住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

フィルター

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

レンジフードのお手入れ方法とか。

清潔な家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、社内ミーティング、文京区千駄木計画検討、書類作成、リフォーム計画検討、提携会社さんと電話など。

午後は書類作成、渋谷区計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせ、事務組合さんと電話、サッシ屋さんと電話、高田馬場のお客様とお電話など。夕方は図面作成、資材発注、中野区新井薬師計画検討、電気屋さんと電話、板金屋さんと連絡、ミーティングなど。

事務所周辺でセミの鳴き声を聞きました。我慢できなくなったようです。

ではこちら。

レンジフード掃除は“年末だけ”じゃダメ。お手入れの方法をプロに聞いた

キッチンのコンロの上にあるレンジフード。換気扇と呼ばれることも多いですが、ココって掃除したくないですよね……。年末に1年分の汚れをまとめて落とすか、なかには今まで1度も掃除したことのない人もいるでしょう。

しかし、プロ曰く、こまめに掃除するのが良いのだとか。緊急事態宣言が解除されたものの、まだまだ外出を控えたい今は絶好の掃除期間!
2020年7月17日 15時7分 女子SPA!

なるほど。

以前から大掃除は気温の高い秋までに行う方が良い、ということをお伝えしていますが、ことキッチンについては、年に1回ということではなく、もう少しこまめにお手入れをした方が良いようです。

いろいろなご家庭にお伺いする機会も多いですが、やはりキッチン周りをしっかりとお掃除されている方は意外と少ないように思います。

それはコンロやレンジフードなどは、一度先延ばししてしまうと、リカバリーが大変になってしまうということもあるのではないでしょうか。

年に1回の大掃除の時に手をつけてしまうと、予想以上に時間を取られてしまうことを、経験されている方も多いと思いますので、想像しやすいのではないでしょうか。

記事によれば、月1の掃除をオススメしているということで、それはレンジフードの排気性能を維持するためで、調理中に吸い込まれた油がレンジフードのフィルターやファンに付着し、排気性能を落としてしまいます。

そしてそのまま放置すると、油が酸化して固まり落としづらくなってしまうので、こまめに掃除したほうが良いということです。

実際にお掃除をされる際には、まずしてもらいたいのが、電源プラグを抜くかブレーカーを落とすこと。掃除中にファンが回ってしまったらとても危険です。そして、けがの防止のため、厚手の手袋を忘れずにつけてください。

記事でオススメされていた掃除方法は、大きめのゴミ袋の中で洗うことをオススメしていました。まず、流し台にゴミ袋を広げて、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯(40〜45℃程度)を張ります。そのなかにフィルター・整流板・ファンを入れて掃除します。ファンは高さがあるので、洗い桶や洗面器にゴミ袋をかぶせると洗いやすいそうです。

機器の塗装を痛めないためには、油汚れを落とすにアルカリ性洗剤(重曹など)と熱湯を使うのは、あまりオススメはしませんが、積年の汚れと戦う場合は有効かもしれません。

記事を書かれていたメーカーさんによれば、長年使い続けて汚れがなかなか落ちない・吸い込みが悪いといった悩みがあるなら、最終手段としてレンジフードを買い替えるという選択肢も検討してはいかがでしょうということ。

それは、業界では近年お手入れしやすいレンジフードの開発に注力しているので、昔のものより清掃性は格段に良くなっていますと書かれていました。

最後に、100円ショップや日用品店で不織布のフィルターが売っていますが、あれは効果があるのでしょうか?という問いも記事にありました。

メーカーの回答としては、不織布のフィルターはメーカーとして使用をおすすめしていません。理由は2つあって、ひとつは火災リスクが高まる点。レンジフードが鉄板製なのは火事を防ぐ意味があるんです。もうひとつは吸い込む力を弱めてしまう点。吸い込み口をカバーしてしまうので、ニオイの捕集力が落ちてしまうんですということでした。

まあおおよそ想像のとおりだと思いますが、お掃除の手間を少しでも楽にしたいという思いから、つい取り付けしたくなる気持ちもわかりますが、その弊害もしっかりと理解して頂きたいと思います。

