住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

プロ

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

キッチングッズを手放せ

キッチンにこだわる家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後渋谷区東の現場へ、左官屋さん、設備屋さんと打ち合わせなど。帰社後は信用金庫さんと電話、港区高輪計画検討、信用金庫さんと電話、足立区足立計画検討など。

午後は溶接屋さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、練馬区江古田計画検討、見積作成、賃貸管理業務、渋谷区東計画検討、お問合せ対応など。夕方は溶接屋さん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、お客様とご連絡、蓮根計画検討、ミーティングなど。夜は商店会会合出席など。

街角の紫陽花が色付いてきましたね。

ではこちら。

無いほうが便利!暮らしのプロが”あえて手放した”キッチングッズ3選

整理収納アドバイザーのhanaです。料理の便利グッズはいろいろありますよね。でも、持ち過ぎると「探す・取り出す」が大変になって逆に使いづらくなります。

特にキッチンはモノが溢れがち。厳選することで使いやすく生まれ変わりますよ。今回は、家事をラクしたい筆者がキッチンであえて持たないモノを3つ紹介します。
2024年5月23日 11時0分 michill

なるほど。

キッチン廻りに問題を抱えているご家庭は意外と多いものですが、その内容は千差万別で年齢や家族構成によっても違うものではないでしょうか。

そう言う私は全くお料理センスが無く、自らキッチンを使い倒すということはありません。しかし、その代わりに奥様のご意見はしっかりと聞いてきたつもりで、その蓄積された意見が設計にも活かされていると思います。

今日の記事ではあえて持たない方が便利になるというものが紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

キッチンであえて持たないモノ、1つ目は「卵焼きフライパン」。
記事によれば、卵焼き用の四角い形状のフライパンは、卵焼きが綺麗な形に焼けて、便利ですよね。でも、卵焼き以外の時は丸いフライパンの方が使いやすく、角が洗いにくいのもたまにキズ。ということです。

これは共感される方もいらっしゃると思います。子ども用のお弁当づくりがあるご家庭などでは、それなりに重宝されている道具だと思いますが、一定の時期を過ぎると使わなくなるものかもしれません。

記事の筆者さんは、5年以上前から卵焼きフライパンを持つことを止めました。でも、卵焼きは週2回ほど作っていて、その際使っているのは、さまざまな料理で使える直径20cmの丸くて小さめのフライパンだそうです。

あえて卵焼きフライパンを持つことをやめて、いつも使っている小さなフライパンで代用することで、コンロ下の収納スペースに余裕が生まれて快適。キッチンが使いやすくなりました。と書かれていました。

次にあったキッチンであえて持たないモノ、2つ目は「サイズ違いのラップ」。
ラップの幅のサイズは、一般的に30cm、22cm、15cmがあり、サイズ違いで持っている方も多いですよね。でも、細長い箱型の消耗品は、ラップ以外にアルミホイルやオーブンシートなどもあり、サイズ違いで揃えると場所を取る上に在庫管理も大変。

確かに、私などは大は小を兼ねる的な発想もあるのですが、お茶碗一つに大きなラップを掛けるのもちょっと気が引けてしまうのは、私だけでは無いはずです。

筆者さんは、使用頻度が高く汎用性がある22cmだけを持っています。元々15cmは使っておらず、30cmはたまに使う程度。そのため今は、大きいサイズが必要な時は22cmを2枚合わせることで困ることなく使えています。ということでした。

これはワンサイズに絞ったことで、あれこれ迷わず手に取れますし、何よりキッチンスペースがスッキリ快適。在庫管理の手間も減ってラクになりますよ。と書かれていました。

そして最後はキッチンであえて持たないモノ、3つ目は「液体調味料の詰め替え容器」。
調味料を詰め替えて、同じ容器が並んでいると、美しいですよね。でも、容器を詰め替えるということは、調味料の数だけ詰め替え容器という「モノ」が必要です。また詰め替えは、移し替える作業、容器の洗浄、乾燥など、手間もコストもかかります。

そうですね、最近は100均に行けば各種の容器が取りそろえられていますので、目に付くところに置くものはなるべくオシャレな容器に入れておきたいと思いますね。

ところが、この容器もまたモノとして考えると、必要以上な詰め替えは無駄も増えるということです。

筆者さんは、調味料の詰め替えは、家事がラクになる粉末調味料に絞っています。塩、コショウ、片栗粉などの粉末調味料は、普段買っている袋のままでは使いにくいので詰め替えます。

