住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ノウハウ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

引越の荷造り期間は。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、蓮根の不動産会社さんと電話、賃貸マンション修理依頼、ガス会社さん来社打ち合わせ、電気屋さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、資料作成、信用金庫さん来社、北区王子のお客様とお電話など。

午後は図面作成、板橋区板橋3丁目計画検討、事務機屋さん来社、構造担当と電話、中野区南台計画完了検査、産廃業者さんと電話、台東区日本堤計画検討など。夕方は提携会社さんと電話、板橋区役所前計画検討、図面作成、練馬区旭丘計画検討、各種段取りとミーティングなど。

昨日からのお薬が効いているようで、少し楽に過ごせています。

ではこちら。

引っ越しの荷造りには何日かかる?ダンボールは何個いる?

春は引越しの季節。異動や転職などで転居する人もいれば、マンションの更新を期に引越しを考える人もいますよね。

引越しで最も大変なのが、荷物を梱包する作業。特に働いていたり、日々の家事をこなしながらとなるとまとまった時間もとれず余計に億劫になるもの。皆さん、引越しの準備ってどれくらい前からしているものなのでしょう?

◆予想よりずっと荷物は多い

引越し業者の情報サイト「引越し侍」の調査によれば、「引越しの荷造りにかかる日数」は平均で6.4日だそう。単身者の場合は、平均4.9日とちょっと短め。さらに単身者を男女別で見ると、女性が5.3日、男性が4.2日と約1日、女性の方が多くかかったそうです。一概には言えませんが、女性の方が細々した荷物が多いことや時間をかけて丁寧に梱包するのかもしれませんね。
2015年3月13日 16時10分 女子SPA!

なるほど。

昨日に続いて引越に関する話題ですが、今日は実際に引越する前に、その荷造りにどのくらいの日にちが必要なのか、段ボールは何個、というお話しです。

一度でも引越を経験された方は、すでにご存じのことと思いますが、これまで生活をしていた部屋では、見慣れているということもあるかもしれませんが、想像以上にモノがあるんですよね。

ですので、実際に準備を始めても、予想以上に時間がかかってしまうということは良くあることで、出来れば1ヶ月前くらいから、不要なモノの選別と処分を進めておかれることをオススメいたします。

荷造りあるあるとしては、ついつい思い出に浸ってしまうことではないでしょうか。

ややもすると数年前から数十年前の思い出の品や、写真が出て来たりすると、そこですぐに1時間くらいのロスをしてしまうこともありますから、注意が必要ですね。

記事にもあるように、単身者でも4,5日、全体の平均で6.4日ですからおおよそ1週間は最低でも必要ということになりそうです。

これが子育て中だったりすると、さらに難易度が高まります。閉まった段ボールを開ける、すでに飽きていたおもちゃで遊び出すなど、むしろ仕事が増える場合もあるでしょう。

また、荷造りに必要なダンボールの数についても調査結果が出ています。全体として予想していた26.8個に対して、実際に必要だったのは32.4個と、思っていたより5〜6個も多く必要だったという結果になっています。

やはりここでもいわゆる素人の見積の甘さが出てしまっていますが、実際に荷物を詰め込むにしても、それなりの工夫が必要で、何でも詰め込みすぎると重くなって持てないし、形がいろんなモノを効率良く詰めるのは予想以上に難しいものです。

単身者の引越なら、まだ荷物の量も限定されるでしょうし、なるべくコストを押さえるべく、友人知人で引越を行うことも可能かもしれませんが、家族が多い場合などは、なるべく専門の業者さんにお願いする方が良いでしょう。

もし予算が許されるなら、荷造りから業者さんにお願いするプランがオススメです。当日の朝まで通常の生活を続けることが出来ますので、それまでにストレスを感じることも無く、段ボールの間で寝ることもありません。 

引越も出来るだけ安全で快適に行いたいものですね。

それでは。

今日もありがとうございます。

 
人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非! 



