐにでも食洗機を導入したくなりますね。

実際にお使いのご家庭では、そのメリットを感じていることと思いますが、確実に家事の時間短縮が出来ますし、最近の機種なら手洗いよりもむしろエコだったりしますので、使わない理由は無いように思います。

とは言え、何らかの事情ですぐに導入することが出来ない方や、手洗いが好きで止められないという方のために、記事では少しでも負担を減らすテクニックを調べてくれてありました。

テクニック1は調理器具を減らす。
このテクニックは、調理器具や食器の数を減らすということではなく、飲み終わった牛乳パックを広げてまな板代わりにするなどで、その使う調理器具の数を減らすということです。

テクニック2は食器を減らす。
これは想像通りで、すでに実践している方もいらっしゃるかもしれませんが、食器は人数分用意するのではなく、ワンプレートにするとか、丼ぶりものにするのがおすすめということ。

テクニック3は保存容器を使わない。
これは常備菜などの作り置きや残ったおかずなど、保存容器に移し替えてから冷蔵庫に入れる人が多いと思いますが、鍋や器ごと冷蔵庫に入れるというもので、おらかじめ耐熱用の器にしておけば、そのまま加熱もできるので、次に食べるときの手間も省けますというもの。

以上が食器洗いの負担を減らしたい時のテクニックとして紹介されていましたので、まずはここからでも、食器洗いの時間を短縮することにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

もし食器洗い乾燥機の導入に迷っているなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



集合住宅での非常識とか。

東京で一戸建ての家を建てるならRCdesign

降ったり止んだりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、図面作成、出版社さん来社打ち合わせ、サッシ屋さんと電話、5丁目のお客様とお電話、お問合せ対応など。

午後は図面作成、西台のお客様からお電話、業者さんと電話、板橋区双葉町計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます、リフォーム工事計画検討、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は地盤調査会社さんと電話、文京区本郷計画検討、ミーティングなど。

夜には星が見えていましたが、朝の冷え込みが心配です。

ではこちら。

家でもストレス!? - 集合住宅で非常識だと思われる行動とは

リクルート住まいカンパニーは10月18日、運営する不動産サイト「SUUMO」にて実施した、「マンション・アパートで非常識だと思われる行動」をテーマとした調査結果を発表した。調査は9月20日〜21日、集合住宅に住む20〜49歳の男女400名(中学生以下の子どもの有無別男女各100名)を対象に、インターネットで行われた。

仕事で疲れて帰ったら、家ではゆっくり休みたい…… と誰しもが思うもの。しかし、住む環境によってはそうもいかないことも。特に、集合住宅ではさまざまな問題があるようだ。家族構成も違えば、帰宅時間も違う住人たちの間には、どんなマナー違反があるのか。早速、調査結果を見ていこう。
2017年10月25日 13時33分 マイナビニュース

なるほど。

東京では集合住宅に暮らす人も多いと思いますが、そこには集合住宅特有のルールやマナーがあるはずです。人の密度が高いがゆえに、その周知や共有が出来ていないということがあるように思います。

そこに暮らす人達も当然歳を取りますし、そこに新しい住人の人が加わることもあるでしょう。さらに近年では外国人の方も増えていますので、より意思統一が難しくなっているのかもしれません。

記事にあった調査によれば、同じマンション・アパート内に「非常識だと感じる住人がいる」という人は43.5%ということですので、おおよそ半数近い人が何らかのストレスを抱えているようです。

そんな中でどのような非常識な行動があるのかを聞いた回答では、「早朝・深夜に騒ぐ」(51.3%)が1位になっていました。次いで、「ゴミ捨てのマナーが悪い」(49.5%)、「親が子どもの迷惑行動を注意しない」(46.0%)、「挨拶をしない・無視する」(46.0%)が上位となっていました。

これら上位の他にもマナー違反とされる行動には、ペットに関する「鳴き声」「しつけ」「ペット禁止なのに」といった内容や、ベランダでの「喫煙」「バーベキュー」「プール遊び」「ガーデニング」などがあったということです。

やはり集合住宅・共同住宅では、ライフスタイルの違う人が集まって暮らしていますので、個々の持つ常識にも差があると思いますし、年齢や家族構成によってもまた、感じるものが違うのではないでしょうか。

反面、いつの時代も年長者からみた若い世代は、非常識に感じる事が多いものですし、その年長者もまた若い時には、周囲に迷惑を掛けていたこともあるはずです。

もちろん暮らし方も時代によって変化していますので、年長者の方が非常識と言われることもあると思いますが、お互いに歩み寄りがあったり、部分的には寛容な対応をする努力が必要なのではないでしょうか。