一方、しょうゆ、みりん、オイルなどの液体調味料は、そのままの容器で使った方がラクなので、あえて詰め替え容器は持ちません。

詰め替え容器も「モノ」。必要以上に容器を増やすと、手間とコストがかかるだけではなく、モノが増えることになってしまいます。必要なモノだけに絞ると、家事がラクになりますよ。と書かれていました。

記事にあったのは、キッチンの便利グッズは数多くあり、その分モノが溢れがち。でも、モノがあり過ぎると「探す・取り出す・しまう」に時間がかかって、逆に不便になってしまいます。今あるモノを厳選し、モノ選びにこだわることで、調理や片付けがラクになり、使いやすいキッチンに生まれ変わりますよ。ということでした。

お料理に対するこだわり加減や、その頻度、年齢など、キッチンを使う方それぞれに思うところがあるかと思いますので、何が正解ということではなく、ご自身が一番快適に過ごせる場所であって欲しいと思います。

記事でも、何が必要で何が不要かは人によって違うため、無理に手放す必要はありません。でも、「これは本当に必要?」「代用・兼用できるモノはない?」「なくしても問題ない?」という視点でキッチンを見回してみると、新たな「気づき」があるかもしれません。と書かれていました。

キッチンに関するお悩みも、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←何かのついでに。



プロなら知ってるオススメ賃貸物件とか。

静かな家を建てるならRCdesign

朝のうち雨のち晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝からお問合せ対応、渋谷区西原のオーナー様とお電話、社内ミーティング、資料作成、大田区田園調布計画検討、目黒区原町計画検討、資料作成、文京区白山計画のオーナー様とお電話、江戸川区東小岩計画検討など。

午後は北区赤羽西計画検討、文京区本郷のオーナー様とお電話、金融機関へ、帰社後はお問い合わせ対応、電気屋さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討、その後大田区田園調布計画の現場へ、業者さんと打ち合わせなど。夕方からは目黒区原町計画の現場へ、防水業者さんと打ち合わせなど。その後オーナー様と打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は書類作成、渋谷区西原計画検討、ミーティングなど。

車ではエアコンを使用してしまいました。

ではこちら。

一級建築士が絶対に選ばない! 「1人暮らしの賃貸物件」基本のき

初めての1人暮らし。新生活を気持ちよくスタートするためにも、部屋選びは後悔したくないですよね。

そこで、編集部に寄せられたお悩みや失敗談をもとに、一級建築士のリクドウさんが「おすすめしない1人暮らしの物件」をお伝えします。今回のテーマは、音漏れする部屋の基本的な見分け方、です。
2022年3月13日 20時10分 ananweb

なるほど。

この年度末では、初めて一人暮らしを始めるという方もいらっしゃると思いますが、一体何を基準に自分の住処を決めたらいいのかわからない、という方も多いと思います。

もちろん条件の1つとしては、金銭的な面もあるでしょうけど、賃貸マンションでも高気密・高断熱の高性能なマンションでしたら、年間に必要な冷暖房光熱費が木造アパートの半分以下になる場合もありますので、トータルではお得になるでしょう。

記事にあったお悩みのご相談は、「鉄骨のマンションに住んでいますが、隣人(おそらく上の階?)の生活音が漏れてきてストレスです。自分の生活音も他人に聞かれていると思うと、それも怖くストレスです。事前に音が漏れやすい物件であると見分けがつくのであれば、そのポイントを教えてほしいです」というものでした。

この質問に対しての回答は、賃貸向け集合住宅の建物構造はおもに、木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の3種類。コンクリートは遮音性が高く、RC造は柱梁床がRC、壁もRCで造られていることがほとんど。つまり、RC造を選べば音漏れしにくい可能性が高い、ということでした。

まあこれは一人暮らしに限ったことではなく、共同住宅に暮らす場合の基本のきと言えるでしょう。

1ef3ddeff6b0d1d2f8bdb1fb58087827-e1627695992677-1536x1078ここで今ならまだ間に合うかもしれない高級賃貸マンションをご紹介しておきます。

詳しくは下記のリンクからご覧ください。



一戸建ての住宅はもちろんのこと、共同住宅の場合でも人の暮らしを守れるのはRC(鉄筋コンクリート)造に違いありません。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



