住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

チェックリスト

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

家づくり講座は土地のチェック項目とか。

東京で家を建てるならRCdesign

シトシト雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、板橋区坂下計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画のお客様とお電話、来客面談、お問い合わせ対応など。

午後は目黒区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。その後品川区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。夕方は書類作成、賃貸管理業務、ミーティングなど。

一気に季節が変わった感じですね。この変わり目にはくれぐれも体調管理にご注意ください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第439回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、前回は候補となる土地の周辺環境をチェックするために必要な項目についてお話ししました。

あなたにとって不要な項目は省き、ほかに必要な項目があれば足して、最適なチェックリストを作ってみましょう。

ところで、土地選びの際は周辺環境だけでなく、その土地自体の状況も把握しなければなりません。

そこで今日は、土地のチェック項目についてお話しします。

●環境
・建てたい広さの一戸建てを、余裕を持って建てられる面積があるか
・不整形や旗竿敷地など、土地の形状に問題はないか
・傾斜地や崖など、安全面に不安を感じる地形はないか
・道路との高低差で不便を感じることはないか
・日当たり・風通し・水はけは良好か
・駐車や出入りなどに必要な間口を確保できるか
・接する道路の方角・幅・交通量
・隣接地の状況(アパート・一戸建て・水田・公園・空き地など)
・隣家との境界線となる既存の塀に、傾きや亀裂はないか
・地盤は良いか

●法的制限など
・建ぺい率・容積率
・用途地域
・住宅の高さを制限する、道路斜線・隣地斜線・北側斜線などはないか
・土地に隣接する道路は公道か私道か私道の際、何らかの費用や責任・制限等があるか

あなたは、先に気に入った土地を見つけ、その土地に合わせて家を建てる予定ですか?

それとも、最初に建てたい家のプランを決めて、それを実現できる土地を探そうと考えていますか?

それによって、チェック項目の優先順位は変わることでしょう。このほかに、あなたならではのチェック項目があったら、それも追加しておいてくださいね。^^

おおよそ候補地が見つかりましたら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。 

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



家づくり講座は土地探しのチェックリストとか。

東京で家を建てるならRCdesign

すすき梅雨で雨の東京です。

そんな今日は朝から西台のお客様宅へ、リフォーム工事立会、サッシ屋さんと打ち合わせ、帰社後は杉並区今川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、その後現場視察など。

午後は渋谷区計画検討、図面作成、電気屋さん来社打ち合わせ、原稿作成、システムメンテナンス、書類作成など。夕方は文京区根津計画検討、資料作成、北区赤羽計画検討、見積もり作成、ミーティングなど。

夏の終わりが見えてきましたね。とは言えまだまだ暑い日もありそうですので、引き続き熱中症対策と感染症対策を行いながら安全にお過ごしください。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第438回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、住まいづくりを土地探しから始められる場合、土地選びの際に数多くの土地をチェックしたために情報がごちゃ混ぜになり、訳が分からなくなることがあります。

そんなときに役立つのがチェックシートです。

今日は、周辺環境のチェック項目についてお話しします。

●交通の利便性について
・最寄りのバス停・駅までの距離と時間
・通勤・通学の距離と時間
・一方通行や狭小道路など、自動車利用時に不便を感じないか

●生活の利便性について
・最寄りのスーパーやコンビニまでの距離
・医療施設の充実度と距離
・よく利用する金融機関までの距離

●子育てしやすい環境か
・保育園や幼稚園までの距離、空き状況、時間外保育の有無
・通学路の安全性
・小中学校の規模や校風
・子ども自身で通える範囲内に評判の良い学習塾があるか
・公園など、遊び場までの距離と安全性

 ●住環境の快適性について
・隣家までの距離
・周辺住民の年齢層
・近隣や地域の美観状況に対する不満の有無と内容
・騒音・悪臭・大気汚染などの原因になる施設の有無と距離
・その他、嫌悪施設の有無と距離
・人通りや外灯が少ないなど、防犯面に不安を感じる点はないか
・河川が近い、古い建物が密集しているなど、防災面で不安を感じる点はないか

 ●行政サービスに問題はないか
・ゴミステーションまでの距離
・医療費補助など、医療サービスの充実度
・ケアサービスや福祉補助など、福祉サービスの充実度
 
これらの項目を調べるには、自治体や不動産業者などと話したり、周辺を歩いて確かめたりしなければなりません。時間も手間もかかります。

しかし、何十年も住み続けることを考えると、その作業をおろそかにしたくありませんね。

もちろん希望通りの100点満点の土地はありません。欠点や不都合を克服する手段を考えるのが設計の仕事の一つだと思いますので、気になる土地のご相談も、RCdesign一級建築士事務所までお気軽にお問い合わせください。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