本来ならば、癒される場所であるはずの家で、何らかのストレスを抱えながら生活をするのは、できれば避けたいものですね。

災害大国の日本で、火災の心配が無く、快適に暮らすには、集合住宅という選択も有りですが、もし次世代のことを考えたり、資産性や自分のライフスタイルの実現を考えたら、一戸建てのRC(鉄筋コンクリート)住宅を建てることをオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



騒音ストレスと対策など。

東京で騒音に強い家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、中野区大和町計画検討、書類作成、来客面談、世田谷区代田計画検討、図面作成など。

午後は資料作成、事務組合さんと電話、鉄筋屋さん来社、文京区本郷計画検討、構造担当と電話、書類作成、板橋区双葉町計画検討など。夕方は提携会社さんと電話、お問合せ対応、図面作成、ミーティングなど。

10月になったら、途端に空気が変わった気がします。

ではこちら。

騒音がストレスになるのは何故?

命がけの騒音トラブル
現代は様々なことによるクレーマーが存在し、声を荒げたもの勝ちのようなクレーム社会的な傾向があります。ある意味、「道徳混沌時代」とでもいいましょうか。何を善とし、何が悪なのか、結局は最終的に法律を扱う弁護士や警察などの公的機関に行きついての解決になるようなことも珍しくはありません。更に解決になればいいのですが、法律で訴えても弁護料で採算が取れないことや、グレーゾーン、警察が動けない、動かないなどになった暁には取り付く島もありません。

その中のひとつが「騒音トラブル」ですね。衣食住の生活の基本である「住」ですが、どこかの地域に根を下ろすにはかなりのエネルギーと時間と費用を要します。住まいだけでなく学校や職場、保育園や介護者施設なども同じことが言えます。ですから、ご近所とトラブルに発展してしまった場合、簡単な問題ではないですよね。エスカレートすれば、殺人事件や殺人未遂などにも発展しているケースがあります。
2017年10月2日 11時50分 JIJICO

なるほど。

確かに最近は以前に比べて、騒音が原因と思われる近隣トラブルから、事件に発展してしまうようなケースが多くなったように感じます。

社会生活を送る上では、お互い様の精神が非常に大切かと思いますが、そこには共通の一般常識やルールが認識されているという前提が必要です。

深夜や早朝に大音量で音楽を聞いたり、ペットの異常を放置したり、大勢の人数で大声で騒ぐなど、もしかするとそのラインは人によって微妙に違っているのかもしれません。

そもそも「ストレス」って何かというところから、考える必要がありますが、記事では良いことも嫌なことも、色々な変化はストレスということで、さらにコントロールできない不快な状態が長く続くと、人間は健康を害したり、正常な思考ができなくなるということです。

そういう意味では、現代の社会生活では様々な音に溢れていますね。機械の音、飛行機、車、電車、工事やメンテナンスの音ペットの音、さらにペットの鳴き声その他の音、電話の音や電話での会話の音、楽器の音、ドアの音、生活家電の微弱音などなど。

そんな中、今の時代は人々の生活スタイルが多様化していますので、益々自分ではコントロールすることが出来ないことも多くなっているに違いありません。

ですので、お仕事で疲れて休息を必要としている時や、体調不良や病気などで音に対して過敏になっている時など、静かな場所と時間が必要な時に、これら自分でコントロール出来ない音があふれている状態が続くと、ストレスがつづいてしまう状況になります。

そんな日常の不快なストレスを我慢し続けるほど、人間は限界に達した瞬間に、相手に対して今まで長い間蓄積したストレスを一気にぶつけてしまうものだそうです。さらに今の時代は相手の顔が見えない状態でストレスをためている場合もあり、それが過激な感情や事件に繋がってしまうということのようです。

そこで、不要なトラブルを少しでも避けるために、自分で出来る対策はどのようなものがあるか、記事で紹介されていた方法を参考にしてみましょう。
・コミュニケーションをとる
・誰かに不平不満を話す
・先に申し出る
・物理的対策

やはり最低限近隣さんとコミュニケーションをとっておくということが最優先だと思います。その上でこちらから何かご迷惑をかけてしまいそうな時は、あらかじめお知らせしておくと良いようです。

あとは自分で出来ることとして、遮音カーテンや、二重サッシなど、防音効果を高めることや、RC(鉄筋コンクリート)住宅を建てるなど。ストレスを溜めたり、トラブルに巻き込まれることを考えれば、これらは健全な投資と言えそうです。

