住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ヒント

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

2030年の住まいとか。

100年使う家を建てるならRCdesign

晴れて暑くなった東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、社内ミーティング、北区赤羽西計画検討、地盤調査会社さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話、書類チェック、提携会社さんと電話、お問い合わせ対応、大田区田園調布計画検討など。

午後は港区南麻布計画検討、見積作成、白山計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。資料作成、お問い合わせ対応など。夕方は赤羽西計画検討、西原計画検討、資料作成など。

土用の期間に入りましたね。暑中お見舞い申し上げます。体調管理には十分ご注意ください。

ではこちら。

2030年の「住まい」を考える6つのヒント

2030年7月、ある土曜日の朝。カーテン越しにまぶしい太陽の光が入り目が覚める。新しい空調システムのおかげですっかり涼しい。そういえばひと昔前は古いエアコンをガンガン使っていたな。IHコンロで目玉焼きを作りながら、今夜は2階下に住む隣人家族と屋上バーベキューだと思い出した。

何か買っておくものはあっただろうかと考えていたら、さわやかな小鳥のさえずりが聴こえてきた。昔は自動車の音ばかり聴こえていたのに、今は子供も外で思いっきり遊べるようになった。いろいろと振り返ってみると、時代は変わっていく...いや、変えていくものなんだなと実感している。
2021年7月18日 20時0分 ギズモード・ジャパン

なるほど。

2030年って、そんな先のこと考えられないよ、と思われがちですが、いやいやあと8年ちょっとで2030年ですから、あっという間に到達してしまう未来なんですよね。

それは自分が一定の年齢を重ねてきたからこそ感じることが出来る感覚かもしれませんが、多くの大人の方では、むしろ焦りさえ感じてしまう時間かもしれません。

さて、記事によれば上記の内容は今から9年後の日常を描いたフィクション(米Gizmodo Eartherライター作)ですが、要所要所に2030年の住まいを考える6つのヒントとなる要素が散りばめられています。しかもそれは最新テクノロジーが普及したSF映画のようなドラマティックな世界というよりも、至って"普通"だけど穏やかで何気ない日常のひとコマが描かれているということ。

その6つのヒントというのが下記の通りです。

【1】冷暖房システムも次の時代へ
まずはエアコンを含めた空調をどのように理想に近ずけるかということで、「VRFシステム」と呼ばれる空調システムへの移行を推奨しているそうです。

これは従来のエアコンは電源をオン/オフにするという2択(あるいは省エネモードの3択)でしたが、「VRFシステム」では熱を移動させる(生成するのではなく)ことで、ヒートポンプにより温/冷いずれかの必要な空気を送り出します。モジュラー式で、特に新築アパートメントで簡単に設置しやすいとか。また「VRFシステム」のヒートポンプには、空気の質を改善できるという一面もあることがわかっているとか。

【2】もっとグリーンに囲まれた暮らしはできるのか?
屋根の色が暗いと、ヒートアイランド現象を進行させる要因になります。屋上緑化にはさまざまな利点があります。屋根に日陰を作り、最大2.5度温度を下げてくれたり、人々が集う憩いの場になったりするはず。屋上デッキはもはや高級住宅のものだけではありません。アウトドア空間として楽しんだり、密を避けながらソーシャルな付き合いをする場としても活躍するはずです。とか。

【3】化石燃料は(ガスストーブも)卒業!
家の中にある環境問題に悪影響を与えるもののひとつがガスストーブ。気候変動の原因となる排気ガスを排出し続けることになるので注意が必要です。

また、二酸化窒素、一酸化炭素、ホルムアルデヒドなどの汚染物質により室内の空気を悪化させるという一面も。子供のぜんそくのリスクを高めたり、呼吸器系だけでなく神経系の問題につながることもあります。もうこれはいつもお伝えしておりますが、石油やガスなどの燃料を燃やしてはいけません。

【4】クリーンな住まいにするということ
コロナ禍で始まった除菌や清掃の習慣は今後とも続くと考えられ、アパートメントや新しい建物において非接触型のシステムが重宝される可能性は高そうです。

【5】目指すは住宅の低コスト化!
パンデミック前から大変ではありましたが、さらにコストが上昇し、今は資材も手に入りづらい状況です」と現状を明かすのは、NMHCのリサーチVPであるCaitlin Sugrue Walter氏。