今からの大掃除項目とか。

東京で暖かい家を建てるならRCdesign

晴れても寒い東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、電気屋さんと電話、大田区仲池上計画検討、解体業者さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、日野市計画検討、資材発注、都市銀行さん来社打ち合わせなど。

午後は渋谷区千駄ヶ谷計画検討、見積作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、業者さん来社打ち合わせ、外出、帰社後は板橋区のOBオーナー様とお電話など。夕方は中野区大和町計画検討、高田馬場計画検討、資料作成、お問合せ対応、商社さん来社打ち合わせ、ミーティングなど。

今季一番の冷え込みとなりましたね。暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

年越し直前では遅すぎる! 今から始める「大掃除チェックリスト」6つ

みなさんは毎年どのタイミングで大掃除をしていますか? 年末の忙しさを言い訳に、実はもう何年も大掃除らしい大掃除をしていない、なんて人もちらほら……。

でも、ピカピカのおうちで新年を迎えるのは、良いことが起こりそうな予感で胸が弾むもの!

そこで働き女子におすすめしたいのは、年越し直前ではなく12月中旬の今から始める大掃除です。
ということで今回は、新年に向けて今から取り組みたい大掃除リストをお見せします。
2018年12月9日 23時0分 Googirl

なるほど。

住まいの大掃除については、今年も何度か話題にさせて頂いておりますので、本格的な冬が訪れる前にすでに終えられているという人もいらっしゃることと思います。

しかしながら、何かと忙しい毎日の連続で、結局大掃除を行えていないというケースももちろんあるでしょう。

となると、12月もはや中盤にさしかかろうとしていますので、全てを完璧にしようなどと思わない方が、結局は良い結果になるかもしれません。

今日の記事では、今のタイミングからでも始めれば、良い新年を迎えられるようになるということで、そのために取り組むべき項目が書かれていました。

まずは窓掃除。
やはりここは外せないポイントのようですが、面倒くささNo.1と言われているのが窓掃除です。以前からお伝えしているように、寒くなってくるとさらにやりたくなくなる場所ですが、思い切ってまだ暖かい日があるうちに取り掛かりましょう。

記事に書かれていたおすすめの窓掃除のやり方は、霧吹きで窓に水を吹きかけスクイージーをかけていくだけという簡単なもの。これだけでびっくりするほどきれいになるということです。

次はカーテン洗濯。
家中のカーテンをまとめて1日で洗ってつける作業は大変です。毎日の洗濯のついでにネットにまとめたカーテンを1セットずつ洗っていきましょう。

クローゼット。
年末年始はセールの時期でもあります。イベントも多く洋服が増えやすい時期なので、早めの大掃除リストにクローゼット整理を入れておきましょう。

クローゼット横にビニール袋やカゴを用意して、上着を掛けるついでに不要な服を放り込んでおけばOK。毎日じゃなくても結構な数の洋服を断捨離することができます。防虫剤の交換も忘れないようにしましょう。

コスメボックス。
これは女性特有の項目だと思いますが、12月はメイク用品も増える時期だそうで、メイクボックスや洗面所周りがゴチャゴチャということにならないように、毎日のメイクのついでに流行に合わないアイシャドウや古いファンデーションは少しずつ捨てていきましょうということ。

キッチン。
ここも避けては通れないお掃除場所ですが、実はキッチンの断捨離というのはもっともやりやすい場所のひとつだといわれているそうです。捨てるのがもったいないと思いがちな洋服などに比べ、食べ物にまつわるものは「いる・いらない」が判断しやすいですね。

手始めに賞味期限のあやしい調味料やコンビニなどでもらってきた使わないスプーンやフォークなど処分していきましょう。スーパーなどでもらった使わないおしぼりはそのまま洗剤をつけてコンロ周りの掃除に活用すると使えるそうです。

消耗品の注文。
タオルや洗剤、歯ブラシなど消耗品関係を購入しておいた方が良いようです。ネットで注文できるから大丈夫と思いがちですが、年越し直前は品切れも多く配達に時間もかかってしまうということ。

近所のドラッグストアがあるから大丈夫と思っていても、やはり同じようにいつもの商品が品切れになっていたりしたら、きっとガッカリすることでしょう。さらに、年末に新しいモノに交換したりすると、梱包材や段ボールなどのゴミが残ったまま年越しをすることにもなってしまいます。

なかには、年末の1日で集中的にお掃除をするのが常というご家庭もあるかもしれませんが、年末の限られた時間をより有意義に過ごすためにも、記事にあった項目を今から始めてみてはいかがでしょうか。

お掃除のしやすい住まいをお求めなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