騒音トラブルを避けるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



梅雨に負けない洗濯物とか。

東京で梅雨でも快適な家を建てるならRCdesign

朝から雨でのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、その後北区の提携会社さんへ、打ち合わせなど、帰社後は解体業者さん来社打ち合わせなど。

午後は金融機関、その後高田馬場へ、オーナー様と打ち合わせなど、帰社後は文京区根津計画のお客様とお電話、小金井東町計画検討、ミーティングなど。夕方からは信用金庫さんの会合出席など。

どんよりとした天気でしたね、湿度が高いと体力が奪われるように感じます。

ではこちら。

梅雨に負けない! 洗濯物を上手に乾かすコツ

爽やかな初夏が終われば、梅雨ももうすぐ。家事のなかで雨が続くと困ってしまうもの……といえば、そう、洗濯ですよね。これからの時季は洗濯物がなかなか乾かないうえに、半乾き状態の衣類からいやな臭いがするのは、大きなストレスになりかねません。毎日のことだから、どんな天気の日でも気持ちよく、掃除・洗濯をこなしていきたいもの。
そこで、上手な洗濯の仕方・乾かし方をお届けしましょう。

洗剤の量を多く入れるのは逆効果?

雨が続くと、洗濯物がたまってしまうことありませんか? 最近では洗濯物を干せない高層マンションなども増えてきているため、梅雨の時季ともなれば、浴室や室内に洗濯物が溜まってしまって困っているご家庭も多くなります。
こんなとき、洗濯量が多いのに一度に洗いきってしまうのはNGです。
2017年5月26日 16時30分 tenki.jp

なるほど。

ここ数日も洗濯物が乾かず、今も室内のあちらこちらに干してある、というご家庭があるかもしれませんね。

記事にもあるように、主婦の皆さんにとっては、非常に大きなストレスとなっていることと思いますので、少しの工夫でストレスを減らすことができれば良いですね。

まず記事にあったのは、洗濯物が多い時に無理に詰め込まない方が良いということ。洗濯槽のなかの衣類やタオルは、水がたっぷりあるほどよく回転し、洗浄効果がアップするそうで、最大でも洗濯槽の7割程度におさえることがポイントなんですって。

さらに、天気が悪い日が続くと半乾きの臭いが気になりますので、どうしても洗剤の量を多めに入れがちですが、柔軟剤などと同様に入れすぎると、逆にTシャツやタオルの吸水性が低下してしまう原因になるそうですので、メーカー指定の適量を守るようにした方が良いそうです。

さて、洗濯物を上手に乾かすには、まずは風を上手に使うことが大切です。

衣類の乾燥に時間をかけてしまうと、どうしても菌が増殖してしまったりして、ニオイの原因になってしまうということですので、洗濯物はなるべく短時間で乾かしたいですね。

そこで風の力を利用しましょうということですが、早く乾かすためには、風の通り道をつくることが大事なんですね。

もちろん、浴室や洗濯機に乾燥機能があれば、上手に活用して洗濯による負担を軽減させることが出来ます。

止むを得ず室内干しを行う必要がある場合は、送風以外にも湿度対策がカギとなります。

風を送り続けるということと同様に除湿を行うことが大切ということ。

24時間換気システムを確実に稼働させることと同時に、エアコンと扇風機、除湿機などを組み合わせて、湿度を下げながら風を送ることで、乾くまでの時間を短縮することが可能です。

奥様のストレスを少しでも減らすことが出来るよう、優秀な電化製品と使える便利グッズを厳選し、梅雨でも省エネで快適な暮らしを実現しましょう。

省エネで快適な暮らしを実現するなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←お力添えを是非!


食器洗い乾燥機で節約とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京で女性に優しい家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から墨田区向島計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、その後新宿へ、東京ガスさんの展示会に出席してきました。

午後に帰社後は新規ご検討のお客様にご来社頂きお打ち合わせ、ありがとうございます。確認検査機関と電話、徳丸6丁目計画のお客様とお電話など。夕方は世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、台東区日本堤計画検討、図面作成など。

この週末は冬の雰囲気も味わえそうですよ。

ではこちら。

「食器洗い」の価値は年間約146万円!? 女性に聞く食器洗いストレスの実態

パナソニックが、20〜50代の女性70名を対象に「食器洗いに費やす時間とその価値」をテーマにした調査を行なったところ、女性たちの食器洗いに関するストレスの実態が明らかになった。それは今回の調査で、同社の食器洗い乾燥機「NP-TR8」を使った女性たちの満足度が97.1%だったことを見ても、食器洗いの大変さが見て取れる。女性たちが普段の食器洗いから解放されたい心理とは?