カーボンニュートラルへの移行を検討していたり、手頃で効率的な賃貸住宅の建設のさらなる推進、手頃な住宅を用意することを目指す法案が提案されているそうです。

【6】今ある自動車空間は、未来の生活空間
公共交通機関への投資に加えて、車以外の選択肢(自転車、スクーター、電気自転車など)といった個人利用のインフラへの投資も間違いなく重要。自転車用レーンを道路に設けることも脱炭素につながります。とありました。

ちょっとピンとこないという項目もあったかもしれませんが、これからの家づくりではこれらの項目を意識しながら検討を進められると良いと思います。

100年間以上使うことを考えたら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



リビングがモノだらけとか。

快適な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から埼玉県新座市計画検討、見積作成、塗装屋さんと電話、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応、書類作成など。

午後は図面作成、江戸川区東瑞江計画検討、解体屋さんと電話、横浜桜木町方面へ、現地調査と打ち合わせなど。夕方帰社後は来客面談、お問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、練馬区豊玉北計画検討、ミーティングなど。

夕焼けの素晴らしさにシビれました。

ではこちら。

リビングを“モノだらけ”にしないためのヒント

「せっかく片付けたリビングが、家族で過ごす数時間のうちにまるで片付ける前のようにモノだらけになってしまう……」という悩みはありませんか?

片付けても片付けてもモノだらけになってしまうリビングで整理整頓の負担を減らすには、モノが迷子にならず増えても散らからない、次のような工夫がオススメです。
2020年11月6日 7時14分 アサジョ

なるほど。

コロナ禍において、まさにこの問題にお悩みという方は多いのではないでしょうか。

もちろん我が家でも永遠の課題となっていますが、どこの家族にもお片付けが苦手という人がいるもので、奥様方には大変ご迷惑をお掛けしております。

自分のことを棚に上げて言うのも何ですが、学生がいたりしますとそれは多くのモノが運ばれてくるもので、まさにイタチごっこ状態になっています。

とは言え、もちろん諦めているわけではなく、やはり日々の努力が肝心で、出来れば入居前の何もないお部屋の写真を撮っておかれると、反省と目標を得られるかと思います。

さて、記事ではそんな状況を改善するヒントが書かれていましたので、紹介させて頂きましょう。

まずは、一人ひとりの“専用ボックス”を設置するというもの。
これはリビングで複数人が過ごすと、それぞれが自分のモノを持ち寄って、気付けばリビングにはないはずのものが増えていくということを防ぐための工夫ですね。「片付けてね」では済まないときは、とりあえず持ち主の専用ボックスに入れておくのがオススメと言うことです。

次は、収納に余白を作っておくと言うこと。
これはすでにご存知の通りだと思いますが、数日後に使用する書類や一時的に使いたいものなど、臨時・期間限定で置いておきたいモノの置き場を作っておくと安心です。引き出しの1つを空にしたり、“とりあえずボックス”を設置したりすると管理しやすいとか。

三つ目は、収納場所は「動作」でラベリングすると言うこと。
「切る」「貼る」「書く」「遊ぶ」など、動作ごとに収納場所を決めると、どのあたりにそのアイテムを置いておきたいかを考えやすくなります。アイテムの名前でラベリングすると数が多くなりがちですが、この方法ならざっくりと少ない数でグループ分けをすることが可能ですね。

以上が記事で紹介されていたヒントですが、そもそもリビングに収納が少ないとお悩みの方も多いと思います。残念ながら以前のリビングには収納が用意されていないケースも多かったです。

コロナ禍を経て、リビングに求められる条件も変化しているでしょうし、より悩みも多くなっているかもしれません。過ごしている人が簡単に片付けられ、片付ける人の負担が減るような仕組み作りをすることが必要だと思います。

家族全員が快適に過ごせるリビングを実現するなら、家族会議の上RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



水回りの手間を減らすヒントとか。

家事が楽な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、リフォーム工事計画検討、港区南青山計画検討、税理士さん来社打ち合わせ、練馬区のオーナー様ご来社打ち合わせ、提携会社さんと電話、原稿作成、目黒区駒場計画検討など。

