住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ソファ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

ソファの選び方とか。

東京でこだわりの家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、提携会社さんと電話、組合事務局と電話、業者さんと電話、葛飾区新小岩計画のお客様とお電話、大工さんと電話、江東区内でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。丸の内の不動産会社さんと電話、文京区本駒込計画検討、渋谷区桜丘計画検討など。

午後は和光市下新倉計画検討、図面作成、ご近所のお客様と打ち合わせ、板橋区富士見町計画検討、資料作成、提携会社さんと電話など。夕方は地盤保証会社さんと電話、中野区東中野計画検討、三鷹市下連雀計画検討、ミーティングなど。

体調を崩されている方も多くなっているようです。くれぐれもご自愛ください。

ではこちら。

思春期の子どもたちも自然とリビングに!6人家族のわが家に「ちょうどいいソファ」

家を建てた時、引っ越しをするときなど、家具の買い替えを検討する機会は楽しくワクワクするものです。

けれど、すぐに買い替えたり処分できるものではないだけに、失敗のできない難しいお買い物でもありますよね。

我が家も3年前の引っ越しの際、いえいえ更に前の建築中から、新居のリビングに置くソファをあれこれ夢見て楽しみにしていましたが、結局その時には決められず……この度やっと購入しましたので、その経緯をご紹介します。
2018年9月25日 17時50分 日刊Sumai

なるほど。

住まいづくりを進める中では、家具選びも大切な作業のひとつですが、楽しさ半分難しさ半分というところかもしれません。

部屋の中のイメージがある程度固まっているなら、それに沿った選定をしていけば良いのですが、そのお部屋にはいまだに住んだことが無いはずですので、実際の使い心地という点では、自分に合うかわからない場合もあるでしょう。

憧れの暮らしも、イメージと現実では違う部分もあるでしょうし、家族構成やライフスタイルとのマッチングも検討する必要があるかもしれませんね。

今日の記事では、6人家族の著者さんが満足出来るソファを手に入れるまでの経緯を紹介されていて、その考え方はこれから家具を選ぶという方に、参考にして頂きたいものでした。

著者さん家族も、リビングには、大きなソファがあるものと、ずっとそう思っていたそうですが、思春期に入りつつあった子どもたちが仲良く横一列に並んでテレビを見ることもほとんどないことに気づいたそうです。

その結果、リビングのレイアウト自体もなかなか定まらず、引っ越し時にはソファの購入を見送っていたそうで、それから2年半、実際に生活しながら、我が家にとって「ちょうどいいソファ」とはどんなものなのか?を模索し続けることになったとか。

そこまで時間をかけて、家族を観察し、また熟考されたのは凄いことだと思います。実際にはソファではなくパーソナルチェアを数脚置くほうがいいのかもしれないとか、ソファなしで広々と床で過ごすのはどうだろうなど、いろんなシュミレーションをされたそうです。

そんな苦労の末、家族の意見を聞いたところ、結局みんなソファが欲しいということで意見が一致し、1年半が経過して、やっと具体的にソファを選ぶ段階になったとか。

記事にもありましたが、やはり物を選ぶときに大切なのは、そのモノサシというか判断基準を何にするかということですね。

すべてを兼ね備えた理想通りの物に出会えることはとても難しいですから、何を優先して、何は妥協OKなのか。優先順位を明確に、なぜそれなのか、をはっきりと答えられる買い物をすることが、後悔を少なくするコツかもしれません。

ちなみに記事の著者さん家族がソファに求めたものは以下の6つだそうです。
6人家族にふさわしい大きさ。
部屋を圧迫しないローデザイン。
お行儀よく座らなくてもいいもの。
ごろごろできるもの。
メンテナンスが簡単なもの。
耐久性の高いもの。

そんな基準で探した末に購入してから3か月が経過し、今はそのソファが我が家の中心になったそうですので、大成功ですね。

そのソファは椅子というより、床の延長のようでもあり、6歳の息子から16歳の長女までが、思い思いの場所で、座面だけでなく背もたれや肘置きにも腰を掛けたり、ひとりでのんびり寝転がったりと、気づけばみんながここに集まって、一緒に過ごすこともまた増えたということ。