■代わってもらえるなら年間146万円!

 はじめに、食器洗いに費やしている時間を調査した。食器洗いの頻度を聞くと、「1日に2回以上」が91.4%、「1日に1回程度」が8.6%と、今回の調査対象ではすべての女性が毎日食器洗いをしている結果に。

1回あたりの所要時間としては平均19.4分で、1日に2回食器洗いをしているとすると、年間で1万4162分と約236時間、約10日間もの時間を食器洗いに費やしていると言える。

食器洗いに関連した炊事、そのほかには掃除、洗濯など、日々の家事は、たとえ1回あたりの時間が短くとも、毎日のことだからこその負担や不満、ストレスなどがあると考えられる。
2015年10月23日 5時0分 @DIME

なるほど。

まあこの手の調査も定期的に目にすることではありますが、日頃女性の皆さんが感じているにも関わらず、改善出来ていないとすれば、このような調査によって少しずつでも負担が少なくなれば良いことだと思います。

最近の傾向では、家を新築される場合に食器洗い乾燥機を導入されるお宅は、弊社に限ってはおおよそ90%にも達する状況だと思います。

これはやはりそれまでのご苦労を改善することが、家づくりの目的のひとつということもあるでしょうし、この機会に入れておかないと、それまでの繰り返しになってしまい、何ら生活が良くならないと思ってのことだと思います。

しかしながら、ベテランの主婦の方では、以前に使ったことがあるけど、ランニングコストの割にイマイチ結果が良くなかったとか、自分で洗った方が早いとか、ネガティブな感想をお持ちの方もいらっしゃるようです。

しかし、この食器洗い乾燥機も年々進歩していますし、専用の洗剤も増えていたりして、省エネと効果が確実に進んでいますので、最近の機種であればきっとご満足頂けると思います。
 
今回の記事では、その負担や費やしている時間の価値を測るために、金額に換算して調査を行なっていました。「食器洗いから解放されるとしたら、1回あたりどのくらいの金額を支払いたいですか?」という質問に対しての回答は。

平均では2005.4円という結果です。食器洗いから解放されることに対して、年間約146万円分の価値があるという結果になっています(2005.4円×1日2回×365日=1,463,942円)。

また、食器洗いに限らず、炊事や掃除などを含めた「家事全般」から1日解放されることの価値を金額に換算するといくらくらいかという質問に対しては、1日あたり1万678.6円、年間389万7689円という結果で、一層金額が上がって、日々の家事に対して、多くの女性が負担やストレスを感じている様子が反映された結果になっています。

さらに、食器洗いに関してどのような不満や負担があるのかを具体的に調査したところ、最も多かったのは「面倒に感じる」(87.1%)、次いで「時間がとられる(時間がかかる)」(80.0%)、「洗う量が多いと憂うつになる」(75.7%)、「つい後回しにしてしまい、洗っていない食器がたまってしまう」(48.6%)などが上位に。

これらの結果から、食器洗いの不満や負担が、料理にも影響を及ぼしていることが分かったとしています。また、6割が「手が荒れてしまう」ことも不満に挙げており、食器洗いによって引き起こされる二次的な影響も、不満を抱く原因になっているようです。

記事では、その後実際に食器洗い乾燥機を使ってみてからの感想も書かれていました。
「正直、食器洗い乾燥機は贅沢品だと思っていたが、わずか1か月ほどの使用で必要不可欠なものに変わった。始めは贅沢品だと言っていた夫も、必需品だという意見になった」や、「今まで食器洗い機は贅沢すぎる気がして購入に踏み切れなかったが、労力とストレスのなさを考えれば、決して贅沢品ではない気がした」と、“贅沢品”のイメージが変化したという声も聞かれたということです。

やはり実際に使ってみないとわからないものだと思いますが、食器洗い乾燥機を設置することで、「負担・ストレス」&「時短」という2大メリットは確実に感じて頂けるようです。

記事で使われていたのは、既存のキッチンに後から置くタイプのもののようでしたが、もちろんシステムキッチンに組み込むタイプでも働きぶりは同等ですし、家族の人数によっては、より大型のタイプも選択可能ですので、家族構成や生活スタイルによって、機器を選ぶことができます。

女性の満足度が住まいづくりの満足度に直結しますので、もし、奥様からのご要望があった場合には、是非導入を前向きに検討してください。さらにご家族皆さんの満足度を考えたら、RC(鉄筋コンクリート)住宅を採用されますよう、ご検討の程よろしくお願いいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



マイホーム購入のストレスとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で一戸建ての家を建てるならRCdesign