結露防止のポイントとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で結露の無い住まいを建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、蓮根の不動産会社さんと電話、その後台東区日本堤計画検討のお客様宅訪問、お打ち合わせなど、ありがとうございます。

午後に帰社後は板橋区板橋3丁目計画検討、図面作成、大工さんと電話、中野区南台計画検討、資料作成、5丁目のお客様とお電話、業者さんと電話、信用金庫さん来社など。夕方は板橋区徳丸6丁目計画検討、世田谷区砧計画検討、原稿作成など。

全国的に荒れ模様の天気だったりしますが、寒さも含めてくれぐれもご注意ください。

ではこちら。

冬の大敵!手軽にできる結露防止の3つのポイント

寒い冬を越すためには暖房器具が欠かせない存在ですよね。寒さを凌ぎ過ごしやすくしてくれるありがたい暖房器具。しかし、暖房を使うと一つ頭を悩ませる事がありませんか?そうです、ビショビショの窓。ただ、濡れているだけだからと放っておくとカビや嫌な臭いの元になります。今回は暖房器具と上手に付き合いながら、手軽にできる結露対策のための3つのポイントを紹介します。

■ 打倒結露!3つのポイント

まず、どうして結露が起きるかという原因を知ることが大切です。結露は空気中に含まれている水分が寒さと暖かさの温度差で空気中から溢れ出てしまい窓や壁にくっついて結露という形で表れてしまうのです。そう考えると、室内と外気の湿度や温度差に気を付けると結露の対策になりそうですよね。
2014年12月18日 12時0分 nanapi

なるほど。

まだまだ日本ではこの結露が当たり前のことと思っている人も多いですし、真剣に結露を無くそうと思っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

確かに窓に付いた水滴がちょっと多いなとか、カーテンが窓に張り付いてしまい、カーテンが汚れるとか、もしかすると結露の弊害といってもその程度のものと思われているかもしれません。

実は、結露と言っても、目に見える場所で発生しているだけではありません。窓ガラスのように手の届く場所ならわかりやすいですし、後からお掃除も出来るでしょう。

しかし、一番厄介なのは目に見えないところ、壁の中で発生する壁内結露なんですね。

目にしたことがあるかもしれませんが、北側のお部屋にある窓の下や家具の後ろで、内装にシミのような跡があったり、すでにカビが繁殖しているケースです。

この壁を壊してみるとビックリしますが、表面のシミやカビの何十倍も内部に発生してしまっていることが多いんです。

これは、壁面の断熱性能が低いことが原因で、しかも構造的に直接見えない部分に空気層があり、そこで結露が発生することが、カビの大量に発生につながってしまうわけです。

これが知らないうちに、常に胞子を飛ばしているので、当然健康にも影響があるでしょうし、建物の劣化も進んでしまいます。

記事ではそんな結露を少しでも軽減するためのポイントが紹介されていましたので、見ておきましょう。

 ◎ その1:こまめな換気と除湿
せっかく、温まった部屋の空気の入れ替えは本当に名残り惜しいものですよね。学生の頃、休み時間ごとに空気の入れ替えをしていた時の寒さを思い出す方もおられるでしょう。でも、こまめに換気することで室内の湿気を排出して結露対策につながります。また、除湿機を使って湿気を除くのも効果的です。少し高価な対策になりますので押入れ用などホームセンターで手に入るような除湿剤を使う方が手軽かもしれません。

◎ その2:暖房器具
暖房器具によっても結露の起こりやすさは変わってきます。空気中の水分や湿気の量を左右する燃焼系の石油ストーブやファンヒーターを使っていませんか?よく石油ストーブの上に乾燥を防ぐために水を入れたやかんを置いていることがありますが、結露の原因のひとつです。できれば燃焼しない暖房器具、例えばオイルヒーターやエアコンを使うことで結露防止対策の一つになります。

◎ その3:家具の配置
結露の置きやすい部屋に限って壁ぎりぎりにくっつけて配置している家具が多かったりしませんか?空気の通り道が少ない場所には湿った空気が溜まりやすく結露の原因にもつながります。気になる場所があれば一度、家具の間を覗いてみてくださいね。また、呼吸する観葉植物や熱帯魚などの水槽からも水分が発生され結露の原因になります。生き物であったり、あまり大きなものを急に動かしたりの部屋から除いたするのは難しいですが、配置に気を付けることも大切です。

いかがでしょうか。大筋間違いは無いように思いますので、上記の内容に気をつけておいていただければ、少なからず効果が期待出来ると思います。

ただね、本当は日本人の生活スタイルを見直すということが、そもそも必要なことだと思うんです。今でも、冬は石油ストーブの上で煮物を作らないと気が済まないとか、暖を取るとは、火に当たることだと思い込んでいる方は結構多いんです。

家全体を暖かくして、温度差の少ない生活環境にしたり、少ないエネルギーで効率良く空調をし、安全で快適に過ごすには、気密性と断熱性の良い住宅がどうしても必要ですし、そういった家には、それようの使い方があるということをご理解いただきたいと思います。 

結露が無い家をお探しなら、是非お気軽に弊社までお問い合わせください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← ご声援のクリックを是非!



