住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

パートナー

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住宅展示場には行くな!

工務店で家を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材発注、提携会社さんと電話、足立区足立計画検討、朝霞の不動産会社さん来社打ち合わせ、所沢計画検討、構造検討、金融機関へ、帰社後は設備屋さんと打ち合わせなど。

午後は資料作成、港区東麻布計画のお客様とお電話、提携会社さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、図面作成、渋谷区東計画検討、千葉県柏市計画検討、信用金庫さん来社打ち合わせ、提携会社さんとオンラインミーティング、セキュリティー会社さんと電話など。夕方は資料作成、左官屋さんと電話、港区高輪計画検討、提携会社さんと電話、ミーティングなど。

ニオイバンマツリが満開のようです。

ではこちら。

マイホームを建てるなら「住宅展示場には行くな!」…元住宅営業マンの“驚愕アドバイス”

家づくり成功のカギを握っているのは「担当営業マン」と言っても過言ではありません。営業マンのレベルによって、家の性能や金額など、すべてが左右されるからです。

優秀な営業マンを引き当てるには、「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」は危険です。
2024年5月8日 8時0分 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

なるほど。

なかなかキャッチーなタイトルですが、まあおおよそ業界に関係されたことがある方なら、住宅展示場の意味やその役割をご存じのことと思います。

それは大手ハウスメーカーさんが、戦後の高度成長期に効率よくお客様を集めて、そこからがっちり囲い込みをしながら、スケジュールに沿って契約していただくための装置でした。

しかし、残念ながら時代の変化やコロナ禍などもあり、近年ではその役割を終えつつあるのが現状ではないでしょうか。

それでもなお、今日の記事では「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」は危険です! 何気なく記入したアンケートをきっかけに、担当営業が決まってしまいます。という注意喚起が書かれていました。

記事によれば、実は、優秀な営業マンほど展示場には待機しておらず、オンラインで打ち合わせを済ませています。

そのため、展示場には、基本的には若手か、あるいは手の空いている営業マンしか待機していません。また、展示場に行くと必ず、アンケートという名目で個人情報の記載を求められますが、これに個人情報を記載すると、そのとき目の前にいる営業マンが自分の担当営業になります。とありました。

確かに、住まいづくりではパートナーとなる人が非常に重要ですが、最初の出会いにご縁があると良いんですが、残念ながら全ての出会いがベストなマッチングとはならないかもしれません。

だからこそ、その会社と社長の考え方や人柄の共感が大事なのではないかと思います。

記事では、さらに住宅展示場に行ってなくても、資料請求などで個人情報を渡してしまった時点で、担当営業がついてしまう場合があります。とも書かれていました。

簡単にいうと、ハウスメーカー側に何らかの形で個人情報を渡してしまうと、その時点で担当者が付いてしまうということです。

中には「そのハウスメーカーと商談になっていないため、担当者はまだ決まっていない」もしくは「最初に行った展示場とは違うエリアにある展示場に行けば別の方が担当になってくれる」と思われている方もいますが、住宅業界は基本的に、個人営業成績で評価される業界です。

資料請求する場合、年収や勤務先、勤続年数などの入力を求められることが多いです。それらの情報は本社が集約し、資料請求した人の住所に近い支店に振られます。そして、その支社の中で勝手に担当者が決まり、その後はずっとその営業マンが担当になるそうです。

ハウスメーカーさんの展示場では、社会人1年目の若くて今時のイケメンが案内してくれたり、その後の工場見学でも親切丁寧にエスコートしてくれますので、応援してあげたくなってしまうかもしれません。

しかし、住まいづくりのパートナーとしては、残念ながら力不足と言わざるを得ません。住まいづくりをお供するためには、人生経験や社会経験を一定レベルクリアしていることが必要ですが、実はハウスメーカーよりも工務店の方がより良いパートナーと出会える確率が高いように思います。

展示場に行くよりも、工務店の社長さんと話をしてみる方が、役に立つことが多いと思います。

是非弊社にもお気軽にお話を聞きに来てください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



家づくり講座は業者の商圏とか。

東京で家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、世田谷区新町2丁目計画検討、塗装屋さんと電話、見積作成、中野区本町計画検討、目黒区原町計画検討、江戸川区東小岩計画検討、ミーティング、お問合せ対応など。

IMG_4198午後は世田谷区新町2丁目計画の現場へ、取扱い説明とお引き渡しをさせて頂きました。オーナー様には心より感謝を申し上げます。夕方帰社後は塗装屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、ありがとうございます。北区赤羽西計画検討、書類作成、ミーティングなど。

GWが始まっておりますが如何お過ごしでしょうか?体調管理にご注意頂きながら楽しんで頂けると良いと思います。それでは今週も土曜日恒例の家づくり講座第484回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

あなたは、業者の『商圏(しょうけん)』を比べたことはありますか?