朝から小雨の寒い東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、板橋区徳丸計画検討、地方銀行さん来社、商社さん来社、電気屋さんと電話、練馬区田柄計画検討、信用金庫さん来社、見積作成など。

午後は生コンプラントさん来社打ち合わせ、大工さんと打ち合わせ、ご近所へお使い、千葉の業者さんと電話、関連不動産会社さんと電話、商社さん来社打ち合わせなど。夕方は図面作成、世田谷区砧計画検討、奥沢6丁目計画検討、資料作成など。

地域によっては大晦日の雰囲気だそうですね。

ではこちら。

マイホーム購入で、減ったストレス、増えたストレス

2006年以降に住宅を購入したママ2075人にウィメンズパーク(ベネッセコーポレーション)と共同でアンケート調査を実施。前々回は妻のローン負担について、前回は妻が自分の貯蓄を頭金として出したかなど、金銭面のホントのトコロに迫ってみました。
 
今回は、そうして苦労して手に入れたマイホームによって、ストレスは減ったのか増えたのかを質問。意外な結果とともに、リアルな声をたくさん紹介します。

半数以上が「マイホーム購入で子育てストレスが減った」と回答
「マイホームを持ったことで、子育てのストレスは減りましたか?」という質問に対して、「減った」「やや減った」の答えを合わせると、半数超。そもそも「子どものために」というのが、マイホーム購入の主な理由だけに、多くの人は子育てがラクになっているようです。
2015年2月15日 23時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

まずは折角のマイホームで、子育てに関するストレスを減らせることが出来て、本当に良かったですね。そもそも子どものためだけに家を建てるという方も少ないと思うんですけど、同時に火災や災害に対する不安や、不快な環境を改善出来ているといいと思います。

回答の中で最も多かったのは、「子どもの声や足音を気にしなくていい」という意見だったということですので、やはり皆さん共同住宅では、ストレスを抱えながら子育てをしているということがわかりますね。

・「賃貸時代、子どもの泣き声で、隣室と上室から壁や床を叩かれて育児ノイローゼ気味に。一戸建てにしたら、そこまでは気を遣わなくてよくなった」。
・「子どもの兄弟げんかの声や、追いかけっこをする足音を必要以上に注意しなくてよくなり、私が精神的に楽になった」、などが具体的な声です。

次に収納や部屋数が増えたり広くなったことによって、子育てストレスが減ったという意見も多数あったようです。
 
具体的には、
・「以前は、子どもと狭い部屋に閉じ込められたような気がしてイライラ。子どもが遊びまわって散らかしても気持ちが楽になった」
・「大型の収納があるので、2人目のときを考えて捨てられないベビーベッドや大量購入した紙おむつなどの置き場所に困らずに済んでいる」
・「リビング横の6畳を子どもの遊び場にしたので、お友達も呼びやすく、リビングがおもちゃであふれない」など。
 
一方で、子育てストレスはなくなるものの、新たなストレスもあるようです。「マイホームを持つことで増えたストレスはありますか?」の質問に、6割以上の人が「ある」「まあまあある」と答えています。

理由は大きく分けて5つありました。
(1)ローンのストレス
(2)ローン以外の家に関する出費のストレス
(3)掃除や手入れに対するストレス
(4)近所付き合いに対するストレス
(5)夫の実家からの干渉のストレス

そうですね、やっぱり住宅ローンを抱えるというのは、その負担感を感じてしまうこともあるかもしれませんので、それがストレスになってしまうこともあるでしょう。

だからこそ、無理なローンは絶対に避けなければいけませんし、若い世代からの長期ローンも慎重に検討していただきたいと思います。

さらに、賃貸では関係の無かった出費ももちろん発生しますね、固定資産税はもちろんのこと、居住スペースが広くなったり、部屋数が増えればそれに応じた冷暖房光熱費がかかるようになります。年数が経てば自分で修繕する必要も出てくるでしょう。

一戸建ての住宅では、もちろん共同住宅とは違いますので、管理人さんや、クリーニング会社が定期的にお掃除してくれることはありません。多少面倒に思うこともあるかもしれませんが、そういったことも十分理解しておくことは必要ですね。

分譲マンションでもあまり差は無いと思いますが、一戸建てでもご近所さんがあり、町会があり、場合によっては地域貢献を果たすチャンスがめぐってくるかもしれません。 

しかし、これらどちらかと言えばネガティブなストレスも、家族の理想とするライフスタイルが実現出来れば、あらためて将来を考えたりすることも出来るでしょうし、何よりも親としての責任を子どもに示すことが出来ると思います。

