住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ペット

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

断熱新時代がトレンドワードとか

高断熱の家を建てるならRCdesign

雨の東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、渋谷区東計画検討、図面作成、足立区足立計画検討、文京区千石計画検討、電気屋さんと電話、溶接屋さんと電話、信用金庫さんと電話など。

午後はご近所でケアマネと打ち合わせ、帰社後は土地家屋調査士さんと電話、北区上十条計画検討、お問合せ対応、賃貸管理業務、見積作成など。夕方は業者さん来社打ち合わせ、蓮根計画検討、ミーティングなど。

夕方に一旦止んだかと思ったんですけど、帰宅時には結構な降りでした。

ではこちら。

2024年住まいのトレンドワードは「断熱新時代」! 省エネ、健康面からニーズ高まり、学校断熱改修・DIY・等級6以上の高性能住宅の普及など断熱は次のステージへ

近年リクルートでは、さまざまな分野の「トレンド予測」を発表しているが、リクルートの住まい領域の調査研究機関である「SUUMOリサーチセンター」が2024年のトレンドキーワードを発表した。それによると、トレンドを予測するキーワードは「断熱新時代」だという。
2024年6月27日 14時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

いよいよ時代が追いついてきた感じがしますが、日本において建物の断熱性能が語られる日が来るとは、25年前にはまだ考えられませんでした。

日本の特殊な事情によって、ハウスメーカーに不利な情報は国民に伝えられることはなく、欧州などの住宅性能も見てみぬふりだったり、木造のスキマが多い家には理由があるとして、木材を長持ちさせるために、人間を犠牲にしてスキマ風を正当化していました。

スキマの多い家でも、呼吸する家と言い換えてみたり、まだまだ夏を基準にした家づくりが常識でしたので、夏でもエアコンを使うことなく、自然の風を頼りにすることが美徳とされていました。

そんな業界の中で、次世代省エネ基準を余裕でクリアするRC住宅を開発して、供給を始めたのが今から25年前でしたので、当時から断熱性能を追求してきて本当に良かったです。         

記事によれば、世の中でカーボンニュートラルが求められ、住宅の断熱性能などの基準を高める動きが加速している。もちろん、こうした政府の取組や世の中の動きがある一方で、 “住宅”は個人の所有物なので、最後は住む人が、住宅をどうしたいかがカギになってくる。と書かれていました。

そして、SUUMOリサーチセンターによると、いま、住宅に住む人たちの断熱性能への関心が高まっているという。その理由は、主に3つだそうです。

断熱性能が注目される理由(1)
断熱性が低いと冷暖房効率が悪い ⇔ 断熱性が高いと冷暖房の効きが良い

記事によれば、住宅は壁や床・天井で囲まれ、壁には多くの窓がある。断熱材で壁や床・天井をしっかり覆い、窓の断熱性能を高めることで、外気の暑さ寒さに対して、熱の出入りが少なくなる。つまり、断熱性能が高いほどエアコンなどの冷暖房効率が良くなり、室内の温度を保ちやすくなるのだ。とありました。

まさに弊社でも25年間言い続けてきたことですが、さらに近年ではエネルギーの価格が高騰する中で、電気代を最小にする必要があります。その対策としても、断熱性能の高性能化は必然だと思います。

断熱性能が注目される理由(2)
住まい探しでの断熱への関心が高まっている

住まい探しをする際に、SUUMOのサイトで「ZEH」「省エネ」といった文言を含む問い合わせが、平均的な問い合わせ数よりも「新築マンション」で1.6倍、「新築一戸建て」で1.5倍、「賃貸」で1.8倍になったり、「ZEH」[省エネ]といった文言を含む物件掲載数が増加したりといった傾向が見られ、関心の高さがうかがえる。

これも以前からお伝えしているとおりですが、まだまだ投資家さん意識では、賃貸なんてそんなもので良い、と思われている人は多いもの。だからこそしっかりと断熱性能を確保した賃貸が、入居者さんから選ばれるのだと思います。

断熱性能が注目される理由(3)
今住んでいる住宅の断熱改修に取り組む人が増えそう?

リフォームで重視したい項目を聞くと、「断熱」「省エネ」を選択した人が増えているほか、YouTubeでは、市販キットを使って断熱DIYする様子を紹介した動画が多く掲載されているなど、住んでいる住宅の断熱改善への興味の高さがうかがえる。

既存住宅では、全く断熱工事が行われていないお宅も想像以上に多いようですので、お建て替えの予定がない場合などでは、明らかな体感が出来るくらいの性能アップが可能ですので、是非早めの対策をオススメします。

他にも記事にあったのは、なんと犬を飼っている家庭でZEHへの関心が高いということです。
そして、最も注目したのは、犬を飼っている家庭でZEHへの関心が高いこと。SUUMOリサーチセンターの調査によると、ライフステージ別では子どものいる家庭で、ペット関連では犬を飼っている家庭で、今後賃貸住宅を探す場合に、ZEH賃貸住宅を「家賃が上がっても検討したい」と回答した比率が高かったということです。

これは、共働きが増えたこともあって、家で留守番をする犬のために、エアコンをつけたままで外出する家庭が多いからだろう。電気代のことを考えると、家賃が上がっても電気代を気にせずに済む賃貸住宅が良いと考えたのだと思う。とありました。

最後に、トレンド発表会の場では、記者から断熱性能を引き上げるには投資も必要となるが、どう考えたらよいかという質問があった。これに対して、発表者の『SUUMO』副編集長は、「断熱等級5から6に引き上げるには、サッシの性能を引き上げることになるので80万円程度コストアップするが、メリットが大きいので投資を敢えてするという考え方が広がりつつある」と回答していた。とも書かれていました。

今日の記事にあったトレンドキーワードのとおり、ここから国民の認知度が広まって、断熱性の高い住宅が当たり前の時代になるといいですね。

良い住まいをお求めなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



脱臭機で自宅臭対策とか。

快適な家を建てるならRCdesign

晴れのちくもりの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、原稿チェック、ミーティング、提携会社さんと連絡、蓮根計画のお客様とお電話、賃貸管理業務、図面作成、港区東麻布計画検討、文京区千石計画検討、電気屋さんと電話、渋谷区東計画検討など。

午後は金融機関へ、渋谷区千駄ヶ谷計画検討、ミーティング、ZEH資料作成、設備機器メーカーさんと電話、図面作成、その後池袋方面へ書類お届けなど。夕方帰社後は世田谷区代沢のOBオーナー様とお電話、千葉県柏市計画検討、蓮根計画検討、ミーティングなど。

梅雨の猛暑、お見舞い申し上げます。

ではこちら。

自分は気づかぬ「自宅臭」にcado「SAP003」を。日々のニオイ問題に光を当てる秀作

家電量販店で「脱臭機」がどこに置いてあるのか、ぱっと思い浮かびますか? なんとなく空調家電のフロアなのはイメージがつきます。が、空調家電の主役といえばやはりエアコン。

または、花粉の季節なら空気清浄機、夏なら扇風機。脱臭機はその周辺の端に、ポツンと置かれていることが多いのです。
2024年6月24日 10時0分 GetNavi web

なるほど。

今日の記事では「脱臭機」なるものが紹介されていましたが、多くのご家庭では消臭剤や芳香剤に頼られている場合がほとんどかもしれませんね。たまに高齢者宅では双方が一緒に置いてあったりもしますが。

日本では、ニオイについて少々センシティブなイメージがありますが、近年では「スメルハラスメント(スメハラ)」と言われるような、臭いに関して周囲の人に不快感を与える行為が認識されるようになりました。

個人的にはあまり神経質になりたくはないと思うものの、やはり苦手なニオイが続いていると、少々不快に感じることもあります。

一方で、アロマや香を焚いて、自分好みの空間にしたり、リラックスをすることが出来るようになったのも、かなりハードルが下がったように思います。

さて、記事ではなぜ脱臭機は目立たない存在なのかーーその理由は、ニオイに対しての問題が深刻化しないと購買に結びつかないから。ニオイで不快な気分になることはあっても、我慢できないというケースはそこまで多くないはず。と書かれていました。

といっても、「ニオイ」の悩みがまったくない人も珍しいはず。特に自宅特有のニオイ(GetNavi webではこれを「自宅臭」と言いたい)が気になるという層は、年々増えている印象があります。昔ながらの木造住宅では、スキマが沢山ありましたので、勝手に換気される住宅スタイルでしたが、高気密住宅へと変わりつつある今、家にこもるニオイの問題は今後の大きなテーマとなりそうです。ともありました。

高気密・高断熱の高性能住宅の正しい住み方を守って頂き、窓を閉めて24時間換気を稼働させていただければ、問題はないんですけど、あちこちの窓をちょっとだけ開けておくとか、吸気口を閉めてあるとか、間違った使い方をされていると、本来の性能を発揮出来ません。

detail_40400_17130748476057記事で紹介されていたのは、cadoの「cado 脱臭機 SAP003(サップ ゼロゼロサン/以下SAP003)」は、そうしたニオイに対するぼんやりとした悩みに、「違った角度」からスポットを当て、顕在化させる意欲的な製品です。

「違った角度」とはどういうことかというと、主に2つーー「デザイン」と「販売場所」。脱臭機らしからぬスタリッシュな形状でインテリアとしても置きたくなる。デザインからニオイの課題を顕在化していきます。

ということで、その「販売場所」ですが、。今のところ同機はクラウドファンディング的な「Makuake」での応援プロジェクトで支援を集めています。前述の通り、脱臭機売場にはニオイに対しての課題が明確な人しかやってきません。でも売場を変えてMakuakeであれば、未体験の新しい暮らし全般を指向する人にアプローチできます。普段気づかなかったけど、「ニオイの悩み」を抱えているのかもしれないという気づきから脱臭機に興味を持ってもらうことが可能。とのことです。

このcadoのSAP003はニオイを分子レベルで分解する脱臭機。オゾンの酸化作用と触媒によりニオイの原因を分解し、スピード脱臭します。さらに低濃度オゾンを放出し、染み付いたニオイも分解します。

試しに試用された方は「これはすぐにでも欲しいですね! トイプードルはニオイが少ないと言われている犬種ですが、それでも本機があるのとないのでは大違いです。

我が家はリビングにワンちゃんたちの住まいがあるので、ワンちゃんたちのニオイと食事のニオイが入り混じることがあるのですが、そういった複合的な臭いも解消されて、自宅の快適性が変わります」と絶賛されていました。

さらに、住んでいる人だけでなく、家に来たお客さんの不快感をも防げるのがこの脱臭機のいいところ。自宅でちょくちょくホームパーティをするという人にはうってつけですし、パートナーを自宅に呼ぶ際もニオイで幻滅されることがなくなります。

このメーカーcadoといえば、技術だけでなく、優れたデザインによる「インテリアとしても映える家電」として有名なブランドということですので、安心してご利用頂けると思います。

特に優れているのはそのサイズ感。サイズは直径約170mm×高さ約350mmで少し大ぶりの花瓶ほど。重さも約2.3kgなので、ニオイが気になる場所にすぐに持っていけます。

今後の一般発売が大いに楽しみですが、今すぐ手に入れたいという方は下記からアクセスしてみてください。



より快適な空間をお求めなら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



ガリガリ君とワンワン君

涼しい家を建てるならRCdesign

曇りのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から蓮根計画検討、資料作成、土工事家さんと電話、柏市計画検討、ミーティング、信用金庫さん来社打ち合わせ、足立区足立計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は北区上十条の現場へ、業者さんと打ち合わせ、帰社後は渋谷区西原のオーナー様とお電話、提携会社さんと電話、ガス会社さんと電話、資材発注、文京区千石計画検討など。夕方は賃貸管理業務、港区高輪計画検討、ミーティングなど。