今年の夏は大掃除の予定を組まれてみてはいかがでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



給気口にフィルタ−設置のススメ。

東京で空気のいい家を建てるならRCdesign

曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、見積作成、品川区東五反田計画検討、図面作成、資料作成、お問い合わせ対応、高田馬場計画検討など。

午後は港区内でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。原稿チェック、お客様とお電話、上板橋2丁目計画検討、郵便局、資料作成など。夕方は提携会社さん来社打ち合わせ、お客様とお電話、ありがとうございます。ミーティングなど。

寒暖差がすごいです。風も強くって余計に寒く感じますね。同時にいろいろと飛んできますしね。

ではこちら。

84%が知らなかった! 花粉を除去する住宅の「換気口・フィルター機能」とは

CoLife(コーライフ)はこのほど、「換気口フィルターに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は2月13日〜18日、30代〜60代の男女2,000名を対象に、インターネットで実施したもの。

自身が花粉症であると認識されている人を対象に、花粉対策をしているか尋ねたところ、88.0%が「している」と答えた。住まいの中の花粉対策をしているかという問いに対しては、32.4%が「している」、44.9%が「気になるが対策していない」と答えている。

マンションや戸建てに設置されている「換気口」の中には「フィルター」が内蔵されている。さらにフィルターは、花粉を約90%除去する機能のほか、さまざまな粉じんやアレルゲンを抑制する機能があるとのこと。この換気口・フィルター機能について知っているか尋ねたところ、84.1%は「知らない」と回答した。
2017年2月23日 17時34分 マイナビニュース

なるほど。

これは建築・不動産業界の人はちょっと反省しなければいけません。

というのも、住まいの取り扱い説明や、暮らし方というところを、所有者さんに対してあまりしっかりと説明されていないように思うんです。

近年の住まいには、24時間換気が設置されているはずですし、一定の気密性能が保たれていることになっていますので、空気の吸い込み口である給気口が設けてあると思います。

一戸建てでもマンションでも、いろんな形がありますが、外壁に面した壁にいくつかあるはずですので、今一度確認してみてください。

この給気口には、スポンジや布のフィルターが付いている場合もありますが、年式によってはフィルター類が何もないという場合もあるかもしれません。

以前の木造住宅などですと、床下や壁、天井にもスキマがありましたので、換気扇を動かしても予期せぬところから空気が入ってきてしまい、設計で計算されたような換気が出来ないこともありました。

しかし、今の建物ならスキマは限りなく少ないはずですので、必要な空気は必ず給気口から取り入れられるようになっています。

そのお陰もあって、給気口を制することができれば、屋内の花粉も制することが出来ると言っても過言では無いかもしれません。

そこで必要になるのが、フィルターということになりますが、多くは室内側のガラリ、グリル、レジスターなどと呼ばれる給気口に貼ったり、既存のスポンジと取り替える形のものになります。

他にも外気に面した外壁側に設置するタイプもありますので、お部屋にある給気口の形をよく観察したうえで、対策をするようにしてください。

最近ではホームセンターでも取り扱いをしていますし、簡単なところでは「給気口フィルター」でググっていただければ、各種ネット販売も多く出て来ますので、目的に合った商品をお選びください。

効果や効能は商品によっても違いますが、花粉、ホコリ、雑菌、ウイルスなど、有害物質を分解・除去し、悪臭を防ぐというものが一番人気ではないでしょうか。

取付に関しては至って簡単ですので、商品の発注ミスがなければ、比較的短時間で高性能なフィルターを設置出来ると思います。

これからのシーズンは、普通に過ごしているだけでも、花粉症の症状が出ることもありますし、夏に向けては虫の侵入を止めるということも期待出来ますので、是非この機会にフィルターの設置をご検討頂きたいと思います。

給気口の近くに空気清浄機を置いておけば、花粉除去にはさらに効果的ですね。

花粉シーズンでも快適な住まいをお探しなら、是非RCの家をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