洗濯物判定アプリとか。

プロと家を建てるならRCdesign

晴れて暑いくらいの東京です。

そんな今日は朝から図面作成、資料作成、埼玉県新座市計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。荒川区荒川計画検討、税理士さんと電話、電気屋さんと電話、練馬区豊玉北計画検討など。

午後は杉並区今川計画検討、資料作成、構造担当と電話、ガス屋さんと電話、図面作成、提携会社さんと電話、目黒区駒場計画検討など。夕方は提携会社さんと電話、渋谷区西原計画検討、図面作成、書類作成、ミーティングなど。

小夏日和となりましたが、夜は風が強かったです。

ではこちら。

洗濯物を家庭で洗える・洗えないを自動判定できる無料AIアプリ「あ〜らくせんたく」

株式会社AOBコンサルティングは、洗濯表示マークをAIで自動認識する無料アプリ「あ〜らくせんたく」をリリースしている。

本アプリは、クリーニング店へ衣類を持ち込むユーザーの質問で多い「これ家で洗えますか?」をアプリで簡単判別できるようにしたもの。

衣類等の洗濯タグの洗濯表示マークをAIが自動認識して、自宅で洗える・洗えないの判定を行い、さらに洗い方アドバイスも表示してくれる。
2020年11月19日 15時30分 MdN Design Interactive

なるほど。

世の中が便利になったと思っていても、まだまだ知らないことも多いものですね。

もうスマホさえあれば、大抵のことは解決出来そうな気がしてしまいますが、業界関係者の研究開発のお陰で、もっともっと便利になることでしょう。

ちょっと前だったかと思ったら、もう4年も前の2016年12月から衣類の洗濯表示マークが、国際基準のマークに一新されていましたが、もうそろそろ見慣れましたでしょうか。

洗濯物を奥様に一任している立場だと、それほど気にすることは無いかもしれませんが、それでもお気に入りの衣類やクリーニング代の節約を考えると、一度は確認しておかれた方が良いですね。

そんな時に洗濯表示マークの意味がわからなかったり、別の意味に勘違いしてしまったら、大変なことになってしまいますが、記事で紹介されていたアプリがあれば、簡単確実に判断出来るようになりますね。

このアプリには、そのほかにも「ウチのタンス」機能で、判定した洋服等を「購入年度・季節・カテゴリ・洗える/洗えない」で管理、検索が可能ということです。

また、「メモ」機能では、「パパのジャケット」、「〇〇ちゃんのスカート」などと家族の洋服等を管理できるということです。

さらに、自動認識で「洗えない」判定が出た場合は、クリーニング店検索機能を使うことで、首都圏のクリーニング店も検索できるそうです。

やはり家で洗えるものは助かりますが、お気に入りの一張羅はしっかりとプロにお任せした方が安心ですので、洗濯表示マークの確認は怠らないようにしましょう。

もちろん住まいづくりもプロにお任せ頂けると安心して頂けます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



柔軟剤の使い方とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、税理士さんと電話、その後埼玉県川口市のお客様宅へ打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は杉並区高円寺計画検討、ミーティングなど。

午後は渋谷区西原計画の現場へ、解体屋さんと打ち合わせ、オーナー様と打ち合わせなど。夕方帰社後はお問い合わせ対応、杉並区今川計画検討、大田区田園調布計画検討、お問い合わせ対応、荒川区荒川計画検討、ミーティングなど。

日中は暖かくなりましたが、寒暖差アレルギーは止まりません。

ではこちら。

洗濯のプロが教えてくれた! 柔軟剤の「正しい」使い方

その柔軟剤の使い方、実はNG?
洗濯の時に柔軟剤を何気なく使ってませんか? 生地をふんわりとさせたい、好きな香りをつけたい。

臭いにおいを誤魔化したいなど使う理由は様々でしょうが、その使い方、本当に「正しい」といえるでしょうか? ここでは、柔軟剤の正しい知識と使い方を伝授します。
2020年11月13日 21時15分 All About

なるほど。

世の中はどんどん便利になりますが、この柔軟剤というものも今は主婦の強い味方になっているようです。

洗濯に求められるものも、単に汚れを落とすだけではなく、香りを付けたり繊維をやわらくするなど、人間がより快適に過ごすために、飽くなき要望を満たしてくれています。

そんな柔軟剤ですが、そもそもの役割は「生地を柔らかくする」ことと「においケア」が代表的な役割として知られますが、記事によれば主に5つの効果を得ることができるということ。
・生地を柔らかくする
・香料をつける
・帯電防止効果
・速乾性補助
・防臭(柔軟剤の成分による)