著者さんも書かれていましたが、長い時間がかかったものの、家族がこれでよかった!と言える買い物ができたのは、どう過ごしたいのかを明確にできたからこそに違いありません。

よく話に出ますが、食事に行くときは洋食か中華か和食か、まずそこから考えて意見の統一をしておかないと、お店でメニューを見ても食べたいものが見つからないということになってしまいますね。

単に食事がしたいだけなら、確かに何でもいいということもあるでしょうけど、より満足度を上げるなら、目的とこだわりを明確にして、選び方を間違わないようにすることが大切です。

もちろん、家具も一目惚れということがありますし、憧れの家具を一点もので購入するということも、それはそれで大切だと思います。それが全体のライフスタイルを実現するものであれば、満足出来るものになるでしょう。

ただ何となく、家具屋さんで気に入ったとか、あまりにも流行り物に飛び付いたり、価格だけで決めたということでは、長く使うことは出来ないでしょうし、家族の時間をより良くすることは出来ないように思います。

住まいづくりも家具選びも、その目的がブレないように注意して、より良い結果となるようにしたいものですね。

住まいづくりのお手伝いは、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



本棚の代わりにソファとか。

東京で読書家の家を建てるならRCdesign

嵐のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、文京区根津計画検討、三鷹方面計画検討、蓮根の不動産会社さんと電話、見積作成、金融機関へ、蓮根のお客様へ書類お届けなど。

午後からは文京区根津計画の現場へ、その後お客様と打ち合わせなど。夕方帰社後は来客面談、目黒区中目黒計画検討、図面作成、見積作成、書類チェック、ミーティングなど。

3月に入りましたが、日本列島を爆弾低気圧が縦断していました。被害はありませんでしたでしょうか。

ではこちら。

本棚にさようなら。お気に入りの本をどんどん収納できるソファからもう立ち上がれないよ…

このソファから離れたくない。

ソファで小説や雑誌、マンガを楽しむ時に、立ち上がるのが億劫だったりしませんか?

さらにいえば、そもそも本棚自体がけっこうスペース取ります……。

そこで、そんな悩みを解決してくれつつ、自宅でのおこもりにピッタリなお一人様ソファを発見しました。
2018年2月28日 18時0分 roomie(ルーミー)

なるほど。

読書家の人にとっては、本が自分の分身だったり、知識や知恵のデータベースとして、手放せない本も多いと思いますし、そんな本と過ごす時間が何よりも大切なことかもしれません。

今日の記事では、そんな読書家の方オススメの家具が紹介されていましたので、是非ご覧ください。

597321923_8uba早速拝借して参りましたのが、こちらの写真です。

なかなかゴージャスな感じで、座面の周辺にはかなり収納力のありそうな本棚になっているようです。

名前を『The Library Chair』というそうで、これなら何度も読み返したり、見返したくなる書籍やDVDに囲まれながら、ゆったりと座ることができますね。

写真ではわかりませんが、意外と小さそうに見えて本棚スペースは全長約8メートルにもなっているそうですので、これなら大型の本棚と同じくらいの収納スペースがあって当然という感じです。

こんなソファが一家に一台あれば、その場所がきっと一番のお気に入りの場所となるでしょうし、子育て世代なら、幼少の時からこれだけの本に触れることが出来れば、間違い無く読書家になるでしょう。

若干置く場所には注意が必要な感じもいたしますが、楽しい暮らしと教育的観点からも、本好きの方には、是非設置をご検討されてみてはいかがでしょうか。

ちなみにニューヨーク発のこのソファの価格ですが、ネットによれば2,950ドル(約33万円)というお値段でしたので、予想通りの高価な家具となります。しかし、一生使えるパートナーとしてのインテリアと思えば、十分検討の余地はありませんか?