暑いときにはエアコンを使ってください。

ではこちら。

「ガリガリ君」シリーズ最新作、犬用アイス「ワンワン君」発売 ペット栄養管理士が監修

人気アイス「ガリガリ君」を扱う赤城乳業(埼玉県深谷市)が、犬用アイス「ワンワン君」を6月17日から専用サイトなどで販売します。

赤城乳業は「アイスを通じて人々の日常をもっと豊かで楽しくしたい」という理念から、未来に向けて新しいアイスの需要を創出するため「アイスドリーム研究所」を創立。「ワンワン君」は、同プロジェクトの第1弾商品になるということです。
2024年6月7日 12時40分 オトナンサー

なるほど。

朝晩と犬の散歩をしていますと、季節の移り変わりを感じることが出来ます。

今は冬毛から夏用へと変わるタイミングの犬も多いようですが、我が家のトイプーはオールシーズン用を装着していますので、抜け毛はありません。

お散歩で出会う犬の中には、まだモコモコの冬毛な大型犬もいたりしますので、その息づかいが心配になったりしますね。

まだ朝晩は気温がぎりぎり下がっている状態ですので、喜んでお散歩をしてくれていると思いますが、これからの梅雨とその後の真夏を想像すると、ワンちゃん達もさぞかし気が重くなることでしょう。

そんなワンちゃん達に朗報です。

なんと犬用のアイスが発売されるとのこと。しかもガリガリ君シリーズということですので、これからいろいろな味で楽しませてくれるかもしれませんね。

が、しかし、我が家の犬はご存じの通り糖尿病を患っていますので、恐らくアイスを食べることは許されないでしょう。残念。

img03
記事によれば、この「ワンワン君」はペット栄養管理士の監修のもと、人用と同等の品質基準で選定した原材料と徹底した製造基準で国内製造されるドッグフードです。ということ。

6個入りで3168円(税込み)です。

ほっほー、お値段もなかなかですね。コンビニのハーゲンよりもお高いお値段とは、我が家の犬が食べられなくて良かったかも。

きっと現代の飼い主さんでは、ワンちゃん最優先の暮らしをされている方も多いと想いますので、夏のおやつに利用されるご家庭が増えるかもしれませんね。

ご興味を持たれた方は下記のサイトをご覧ください。



ワンちゃんも快適な住まいをお探しなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←晴れますように。



ペットの火災事故に注意喚起

ペットと共生の家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から足立区綾瀬計画検討、書類作成、提携会社さんと連絡、賃貸管理業務、見積作成、建材メーカーさん来社打ち合わせ、文京区千石計画検討、千葉県柏市計画検討、資料作成など。

午後は組合事務、板金屋さんと電話、渋谷区東計画検討、足立区足立計画検討、書類チェック、信用金庫さん来社打ち合わせ、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方は賃貸管理業務、港区東麻布計画検討、高輪計画検討、書類作成、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

「ペットによる火災事故」にNITEが注意呼びかけ - 防ぐポイントは?

製品評価技術基盤機構(NITE )は3月28日、「ペットによる火災事故」への注意喚起を行った。

2013年度から2022年度までの10年間にNITEに通知された製品事故情報では、ペットによる事故は61件発生し、うち約9割(61件中54件)が火災に至っている。
2024年3月28日 15時37分 マイナビニュース

なるほど。

これは別にペットが悪いということではありません。人間の生活スタイルを強要されただけであって、なんら悪気を持っているペットはいるはずもありません。

人間が留守中の時に、家中を徘徊できるくらいの自由を与えているご家庭もありますが、それはそれなりに安全対策を考えて上げないといけません。

例えば、現在お住まいのキッチンや洗面台で、水出すときにレバーを下げるタイプの水栓をお使いのご家庭も、まだまだ多いかもしれませんが、ちなみにこれは、レバーを下げて水を出すタイプを「下げ吐水」、上げて水を出すタイプを「上げ吐水」といいます。
確か以前の調べでは、2000年4月から混合水栓の規格が、レバーを上げて水を出すタイプの「上げ吐水」に統一されていたかと思いますので、それ以降に取付けられている水栓は「上げ吐水」になっているはずです。

なんでこの話になったかというと、以前の「下げ吐水」タイプでは、ペットがレバーに乗ってしまって水が出しっぱなしになってしまったり、夜中でも留守中でも水が出続けてしまうという事故が多かったようです。

さらに、何かの拍子に物が落ちてレバーが下がってしまい水が出っ放しになるとか、も理由の一つにはあったかもしれませんが、実際は混合水栓の規格の改正を行うにあたり、国際的な標準に合わせたということのようです。

記事によれば、製品別で件数が最も多いのはガスこんろで、犬や猫が操作ボタンを押したことで発火したと考えられる事故が発生したということです。

次にペット別で件数が最も多いのは猫で、製品全般で事故が発生している。また、猫はIHこんろや太陽光発電用パワーコンディショナー、プリンター等の高い位置にある製品に飛び乗って事故を発生させる傾向があり、猫の高い身体能力も事故に関係していると考えられるということ。

事象別では「ペットがこんろの操作ボタンやスイッチを押したことで発火」したものが最も多く、飼い主が外出時に留守番をしていたペットが死亡する事故も2件発生しているそうです。

記事では、ペットによる事故を防ぐポイントも紹介されていました。

ペットがガスこんろに寄りかかったり、IHこんろの上に登るなどして操作ボタンやスイッチを押してしまうことがありますので、ペットを家に残して出掛ける際は、ガスこんろは元栓を閉めて、IHこんろや電気こんろは主電源を切る必要がありますし、操作ボタンをロックする機能がある場合はロックをかけることでも対策できます。

記事にも書かれていましたが、ペット(特に犬や猫)は行動範囲が広いため、出掛ける際は室内で放し飼いせずにケージに入れておくことも、大切なペットを火災から守るために有効な対策の1つだということです。私もそう思います。

また、日頃からかみつきや排尿場所等のペットの行動習性を把握し、「こんろや暖房器具の周りには、ペットの興味を引くものを置かない」「電気製品を使用しない時はプラグを抜く」「ペットが好む排尿場所付近に電気製品を置かない」等の対策も事故防止に有効だと書かれていました。

今回の記事のような事故もそうですが、比較的若いペットでは興味旺盛で、何でも口にしてしまうことも
あったりしますので、留守中に想像もしなかったものをかじる、食べる、破壊するなどの行動を起こす場合もあります。

誤飲などの事故からもペットを守らなければならないのは、飼い主の責任だと思います。

ペットの健康と命を守り、安全で快適に過ごしてもらうなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←感謝です。



ペットを家族にしようとか。

ペットと共生する家を建てるならRCdesign

晴れ時々曇りの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、江戸川区東小岩計画検討、出版社さん来社打ち合わせ、商店会さん来社打ち合わせ、金融機関さんと電話、書類作成、中野区本町計画検討、お問合せ対応など。

午後からは渋谷区東のお客様宅へ、お打ち合わせなどありがとうございます。帰社後は事務組合さんと電話など。夕方は図面作成、台東区蔵前計画検討、お問合せ対応、ミーティングなど。

昨日は一瞬暖かくなりましたが、今日はまた冷え込み厳しいです。

ではこちら。

飼い主の7割超が「ペットは家族と同等」- ペットのためなら出費を厭わないものは?

サンセルモは1月31日、「ペットの家族化に関する意識調査」の結果を発表した。調査は1月5日〜6日、ペットの飼育経験がある全国20歳〜69歳の男女391名を対象にインターネットで行われた。

「あなたにとって、ペットはどのような存在ですか?」と質問したところ、72.9%が「家族(ヒト)と全く同等」(32.2%)、あるいは「家族(ヒト)が優先ではあるが、ほぼ同等」(40.7%)と回答。

一方で「家族(ヒト)との区別は明確につけている」が17.9%、「家族と捉えたことはない」と回答した人も9.2%おり、3割近くが人とペットの間に一線を引いていることも浮き彫りとなった。
2023年2月2日 14時0分 マイナビニュース

なるほど。

多くの人類の中で、ペットの飼育経験があるという方はどのくらいの割合なのか、詳しい数字がありませんので定かではありませんが、一生涯で何も飼育したことが無いという方ももちろんいらっしゃると思います。

昭和の男子では、理科の実験か何かでアリの観察をしたり、ミジンコやザリガニ、カブトムシやクワガタの飼育から始められた方も多かったのではないでしょうか。

私の場合は上記の昆虫に加えて、鈴虫、モルモット、インコ、金魚、ドジョウ、メダカ、亀、秋田犬などの飼育経験がありますが、どの生き物も可愛く思い出に残っています。

小さな虫や昆虫も飼育していると愛着が湧いてくるものですし、子供ながらに心の支えになっていたり、そのお世話が大切で命に関わることだということを学んだように思います。

さらに人間社会では古くから、犬や猫を中心に長年共生してきた歴史がありますが、その目的や理由はきっと人間が癒やしを求めていたことに違いないと思います。

犬やヤギ、馬やロバなどは人間をサポートする仕事を担っている場合もありますので、そんな場合はよりペットというよりも家族という意識になるかもしれませんね。

今日の記事ではペットの家族化に関する調査のようでしたが、ペットを家族と(ほぼ)同等に扱っている人に対し、飼育する上で意識していることを聞くと、「人と同じように扱う」が最多の52.6%。次いで「かかりつけ医を決める」(35.1%)、「留守番を短くする」(33.0%)と続く結果でした。

次に、ペットの飼育で出費を厭わないものという問いの回答では、「フード」がダントツの88.2%。次いで「医療費」(47.3%)、「衛生用品」(41.4%)と、ペットの健康管理に関する項目が上位という結果でした。

その中で月々にかかる費用に関しては「1万円未満」(56.8%)が最も多く、「1〜10万円」は34.3%、「11〜20万円」が4.1%と続いたということですが、中には「50万円以上」(0.8%)と回答する人もいたそうです。

最後に、ペットの老後の備えを「している」「どちらかといえばしている」という人は34.3%という数字でした。具体的には、「ペットのために貯金している」(41.0%)、「保険に加入している」(35.1%)、「葬儀方法を決めている」(33.6%)が上位だったようです。

ちなみに我が家の愛犬は、飼い主よりも先に糖尿病を患ってしまいましたので、老老介護のはしりのような状態になっています。

ペットの飼育を諦められる方の中には、飼育する費用面や、旅行など外出がしづらくなるとか、別れがつらいからとか、共同住宅に住んでいるなどの住居面で断念されている方も多いかと思います。

しかし、間違いなく言えるのは、ペットのお陰で生活が充実したり、癒しや安らぎを与えてもらえることに違いありませんので、是非責任を持って取り組んで頂ければと思います。

そのためには、ペットホテルや医療の整備を進めるほか、住環境の整備も必要なことではないでしょうか。

一戸建ての住宅はもちろん、共同住宅でペットと共生することを考えたら、やっぱり快適で音にも強いRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます


人気ブログランキング ←どうかひとつ。



ペットで隣人トラブルとか。

音に強い家を建てるならRCdesign

くもり一時晴れの東京です。

そんな今日は朝から文京区小石川計画検討、見積作成、リフォーム工事計画検討、お問合せ対応、その後金融機関へ、帰社後は税理士さんと電話、提携会社さんと電話、江戸川区東小岩計画検討、資料作成など。

午後は社内ミーティング、中野区本町計画検討、信用金庫さんと電話、お問合せ対応、資料作成など。夕方は管理事務組合さん来社打ち合わせ、世田谷区代田計画検討、渋谷区神山町計画検討、高円寺計画検討、ミーティングなど。

台風一過は季節が入れ替わったようです。

ではこちら。

【隣人トラブル】「ペットが迷惑」は74% - 何が迷惑?