どれも大変有り難い効果ですね、そのためにはきっと多くの研究がされてきたことと思いますが、少しはその仕組みも知っておく必要があるように思います。

記事によれば、成分は界面活性剤やシリコーン、香料で構成されていて、界面活性剤とシリコーンが柔軟効果や帯電防止、抗菌作用による防臭効果を発揮するということです。

さらに生地が柔らかくなると水分の発散効率も高まるため速乾作用が生まれやすく、梅雨時期の乾きにくい時に少しでも早く乾かす材料として頼もしい味方になるとか。

しかし、そんな便利な柔軟剤も、やはり正しい使い方を守ることが大切で、下記のような間違った使い方をされている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
(1)もっとふんわりさせるため、もっと強い匂いをつけるため、柔軟剤の量を2倍、3倍と増やして使う
(2)他の柔軟剤と混ぜて使う
(3)面倒なので洗剤と一緒に最初から入れて使う

このような間違った使い方をしてしまうと、タオルが水分を吸収しない、白物の黒ずみ、洗濯物の汚れが落ちないなど、デメリットが発生してしまうということですので、注意しましょう。

さらに、記事にもありましたが、近年は柔軟剤の香料の効果が強くなり、香りによって他人を不快にさせたり体調に影響を与える「香害」と呼ばれるトラブルも増えていますので、これもデメリットと言えるでしょう。

実は、我が家では肌に直接触れる衣類には、柔軟剤を使わないようにお願いしています。こう見えても肌の弱い家系でして、すぐに荒れたり痒くなったりしてしまいますので、今の季節も乾皮のお手入れが欠かせません。

記事でもアトピー体質など肌が弱い赤ちゃんの場合は肌荒れの原因になる可能性があると書かれていましたし、界面活性剤やシリコーンという材料は、現代文明には欠かせないものになっていますが、その性質などにはちょっと注意が必要だと思います。くれぐれも正しい使い方を守ってください。

安全で快適な住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←応援をお待ちしています!



業界のプロは選ばない危険な家とは。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で防災住宅を建てるならRCdesign

雨のち晴れの東京です。

そんな今日は朝から世田谷区奥沢計画検討、練馬区東大泉計画のコンクリート打設、練馬区田柄計画検討、台東区日本堤計画検討、原稿作成、資料作成、生コンプラントさんと電話など。

午後は地方銀行さん来社、東京都町田市計画検討、見積作成、神奈川県相模原市計画検討、板橋区板橋3丁目計画検討、原稿チェック、新宿区市谷柳町計画検討など。夕方はミーティング、徳丸6丁目計画検討、提携会社さんと電話、資料作成など。

久しぶりに青空を見ることが出来ました。少しは洗濯物が片づいていると良いですね。

ではこちら。

不動産のプロは選ばない!住んでるだけで「災害の危険度が高まる家」特徴3つ

住んでいる家のせいで、災害時の危険度が増しているとしたら……。どんなに他で防災対策をしていても、自分で自分の身の危険を高めてしまっていることになりますよね。

楽天リサーチが1千人に実施したネット調査によると、住まい探しにおいて重視するポイントで、“災害に強い”地盤や住居を選んだ人は、わずか25%以下にとどまるそう。

つまり、“地震大国”ともいわれる日本において、なんと“4人に3人もの人”が災害に強い家を探す意識に欠けているのが実態のようなんです。

そこで、宅地建物取引士の有資格者である筆者が、不動産のプロは絶対に選ばない、住んでいるだけで災害の危険度が高まる家の特徴を3つお伝えします。
2015年9月1日 19時0分 WooRis(ウーリス)

なるほど。

これは何とも恐ろしい調査結果になっています。

もしかすると、またしても日本人の得意技「喉元過ぎれば熱さを忘れる」が蔓延しているのかもしれません。

昨日は防災の日でしたが、学校や役所などでは辛うじて防災訓練などが行われたと思いますが、一般的な社会生活上では何ら訓練も無く、防災を意識することすらなかったという人も多いのではないでしょうか。

そんな国民性が良くも悪くも日本人らしいのですが、とにかく誰かがいつも叫び続けていなくてはいけないと思いますし、建築のプロとして、地震大国日本に適した住まいを、伝えて続けていかなくてはいけません。