午後はお問い合わせ対応、その後金融機関へ、帰社後は図面作成、渋谷区西原計画検討、見積作成、お問い合わせ対応など。夕方は社内ミーティング、図面作成、お問い合わせ対応など。

帰宅時には雨が止んでいて助かりました。

ではこちら。

水回り掃除の手間を激減させる3つのヒント

気付けば水アカやカビが発生してしまう水回り。家事に育児に仕事にと奮闘していると、ついつい掃除が後回しになってしまいますよね。「頻繁に掃除するのは面倒だけど、きれいな状態を保ちたい!」という場合は、次のような工夫がオススメです。

■モノを直置きしない
お風呂やキッチンの床やシンクにモノを直置きすると、水切れが悪くなってヌメリや水アカが付きやすくなります。桶や洗剤ボトル、掃除用のスポンジなどは、「吊るしたり掛けたりするタイプの収納」に変更するとよいでしょう。
2020年10月23日 7時14分 アサジョ

なるほど。

わかっちゃいるけど・・・ということは誰にでもあるものだと思いますが、そんな中でも水回りのお手入れは、日々のコツコツが如実に現れる場所ではないでしょうか。

やはり1週間もサボった後からでは、その後のリカバリーに余計時間が掛かってしまいますし、素材を痛めてしまったりということも起こってしまいますね。

そんな中、今日の記事で見つけたのは、日々忙しく働いている主婦の皆さんが、少しでも手間を掛けずに済むような工夫が紹介されていました。

まずはモノを直置きしない、ということでしたが、これも皆さんご経験の通りだと思います。どうしても置かれたモノの下には水気が残ってしまいますから、放置しておけばそれなりに汚れが付いてしまいますね。

やはり吊るすという方法が理想ですが、見た目や使い勝手も考えなくてはいけませんので、ちょっと悩ましいところです。出来るだけタイムリーに水気を取るということを意識することが大切ということ。

次に紹介されていたのは、コーティング剤で水はけをよくするというもの。これは掃除後の状態を最大限長持ちさせるためにオススメということで、「コーティング剤」が紹介されていました。

これには掃除の度に使用するスプレータイプから数年間もつ本格的なコーティング剤、プロがコーティングしてくれるサービスまで、さまざまな種類があるそうです。

水回りの素材や掃除方法、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いようです。コーティングしておくと、水アカができても簡単に落ちるので、日々のケアがラクになります。

最後はこすらず汚れを落とすスプレー洗剤を活用するというもので、これは掃除自体の時短には、磨く手間を省くことができる「高機能の洗剤」がオススメということ。

最近のCMなどでよく目にするタイプですが、食器やシンク・浴槽などの汚れをこすらずに落とすことができるという「スプレータイプの洗剤」が便利です。洗剤をかけて放置しても落ちない頑固な汚れはしっかりと磨き、除菌や簡単な汚れはスプレーに任せてしまえば、掃除の時間をグッと短縮できますね。

もちろん家事をしっかりと頑張りたい、という方もいらっしゃると思いますが、子育てとお仕事を両立されている奥様では、決して無理をされないように、簡素化出来ることや省けることは積極的に取り入れて、日々のご負担を減らして欲しいと思います。

より確実に家事負担を減らすには、RCdesignの注文住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。お疲れ様でした。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



スウェーデンに学ぶハッピーライフとか。

東京でハッピーな家を建てるならRCdesign

くもり時々雨の東京です。

そんな今日は朝から北区王子方面へ、帰社後は日野市計画検討、図面作成、和光市下新倉計画検討、図面作成、塗装屋さんと電話、蓮根の歯科医院さんと電話、システムメンテナンスなど。

午後からは提携会社さん来社打ち合わせ、見積作成、お問合せ対応、荒川区西日暮里計画検討、図面作成、資料作成など。夕方は目黒区のリフォーム工事計画検討、書類作成、ミーティングなど。

すっきりしない空模様ですが、まあそれはそれで良しとしましょう。

ではこちら。

世界一幸せな国スウェーデンに学ぶハッピーライフのヒント6つ

北欧諸国というと、ゆったりとしたライフスタイルを楽しんでいるイメージが強いですよね。いつも慌ただしくあくせく働いている日々を日本で過ごしていると、そんな生活が羨ましく思われます。そこで今回は世界一幸せな国とも呼ばれるスウェーデンに、ハッピーライフのヒントを学んでみたいと思います!