トナリスクは9月20日、「ペットと近隣関係」についての調査結果を発表した。調査は9月10日〜13日、全国の17〜90歳の男女666名を対象にインターネットで行われた。

「お隣さんのペットで迷惑はありますか?」と尋ねたところ、74%が「ある」と回答。具体的な内容を聞くと、隣人が犬を飼っている人の場合では「夜中に鳴き声がうるさい」(41.1%)、「早朝の鳴き声がうるさい」(44.9%)など、鳴き声による騒音を感じている人が圧倒的多数に。
2022年9月21日 9時30分 マイナビニュース

なるほど。

ちょっと悪意を感じなくも無い記事の題名ですが、いかがでしょうか。

お隣のお宅でペットを飼育している場合、74%の人が迷惑を感じているという結果だったようですが、本当にそれほど高い数字なのでしょうか?ちょっと信じられない数字に思います。

もちろんご近所にご迷惑をお掛けしてしまう可能性はありますし、中には実際に被害に遭われている方もいらっしゃるでしょうから、それは早急に改善と解決を図らなければいけません。

ただ、ペットを飼育されている方にとっては家族そのものですので、ご近所の方には寛大なご判断をお願いしたいと思いますし、ペットを飼育している方には最大限の配慮を施して欲しいと思います。

ここまでは犬の場合の回答でしたが、隣人がネコを飼っている人の場合では、「敷地内、ベランダ等への糞尿」(56.1%)や「庭・バルコニーなど敷地内に入ってくる」(48.5%)など、放し飼いによる迷惑を感じている人が多いという結果でした。

さらに鳥などその他のペットに関しては、「住宅地であるのに鶏を飼っていて、早朝に起こされてしまう」「亀をベランダで飼っていて、ゴトゴト音がしてうるさい」など、鳴き声をはじめとする騒音に迷惑しているという声が多かったほか、「隣家の鳩の糞害に悩んでいます」など、鳥の糞害に迷惑を感じている人もいらっしゃるようでした。

これまでの回答はネガティブなものばかりでしたが、記事では「迷惑を感じていない」人は26%いらっしゃって、「いつも癒やされています」「逆に会話できてよかったりする」「ときどき脱走騒ぎとかあるけど、みんなでなんとかできるからある意味地域がまとまっていいかも」など、ポジティブな声も目立っていたということですので、まだ救いがありそうです。

ペットを飼育するということは、どんな生き物でも想像以上に手間が掛かり、経済的負担も増えますので、そう簡単ではありませんし、社会的責任も伴うという認識と、ご近所はもとより家族以外の人にご迷惑をおかけしないよう、最大限の努力を続ける必要があるでしょう。

それでも、コロナ禍におけるペットの役割は、大変大きなものだったと思いますし、これからの社会においても、益々需要が高まることが予想されそうです。

そんな時代の中では、少しでも周りにご迷惑を掛けないように、音の問題から解放される家が求められるようになるでしょう。だからこそ私たちはRC住宅をオススメしています。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←いつもありがとうございます!



ブルドックを買うなとか。

ペットと家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿チェック、台東区蔵前計画検討、水道屋さんと電話、練馬区小竹町のお客様とお電話、書類作成、金融機関さん来社打ち合わせ、目黒区上目黒計画検討、見積作成、信用金庫さんと電話、賃貸管理業務など。

午後は来客面談、提携会社さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、見積作成、豊島区目白計画検討、文京区向丘計画検討など。夕方は文京区小石川計画検討、中野区本町計画検討、ミーティングなど。

予想されていたほど暑くはならず助かりました。

ではこちら。

ブルドッグは「不健康」、英獣医科大が不買を呼びかけ

ロンドン(CNN)イングリッシュブルドッグは健康に関する「重大な」懸念があるので、購入は思いとどまってほしい――。

英王立獣医科大学(RVC)がブルドッグの健康問題に関する研究結果を発表し、愛犬家にそう呼びかけている。
2022年6月16日 12時13分 CNN.co.jp

なるほど。

愛犬家の皆さんには、ちょっとショッキングなニュースだったのではないでしょうか。

我が家にも犬が一匹いますので、犬の健康や繁殖の仕方など、日々考えることも多いのですが、ニュースにあったような研究と発表はとても重要で有意義だと思います。

ペットといえども、種の保存や改良などについて、どこまで人間が関与することが許されるのか、また商業的に命の売買を行ったり、流行に合わせた増産などに問題は無いのか、もっと真剣に議論する必要があるでしょう。

記事によれば、イングリッシュブルドッグは別名ブリティッシュブルドッグとも呼ばれる犬種です。交配によって作り出された極端な体形が原因で健康問題に見舞われているとRVCは指摘し、顔の平たさなど「誇張された特徴」に起因する深刻な健康問題を解消するための「緊急行動」を呼びかけたということ。

このイングリッシュブルドッグは英国で過去10年の間に人気が急増したそうです。しかし「誇張された短い口先、突き出た下あご、がっしりした体形といった特徴は、呼吸問題、皮膚や耳の病気、目の障害など深刻な健康・福祉問題と関係している」と同大は指摘しています。

もともとブルドッグは英イングランドで何百年も前に、力が強く獰猛(どうもう)な闘犬として生み出されたそうですが、1835年に闘犬が禁止されるとほぼ姿を消したものの、愛好家が獰猛性を排することでこの犬種を保存したそうですので、そこは愛好家さんの努力を讃えたいと思います。

ブルドックもイングランドからフレンチにアメリカン、パグまで入れれば多くの種類がありますが、残念なことに人間社会にはペットの流行り廃りが発生するようになっていて、一定の周期で犬のみならず様々な動物の種類で流行が起こってしまいます。

一度流行が発生してしまうと、その後はブリーダーと呼ばれる一部の繁殖業者が健康を無視した形で無計画に数を増やしてしまいますので、流行末期には健康ではない個体が増える傾向があると思います。

記事の中で、論文の筆頭筆者でRVC准教授のダン・オニール氏は「全ての犬は生まれながらの平等と健康に値する。自由に呼吸し、完全にまばたきでき、軽々と運動でき、健康でしわのない皮膚をもち、繁殖して出産できなければならない」と語っておられました。

全てのペットが人間と過ごすことで、安心と幸福を感じることができ、健康で長生きできますように。

その一助となるように、RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



犬・猫譲渡会に行きたいとか。

ペットと共生する家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、その後文京区白山計画の現場へ、左官屋さんと打ち合わせ、現場調査、オーナー様と打ち合わせなど。帰社後は提携会社さんと電話、電気屋さんと電話など。

午後は江戸川区東小岩計画検討、確認検査機関さんと電話、渋谷区西原のオーナー様とお電話、世田谷区新町2丁目計画検討、書類作成、地盤調査会社さんと電話など。夕方は出版社さん来社打ち合わせ、構造担当と協議、提携会社さんと電話、お客様とお電話、目黒区原町計画検討、管理組合さんと電話、ミーティングなど。

思いのほか暖かくなったのではないでしょうか。

ではこちら。

保護犬・猫が約350匹集まる日本最大級の譲渡会開催 4月29日、30日は有明へ

2022年4月29日(金・祝)、30日(土)、東京・有明にある「パナソニックセンター東京(スタジオA)」にて、「パナソニック保護犬猫譲渡会」が開催されます。

この譲渡会はパナソニックが主催し、14の保護団体が参加。合計約350匹の保護犬と保護猫を紹介する、国内最大級の規模の譲渡会となる見込みです。sippoは譲渡会開催に協力しています。
2022年3月30日 12時0分 sippo(シッポ)

なるほど。

最近はテレビ番組などでも取り上げられるケースが増えたように思いますが、この保護犬などの譲渡会はまだまだ一般的ではないようにも思います。

記事によれば、日本で殺処分されてしまう犬や猫は、年間約23,000匹もいます(※環境省自然環境局 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」より)。と書かれていました。

将来、最愛の家族となるかもしれない犬や猫と出会えるこのような譲渡会は、不幸な犬や猫を減らし、幸せへとつなげる場に違いありません。

もし犬や猫を家族に迎えたいと思っている方は、ぜひ保護犬や保護猫も候補に加えていただき、一同に会する犬や猫たちに会える「パナソニック保護犬猫譲渡会」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

また、記事にあったのは「保護犬・保護猫にも幸せになってもらいたい」という思いを込めて、譲渡会に併せて愛犬・愛猫の写真コンテストも実施されるそうです。

2022年3月29日〜4月17日の期間中の投稿で、ハッシュタグ「#パナソニック保護犬猫譲渡会2022」がついた愛犬・愛猫の幸せな瞬間を収めた写真の中から、100枚を会場に展示し、さらに1名様に「ジアイーノ」をプレゼントするというものですので、保護犬・猫への思いを広げることへとつながる写真コンテストにも、是非参加してみてください。

もう一つ、今回の会場では、ペットとの暮らしをもっと楽しく快適にするためのオススメのパナソニック製品体験コーナーも用意されるそうですので、住まいの新築やリフォームをお考えの方には参考になるかもしれません。

◆「パナソニック保護犬猫譲渡会」概要を転記させていただきます。
◎日時:2022年4月29日(金・祝日)、30日(土) 10:00〜17:00(最終入場16:30)
◎場所:パナソニックセンター東京 Aスタジオ
◎参加予定の保護団体:保護猫カフェ「ねこかつ」、NPO法人「ねこけん」、一般社団法人「おーあみ避難所」、NPO法人「アルマ」、NPO法人「アグリドッグレスキュー」、認定NPO法人「アニマルレフュージ関西-東京ARK-」、WAN’S LIFE湘南里親、いぬ助け、NPO法人「けだ・まも」、NPO法人「Small Life Protection」、一般社団法人「Animal Green Apple」、毛玉のおうち、浦和キャッツ、Gundog Rescue CACI

IMG_2875最近の我が家の愚犬くん。

6歳を超えて落ち着きを覚えてきましたが、飼い主に似て食いしん坊で太りやすい体質。実はこう見えて10kgを超えておりますので、膝の上に乗っていると足が痺れてきます。さらに寝言といびきも飼い主に似てしまったようで、寝ててもうるさいです。

ということで、私も譲渡会に参加してみたいと思っていますが、運命を感じる出会いがあったらどうしようとか、あまり考えずに体験だけ出来れば良いでしょう。

全ての犬・猫が幸せに暮らせますように。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



ペットの快適な温度・湿度とか。

ペットも快適な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区西原計画検討、ミーティング、書類作成、サッシ屋さんと電話、大田区田園調布計画検討、北区赤羽西計画のオーナー様とお電話、世田谷区新町2丁目計画検討、お問合せ対応など。

午後は文京区白山計画検討、資料作成、オーナー様とお電話、西原のオーナー様とお電話、電気屋さんと電話、溶接屋さんと電話、目黒区の不動産会社さんと電話、世田谷区三宿計画検討、見積作成など。夕方は西原計画検討、資料作成、資材発注、お問合せ対応、ミーティングなど。

帰宅時には雨になっていました。

ではこちら。

季節の変わり目…猫がいる部屋のエアコン設定、21℃未満は「おすすめできません」 快適な温度・湿度を獣医師が解説

まだまだ冷え込みが残る日々です。室内で犬や猫などのペットと一緒に生活していると、エアコンを付けていても「ペットが快適に過ごせているかどうか」気になることも多いのではないでしょうか。

家庭用エアコン「霧ヶ峰」を製造販売している三菱電機は、このほど「ペットにとって快適な室内環境づくりのポイント」を紹介。
2022年3月2日 15時40分 まいどなニュース

なるほど。

これまでの冷え込み一筋な環境から、日中はちょっとづつ暖かさを感じるようになって来ましたね。

まあ同時に例のアレも飛散が始まって参りましたので、そんなところからも季節の変わり目を感じる今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか。

まさにこの季節の変わり目では、私たちアレルギー体質の人間でも非常に生活のしづらい時間を過ごさざるを得ない時期ですが、それは家族同然のペットたちも同じなんですね。

今日の記事では大学准教授で獣医師の方が書かれていましたが、それによると、ペットに最適な温度は、犬種や猫種、健康状態、年齢など、多くの要因によって異なるものの、冬場は室温が15℃以下になると体格の小さなペットや高齢のペットは体温を維持できなくなり、体調を崩してしまう危険性が高まるといいます。