家を建てるということは、もちろん良い面も悪い面もあって当然です。そんな中で最善の選択をして欲しいと思っていますので、ご検討の際には是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をよろしくお願いいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


  

ストレスが倍増する家とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で落ち着く家を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、豊島区駒込計画検討、練馬区田柄計画検討、大工さんと電話、信用金庫さん来社、業者さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

午後は書類作成、都税事務所と電話、世田谷区砧計画検討、金融機関と郵便局へ、帰社後は信用金庫さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応、出版社さん来社打ち合わせなど。夕方は地方銀行さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、板橋区弥生町計画検討、田柄のお客様とお電話、大工さんと打ち合わせ、中野区南台計画検討など。

今日は秋晴れでしたが、台風20号が近づいていますので、十分ご注意ください。

ではこちら。 

当てはまったらヤバイ!「ストレスが倍増する家」にありがちなNG特徴5つ

仕事のプレッシャーや、職場の人間関係に疲れる毎日。ストレスを溜めて帰宅したら、のんびりリラックスしてストレスを解消したいものですね。

……なのに、家に帰った途端にソワソワして、「かえって落ち着かなくなるし、なんだかムシャクシャする!」なんてことはないでしょうか? もしかしたら、住環境がストレスを悪化させているのかもしれません。

近所の子どもの泣き声や道路の騒音などは仕方ないとしても、家の中は自分の“サンクチュアリ”。心安らぎ、癒される環境にしたいものです。
2014年11月3日 21時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

家に求めるものって、人によって違うものですが、少なからず日々の疲れが取れ、リラックス出来る空間であって欲しいものです。

もちろん誰でも故意には、ストレスが倍増するような家にしようとは思わないでしょうけど、知らず知らずのうちに自宅がそんな環境になっていたら大変です。住環境は大切ですね。

記事ではそんな家にありがちな特徴が紹介されていました。

1:空気が汚れている
「空き巣に入られると危ないから」と、窓をがっちり閉め、遮光カーテンで外から中が見えないようにしていませんか。これ自体は仕方のないことかもしれません。

しかし、家に帰った途端、部屋に篭った澱んだ空気がもわ〜ん……。キッチンからはゴミの臭い、バスルームに行けば湿った空気がじとじと……。こんな様子では、家に帰りたくなくなるのも当然! 

家の中の空気は、普通に暮らしていても汚れるものです。その原因のひとつは人間なんです。最近の住宅なら標準で24時間換気が設置してあるはずですので、最低限これはしっかりと作動させるようにしましょう。

2:生命の痕跡がない
火星ではあるまいし、住人であるあなた以外に“まったく生命の痕跡がない”という家も悲しいものです。犬や猫などのペットは世話が大変なので、無理に飼えとは言いませんが、せめてケアが簡単な植物の鉢植えを置いたり、ベランダで野菜を育てたりはできそうですよね。部屋に緑があると空気もきれいになり、雰囲気もイキイキしますよ!

3:散らかり放題
最後にお掃除したのはいつでしょうか? ベッドの上には脱いだ衣服、洗面所は洗濯物が詰まれ、シンクには洗っていないお皿、机には書類の山が累々と……。

こんな汚部屋では、ストレスが溜まるのも仕方ありません。そればかりか、散らかっている部屋にいると、過去のネガティブな思いが蘇ってきたり、何かを探すのに余計な時間がかかったり、いいことなしです。

4:暖色系のインテリア
一般的に、赤やオレンジ、紫など、暖色系の壁やベッドカバー、カーテン、カーペットなどがある部屋は、精神的に圧迫感を感じるため、心が落ち着かなくなるそうです。

部屋のトーンは緑や青など涼しげで落ち着くパステル系の寒色でまとめ、暖色系の小物で温かみを出す、という手が効果的かもしれませんね。

5:照明がまぶしすぎる
帰宅して電気のスイッチをオンにすると、目がつぶれそうなほど明るくなり、毎晩「ぐおおっ!」などと唸っている……なんてことはありませんか? きついほど明るい照明では、目がしばしばして落ち着かなくなり、かえってストレスが増してしまいそうです。

ベッドルームなどの電球は柔らかい光の間接照明を中心に使い、コンピューターを使う机やキッチンなどのポイントだけに明るい照明器具をつけましょう。

いかがでしょうか? 確かにこんな家に住んでいたら、かえってストレスがたまりそうですが、最近どうも調子が悪いとか、心当たりのある方は、いつの間にかにそんな環境になっているかもしれません。