スウェーデンに学ぶハッピーライフ
1. 観葉植物・生花・家庭菜園・日常の中に自然をうまく取り入れる
自宅こそ最高にリラックスできる癒しの空間であること、これがハッピーライフの大きな秘訣。だからこそインテリアにこだわりますが、その一つが自然のエレメントを取り入れること。
2018年10月10日 23時0分 Googirl

なるほど。

日本にも北欧のライフスタイルに憧れを持っている人は多いと思いますが、そうでもないという人も家具やインテリア、ファッションに北欧を取り入れている人は以外と多いのではないでしょうか。

ここであまり哲学的なことをお話しするつもりはないんですけど、それでも何かしらのヒントになればと思いますので、参考にして頂けると幸いです。

もちろん何を持って幸せかという部分は人によって違うものですし、それぞれにライフスタイルが違っていいと思いますが、現代の日本人がより一層幸せを感じることが出来るとしたら、まだまだ学べることも多いと思います。

これまでにも、当ブログではスウェーデンに関する記事を何度か書いた記憶がありますが、スウェーデンには「lagom(ラーゴム)」と呼ばれる概念があり、「多すぎず少なすぎず、ちょうどよい」という意味で、物質主義や消費主義とは反対の、適度で節度あることをよしとする考え方が国民に浸透しているそうです。

また、以前には買い換えよりも修理をして使い続けることを推奨するような税制を取り入れるとのことでしたが、そんなお話しを聞いていると、なんとも成熟した人達が社会を作っているものだと感心してしまいます。

同様に同じ北欧のデンマークでは、デンマーク語のヒュッゲ(hygge)という言葉が有り、それを大切にしているそうですが、これは「すてきな時間を過ごす」や「幸せを感じる心地よいことや時間」という意味で、これもまた見習いたいものだと思います。

さて、記事にあったその他のヒントは以下の五つです。

2. 部屋に家具をつめ込みすぎず、“余白”を空間に生み出す
3. ごちゃごちゃしたワードローブは運気を下げる、アイテムは厳選してキープする
4. 1日の満足感は朝で決まる、ちょっと早起きして時間に余裕を持ってスタート!
5. 週末のうち1日は予定を入れず、自分のバランスを取り戻すために使う
6. “幸せ”になるためにあくせくしない、リラックスした態度を忘れないようにする

どれも実行出来れば、確かにハッピーになれそうなもので、理解はするものの、やはり現状出来ていないという人も多いと思います。

記事にもありましたが、「私は他人と比べて幸せかどうか」という思いに強迫観念のように憑りつかれている人ほど、SNS中毒になったり、激しい自己嫌悪感に襲われやすくなったりするそうです。

今の時代は余計に難しいことかもしれませんが、幸せの定義を決めるのはあくまでも自分です。

日本だって、家族を大切にし、お茶飲み仲間がいたり、地域のコミュニティーではお祭りなどの祭事もあり、身の丈に合ったハッピーを感じていた時代があったはずです。

多くの先人達が言われているように、幸せは手に入れたりなるものではなく、感じるものだということがわかるようになると、ハッピーな時間が増えることになるのではないでしょうか。

日本人がハッピーを感じられる家を、RC住宅で実現します。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



風邪を引きにくくする住まいのヒントとか。

東京で健康的な家を建てるならRCdesign

晴れて日中は寒さ緩んだ東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、提携会社さんと電話、その後赤塚、成増方面のお客様へお届けもの、帰社後は図面作成、書類作成など。

午後は商社さんと電話、文京区大塚3丁目計画検討、図面作成、豊島区西巣鴨計画検討、地盤調査会社さんと電話、商社さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、お問い合わせ対応など。夕方からは池袋方面へ、信用金庫さんと忘年会出席など。

日差しの暖かさを感じることができましたね。今週も張り切って参りましょう。

ではこちら。

風邪を引きにくくする住まいにするための3つのヒント

住まいの環境を「風邪にとっておあつらえ向き」にしないために
冬本番。身の回りに風邪引きさんが増えてくると、「我が家も気をつけなくちゃ」と緊張感が走りますね。またもうすでに風邪気味、風邪を引いてしまったという方や家族のいる方がいる場合、どうしたら家族に伝染させないで済むか気を揉みます。