記事によれば、犬の場合快適な「室温」は20∼22℃がおすすめだそうです。子犬、年配の犬、小型の短毛の犬、健康状態の悪い犬には、暖かいベッドまたはソファの上で過ごせるよう、家具配置を検討したほうが良いそうです。

また、猫にとって快適な「室温」は21∼28℃がおすすめといいます。21℃未満の室温では、猫が体温を維持するのが難しくなるため、「設定温度をそれより低くすることはおすすめできません」と述べています。

さらにペットと過ごす部屋の「湿度」は、犬の場合は40∼60%、猫の場合は50∼60%がおすすめだということです。

湿度が低すぎると床や家具などと擦れることで、ペットの毛は静電気を帯びるそうで、放電ショックを低減するためにも湿度を維持したいといいます。適切な温度・湿度を維持した部屋ではペットが落ち着きやすくなるのは当然ですね。

「季節の変わり目」である春先のいまは、温度の寒暖差でもペットが不調になりやすい時期だということですので、出来る限りの対策を行って頂きたいと思います。

記事の中で先生は「一日のうちの大半を過ごす屋内の環境を一定に保ち、ペットたちにとって快適な室温と湿度を心がけることで、上述の不調の軽減が期待できます。ハウスダストなどの微粒子も空気清浄機などを有効に活用して排除することをおすすめします」と解説しています。

やはり人間にとって快適な環境が、同じようにペットたちにとっても快適に思ってもらえそうです。

安全と快適を高い次元で両立させるなら、住まいはRC住宅をオススメいたします。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



コロナ禍でのペット共生とか。

ペットと暮らす家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から5丁目のお客様とお電話、ありがとうございます。社内ミーティング、お問い合わせ対応、北区赤羽西計画検討、税理士さん来社打ち合わせなど。

午後は杉並区今川計画検討、高円寺南計画検討、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。提携会社さん来社打ち合わせ、台東区蔵前計画検討、書類作成、西日暮里のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話など。夕方は文京区白山計画のお客様とオンラインミーティング、電気屋さん来社打ち合わせ、お問い合わせ対応など。

今日も暖かく過ごせましたね。

ではこちら。

おうち時間が増えた今、愛犬・愛猫のお悩みQ&A[獣医師ほか監修]

お互いが心地よく過ごすために……。ペットと私の健やかな暮らし
おうち時間が増えた今、改めて知りたいペットとの付き合い方
おうち時間が増えたことでペットと過ごす時間が増えた方も多いはず。

ペットと幸せに暮らすうえで、普段から意識しておきたいこととは? 飼い主としての心得を公益財団法人日本動物福祉協会獣医師調査員の町屋奈さんと、獣医師であり博士でもある米国獣医行動学専門医の入交眞巳さんにうかがいました。
021年5月10日 22時0分 FASHION BOX

なるほど。

確かに、コロナ禍の影響はペットとの生活にも、少なからず影響が及んでいるように思います。

我が家にも座敷犬がいますが、以前なら誰もいない時間帯に、リモート勤務やリモート授業の家族が在宅していますと、その気配を感じてしまい、常に何かを期待してソワソワしたりしています。

記事でも書かれていましたが、つい甘やかしすぎたり、思わぬトラブルが起こったり。コロナ禍で生活が変化し、ペットと過ごす時間が増える中、関係性で悩む人も多いそうです。

さらに書かれていたのは、「ペットにとって、大好きな飼い主さんといられるのは喜ばしいこと。でも、ときにはストレスになることもあるので、ペットが一匹になれる静かな場所を用意しましょう。また、犬は社会性を身につけさせることも大切。普段からいろんな人、動物に会い、音に慣れさせるようにしましょう。災害時や飼い主にもしものことがあった場合にも役立ちます」ということ。

また、「犬も猫も学習する生き物。仕事をするときは仕事部屋のドアを閉める、ペットをケージやサークルに入れるなど、ルールを作って慣れさせていくと、お互いに気持ちよく過ごせるはずです」とも書かれていました。

記事の中で紹介されていたのは、Q:“遊んでアピール”がひどくテレワークに集中できない。という質問があり、著者さんの回答は下記の通りです。

「アピールされるたびに欲求を叶えてしまうと、犬も猫もそれを学びます。知育トイにフードを入れて与えるなど、一匹遊びできるような工夫をしてみましょう。あとは、仕事部屋の扉を閉める、ケージやサークルに入れるなど、仕事のときはこのルールと決めるのも効果的です。こうなったらもう遊んでもらえないと、だんだん学習していきます」ということです。

いつもお伝えしておりますように、ペットももちろん家族の一員ですので、人間と同様に安全で快適な生活を送れるようにしなければいけません。

同居する全ての家族のために、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援ありがとうございます!



災害時のペットを守れとか。

ペットと家を建てるならRCdesign

晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、資材メーカーさんと電話、提携会社さん来社打ち合わせ、文京区白山計画検討、世田谷区新町計画検討、図面作成、北区赤羽西計画のお客様とオンラインミーティングなど。

午後は杉並区高円寺南計画のお客様とお電話、リフォーム工事計画検討、提携会社さん来社打ち合わせ、図面作成、来客面談、杉並区今川計画検討など。夕方は目黒区原町計画のお客様とお電話、渋谷区西原計画検討、図面作成、ミーティングなど。

近所の桜はまだ咲いていません。あと数日でしょうか。

ではこちら。

災害時にペットを守るために この10年の法制度の変化と今できる備え

ペット関連の法律に詳しい細川敦史弁護士が、飼い主のくらしにとって身近な話題を、法律の視点から解説します。今回は、ペットと災害です。

東日本大震災から10年を迎えました。

私は被災地には入っていませんが、その当時のことを振り返りつつ、この10年で災害時の動物の扱いに関する法制度がどう変わったのかを説明したいと思います。

最初は、避難所にペットを連れていけないという問題があちこちで起きました。そのため、被災者が動物と車中で寝泊まりし、体調を崩したり亡くなるケースもありました。
2021年3月16日 10時0分 sippo(シッポ)

なるほど。

確かに、災害時や緊急時などでは、弱者と言われる方々にしわ寄せが向かってしまったり、環境や対応に差がついてしまうことも多いのではないでしょうか。

記事では、そんなペット関連に詳しい弁護士さんが書かれていましたが、ここ10年では多少なりとも改善が進んだようです。

著者さんによれば、以前は避難所から仮設住宅、公営住宅に移っても、ペットを連れていけず、被災者の心の支えが必要なときにペットと離ればなれになるという問題が続いていたそうです。

10年前の当時は、法律のどこを見ても、緊急災害時における動物の取り扱いを定めた条文は無く、災害対策基本法、原子力災害対策緊急措置法はもちろんのこと、動物愛護管理法にさえ、緊急災害時の動物の扱いについて、大枠の対応指針でさえ定められていなかったということです。

記事によれば、緊急災害時に動物の取り扱いを定めた法令がないために災害現場が混乱した経験を踏まえ、最初に動いたのは環境省だそうです。2013年8月に『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』を作成公表されて、ペットとの同行避難の必要性が強調されたそうです。

その理由としては、災害時に飼い主がペットを連れて避難しなければ、時間がたつにつれて迷子動物の捜索は困難となりますし、不妊去勢未了の動物が放浪状態で繁殖すれば、生態系や野生動物に影響を与える可能性がある上に、事後的な動物の保護には多大な労力、時間、費用を要することになるということ。

そして2018年3月には、熊本地震の経験と課題を踏まえ、その改訂版にあたる『人とペットの災害対策ガイドライン』が発行され多そうですが、これはあくまでもガイドラインであり、法的な拘束力は強くはありません。あわせて、法律関連についても以下のような動きがありました。 

震災から1年半後、2012年8月の動物愛護管理法改正により、都道府県が制定する動物愛護管理推進計画の中に、災害時における動物の適正飼養及び保管を図る施策について定めることが明記されました。

さらに2020年5月には、国の防災基本計画の中に、次のような「家庭動物」の文言が盛り込まれました。普及啓発項目の一つに、「飼い主による家庭動物との同行避難や避難所での飼育についての準備」避難所における家庭動物のための避難スペースの確保等に努める必要に応じて、仮設住宅における家庭動物の受け入れに配慮するということ。

このような流れで、ようやく法整備が進められてきましたが、記事ではこれらの法令の整備とあわせて、平時の備えとして大事なことは、防災訓練をペットとともに実施することと書かれていました。

確かに防災訓練のときにペットを連れてくることで、飼い主に対し、同行避難の意識づけをしてもらう効果があることはもちろん、ペットを飼っていない住民に対しても、災害時のペット同行避難が飼い主の責務の一内容とされていること、有事の際には避難所にペットがやってくる可能性があることを周知させる効果があるに違いありません。

日々を一緒に暮らしているペットはもちろん家族ですので、災害時でも一緒にいることは当然だと思います。避難所などではご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、そこはしっかりとエリアを分けるとか、対策を行って頂きたいと思います。

やはり理想は避難生活をすることなく、自宅で暮らし続けることだと思いますので、そのためにはエネルギーを確保することと、もちろん倒壊や火災の可能性を無くすことだと思います。

ペットを守るなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←励みになります!



野生化したインコが2倍とか

ペットと共生する家を建てるならRCdesign

晴れても日に日に寒い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、目黒区駒場計画検討、図面作成、業者さんと電話、5丁目のお客様とお電話、世田谷区新町計画検討、業者さん来社打ち合わせ、構造担当と協議、書類作成など。

午後は渋谷区西原計画のお客様とお電話、その後池袋方面へ、帰社後はミーティング、豊島区目白でご検討のお客様とオンラインミーティング、神奈川県でご検討のお客様とお電話など。夕方は世田谷区新町計画検討、来客面談、西原計画検討、ミーティングなど。

積雪の多い地域の方には、お見舞いを申し上げます。

ではこちら。

ペットから野生化したインコ、関東中心に増加…30年で2倍

インド南部やスリランカなどが原産の外来種ワカケホンセイインコが、じわじわと生息数を増やしている。

継続的に調査している日本鳥類保護連盟(東京)によると、東京や神奈川を中心に、この30年で2倍近くの約1500羽になった。農業や生態系への影響はないのだろうか。

「ピィー、ピィー」川崎市内の公園は日没前になると、急に騒がしくなる。日中、周辺で過ごしていた数百羽ものワカケホンセイインコが、高木のねぐらに戻ってきたのだ。家族単位で過ごすことが多く、普段は「キャア」と鳴くが、ねぐらでは甘えたような鳴き方をする。
2020年12月16日 17時25分 読売新聞オンライン

なるほど。

そうだったんですね。

以前から、自宅の近くで綺麗な黄緑色の小鳥を見かけることがあり、てっきりどこかのお宅から逃亡してきたものかと思っていたんですけど、もしかすると野生化した世代だったかもしれません。

私が見かけたのは、カップルで移動していたように見えましたので、さぞかし飼い主さんが心配されているのではないかと思っていました。

記事によれば、このワカケホンセイインコは1960年代からペット用に輸入され、その後、捨てられたり、逃げ出したりした一部が野生化するようになったそうです。

そして69年には東京都心で初めて繁殖が確認されたということ。全身が色鮮やかな黄緑で、尾を合わせた体長は30〜40センチ。寿命は30年と長いこともビックリですね。

現在は関東以外ではほぼ見られないそうで、。研究室の室長さんは「都市部はタカなどの天敵が少ない。安全な公園などで繁殖できたのだろう」とみているとか。

ケヤキなど高木の樹洞をねぐらとすることが多く、柿などの果実や冬芽など、様々な植物を好んで食べるそうで、寒さにも強く日本の厳しい冬も耐えられるということです。

今の所は、日本では目立った被害は出ていないそうですが、今後のことはわからず、注意深く観察したいと書かれていました。

動植物では、外来種の被害が報告されることも多いですが、何かしらの被害や生物多様性への影響などをみながら、適切な対応をして頂きたいと思います。

ペットと共生する家を建てるなら、RC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ペットのシックハウスに注意とか。