引越しはどうする?

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でリラックスする家を建てるならRCdesign

晴れて秋の空な東京です。

そんな今日は朝から品川区東五反田計画検討、世田谷区砧計画検討、原稿作成、商社さんと電話、業者さんと電話、中野区南台計画検討、タイル屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討など。

午後は地盤調査会社さんと電話、板橋区徳丸6丁目計画検討、資材メーカーさんと電話、ガス会社さんと電話、草加市のOBオーナー様とお電話、見積作成、内装メーカーさんと電話など。夕方は5丁目のお客様宅訪問、書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は商社さんと電話、図面作成、小金井計画検討など。

1281690575_p (3)ここでお知らせです。

恒例のSUUMO注文住宅東京で建てるの新刊が発売になりました。
今回の内容としましては、人には聞けないみんなの資金計画、 風そよぎ、光注ぐ家。後悔しない!依頼先を選ぶコツ、現地見学でできること30、東京でもっと家を建てたくなるNews&Topics、とじ込み付録 男がこだわる家 TIPS15、とじ込み付録 はじめてさんの「家づくり」スタートブック ダンドリ集など、見所もたっぷりの内容になっています。

さらに弊社が掲載されているページでは、仲良し家族が暮らす、とってもモダンな都市型3階建て住宅を紹介させていただきました。

家族とプライバシーを守りながら、光や風を感じることが出来るように設計し、災害時に力を発揮する太陽光発電と燃料電池のダブル発電を装備している住宅です。

是非売り切れになる前に、お買い求めの上参考にして頂けると幸です。

ではこちら。

【引越しに関するアンケート調査】荷造りや梱包は誰がしている?

荷造りや梱包の一部または全部を引越し会社に任せている人は30.6%
男女別では男性36.7%、女性24.4%が利用している

不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』を運営する株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:野口孝広)は、「引越し」に関するインターネット調査を実施しましたのでその結果をお知らせいたします。

一部もしくは全部を引越し会社に任せている人は約3割

■荷造りや梱包の作業は誰がしましたか?
一部梱包は自分もしくは家族で行い、あとは引越し会社に任せた・・・26.6%
すべて引越し会社に任せた・・・4.0%
自分もしくは家族で行った・・・69.1%
その他・・・0.3%

新居での生活は思い浮かべるだけでワクワクするもの。しかしその前に立ちはだかる大きな壁が「引越し」です。面倒な荷造り・梱包作業をすべて引越し会社に任せたらだいぶ楽になるかもしれませんが、現実にはどれほどの人が任せているのでしょうか。
Digital PR Platform 2014年09月25日10時00分

なるほど。

住まいづくりを進める上で、このお引っ越しというイベントは、切っても切れないものです。

私もこれまでに3回ほど引越を経験しましたが、自分が歳を取るとともに、家族が増えていて、その分荷物も確実に増えているんですよね。

その日までに計画的に断捨離が出来ていれば、少しは荷物も減らせるかもしれませんが、これが子育て世代だったりすると、思うように事が進まないかもしれません。

そんな中で、一番助かったと思うのが、やはりお任せパックですね。確かに少々費用はかかりますが、当日の朝までほとんど通常の生活が出来ました。

子どもが学校に行ったり保育園に届けてから、プロが荷造りをしてくれて、端から搬出してくれる様は感動すら覚えるほどでしたし、ほとんどの配置と荷ほどきまで終わっていると、翌日もこれまでと変わらない日常生活を始めることが出来ました。しかも自分の筋肉痛も無くです。

さらに、新築の家に入居する場合は、引越で建物にキズをつけてしまうことは避けたいですよね。そのためには各部の養生をしっかりしなければいけませんし、そこにもノウハウがあるものです。

ということで、やはり引越もなるべく多くの範囲をプロに任せた方が、結局はお得ということになるのではないでしょうか。

その上で少しでもコストを下げたいという場合は、業者の都合の良い日程を優先するとか、自分達で出来そうなことを少しずつ省いてみるとかで、価格の交渉をしてみましょう。
 
引越しは、家族構成や間取り、広さ、荷物量だけで引越し会社に依頼したり、プランやサービスが決まるものではありません。そのときの家族の健康状態や仕事の忙しさも影響してくるものです。

夢にまで見た新居での生活をスタートさせるためには、まずは家族全員が安心・快適・便利な引越しを実現しなければいけません。そのためにも引越し会社には要望をしっかりと伝えることが大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←応援のクリックをどうかひとつ!