ご興味のある方は下記のサイトから相談と発注が出来そうでしたのでどうぞ。
Luxury Club Library Bookcase Chair - Made to Order[Etsy]

読書家の方には思い本も確実に守る事が出来るRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



ふなっしーの高級家具とか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でキャラクター住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から高田馬場計画検討、その後金融機関へ、帰社後は見積作成、お問い合わせ対応、朝霞の不動産会社さん来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、徳丸6丁目計画検討、高田馬場のお客様とお電話など。

午後はガス会社さんと電話、墨田区向島計画検討、見積作成、日本橋の不動産会社さんと電話、新宿区北新宿計画検討、近所の不動産会社さんへ、出版社さんと電話、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は文京区千駄木のOBオーナー様とご連絡、地盤調査会社さんと電話、新宿区市谷柳町計画検討、資材発注、ミーティングなど。

ちょっとお〜、すでに師走の様相を呈しているのは、私だけではないんじゃありませんか?

ではこちら。

ふなっしーの家具シリーズに、リボンや葉っぱも再現したソファ登場

グレイ・パーカー・サービスはこのほど、「ふなっしーファニチャー ソファ」(18万円・税別送料込)を発売した。

同商品は、ふなっしーのインテリア家具シリーズ「funassyi funiture」の第2弾。厚生労働大臣から卓越技能賞を受賞した「日本の名工」がひとつひとつ丁寧に仕上げたという。

ソファはふなっしーカラーで、生地は汚れが拭き取りやすく丈夫な合成皮革を使用。ふなっしーのリボンも、ソファと同じ生地を使用した。ソファの上部にはシンプルな形の葉っぱも付けるなど、顔のバランスや細かなフォルムにもこだわって製作したとしている。

現在、直営通販サイト「ゴリランド」で予約販売を行っており、商品は注文から1〜2カ月で届く。本体サイズは、幅 約1,610mmx高さ約830mmx奥行約800mm。重さは約25kg。
2015年10月22日 14時43分 マイナビニュース

なるほど。

実はまだまだ以外とファンの多いキャラクターがこのふなっしーではないでしょうか。

ご存知の通り、ふなっしーは千葉県船橋市在住の「梨の妖精」という設定のいわゆるゆるキャラですが、地域おこし活動のほかにタレントとしても活躍しているものの、いまだに行政からは非公認扱いのようです。

登場した当初から非公認ということもあってか、どこかまがい物といった扱いをされていたようでしたが、昨年から今年の初め頃には結構な人気となり、一躍メジャーになった感じです。

ご当地キャラも、くまモン以降は雨後のタケノコのごとく、非常に多くのキャラクターが登場していますが、そんな中でもこのふなっしーは一定のポジションを確保した数少ないキャラクターですね。

0000000010342最近は一時期ほどテレビでは見なくなったかもしれませんが、CMにも多く採用されていますし、当分は人気が続くかもしれません。

では早速写真を拝借して参りましたので、ご覧ください。

なかなか座り心地が良さそうではありませんか?

しかもこのソファー、記事にもあるように日本の名工がひとつひとつ丁寧に仕上げたということですから、その品質は折り紙付きですね。

もしかすると、最初に価格を聞いただけだとちょっと高く感じてしまうかもしれませんが、このこだわりと品質、さらに日本の名工を守るという意味からも、むしろお買い得感を感じて頂きたいところです。

ただ、このソファーを置ける部屋は限られてしまいそうで、現実的には取り扱いが難しいかもしれませんね。

この配色やキャラクターを生かせるインテリアとなると、少々難易度が高い感じもしますが、ここは割り切ってミッドセンチュリーなインテリアに合わせてみるとか。

もしくはセカンドリビングかやはり個室に置くというのが一番無難でしょうね。

ちなみにご興味のある方はこちら、直営通販サイト「ゴリランド」へ。
 
なお、同商品は職人が手作りしているため、商品により多少の違いがあるとのことです。

もし、ふなっしーや他のキャラクターを収集するような趣味やこだわりのある方が家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