安全な家を建てるならRCdesign

晴れのち曇り一時雨の東京です。

そんな今日は朝から大田区田園調布計画検討、図面作成、社内ミーティング、杉並区高円寺南計画検討、今川計画検討、渋谷区桜丘計画検討、目黒区原町計画検討、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は提携会社さん来社、渋谷区西原計画のお客様とお電話、ありがとうございます。お問い合わせ対応。世田谷区新町計画検討、図面作成、電気屋さん来社打ち合わせなど。夕方はお問い合わせ対応、構造担当と協議、提携会社さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

冬が本気を出してきた感じです。暖かくしてお過ごしください。

ではこちら。

ペットのシックハウス症候群に気をつけて…室内の化学物質の影響、ヒトよりも受けやすく

家やビルの室内にいると、頭痛、めまい、倦怠感、咳、くしゃみ、結膜炎などの症状が現れることを、シックハウス症候群と呼びます。とくに新築の建物でこういった症状が起こることが多いようです。

原因は、室内の空気中に漂う化学物質の他、細菌、カビ、ダニなども原因となります。近年、住宅の高気密・高断熱化によってこれらの濃度が高くなり、シックハウス症候群を発症するヒトが増えていると言われています。
2020年12月13日 14時45分 まいどなニュース

なるほど。

今は季節もありますが、時代背景的にも健康意識が高まっているのではないでしょうか。

そんな中で家にいる時間も増えていますので、室内の環境にも当然注目されるようになってきていると思います。

今日の記事では、そんな室内環境が人間のみならずペットの皆にも影響が及んでいるということで、一層の注意を喚起してくれていました。

一時期に比べると、シックハウス症候群という言葉自体はあまり聞かなくなってきたように思いますが、それでもまだまだ確実に症状に苦しまれている方もいらっしゃると思います。

ここで再度確認しておきたいと思いますが、シックハウスの原因となる空気中に漂う化学物質は、どのよに発生するかというと、記事にもありましたが暖房や調理時に排出される一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物。さらにPM2.5やたばこの煙などが一般的ですが、人間がいるだけでも原因物質を発散していることもお忘れなく。

これらに加えて実際には、下記のようなものも原因になるということ。
・室内で使用される殺虫剤、防虫剤
・消臭効果のある洗濯洗剤や柔軟剤、消臭・除菌スプレー
・建材に使われる接着剤、防腐剤、加工をしやすくするために添加されている可塑剤
・合成繊維でできた衣類や寝具

日本国内においては、今から17年ほど前に建築基準法の改正によってシックハウス対策が強化され、原因となる化学物質の室内濃度を下げるため、建築物に使用する建材や換気設備などを法律で規制されるようになりました。

この法規制によって、基本的な化学物質については、一定の効果があったと思いますが、それでも全ての物質が指定されているわけではありませんので、完全ではありません。

記事にもありましたが、いまは木造住宅といえども、木材よりもプラスチックが材料として多く使われているのが現状ですし、木造と言えども気密性を高めることが求められていますので、よりその対策が重要になっています。

記事によれば、犬猫や小鳥は身体が小さく、化学物質の代謝解毒能力は人間よりもかなり劣っているため、ヒト以上の影響を受けているということ。

そして、室内飼育の猫や小鳥は、ほぼ一生涯を室内で過ごすと考えられますので、室内で飼っているペットに対して、空気中に浮遊するであろう化学物質に、ヒト以上に配慮しなければならないということです。

シックハウスというと、建材が注目されますが、今は一定の規制がありますので、少なからず安心できますが、実は家の中には全く規制のない中で、使用されているモノも多くあるんですね。

上記にもあったように、殺虫剤や消臭剤などの薬品、家具や寝具、衣類などが原因になることもありますので、同様に注意する必要があります。

記事では身の回りのものについては「衣類や寝具などは天然素材のものを選ぶ」「洗剤はなるべくシンプルなものを使用する」といったことを心がけ、香りがいつまでも残る柔軟剤や消臭・除菌スプレーは、出来るだけ使用しないことをオススメしていました。

なかなか全ての対策を行うのも難しいかもしれませんが、家族の健康を考えると、出来る限りのことは行いたいと思いますね。そんな中でもっとも簡単で確実なのは、換気をしっかりとすることです。

今は皆さん換気には気をつけられていることと思いますが、気温が下がって来ると換気を止めてしまう方も多くなります。換気扇と給気口の点検を行い、24時間換気を確実に作動させてください。

高性能な住宅で安全かつ健康に暮らすなら、住まいはRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



ペットを手放すとか。

ペットと家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、文京区白山計画検討、渋谷区桜丘計画検討、お問い合わせ対応、業者さんと電話、ミーティング、台東区浅草計画検討、川崎市計画検討、渋谷区計画のお客様とお電話など。

午後は資料作成、ガス屋さん来社打ち合わせ、北区赤羽計画検討、図面作成、その後池袋方面へ、西台のお客様宅訪問、サッシ屋さんと現調、打ち合わせなど。夕方帰社後は図面作成、書類作成、お問い合わせ対応、出版社さんと電話、渋谷区計画検討、ミーティングなど。

朝晩の空気がちょっと楽に感じました。

ではこちら。

ペットを手放したいという相談が相次ぐ「感染が怖い。里親探して」

巣ごもりによるペットブームが一変、反対に「ペットを手放したい」という人たちが増えているという。

コロナ感染者から預かった犬2匹がPCR検査で陽性だったと、ペット保険会社「アニコムホールディングス」が3日(2020年8月)に発表したためだ。アメリカなどでもペットが感染したという事例があるという。
2020年8月24日 12時53分 J-CASTテレビウォッチ

なるほど。

何とも馬鹿馬鹿しいというか、恥ずかしいというか、とにかく腹立たしいニュースが目につきました。

ペットを手放したいって、いったいどんな事情があるとそういう発想になるのか全くわかりませんが、ペットが家族の一員だとすれば、家族を手放したいなんて思うことがあるわけありません。

記事にあった都内の動物保護センターの代表さんは「人が電話で『この子を処分したい』とか『うつされるのがイヤだから捨てたいんです』と言っているのを、犬たちも聞いています。大事に終生飼育をしてほしい」と話されていましたが、おっしゃる通りペットだって察しているに決まってます。

また、記事によれば動物病院にはペットの感染を疑って相談する人が増えているそうですが、動物病院でできるのは診察までということ。

PCR検査は陽性者に飼われたペットが対象で、研究機関と連携した施設でないと受けられないそうです。また、東京農工大学の教授は「陽性だったとしても必ずしも感染しているとは限らない」と言っていて、飼い主が感染していて、ウイルスが付着したものを犬が舐めた後に検査をすれば、感染していなくても陽性と出てしまうということは人間と同じです。

一方でペットへの感染を防ぐため、様々な対策を取っている飼い主たちもいるそうですが、それにも注意が必要です。ペットを毎日のようにシャンプーしたり、足をアルコール消毒したりするのは皮膚病になったり荒れたりするのでNGということです。

記事では東京獣医師会の会長が「ペットから人にうつることは基本的にはない。飼い主が感染をしないことがペットを守るために1番大事なことです」と話されていました。

もちろん、経済的な理由や飼い主さんの体調など、退っ引きならない事情というものもあるとは思います。

それでも、最後まで家族と一緒に過ごせるよう、何とか方法を模索してもらいたいと思います。

家族の一員として、ペットと快適に過ごすためにも、住まいはRC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



ペットと濃厚接触とか。

ペットの家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から資材メーカーさんと電話、港区南青山計画検討、千代田区外神田計画検討、見積作成、提携会社さんと電話、都市銀行さんと電話、渋谷区計画検討、ご近所様の外構計画、見積作成、お問い合わせ対応など。

午後は練馬区桜台のお客様宅訪問、現調と打ち合わせなど、徳丸のお客様へ書類お届け、ご近所のお客様宅訪問、打ち合わせなど、帰社後は北区赤羽計画のお客様とお電話、資材メーカーさん来社打ち合わせ、図面作成など。夕方はインフラ会社さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

明日の天気は荒れ模様の予報です。

ではこちら。

ペット「過度な接触控えて」=ネコに新型コロナ症状―厚労省

ペットが新型コロナウイルスに感染したとみられる事例が報告されているとして、厚生労働省は17日までに、動物との過度な接触を控えることなどを求めた飼育者向けのQ&Aをホームページなどで公開した。

同省によると、海外では人間からイヌ、ネコに感染したと考えられる事例が複数あり、ネコの呼吸器や消化器に症状が出た例も報告されている。
2020年4月17日 9時9分 時事通信社

なるほど。

これはなかなかショッキングなニュースではないでしょうか。

ネコやイヌを飼われているご家庭も多いことと思いますが、記事によれば、これまでにペットから人間への感染は報告されていないものの、同省は過度な接触を控えるとともに、接触後は手洗いなどを行い、特にペットの体調が悪い場合は不必要な接触を避けるよう呼び掛けています。

いや、そうは言われても、というのが率直な感想だと思いますが、記事では動物園の飼育員からトラに感染したとみられるケースもあるということも書かれていました。

まあ、今のところはペットから人への感染はないようですので、一安心していただけそうですが、一方で人からペットの感染は可能性があるということですので、大切なペットを守るという意味でも、濃厚接触はしばらく我慢した方が良いかもしれません。

とはいえ、ホッと一息ついている時に、膝の上に乗ってくるペットを払うことは難しいですし、今の時期では、その時間が大切な癒しになっているということもあると思います。

ペットは家族同然というか、家族の一員だとすれば、やはり大切な家族を守るためには、家にウイルスを持ち込まないということが大切ですね。

人間と同様に手指の消毒を行うことも必要かもしれませんが、ペットにはなるべくストレスをかけないようにしたいものです。

うつらない、うつさないために、出来ることを淡々とやることが大切です。引き続き最善を尽くしてがんばりましょう。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援お待ちしております。



ペットの熱中症も家の中が要注意とか。

東京でペットと家を建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画検討、鉄骨屋さんと電話、原稿作成、お問合せ対応、提携会社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討など。

午後からは原稿作成、金融機関さん来社、提携会社さん来社打ち合わせ、三鷹市下連雀計画検討、渋谷区桜丘町計画検討など。夕方はお問合せ対応、日野市計画検討、見積作成、資料作成、内装商社さんと電話、練馬区石神井計画検討、ミーティングなど。

天気予報よりも良い天気になって暑くなりました。まだまだ残暑厳しい折ご自愛ください。

ではこちら。

ペットだって熱中症にかかる! 家の中でも要注意

暑さを感じるのは人間だけではなく、ペットも同じ。言葉で不調を訴えることができない愛犬や愛猫が熱中症にならないよう、気を付けたいものだ。

アイペット損害保険(東京)が犬・猫(以下、「ペット」)飼育者の1,114人を対象に実施したアンケート調査によると、ペットも熱中症にかかることがあることを知っている飼育者の割合は約8割。2頭に1頭は熱中症の症状が疑われたことがあるという結果が出た。
2018年8月21日 12時15分 OVO [オーヴォ]

なるほど。

本当に今年の夏はペットにとっても過酷な夏となっていますので、体調を崩してしまったというご家庭もあるのではないでしょうか。

我が家でも、散歩の時間帯を朝は早めにしたり、夜もなるべく遅くするように時間帯を変えて対応していますが、猛暑日や熱帯夜が続くと、道路の温度がなかなか下がらなくて、心配になりますね。

先日には、どうも臭うし、耳をかく仕草が増えたので、獣医さんに診てもらったところ、やはり外耳炎ということで処置をして頂きました。

耳が垂れている犬種では蒸れやすいようですが、これも少なからず猛暑の影響があるかもしれません。

今日の記事では、ペットの熱中症についてアンケートをされていましたが、約8割の飼い主さんが認識されているものの、半数のペットが熱中症の症状を疑われたことがあるという結果で、知っているけど対策はされていないということも多いのではないでしょうか。