二世帯住宅の鉄則とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で二世帯住宅を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、文京区本郷計画検討、渋谷区東計画検討、資材発注、大山の業者さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社打ち合わせ、練馬区錦計画検討、都市銀行さんと電話、常盤台のお客様とお電話など。

午後は法務局へ書類受け取りに、帰社後は練馬区田柄計画検討、成増の不動産会社さんと電話、資材メーカーさんと電話、資料作成、お問い合わせ対応、信用金庫さん来社など。夕方は図面作成、北区西ヶ原計画検討、社内ミーティングなど。

むむっ、今日は桃の節句、ひな祭りではありませんか。残念ながら我が家には縁がございませんが、せめてスイーツくらいは食べたいところです。

ではこちら。

円満二世帯暮らしのための“黄金の間取り”鉄則5

「長男の嫁は『親と同居が当たり前』という時代から、母と娘が仲よく同居する『マスオさん現象』を経て、今は『親との同居』感覚ではない、二世帯協力同居を選ぶ人が増えています」とは、住宅リフォームコンサルタントのYuuさん。

具体的に新二世帯同居は、(1)家事を助けあう(2)高齢になった老夫婦を若夫婦が助ける(3)孫の面倒を二世帯で見る(4)土地の有効活用(5)生活費節約(6)贈与税対策、などのメリットがある。

それでももめるのが嫁姑。そこで、自らも二世帯暮らしを経験し“家の専門家”であるYuuさんに、嫁姑バトルを避ける“究極の間取り”を教えてもらった。

【鉄則1 一階を若夫婦、二階を親夫婦に!】
「老夫婦が一階に住むメリットは階段の上り下りがない、それだけです。昔は、エレベーターは夢でしたが、この1~2年で200万円からと、手に入る現実的な価格帯となりました。概して二階のほうが日当たりも風通しもよく、朝日が差すので二階で元気に過ごしてもらいましょう。深夜に出入りのある若夫婦は足音を気にすることなく暮らせます」
女性自身 2014年03月03日07時00分

なるほど。

なかなか興味深い記事ですね、もしかすると、家づくりが初めての方でも、2世帯住宅造りに巻き込まれたという方もいらっしゃるかもしれませんが、デメリットを少しでも減らして、メリットを最大限活用し、楽しい暮らしを実現して頂きたいものです。

そんな二世帯住宅の検討を進める上で、注意した方が良いポイントが上げられていましたので、ご紹介させていただきます。

【鉄則2 水回りと親の寝室は離してつくる!】
「夜遅くにお風呂に入っていたところ、舅や姑から『うるさい』と言われて気を使い、深夜に入浴できなくなったお嫁さんがいました。互いに生活時間帯を邪魔せず気分よく過ごすために、お風呂など水回りは、親世代の寝室から遠くに配置しましょう」

【鉄則3 老夫婦には広い収納スペースを!】
「老夫婦の思い出の物を捨てなくてもいいように収納を広めにつくってあげるのが、思いやりになります。その場合、天井や床下収納など、すぐに出し入れできなくてもかまいません」

【鉄則4 キッチンは共同でも、老夫婦にはミニキッチンを!】
「ある家族の場合、お姑さんの部屋の押入れ部分をミニキッチンにリフォームして、気兼ねなく友達を呼んでお茶を楽しめるようにしました。お湯を沸かしたり、軽食をつくれるスペースで十分です。親世代のミニキッチンがあると互いのライフスタイルがキープできます」

【鉄則5 洗濯機、ポスト、テレビは分けて!】
「必ず分けたほうが幸せになる必需品が3つあります。1つ目は洗濯機。洗濯の仕方は人によって違いプライバシーにも関わります。次はポスト。あるお嫁さんはいきなり姑から、『こんど同窓会があるのね?』と言われ嫌な気分になったそう。最後はテレビ。リビングは力の強いほうが占領し、弱いほうが寝室に引きこもりがちに。寝室のテレビやワンセグではダメ。3畳でいいのでミニリビングをつくりましょう。 
 
いかがでしょうか、親子関係はその家族によってそれぞれだと思いますが、暗黙の了解や言わなくてもわかると思うことが、後々ストレスになってしまうことも多いのではないでしょうか。

間取りももちろん大切ですが、生活スタイルに関してお互いに干渉しないなど、最低限のルールを確認しておくことも大切ですね。あとはやっぱり構造躯体をRC(鉄筋コンクリート)造にするということも譲れないポイントです。

2世帯住宅や3世帯住宅の施工例を多数ご用意しておりますので、是非お気軽に弊社まで資料請求をして下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。 



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