ソファのある生活してる?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でソファのある住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から所沢市計画検討、見積作成、内装商社さんと電話、サッシ屋さん来社打ち合わせ、溶接屋さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、構造担当と電話、資料作成など。

午後はセキュリティー会社さん来社打ち合わせ、内装メーカーさんと電話、東村山計画検討、見積作成、南長崎でご検討頂いているお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区奥沢計画検討、資料作成など。夕方は資材発注、電気屋さん来社打ち合わせ、徳丸6丁目計画検討など。

ここに来てようやくマスクがなくても過ごせるようになりました。やっと花粉シーズンも終わりそうです。

ではこちら。

ソファ保有率1位は北海道、上位の共通点は「●●」を持っていないこと

エイチームのグループ会社である引越し侍はこのほど、同社が運営する引越し比較・予約サイト「引越し侍」の利用者データを元に、都道府県別「ソファ」の保有率ランキングを公開した。

同調査は2014年1月〜12月、「引越し侍」を利用の上、実際に引越しをした人を対象に実施。調査エリアは全国で、上記対象の中から、無作為に約16万サンプルを抽出した。

○保有率上位の都道府県に共通しているのは、"こたつの保有率が低い"

全体1位となったのは「北海道」だった。39.0%と、4割近くがソファを保有していることがわかる。北海道は、単身・家族ともに1位となっており、家族に関しては、唯一60%を超える結果となっていた。
2015年6月2日 11時0分 マイナビニュース

なるほど。

これはなかなか興味深い調査結果ではないでしょうか。

ソファを保有しているお宅では、こたつを使用していないということが、はっきりと数字で表された形になりました。

もしかすると、関東や関西の都市部に暮らす人からすると、寒い地方ほどこたつは必需品のはずで、北海道なら全てのお宅にこたつがあるはず、と思われているかもしれません。

しかし、今回の調査で期待を裏切り1位を獲得したのが北海道ということで、驚かれた方も多いと思います。

実は、今回の調査でTOP2にランクインした北海道と沖縄県に関しては、こたつの保有率で下位1位(沖縄県)、2位(北海道)となっていたということです。

このことからわかるのは、こたつという暖房器具はあまり快適とは言えず、中途半端な暖房器具であるということ。

ご存じのように、背中を丸めて手足を入れていれば、そこだけが暖かいものの、出ている背中はいつまで経っても寒いんですよね。

これは大昔から行われている直接暖房という考え方で、冷たい部分を直接暖めようとするものです。

このような方法では、寒さのより過酷な北海道では全く役不足ですし、そんな暖房では家の中ですら日常生活を送ることが出来ません。

そこで、北欧などと同じように、家全体を暖めて、家の中では通年で同じような活動が出来るようになってきたんです。

ですので、北海道ではこたつを使う必要が無いご家庭が多くなったということですが、一方で関東周辺などでは、ソファの前にこたつを設置するという、なんとも和洋折衷なお宅があったりします。

まだまだ日本人の中には、こたつの温もりが忘れられない人も多いですし、こたつでみかんという風景に哀愁を感じてしまう方も多いように思います。

もちろん、和室に座卓が用意されているような場合もあるでしょうけど、せっかくのリビングにこたつが鎮座してたら、インテリアも台無しですね。こたつが無くても家族団らんは実現出来ますからね。

家づくりを考える時には、理想のライフスタイルを実現することも目的のひとつです。家族が寛ぐ空間にメインの家具を何にするかということを決めておかなくてはいけません。

どんなに寒い冬でも家の中全体が暖かく、温度差が無ければ、通常通りの快適な生活を続けられます。しかもそんな生活がローコストで実現出来れば、非常に省エネになるわけです。

近年では都市部でもソファの保有率が上がっているはずですが、もっともっと快適な住宅が増えると良いですね。

お気に入りのソファを置く生活スタイルなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


    人気ブログランキングへ     ←クリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