記事によると、ペットが熱中症にかかった時期については、7月〜8月に回答が集中していたようですので、この時期には人間と同じように、ペットも暑さでつらい思いをしていることがわかります。

さらに、ペットが熱中症にかかった状況についての質問では、「家の中で留守番中」が最も多く、次に「家の中で一緒にいるとき」が続いたのにはビックリですね。

近年では人間でも家の中で熱中症にかかって救急車で搬送されるケースが多いのですが、環境がペットも同じだとすれば、危険性も同等以上ということです。

実際にペットが熱中症にかかったときに見られる症状に関しては、犬猫ともに「ぐったりしていた」という答えが多かったようですので、そんな症状を見たらすぐに動物病院に連れて行ってください。

記事にあった獣医師による熱中症予防のポイントとしては、「過度な運動をさせない」、「風通しの良い快適な環境をつくる」、「体温上昇と脱水を防ぐ」、「緊急のときにすぐ相談できる動物病院の連絡先を用意」などが書かれていましたので、是非参考にしてください。

もちろん多くの飼い主さんでは、それなりに対策をされていると思いますが、意外と我慢強く不調を訴えないペットには、人間よりも暑さに弱い種類も多いので、人間の感覚だけに頼らずに必要な対策をしっかりととってあげたいものです。

高性能住宅なら、エアコンを付けっぱなしでも光熱費が抑えられますので、安心してペットにお留守番をさせられますし、もちろん健康を維持ことも出来るでしょう。

ペットも快適に過ごせてしかも省エネな住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!

https://ameblo.jp/rcdesign-staff/entry-12399395364.html

犬が住みやすい家とか。

東京で犬と住む家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、立川計画検討、社労士さん来社打ち合わせ、お問合せ対応、サッシ屋さん来社打ち合わせ、蓮根テナント改修計画検討など。

午後は文京区千駄木のお客様とご連絡、提携会社さん来社打ち合わせ、日野市計画検討、資料作成、大田区北千束計画検討、見積作成など。夕方は図面作成、目黒区中目黒計画検討、見積作成、事務組合さんと電話、文京区根津計画検討、ミーティングなど。

とにかく、花粉に触れないようにするのが大切ですね。

ではこちら。

犬が住みやすい家の特徴5つ

私たちが快適だと感じている家は、わんちゃんにとっても「住みやすい家」なのでしょうか?

犬は、ある程度のことは我慢してくれます。ツルツル滑るフローリングでも走り回るし、傾斜のきつい階段も上っていくでしょう。しかし、それは犬にとって住みやすい家とは言えません。

今回は、犬が住みやすい家の特徴を5つご紹介します。今から改善できることもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

1.床材にフローリングはNG!
最近、床材にフローリングを使用している住居がほとんどだと思います。フローリングは掃除しやすく、畳よりも傷みにくいのが特徴です。しかし、そんな便利なフローリングは犬の体に大きな負担をかけてしまうのです。
2018年3月13日 17時0分 わんちゃんホンポ

なるほど。

今の日本では、ペットも家族同然という思いで同居されている方が多いと思いますので、出来るだけペットにも快適に過ごしてもらいたいものです。

今日の記事では、犬が住みやすい家の特徴として、5つが取り上げられていましたので、参考にしてみましょう。

最初にあった、床の仕上げとしてフローリングはNGということでしたが、人間が思う快適で綺麗なものですと、表面がつるつるで滑りやすいことが多いので、やはり犬には負担となってしまうようです。

最近は滑らないようにするコーティング材などもありますので、そんな施工をするか、または部分的にでもカーペットなどの敷物で対応すると良いのではないでしょうか。

2つ目としては、できるだけ段差を少なく!ということ。
これは人間と同様で、階段はもちろん私たちには何でもない段差が犬にとっては負担になることがあるそうで、特にシニア犬は、段差でつまづいてしまうこともあるので注意が必要です。

そんな対策としても、人間と同様に犬用の階段やスロープが販売されていますので、必要に応じて対策をしてあげたら良いと思います。

3つ目は犬が落ち着けるスペースを!です。
犬は、縄張り意識が強い動物ですので、自分の居場所がないと、家中が自分のテリトリーになってしまうため、常に気を張った状態でいなければなりません。犬のための空間を用意してあげることで、犬は家族を守る使命から解放され、安心できるのだそうです。

これもやはり人間と同様に、犬も自分のスペースがあれば、そこが落ち着ける場所になるんですね。

4つ目は室温管理は大切!です。
まず、犬にとっての室温は「18〜22℃」が適切だと言われているそうです。もちろんエアコンの効き過ぎはいけませんし、かといって扇風機だけで良いわけでもありません。家の中でも熱中症になってしまう可能性があるのは人間と同じことです。

人間よりも暑さにも寒さにも弱い犬は、私たちが大丈夫と感じる室温でも体調不良の原因になることがあります。年間を通じて室温と湿度は常にチェックして、一定に保つようにしてあげるようにしましょう。

最後の5つ目はのびのび走ることができる庭。
これはなかなか高いハードルではないでしょうか。特にマンション住まいの方には難しいですが、愛犬をのびのび走らせてあげられる庭があるのとないのとでは全然違うそうです。

やはりノーリードで自由に走ることは、犬にとってストレス解消になるということですので、犬と共生する家を考えるのなら、一戸建ての住宅で少しでもお庭があると良いですね。

犬が住みやすい家と言っても、そんなに特別なことは必要ないように思いますが、同居する人間がストレスを感じてもいけませんし、もちろんご近所にご迷惑を掛けないようにすることも必要です。

人間との違いをしっかりと理解して、できる事をしてあげたらきっと犬も喜んでくれると思います。

人と犬が共に生きる住まいなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング    ←ご声援を是非!



ペットは健康にいいとか。

東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後資料作成、板橋区双葉町計画のお客様とお電話、見積作成、信用金庫さんと電話、文京区根津計画検討、お問合せ対応、提携会社さんと電話など。

午後は新橋の不動産会社さんと電話、書類作成、練馬区江古田のお客様宅へ書類お届け、帰社後は板橋区赤塚のOBオーナー様とお電話、商社さん来社、塗装屋さんと電話、豊島区西巣鴨計画検討など。夕方は資料作成、お問合せ対応、5丁目のお客様とお電話、来客面談、ミーティングなど。

上野動物園の赤ちゃんパンダは「香香(シャンシャン)」という名前になったそうです。いつか我が家でもパンダを飼いたいと思っています。

ではこちら。

なぜ、ペットを飼うことは健康にいいのか?

動物を愛する人は、犬や猫がそばにいるだけで、ポジティブな影響を受けて気持ちが安らぐと口にします。多分、それは、子犬が舌を垂れ下げている時に笑っているように見えたり、子猫が膝を撫でる際に温かさを感じるからかもしれません。

人々にとって動物の面倒をみて、家族の一員として受け入れるのは、珍しいことではありません。しかし、ペットによるセラピーは、うつ病や不安症で苦しんでいる人々にとってはとても効果的なオプションなのです。

理解しがたいことですが、多くの人々は、ペットはペットであり、知的ではないものとして自分たちの下に存在するものとみなしています。しかし、それは真実ではありません。動物愛好者やペットの飼い主たちは、友達や家族と行っている言語でのコミュニケーションを越えて、動物には、信頼感、忠誠心、愛情を提供する能力があることを認識しています。

もちろん、人間同士の絆が、ペットと飼い主との絆と同じということではありません。しかし、動物があなたに精神や身体の健康に重大な影響を及ぼすことは否定できない事実なのです。
2017年9月25日 11時0分 TABI LABO

なるほど。

これまでに、猫や犬をはじめとするペットを飼育したことがある方なら、きっとその効果を薄々でも感じたことがあるのではないでしょうか。

ひとくちでペットと言ってもその種類は多種多様ですが、命を預かるという立場になることは全てに共通することだと思います。

当然、そこには手間がかかったり、自分の行動が制限されたり、金銭的な負担もあるでしょう。

しかし、そんな人間が負担と思うようなことは、その恩恵と比べたら全然負担とは言えないものではないでしょうか。

記事の中には、ある実験結果として、ペットは飼い主に社会的、精神的、肉体的な支援を提供できると結論づけられ、さらに、他の人々とより強く、より積極的な関係を促進してくれる存在であると報告されていました。

さらに記事によると、経験者や学者、医師などのレポートとして下記の効果があるということです。
1、ペットは、飼い主が精神的・肉体的に問題があることを感知してくれる
2、飼い主とペットとの間にはケミストリーが起こる
3、飼い主はよりハッピーで、より健康的である
4、ペットは飼い主にとってベストパートナーとなれる

今はまさに時代の変わり目ということもあって、益々複雑で困難な時代になってきたように思いますが、その影響もあってか、人間のストレスや病の内容なども変化しているようですし、そもそも人間そのものが弱体化しているのかもしれません。

そんな時代だからこそ、ペットに頼り、共生していくことが必要になってきたとすれば、有り難くペットのお世話をして、共にハッピーになることを考えるべきだと思います。

ペットと暮らすより良い環境をお探しなら、住まいはRC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ペットの火災が多発中とか。

東京で火事にならない家を建てるならRCdesign

秋の空で暑くなった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、来客面談、板橋区常盤台でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。書類作成、提携会社さんと電話、サッシ屋さんと電話、リフォーム計画検討、原稿チェックなど。

午後からは北区役所へ、その後豊島区西巣鴨の現場へ、オーナー様と現場検査など、ありがとうございます。夕方帰社後はお問合せ対応、文京区根津計画検討、書類作成、板橋区双葉町計画検討、ミーティングなど。

日本全体がアムロロスな状態のようです。

ではこちら。

ペットによる火災が多発中!火事にならない為にできる4つの事

最近は朝晩と少しずつ気温が低下し、秋を感じるようになってきました。夏に比べて湿度も下がり空気も乾燥してきます。そこで気を付けたいのが「火災」ですよね。

少し目を離した隙に、思いがけない火災へ発展してしまったというケースも多く報告されています。さらに近年では、ペットが原因で起きてしまったケースも増加傾向にあるようです。

小動物や害虫が引き起こした火災や漏電などの事故が、今年3月までの5年間に78件あり、そのうち26件はペットが原因だと判明しています。

今回はその原因と対策を詳しくご紹介していきたいと思います。
2017年9月21日 16時0分 わんちゃんホンポ

なるほど。

これからの季節は、徐々に湿度も下がってきて、日本では乾燥が進んできますので、毎年の事ながら火災には一層注意する必要があります。

もちろん人間だけならそれなりに注意もするでしょうけど、それでもなお火災が発生してしまいますし、ペットと同居されている場合には、人が想像し得ない行動をする場合もありますので、予想も出来ないような原因で出火してしまうこともあります。

家族同然のペットが原因で出火してしまったら、それはもちろん飼い主の責任ですし、大切な家とペットを失うことにでもなったら、ちょっと考えたくないですね。

記事では実際に発生した事例がいくつか紹介されていましたので、そこから学ぶところもあると思います。

まずはガスコンロを誤って点火してしまったということ。以前のガスコンロは押しながらひねることでガスが点火する方式が主だったんですが、最近ではバリアフリーの観点から、押すだけで点火する便利なガスコンロが主流になっています。

この便利な点火スイッチを誤ってペットが押してしまい火事に至ったというケースが実際にあったということで、大型犬だと立ち上がった時に、前足で押してしまったり、ネコの場合は点火スイッチを踏み台にしてコンロに飛び乗ったりすると、発火してしまうことが良くあるそうです。

次は携帯電話をかじって発火という例です。
充電中の携帯電話をおもちゃだと思って犬がかみつき、そのまま放置してしまったケースです。この場合かみついた事で携帯電話に穴が空き、電池パックの内部の電極がショートして発熱、その後携帯電話が膨み発火したそうです。電気まわりでは、携帯電話だけでなく家電製品のコードをかじって漏電してしまうケースもあるそうです。