やはり日々の整理整頓やお掃除が基本になりますが、インテリアや照明などで癒やしの空間が作れるということです。

家づくりやお部屋の雰囲気は、一朝一夕で作るのは難しいものですが、少しずつでも自分や家族に合った理想の住まいに近づけられると良いと思います。

家族がやすらげる家にしたいなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



森林浴のススメとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でリラックスする家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、左官屋さんと電話、北区西ヶ原計画検討、小金井計画検討、郵便局、資料作成、文京区小石川のお客様とお電話、ありがとうございます。大工さんと電話、板橋区弥生町計画、ガス会社さん来社、打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

午後は地方銀行さんと電話、中野区南台計画検討、その後渋谷区東のお客様宅訪問、書類お届けと打ち合わせなど。夕方帰社後は中野区南台計画検討、溶接屋さんと電話、7丁目計画検討、土地物件検討、図面チェックなど。

月曜日感覚の水曜日でしたが、台風が増えてきていますので、気を引き締めて過ごしましょう。

ではこちら。

森に行くだけでストレスホルモンは減少する:研究結果

日々忙しく働いているからこそ、休みの日はゆっくりリラックスできる場所で過ごしたいもの。心が休まる場所というのは人それぞれ違うこともありますが、ある研究では最もリラックスできる場所は「森」という結果が出たそうです。

この研究について、姉妹サイト「MYLOHAS」が紹介していました。

フィンランドのタンペレ大学、精神学科における実験でのことです。いろんな年齢や性別の人間を混ぜて3つのグループに分けます。一つ目のグループは、ヘルシンキ市内のカフェに行く。二つ目のグループは市内にある公園の芝の上にゆっくりと横になる。3つ目のグループは森へ行くというもの。
(中略)
カレビ・コーペラ教授(Prof. Kalevi Korpela)によって行われたこの実験では、この後に唾液を採取。ストレスホルモンの量がどのように変化し、またそれぞれのグループにおける違いがあるのかを検査したのです。

その結果、森に行ったグループは、すべてのグループ内の人間においてストレスホルモンが大きく下がっており、リラックス効果が高かったことがわかりました(公園の芝に横たわるグループはその次にリラックス効果が高いことが判明)。
ライフハッカー[日本版] 2014年09月24日08時00分

なるほど。

これについては、結構前から森林浴の効能として認知されているところではないでしょうか。

中でもその原因物質と言われているのがフィトンチッドですが、言葉くらいは聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

このフィトンチッドは、 微生物の活動を抑制する作用をもつそうで、樹木などが発散する化学物質のことです。植物が傷つけられた際に放出され、殺菌力を持つこの揮発性物質でその樹木自身を守るためのさまざまな働きがあります。

他の植物への成長阻害作用、昆虫や動物に葉や幹を食べられないための摂食阻害作用、昆虫や微生物を忌避、誘因したり、病害菌に感染しないように殺虫、殺菌を行ったりすることが目的です。植物といえども、すごい防衛力兼攻撃力です。

樹木などは土に根ざして生きていますので、当然移動することができません。そのため外敵からの攻撃や刺激を受けても避難できませんから、フィトンチッドを作りそれを発散することで自らの身を守っているわけです。

基本的にこのフィトンチッドは他の生物などに対して、攻撃的に作用しているようですが、人間の生活に対しては数々のメリットがあり、その効果は記事にもあるように、リフレッシュ効果、消臭効果、抗菌効果などの3つが期待されています。

しかし、人間が便利に利用しているこの物質も、植物が作り出す成分のなかには、「人体に有害なもの」ももちろんあります。たとえば、毒キノコや漆などはその一例ですし、直接有害でなくても、その利用方法を誤って使えば、当然ながら危険を伴います。植物成分や天然物だからといって、すべて安全なわけではありませんので、くれぐれも用法・用途にはご注意ください。

もうひとつ私が心配なのは、今回のような記事を目にすると、「だから木造住宅が良い」というような、安易な判断をされてしまう方が多いということです。

場合によっては、ハウスメーカーなどが都合良く記事を利用して、宣伝活動に使われることがあるかもしれませんが、賢明な方なら是非冷静に判断していただきたいところです。

そもそも、樹木が光合成を行うということは、もちろん皆さんご存じのことと思います。樹木が生きていくために必要な生命活動で、人間が食事をすることと同じことですね。

光合成は太陽の光エネルギーを利用して、炭酸ガスと水から炭水化物を作り酸素を放出します。さらに樹木は二次的にフィトンチッドなどの成分を作りだしています。 

伐採の後製材され、防腐剤に浸けられたり、接着材で張り合わされたりした木材に、過度な効能を期待してはいけません。

もちろん、無垢のフローリングや壁材などに、木材をインテリアとして使用すれば、その雰囲気や肌触りを楽しんで頂けますので、こちらはオススメです。

やはり本当にリラックスしたければ、実際に森に行くしかありません。そこで深呼吸をすれば、実際にストレスホルモンも減少していることが実証されたということですので、最近ストレスがたまりがちという方は、是非休日のお出かけ場所を森にしてみましょう。