と同時に、引いてしまった風邪を癒すのも、風邪にかからないよう身体を休ませるのも「我が家」。つまり住まいの環境を「風邪にとっておあつらえ向き」にしないためには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
2016年12月18日 21時45分 All About

なるほど。

すでに弊社スタッフの家庭でも子どもの学校が学級閉鎖になったとか、インフルエンザやノロに感染したという報告が多くなってきましたが、皆さんのまわりでも体調を崩されている方が多いのではないでしょうか。

私も経験があるのですが、子ども達がまだ小さい頃は、保育園や小学校で流行っている風邪をほぼ全て、丁寧に持ち帰ってきてくれていました。

その結果、子ども達が復帰する頃になると、親にも感染してしまうというケース。もちろん私の体力不足もあったのだと思いますが、今考えるとその頃の住まい環境もひとつの原因だったように思います。

当時は築30年くらいの木造住宅に暮らしていましたが、それはもうスキマ風もあり、薄いガラスは常に結露でびっしょりという環境でしたから、朝に目が覚める頃にはほぼ外気温と同等の室温になっていました。

しかしながら、これからのシーズンでは受験やイベントなども多く、なるべくなら風邪を引かずに済ませたいと思いますし、もし仮に感染してしまったとしても、なるべく短時間で復帰できるような環境があれば、家族みんなのお役に立てるのではないでしょうか。

そこで、今日の記事では風邪が咽喉や鼻などの呼吸器に炎症を起こすことが多いということから、風邪を引きにくい住まいを目指すには、呼吸する空気、「住まいの空気」に注意をしましょうということ。

実際に風邪を引きにくくする住まいにするには3つのことに注意する必要があります。
 
まずはお部屋の気温・湿度は「適度」になっているかという点。
一般的に湿度が上がるほど、体感する温度は高く(暑く)なります。一説によれば相対湿度が10%上昇すると、体感温度も1度上がるとのことですので、暖房しているのに寒さを感じるようなときには、その部屋の湿度をチェックしてみましょう。

今の季節だと外気が相当乾燥している場合も多く、知らず知らずのうちに住まい内の空気も乾燥していることが多いので、注意が必要ですね。エアコンなど暖房器具の設定温度は18〜20度。湿度は50〜60%を目安に、大きく変動しないよう調節しましょう。

ただし、何度もお伝えしているように、適度ということが大切で、過剰な暖房や加湿を行うと、かえって身体に負担がかかってしまったり、カビやダニの繁殖を促してしまうなどのデメリットもあります。

二つ目は部屋のホコリは低きに溜まるということ。
「ホコリで死にはしない」という都市伝説もありますが、ホコリが呼吸器を傷めるというのも周知の事実ですし、ホコリと同時にウイルスや細菌を吸い込んでしまうのも心配です。住まいのホコリは、出入りや動きのない状態では床に直接積もり、その上十数センチの空気中にも滞留しているということ。

やはり風邪を予防するためには、ホコリをなるべく吸わないようにする方が良いですね。直敷きの和フトンなどでの就寝より多少でも高さを設けての(ベッドなどでの)就寝の方がより安心ということです。

そして三つ目は換気は晴れの日も雨の日も有効だということです。
通常住まいの空気を換気しましょう、といったときは晴天の昼間を想像してしまうものではないでしょうか。もちろん晴天の昼間に換気するのは問題はありませんが、昼間は在宅していないことも多く、たまの休日も雨だったという理由で、換気を控える必要はありません。

晴れの日は、外気が乾燥気味であるという風邪対策としては、ややデメリットがある反面、日光の紫外線で晒された空気はインフルエンザ・ウイルスなどまで殺菌されているという心強いメリットが期待できます。

雨や曇りの日は比較的湿度が高く、そのために住まいの換気には不向きのように思われますが、こと風邪シーズンには天然の加湿器となります。家族が風邪を引いている場合、休んでいる部屋にはそのウイルス等がたくさん漂っていることが考えられますので換気は必須です。

雨の日だからと手控えることはせず、むしろ適切に換気しましょう。10分も窓を開けておけばおおよそ空気が入れ替わると思います。もちろん24時間換気は年中無休で必ず稼働させておいてくださいね。

風邪を引きにくく、身体を休めるのに良い住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