三つ目はストーブの上に物を落として着火してしまった例。
冬場は暖房器具であるストーブを使用するご家庭もいまだにあるようで、棚に置いてある物を落とすのが好きなネコが、ちょうど下にあるストーブの上に物を落下してしまい着火してしまったというケースです。

上記の例は、実際にペットを飼われている方なら、容易に想像出来る行動ではないでしょうか。それゆえに想像すると恐怖感を憶えてしまうことと思います。

そこで、記事では4つの自宅で出来る対策方法が紹介されていましたので、参考にしてみましょう。

1.ペットゲートを取り入れる
一番の火災原因がやはりスイッチ型のガスコンロを誤って点火してしまうケースということですので、やはり火元になりうるキッチンなどにペットを侵入させないことを優先させなければいけませんね。

キッチンの入り口にペットゲートを付けることで対策が可能です。ペットゲートでなくとも赤ちゃん用の柵でも代用ができます。

2.外出時の徹底管理
外出時にペットをゲージにいれない飼い主さんも多いとか。その場合は、家電製品のプラグを抜く、ガスの元栓を閉めるなど外出前にそれぞれ危ない箇所はないかチェックした方が良いでしょう。

3.配線カバーを付ける
家電製品のコードには配線カバーをつけてペットがかじっても大丈夫な状態にしておきましょう。配線カバーも種類が色々でオシャレなものも出てきていますので、部屋の雰囲気に合うものを探してコーディネートしてみるのも良いでしょう。

4.物の置き場所を考える
ペットの手が届きそうな位置にはなるべく携帯電話などを置くのは避けた方が良いです。またストーブなど火元の上の棚にも物を置くことは控えたいところです。できれば、石油やガスなどの化石燃料を燃やすタイプの暖房器具は使用をしないことをオススメいたします。

いかがでしょうか。もしすでにペットと同居されている方の場合は、上記の事故例や必要な対策方法を実行していただき、必ず家族とペットを守れる住まいに更新しておきましょう。

火事にならないための、唯一の方法がRC(鉄筋コンクリート)住宅に暮らして頂くことだと思います。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング   ←  是非!



ペットの防災グッズとか。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でペットも安全な家を建てるならRCdesign

晴れて夏日になった東京です。

そんな今日は朝から資料作成、徳丸6丁目計画の現場で左官屋さん、大工さんと打ち合わせ、帰社後は確認検査機関さんと電話、消防署と電話、保険屋さんと電話、世田谷区奥沢計画検討、地方銀行さん来社、お問い合わせ対応など。

午後からは神奈川県横浜市中区へ現場視察、不動産業者さんと打ち合わせなど、帰社後は地盤調査会社さんと電話、解体業者さんと電話、資料作成、信用金庫さんと電話など。夕方は文京区千駄木のOBオーナー様と連絡、奥沢計画のお客様とお電話、図面作成、社内ミーティングなど。

久しぶりに汗をかくほどの暖かさでしたね。とは言っても一時的なものでしょうから、体調管理にはご注意ください。

ではこちら。

うちの猫のために、防災グッズを用意してみた

○我が家の防災対策をご紹介

……私を反面教師にして、猫飼いの皆さんは、リードのサイズをしっかり確認した上でご購入下さいますようお願い申し上げます。

さて、我が家では普段から、クレートトレーニングを行っている。クレートトレーニングとは、ケージやキャリーに慣れさせる訓練のことだ。よくワンちゃんが受ける訓練だが、我が家では、万が一被災し避難所で生活することになった際の訓練として行っている。キャリーには完全に慣れたので、現在行っているトレーニングは、リードのみだ。

今回は、クレートトレーニングをはじめとした、我が家での防災対策についてご紹介しよう。

○環境省のガイドライン

まずそもそも、「避難所にうちの子を連れて行って良いのかしら……」と考える飼い主さんが非常に多いのだが、環境省は、「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」(PDF)というガイドラインの中で、災害時のペット同行避難を推奨している。
2015年10月27日 19時2分 マイナビニュース

なるほど。

昨日に続きペットに関する話題ですが、今日はそんなペットの防災についてのお話しです。

一昨日にも書きましたが、日本人はいまだ自分達人間の防災もままならない状況ですので、ことペットの防災にまで意識が向いているとは到底思えません。

実際に過去の大きな震災や自然災害が発生した時に、ペット達がどのように扱われたのか、避難するにしてもどこに、何が必要なのか、まったく想像も出来ないという方も多いかもしれません。

まずは記事にもあった環境省のガイドラインを見てみましょう。
こちら→ 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 

つい先日起こった大雨による堤防の決壊では、飼い主と一緒に犬もヘリコプターで救助されるという場面がありました。飼い主はもちろん犬も安堵したに違いありません。

一方で迷子になってしまったり、命を落としてしまったペットも多かったはずです。それは飼い主にとっても非常に辛いことと容易に想像出来ます。

ペットの被害を少しでも減らせるように出来るのは、飼い主である人間以外にはいませんので、家族と同様にペットの防災もあらかじめ考えておく必要がありますね。

上記のガイドラインでは「災害が起こったときに飼い主はペットと同行避難することが基本であるため、平常時からそれに備えるべき対策についての意識をもち、ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めなければならない」とあります。

ペットと同行しながらの避難が推奨されているとはいえ、アレルギーのある避難者や動物が苦手という避難者がいるということも当然で、このこともしっかり考慮した上で、飼い主として責任のある行動をしなくてはいけません。

さらに、飼い主が行うべき対策には平常時と災害時に分けて考える必要があり、平常時からしつけや訓練をしておくことや、一定の備蓄をしておくことが必要です。

昭和の時代ですと、人間の余りものをエサとしておけば良いということもありましたが、今はペットの種類や年齢によってもペットフードが細分化されていますので、出来ればお気に入りのペットフードを災害時でも一定の期間はまかなえるくらいは準備しておきたいですね。

また、もしかすると何らかの病気やケガなどで通院中だったりすれば、人間同様にお薬が必要というペットもいるかもしれません。

飼い主としては、平常時の日常をよく観察して、いざと言う時でも困らないよう、防災グッズをまとめておく必要がありそうです。

ペットを守れるのは飼い主だけです。災害に強い家を用意するのも飼い主の責任です。是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリックをよろしく!
人気ブログランキングへ  



家づくり講座はペットと共に。

ブログネタ
住まいの選び方 に参加中!
東京でペットと住宅を建てるならRCdesign

久しぶりに晴れて暖かくなった東京です。

そんな今日は朝から書類作成、サッシ屋さん来社、埼玉県富士見市計画検討、その後板橋区板橋3丁目計画の現場へ、お客様と現場視察、打ち合わせなど、帰社後は田柄計画のお客様と電話、図面作成など。

IMG_6454午後は資料作成、お問い合わせ対応、徳丸計画検討、その後練馬区田柄計画の現場へ、取り扱い説明とお引き渡しなど、オーナー様誠にありがとうございました。夕方帰社後は世田谷区奥沢計画検討、東大泉計画検討、資料作成など。

ちなみに弊社のSWは20〜23日まで休業させていただきます。お問い合わせの回答は24日以降になりますので、何卒ご了承くださいませ。

すでに今日からシルバーウイークという方もいらっしゃるかもしれませんね。是非この機会に住まいづくりの勉強をして頂けると嬉しいです。それでは土曜日恒例の家づくり講座第264回をお届けいたします。どうぞお付き合いください。

日本でペットといえば犬か猫がメジャーどころですが、最近はネコの人気が上昇しているそうです。実は日本国内だけで1,000万頭以上飼育されているというのが犬です。

その8割以上が室内で過ごしています。

じつは、「賃貸では好きなペットを飼えないから」という理由で新築を決意する人も多いんです。

ペットは、日々の生活の中で癒しを与えてくれたり、家族や地域の人とのコミュニケーションのきっかけになるなど、人間の精神面に良い影響を与えます。

中には、体を動かす習慣をつけるために犬を飼う人もいるとか。これからもきっと多くのペットが飼育されることになるでしょうね。

ところで、室内で飼育されている犬にとって、一番の問題点は「床」です。日本で新築されている家の床は、合板フローリングが多いのですが、これが犬にとっては固い上に滑りやすく、腰を傷める原因になっています。

また、高齢になった犬は、肉球の水分が減ってくるので余計に滑りやすく、体を支えるために腰に負担がかかっている状況です。

室内犬の8割が、そんな症状で苦しんでいるといいます。なんとかしてあげたいですね。

あなたが新築してから犬を飼おうと思っているのなら、ムク材やペット用のクッションフロアなど、足に優しい素材の床材を使ってください。

健康面から見て、一番いいのはムク材なのです。しかし、ムク材は合板よりメンテナンスが大変です。ですから、どれだけメンテナンスに時間を割けるかを考え、それに合わせて使い分けるといいでしょう。

家族に良い影響を与えるために飼うペットですから、長い間元気に過ごしてもらえるよう、床材には注意してあげましょう。

犬を飼い始めた人が一番苦労するのが、病気やけがの対応だとか。忙しい飼い主の場合、重症化するまで気付かないことがあります。それを避けるために、最初の床材選びは重要です。 

それでは良いシルバーウイークを。

今日もありがとうございます。

  ←ご声援をお願いします。
人気ブログランキングへ 



花火大会とペットなど。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと住宅を建てるならRCdesign

夏らしい東京です。

そんな今日は朝から板橋区徳丸6丁目計画検討、北区の業者さんと電話、奥沢計画検討、業者さんと電話、地盤保証会社さんと電話、電気屋さんと電話、世田谷区奥沢計画のお客様とお電話、徳丸計画のお客様とお電話など。ありがとうございます。

午後は提携会社さんと電話、その後和光の業者さんへ打ち合わせなど、帰社後は新宿区市谷方面でご検討のお客様にご来社頂き打ち合わせなど、ありがとうございます。夕方は練馬区田柄計画検討、世田谷区奥沢計画検討、見積作成、ミーティングなど。

ブルームーンはご覧になりましたか?決して青い月のことではありません。今月2回目の満月ということなんですね。

さて、明日は地元いたばし花火大会が開催の予定です。もしご都合がよろしければ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

ではこちら。

【あんしん!ペットライフ】(111)夏の風物詩には要注意!

本格的な夏が到来し、各地でもさまざまなイベントがたくさん開催されています。

しかし、夏ならではの風物詩が、家族の一員である犬や猫を困らせていることを、知っていましたか?

 その代表的なものが、「花火」です。もちろん花火そのものに問題はないのですが、花火が打ち上がるときの大きな音に、人の何倍も優れた聴覚を持っている犬や猫は、敏感に反応します。この大きな音の正体が花火の音だということが分からず、怖がっているのです。毎年、花火大会の季節には、大きな音にびっくりして逃げだし、そのまま迷子になってしまう犬や猫がいます。

 また、心臓病やてんかん発作などの持病がある犬や猫については、特に注意が必要です。てんかんの発作は、音や光で引き起こされることもあります。また、心臓が弱い犬や猫は、大きな音に驚いて心臓に負担がかかり、症状が悪化することもあるのです。

 外で飼っている犬や猫の場合は、花火が始まる前に、玄関や部屋の中に入れるなど、音から遠ざける工夫をしてみてください。また、花火の映像を見せておくなど、音に慣れさせておくのもいいかもしれません。
2015年7月31日 8時47分 産経新聞 

なるほど。

確かに花火というものは、その色彩や音も含めて、会場に近ければ近いほど、その臨場感や迫力に圧倒されるもので、病みつきになっている人も多いのではないでしょうか。

しかし、これが人間だけが勝手に楽しみにしていることになっているんです。そんな花火がペットにとって、想像以上にストレスになっているとすれば、家族として何とかしてあげなくてはいけません。

考えてみれば、人間よりも優れた聴覚を持っている彼らにしてみれば、それはもう爆音に聞こえるはずですし、怖がって当然ですね。

ご自宅の場所や立地条件にもよりますが、もし比較的花火会場に近いようでしたら、記事にあるような対策をしてあげて欲しいと思います。

まさかとは思いますが、花火会場に連れて行くなど、虐待と言わざるを得ない行動は控えましょう。

日本の夏といえば、高温多湿ということで、人間でも体調を崩す人も多いですね。人間より体温調節の苦手な犬や猫は、脱水症状を起こしやすく、犬や猫の熱中症もこの時期に急増するそうです。

日本に暮らす人間と同様に、ペットに対しても飼い主が注意しておかなくてはいけません。犬や猫も含めて、いつも人間を癒やしてくれているペットにも、快適で楽しい夏を過ごしてもらいたいと思います。

ペットのためにも、花火の音が気にならないRC住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ   ←クリックを是非!