建築業者の商圏は、
・区内のみ
・都内全域
・関東一円
など、じつに様々です。

地域密着を重視する工務店の場合、『区内』より狭い『区内の一部地域のみ』に限定することもあります。

業者の規模は千差万別なので、「商圏が狭いから良い、広いから悪い」という表現は適切ではありません。あなたの価値観に合うか合わないかを判断基準にした方が良いでしょう。

例えば、もしあなたが「何か困ったことがあった時、すぐ行き来できる距離だと安心だ」と考えるなら、商圏が狭い業者の方が時間がかからないと言えます。

逆に、「商圏にギリギリ入るような遠い場所だけど、その業者でないと嫌だ」と思えるほどの業者がいるのなら、その選択も間違ってはいません。

ただ、一つだけ気になることがあります。それは『アフターフォロー』です。

移動距離が遠いほど、業者は一人の顧客に時間を使います。当然、ほかの顧客への対応時間は少なくなります。

仕事を獲得することを優先して商圏を広げた業者はアフターフォローまで考慮していない恐れがあります。

もし、商圏の広さが不安材料になっているのなら、「その商圏を設定した理由は?」「遠方だけど、トラブルが起きた時、すぐに対応してもらえますか?」「遠い分、出張費などの別料金が発生しますか?」など、あなたが不安に感じた部分を業者に確認しておきましょう。

業者にもよりますが、多くは片道1時間程度を目安にしているところが多いのではないでしょうか。

ところであなたは、業者選びのために何社か訪ねましたか?

もしかしたら、既に契約前の打ち合わせまで進んでいるかもしれませんね。

業者の事務所を訪問した際、あなたが「この距離を何度も往復するのは疲れるなあ」と思ったことがあるのなら、業者も同じように負担を感じるかもしれません。

となると、何かあった時、すぐに対応してもらえない可能性も低くはありません。

業者との本当の付き合いは、引き渡し後に始まります。

あなたの家を、今後数十年守り続ける

大切なパートナーとの現実的な距離。

業者選びの際は、商圏も比較してみましょう。

それでは良いGWを。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



家づくり講座は引き渡しと代金とか。

東京で家を建てるならRCdesign

危険な暑さ続きの東京です。

そんな今日は朝から中野区の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、その後成増の現場へ、水道屋さんと打ち合わせ、不動産会社さんと打ち合わせ、リフォーム工事立会など。帰社後は板金屋さんと電話、お問い合わせ対応など。

午後は渋谷区桜丘計画検討、見積作成、渋谷区計画検討、図面作成、賃貸管理業務、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。夕方は渋谷区のお客様とお電話、新座市計画検討、資料作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

酷暑が続いておりますが、明日には処暑を迎えますので、少しでも楽になると良いですね。それでは少々間があいてしまいましたが、今週も土曜日恒例の家づくり講座第436回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、新居が完成し、竣工検査が終われば、後は引き渡しを待つだけ。想像するだけでワクワクしますね。

引き渡しは、工事金の残代金を支払った日に行うのが一般的です。当日は、金融機関で手続きをしたり、室内の設備について説明を受けたり、たくさんの取扱説明書や保証書などを渡されたりと慌ただしく時間が過ぎていきます。

業者が去り、静かな時間が戻ってくると、新居が家族のものになったことを実感します。

とてもうれしい一日です。

ところが、まれに正当な理由も無く、未完成の状態で引き渡しを迫る業者がいます。もし、あなたが業者にそんな相談を受けたなら、絶対に断ってください。

なぜなら、リスクが多すぎるからです。

あなたが全ての支払いを終え、引き渡しを受けてしまうと、業者には建物を完成させる理由が無くなります。

未完成の新居の引き渡しを受けた施主の中には、
・電話がつながりにくくなった
・工事を急かしても、のらりくらりとかわされる
・手抜き工事をされた
・資金繰りに困っていたらしく、業者が倒産した
などの体験をした人が少なくありません。