今日の記事では、不動産のプロが絶対に選ばない住まいとして、3つ紹介されていました。

まず一つ目は悪質なリフォームをしている家。

これは確かに地震対策のリフォームではなく、外観や間取りを変えるために、新築そっくりにリフォームしている物件も多いですからね。ここは建築専門家のチェックをしっかりと受けた建物でなければいけません。

以前ブームになったテレビ番組では、ホニャララの匠と呼ばれる人がデザインし、リフォーム後には「なんということでしょ〜」という決まり文句で感動を誘っていましたね。でも実際は柱をむやみに切ってしまったり、大切な筋交いも安易に取り外してしまうなど、とても安全とは言えない家も多かったです。
 
次は地盤が緩い場所。

これも当然といえば当然です。地盤の強度によっては、地震の際の揺れ方にも差がでますし、建物にかかる力にも差が出て来ます。

これから土地を探すという場合は、なるべく地盤が固い高台の地域を選ぶと良いでしょう。しかし、残念ながら全てが恵まれた地域ばかりではありませんので、そんな時は適切な地盤補強を行う必要があります。

そして3つ目は昭和56年6月1日以前の物件。

これはすでにご存じの方も多いと思いますが、日本においてはこの昭和56年6月というのが、建物の耐震性能についてひとつのボーダーラインになります。

この昭和56年6月には建築基準法の大きな改正が行われ、この前後で耐震に関する技術的基準が大きく違っているんですね。ですので、中古の住まい購入を検討する場合は、新しい基準で設計され、その後建築されたものとなると、一応昭和57年以降に登記された家が安心かもしれません。

以上が不動産のプロが指摘する項目ですが、まあ妥当なものだと思います。

しかし、これに建築のプロが防災の観点から助言するとなると、もうひとつ項目が増えます。

もちろん日本は地震大国なんですが、実は地震だけでは無く、台風や竜巻、雹や落雷、河川の氾濫や津波など、多くの自然災害が頻発する災害大国でもあるんです。

となると、どんな災害でも家が家族の生命と財産を守れるようにしなければ、地震だけに対応していても意味がありません。

倒壊したり、燃えたり、動いたり、そんな家は避けなければいけませんね。これが建築のプロなら選ばない家だと思います。

そんな条件を満たす家とは、もちろんRC(鉄筋コンクリート)住宅に他なりません。住まい選びの際は是非ご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



プロのオススメ住宅設備とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

快晴の東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、板橋区板橋3丁目計画検討、ガス会社さん来社打ち合わせ、徳丸計画検討、小菅計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

午後は原稿作成、事務組合さんへ書類お届け、和光のお客様訪問、帰社後は奥沢6丁目計画検討など。夕方は台東区日本堤計画検討、お問い合わせ対応、ミーティング、練馬区田柄計画のお客様にご来社頂き打ち合わせなど。

今朝方の雷で目を覚ましたという方も多いのではないでしょうか。

ではこちら。

プロのオススメする30代ファミリ―向け住宅設備ランキング!

働き盛りの30代は、結婚したり子どもが生まれたりとすると私生活も何かと忙しいもの。そこで重要になってくるのが、家族と過ごす住まいです。

そこで今回は、30代で子どもがいるファミリーにおすすめの住宅設備を、住まいのプロである全国のアットホーム加盟不動産店の皆さんに聞いてみました! 若いファミリーの生活をより快適にしてくれるのは、どんな住まいなのでしょうか?
2015年5月21日 6時0分 at home VOX

なるほど。

住宅設備って、日頃から気にしていないと、目の前にあるものを当たり前として使用しているものですが、もちろん時代とともに進化していますし、それまでの常識では考えられないような、カッコ良くって、便利かつ快適になるものもあるかもしれません。

そこは情報収集の差が、生活の差になってしまうこともあるかもしれませんが、だからといって今の時代はその情報を正しく処理しないと、やはり間違った結果になってしまうこともあります。

やはりそこは情報発信者が誰なのか、話の信憑性はもちろん確認するとして、判断基準や目的をしっかりと設定しておくことが大切なのではないでしょうか。

さて、今日の記事では、プロのオススメということになっておりますが、何のプロかといえば、不動産会社の社員さんということです。一応住まいを商品として取り扱っている人たちですので、最低限の知識は持っていると思います。