日常的にリラックスしたければ、構造躯体を鉄筋コンクリートで造り、内装に木を使った家を建てることがオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



主婦のストレス解消法とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で主婦の住まいを建てるならRCdesign

晴れても花冷えの東京です。

そんな今日は朝からリフォーム計画検討、ご近所のお客様とお電話、ありがとうございます。不動産会社さんと電話、土地物件検討、塗装屋さん来社打ち合わせ、設備屋さん来社、練馬区大泉でご検討のお客様にご来社いただきました。ありがとうございます。資料作成など。 

午後は出版社さんと電話、地盤保証会社さんと電話、原稿作成、成増計画検討、渋谷区神宮前計画検討、その後春日町のお客様宅訪問、打ち合わせなど。夕方帰社後は西台のお客様とお電話、補修会社さんと電話、電気屋さんと電話、銀座計画検討、資料作成など。

油断すると寒さが身にしみます。やせ我慢せず温かくして過ごしましょう。

ではこちら。

掃除は「主婦のストレス」56.2% 解消法は「お掃除ロボット」や「おしゃれな道具」?

気候が暖かくなって、花粉が飛ぶ季節は部屋を掃除するにも気を遣う。いわゆるアレル物質を残さずきれいに掃除しようとすると、それだけで「ストレス」になりそうだ。

それでなくとも、「掃除は面倒」と感じている主婦は少なくない。できるだけ簡単に、効率よく済ませたいと思う。そんな主婦のため、最近は「お掃除ロボット」の利用が広がり、また従来の掃除道具も面倒な気分を少しでも解消するため、「おしゃれ」になってきているという。

「おそうじブルー」な主婦ほど、道具にこだわる。
お掃除の会社ダスキンが実施した「主婦のお掃除実態調査」(サンプル数800)によると、「毎日お掃除をする」主婦は3人に1人(30.9%)。しかし、掃除を「最も重視する」主婦はわずか1.4%で、育児や料理、洗濯などの家事の中では最も優先順位が低くなっている。 
 
その一方で、掃除をやらなければいけない、「義務」と感じている主婦は64.2%と大半を占める。なかでも義務感を抱きながら、掃除することにストレスを感じる41.5%の主婦層を、ダスキンでは「おそうじブルー」と名付けて分析。
J-CASTニュース 2013年03月25日11時15分
 
なるほど。

確かに毎日の家事となると、掃除も結構な時間と運動量を必要としますので、なるべくなら避けたいことかもしれません。

でも最近の高性能な住まいなら隙間が少ないので、比較的間隔を開けても気にならないかもしれません。もちろん家族の人数やペットの有無などそれぞれの条件にもよりますが。

アンケートでは、「おそうじブルー」な主婦ほど、「掃除が好きではない」(62.4%)、「掃除後に疲労感を強く感じる」(68.7%)ことがわかったわかったそうで、
そんな「おそうじブルー」な主婦ほど、「時間をかけずに手早く掃除したい」(94.2%)、「使いやすい道具を選びたい」(59.0%)と思っているという傾向もあるようです。

反面掃除をするのは「家族の健康のために」(82.5%)という結果もあり、主婦の皆さんは家族を思う気持ちも人一倍強いということが言えそうです。

そんな中、最近人気なのが「おしゃれ」な掃除道具だそうで、実際にホームセンターや雑貨屋さんなどでも以前に比べてデザインやカラーに工夫をしたものが多くなってきたと思います。

どちらにしても、しなければいけないことなら、少しでも楽しく出来るようにしたいものですね。

もう一点、こちらは「できるだけ省力化したい」というニーズから、「お掃除ロボット」も注目されていますね。米アイロボット社の「ルンバ」やシャープの「COCOROBO」などがロボットタイプの掃除機ではメジャーですね。

ただし、お掃除道具にも適材適所があると思いますので、場所や仕上げなどに応じて選ぶ必要がありますね。その相性が悪いと余計に手間がかかったり、その割に効果が無いということもあります。
 
なるべくなら楽しく、必要なタイミングでお掃除が出来ると良いんですが、せっかくの住まいですので、家族全員で役割分担をして参加してもらうようにしましょう。そうすればきっと愛着も湧いてきますね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックをどうかひとつ!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