そうなると、新居での生活を楽しむどころではありません。

もしかすると、既存お住まいの退去期限が近づいていたり、仮住まいの期限が迫っていたり、後から追加変更を行ったことで、工事が遅れてしまうこともあるかもしれません。

施主の都合で、新居に入居せざるを得ない場合でも、工事が終わっていない場合は、決して工事代金の全てを支払ってはいけません。

基本は代金支払いと引き渡しが同日に行われることになっていますが、何らかの事情が発生する場合もあるでしょう、そんな時に柔軟に対応してくれる業者さんだと安心です。

それでも引き渡しの時期について折り合いがつかない場合、まずは都道府県庁の相談窓口を利用しましょう。

建設業を営むには、都道府県知事(又は国土交通大臣)の許可が必要です。

建設業者が建設業法に違反したと判断した場合、都道府県知事は、営業許可の取り消しなどの処分を課し、それを公表することができます。

そんな影響力のある機関ですから、実際に相談しなくても、これから相談する旨を伝えるだけで業者の対応が変わることもあります。ぜひ覚えておいてください。

あなたと業者は、これから数十年に渡って共に家を守っていくパートナーです。未完成での引き渡しは信頼関係を壊すきっかけになります。誠実な業者なら、絶対にしないことです。

そんな評判がある業者は避けてくださいね。

それでは良い週末を。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



家づくり講座はパートナーとか。

東京でコンクリートの家を建てるならRCdesign

雨のち曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、中野区大和町計画検討、サッシ屋さんと電話、原稿作成、豊島区西巣鴨のお客様とお電話、ミーティング、業者さんと電話、資料作成など。

午後は板橋区赤塚のお客様とお電話、ありがとうございます。調布市多摩川計画検討、見積作成、世田谷区代田計画検討、練馬区田柄のお客様とお電話など。夕方からは送別会出席など(詳細はstaff.blogへ)。

今日から3連休という方もいらっしゃるかもしれませんが、10月最初の土曜日ですので、今週も土曜日恒例の家づくり講座第346回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

さて、あなたは、土地代金と建物代金の両方を、1つの住宅ローンで支払う予定ですか?

もしそうなら、知っておいてほしいことがあります。

それは、『先に土地の購入手続きをすると家づくりの打ち合わせに使える時間が限られてしまう』ということです。

あなたに土地を売る業者は、手付金を受け取って売買契約を交わし、残金の支払いを待ちます。しかし、待てる期間は数か月程度です。

その数ヶ月の間に施工業者を探して打ち合わせをし、打ち合わせの合間に住宅ローンを融資してくれる金融業者を探し、施工業者と契約を交わす日に金融機関へ行き、施工業者への手付金と土地業者への残金を支払って。・・・想像するだけで頭が痛くなりますね。

この忙しさから逃れるには
・土地代を現金で支払う
・予め施工業者を決定し、希望を伝えるなどできるところまで進めておく
・土地と建物それぞれに住宅ローンを組む
・つなぎ融資を受けられる金融業者を探しておく
といった方法があります。

ただし、土地代の融資はOKだったのに、建物の融資はNGだったという事例もあるので注意してください。

施工業者を決めるより先に気に入った土地を見つけた時は支払い方法や時期についての不明点は、土地業者に積極的に質問しましょう。

逆に、依頼したい施工業者を先に決めた時は、そこの担当者のアドバイスを参考にしながら土地を選びましょう。

業者によっては、土地業者と直接連絡を取って、建物代金の初回支払日(=土地代金の支払日)を決めてくれます。

施主抜きで話が進むことを不本意に感じる人がいるかもしれませんが、専門業者が直接連絡を取り合って調整してくれるのは、何かと忙しい施主にとってはありがたいですよね。

例として、私の知人の体験を紹介します。

知人の場合、施工業者が土地業者への連絡役を引き受けてくれました。施工業者の事務所での契約を終えた後、担当者と銀行に向かったところ、銀行には土地業者が待っていました。

契約の説明を理解するだけで疲れ切っていたので、融資の手続き、土地業者への残金の支払い、施工業者への1回目の支払いをその場で終えることができてとても助かったと言います。

損得勘定を優先させると、業者とあなたの関係は『売り主と買い主』で終わります。これは、本当にもったいないことです。

なぜなら、業者はあなたに役立つ知識を豊富に持っているからです。

『先生と生徒』『良きパートナー』といった関係を築けると、彼らから多くのことを吸収できます。

上記の住宅ローンの件についても、それ以外のことについても、親身になってアドバイスしてくれることでしょう。

より良い家づくりのために、小さな疑問でも気軽に相談できる関係を築きたいものですね。

それでは良い連休をお過ごしください。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← どうかひとつ!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