しかし、不動産業って、その不動産を賃貸や売買するために必要な手続きや管理をするのが主なお仕事と言えます。つまり、ほとんどの業界人は建築や住まいに関しては、詳しい人とはいえません。

本来の住まいであったり、暮らしという点では、やはり経験豊富な設計士や現場監督の方が、より現実的な情報を提供できるのではないでしょうか。

さて、記事のアンケートによると、特におすすめする声が多かったのは、「床暖房」、「浴室乾燥機」、「追い焚き機能付きバス」の3つでした。

中でも「床暖房」はダントツの1位だったようです。理由としては冬場でも子どもも素足で遊べたり、乾燥しにくいので体にも良いというものでした。これは私も同意見ですが、同じ床暖房でも、しっかりと本物の温水式を選ぶようにしてください。

同じく、「浴室乾燥機」や「追い炊き機能付きバス」も、子どものいる世帯には特にうれしい設備ということ。

他にも「シューズインクローゼット」「玄関収納」なども上位に上がっていました。確かにこれは子育て世代はもちろん、日常生活を快適にする設備だと思います。

これらの設備はもちろん、一般的なお風呂や洗面台、キッチンなどについても、本来は人それぞれ、家族のライフスタイルによって選択するべきものだと思います。
 
もちろん最新のものという選択もあるでしょうし、エコという観点もあるでしょう。さらに便利さ、快適さの追求もありです。または他とは違うデザインだったり、オリジナルにこだわるという方法もあります。

弊社ではそんなご要望を、コストパフォーマンスも追求しながら実現しています。 

住まいづくりはもちろん、住宅設備の選択で迷ったら、是非お気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←クリックを是非!
人気ブログランキングへ



鉄筋コンクリート住宅専門のRCdesignです。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でRC造の住まいを建てるならRCdesign

清々しい仕事始めの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後文京区小石川のお客様宅訪問、現地調査など、帰社後は業者さん多数来社など。

午後は池袋の不動産会社さんと電話、杉並区下高井戸でご検討のお客様とお電話、文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。都市銀行さんと電話、業者さん多数来社など。夕方は原稿チェック、渋谷区神宮前計画検討、北区田端計画検討、ミーティングなど。

と言うことで、弊社でも本日より2013年を本格的に始動いたしました。地に足を付け、基本をしっかりと押さえながら、新しい時代にチャレンジしたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ではこちら。

お正月休みの新聞に載っていた記事で、プロ軽視の大衆社会という見出しがありましたので、その記事についてです。

専門家の言うことは信用ならない。そんな風潮が強まっているとのことから問題を提起していました。
 
もちろん、全てをうのみにしない、ということは必要なスタンスかもしれませんが、専門家を排除して素人の感覚や感情を優先すると、大切な判断を誤る危険性が高まるように思います。
 
記事の中でも数年前に行なわれた「事業仕分け」を例に挙げ、その道の素人である民間人と国会議員が仕分け人となり、行政のプロである優秀な若手官僚を叩きのめしたとか。

一方、医療の分野でも、医師は治療の選択肢を示すだけで、その判断は患者自身に丸投げされるというケースも目立ってきているそうです。

ここで注意しなけれいけないのは、患者の権利を尊重しているように見えて、実は医師の免責にすり替えられているということ。

昨年から問題視されていましたが、経験豊富な専門家の意見よりも、ネットの口コミを信頼してしまう、真偽も責任の所在も不明な感想が影響力を持ってしまうという危険な状況があります。
 
年末には、そんな状況を利用したステマと呼ばれる広告や販売手法がニュースになっていましたね。
 
まあどこのレストランが美味しいとか、接遇が素晴らしいとかなら、個人の感覚が多少ずれていたとしても、大きな損失にはなりません。
 
しかし、行政などのように長期的な視点が必要なことや、個人レベルでは命や財産に関わることはそうはいきません。その判断が重大な結果に直結したり、責任が伴います。
 
住まいづくりはまさにそんな場面だと思うんです。それゆえに、専門家はより本物の専門家として切磋琢磨し続けることが大切ですし、そうすることが必要とする人のお役に立てれば良いと思います。
 
そんなわけで、弊社では建築、住まい、生活、不動産のプロ集団として、今年も鉄筋コンクリート住宅を専門とし、真剣に考え、造り、提供して参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ←1日1回のクリックを是非! 


プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