老犬介護のポイントとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペット住宅を建てるならRCdesign

晴れのち曇りの東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、書類作成、ご近所のお客様来社、サッシ屋さんと電話、その後信用金庫さんにて徳丸6丁目計画の土地売買立ち会い、ありがとうございます。その後現地にてご説明など。

午後に帰社後は板橋区坂下1丁目計画のお客様とお電話、ありがとうございます。書類チェック、原稿作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、地方銀行さん来社、所沢計画検討、世田谷区奥沢計画検討、徳丸計画検討、など。夕方は信用金庫さんの会合出席など。

1281690575_p今日は全くお薬が効かない状態です。

ここでお知らせです。
恒例のリクルート社さん発行「SUUMO注文住宅 東京で建てる」2015春夏号が発売されました。

今回も鉄筋コンクリート住宅タブで掲載させて頂いておりますが、この度オーナー様のご協力によりご紹介させて頂けることになったのは、都内の閑静な住宅街に建つ邸宅です。

地下1階、地上3階建ての専用住宅で、趣味空間とライフスタイルを実現するための間取りプランや空間構成など、見所たっぷりな建物となっています。

今回も早々に売り切れが予想されますので、是非早いうちにお近くのコンビニや書店でお買い求めくださいませ。よろしくお願いいたします。

ではこちら。

犬も高齢化「老犬介護」のポイントは

愛犬が快適に過ごせる環境を工夫して整える
超高齢化社会の日本。人間だけではなく犬たちも寿命が延び、最近では老犬との生活や介護に関する本が多く出版されたり、「老犬教室」を開いたりするインストラクターもいます。

また、岐阜県高山市には老人ホームならぬ「老犬ホーム」も誕生しました。飼い主としても、愛犬が老犬になったときのことをしっかりと考えておきたいものです。
2015年3月21日 15時0分 JIJICO 

なるほど。

ペットを飼われている方にとって、あまり考えたくないことかもしれませんが、残念ながらほとんどのペットは人間よりも先に寿命を迎えることになります。

ペットも人間と同じように高齢化すると、自分の思うように動けなくなったりして、それがストレスになったりすることもあるようです。

もちろんペットも家族ですから、ペットの老後もしっかりと介護しながら、少しでも快適に余生を過ごすようにしてあげたいものです。

最近はそんな老犬介護についても、いろいろと考えられているようで、記事にもあるように老犬ホームや関連書籍なども増えているようです。

他にも軽いお散歩や、簡単なエクササイズなどで心地良い疲れを感じられるようにしてあげることや、最期まで愛犬が喜ぶことをしてあげることが、飼い主の務めとして紹介されていました。

私の経験では、実家で飼っていた秋田犬が老化した時、犬小屋の掃除や床ずれ対策、台車でのお散歩など、大型犬の介護で家族はそれなりに苦労をした記憶がありますが、それも今となっては良い思い出となっていますし、きっと彼女は満足してくれたのではないかと思います。

やっぱり人間と同じように、犬も老犬になると、体や行動にも変化が現れてきます。それは耳が遠くなったり、白内障などで目が見えなくなったり、ほとんど寝てばかりだったりと、今までできていたことができなくなったりもします。

そんなときでも、犬を気遣ってあげられるのが本当の飼い主ではないかと思います。

ペットが快適に暮らせる家を建てるなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



猫や犬も花粉症になるんです。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、図面作成、構造担当と協議、板橋区板橋3丁目計画検討、信用金庫さん来社、ガス会社さん来社、提携会社さんと電話、世田谷区砧計画検討など。

午後は台東区根岸計画検討、図面作成、大工さんと打ち合わせ、中野区南台計画検討、信用金庫さんと電話、原稿チェック、資料作成など。夕方はサッシ屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、小金井東町計画検討、埼玉県所沢市計画検討、見積作成、ミーティングなど。

昨日お薬を変えて、漢方も併用したら結構楽になりました。

ではこちら。

猫も″花粉症″になるって本当!? ペットもツラ〜イこの時期 対策法は?

くしゅん! クシャミをする回数も増えてきて、いよいよ花粉シーズン本番になってきたのでしょうか。天気予報でも「花粉情報」が表示され始めていますよね。

筆者は、一昨年から症状が出始めた花粉症初心者ですが、今年は去年や一昨年よりもヒドイような……。家に帰っても症状は収まらず、居心地の悪〜い日々。飼っている猫はクシャミを連発する筆者を不思議そうな目で見てくるのですが、ペットって花粉症にかからないのかしら?

あなたの猫ちゃんも花粉症にかかる可能性アリ!
  
と思って調べた所、最近では、猫や犬にも花粉症が認められているそうなんです。しかもその数も結構多いのだとか。人の花粉症はくしゃみや鼻水、咳などですが、猫や犬は、皮膚の痒みや発赤、外耳炎などの症状がでるようです。なかには涙や鼻水を流す猫ちゃんも! こんなツライ花粉症が愛猫や愛犬にも……と思うと居ても立ってもいられない……!
2015年3月3日 11時0分 Excite Bit コネタ

なるほど。

本当にこの辛さは、なった人でなければわからないと思います。

確か以前にサルも花粉症を発症している、という映像を何かで見た記憶がありますが、犬や猫も相当数発症しているということですので、もしペットに似た症状が出ている場合は、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

人間の場合なら、マスクをするとか、メガネを掛けるとか、対処の仕様もありますが、ペットの皆さんはなかなかそうはいきません。

そうなると少しでも症状を和らげることを考えてあげなくてはいけませんね。

やはり効果的なのは獣医さんに処方してもらったお薬を服用するのが一番だと思いますが、それだけに頼らず、より効果をあげるために家庭で出来ることとして、空気清浄機が良いようです。

記事では、そんな空気清浄機の使い方として、大切なポイントが紹介されていました。

もし、すでに空気清浄機をお使いのご家庭でも、意外と正しく使えていないということも多いようですので、是非チェックしてみてください。

大切なポイントは以下の4点。
(1)24時間365日運転が理想
(2)生活シーンに応じて風量を使い分ける
(3)設置場所にこだわる
(4)お手入れも忘れずに

もちろん(1)の連続運転が基本ですね。室内に浮遊していた花粉やホコリは下に落ちて床に溜まりやすくなるそうで、花粉が一度床に落ちてしまうと、空気清浄機では取りきることが出来ません。家の中にいる猫や犬はもちろん床に近いところで生活していますので、床に落とさないことが大切ですね。

今日の記事で花粉や空気について詳しく教えてくれたダイキンさんが運営している「空気の困りごとラボ 花粉編」というサイトでは、これからの季節に気になる花粉の豆知識や、対策法が紹介されています。いろいろな花粉豆知識が沢山掲載されていますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。

ペットももちろん家族ですので、少しでも辛い症状があれば楽にしてあげたいですね。家族がより快適に暮らせるよう、是非RC住宅をご検討下さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!


 

犬専用スマホとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で愛犬家の住まいを建てるならRCdesign

冷たい雨の東京です。

そんな今日は朝から世田谷区弦巻のお客様とお電話、資料作成、その後練馬区田柄計画の現場へ、地鎮祭を行なわせて頂きました。お客様には冷え込み厳しい中、また足元の悪い中でしたが、お付き合い頂きましてありがとうございました。雨降って地固まる的な楽しい地鎮祭になりました。帰社後はガス会社さん来社など。

午後からは高田馬場へ、RC−Z家の会会合出席、本日も省エネ住宅ポイントや技術改善、コストダウン等について熱い意見交換をいたしました。夕方からは新年懇親会になり、夜に直帰いたしました。

それにしても、芯から冷えるとはこのことという感じの冷え込みですが、実は今日今シーズン初めて股引を着用しておりましたので、難を逃れた感じです。

ではこちら。

「犬専用スマホ」が登場 家族に一台だし当然買いですよね

家族割りで購入したいですね。

米モトローラが、犬専用のスマートフォン「Scout 5000」(スカウト 5000)を発表しました。海外ニュースメディアのCNETが伝えています。

だいじなことなのでもう一度言いますが、犬専用です。太(ふとし)君専用でもなければ、シャア専用でもありません。イヌ専用です。

犬にスマホという「豚に真珠」に続くことわざかと思われたかもしれませんが、そこはさすがのモトローラ。飼い主にとって、役に立ってくれそうなガジェットとなっていました。
2015年1月15日 19時40分 TABROID

なるほど。

まあ出るべくして出たという感じもしますが、さすがそこはアメリカ、なかなか楽しそうな感じがします。

記事によると、スマホと言っても人間が使うスマホとは全く違う形状をしています。画像を見てみると、首輪にくくりつける形になっていました。

で、実際の機能としては、内部のGPSで迷子になっても現在地を調べたり、内蔵カメラで動画の撮影ができるそうです。

さらに、他にはない特徴として、カメラの映像を飼い主のスマホでストリーミング視聴(オンラインでリアルタイム再生)したり、スマホを通じて「スカウト 5000」から自分の声を再生したりできます。

これなら飼い主の声が聞こえないくらい遠くに行ってしまっても、待てとかお座りの指示ができるのは便利かもしれません。

もうひとつ、内蔵マイクで遠くにいる犬の声も聞こえます。Wi-Fiにも接続できるということのですので、外出先からでも会話が出来そうです。これはもうたしかにスマホと言ってもいいでしょう。

さて、問題の価格は、一つ200ドル(2万円前後)となっています。これだけの高機能スマホですから、納得の価格かもしれませんが、さすがにペット用品として考えちゃうと少々高額でしょうか。

しかし、そこは愛犬家の方なら、家族同様にスマホを持たせることになるのでしょうね。

ただ、残念ながらまだ日本での発売は未定とのことです。が、きっと近いうちに孫さんが発売してくれるのではないでしょうか。

これで愛犬と、より一層家族としての絆を深められたら良いですね。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



ペットにも長生きして欲しい。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと住まいを建てるならRCdesign

良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後都市銀行さんと電話、地盤補償会社さんと電話、練馬区田柄計画検討、中野区南台計画検討、大工さんと電話、建具屋さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、千葉の業者さんと電話など。

午後は書類作成、その後外周り、和光のお客様へ書類お届け、5丁目のお客様宅訪問、メンテナンスなど。夕方に帰社後はガス会社さんと電話、板橋区弥生町計画検討、資材発注、世田谷区砧計画検討、練馬区田柄計画検討、資料作成など。

今日は19年に1度の『朔旦冬至(さくたんとうじ)』 という日だそうです。いつもの冬至だけと違って、月が新月となる日が重なったということ。太陽と月が同時に復活する日でとってもレアなんですって。

ではこちら。

ペットには少しでも長生きしてほしいから! 「ペット長寿国プロジェクト」に新パートナーが参加

いまや、日本では子どもよりペットの数が多くなっているそう。まわりでもペットを飼っているひとり暮らしの女子は多いかも。仕事で帰ったお家にペットがいるとやはり心が和みますよね。そんなペットにはやはり長生きしてもらいたいもの。

そんな願いのために、「ペット長寿国プロジェクト」という活動があります。これは、日本の犬と猫をもっと健康的で長生きできるようにしていくため、いろいろなブランドや企業、団体、獣医師でパートナーシップを組み、ペットを飼っている人びとに正しい知識の啓発をおこなっている活動。

具体的には犬と猫の健康的な長生きの実現向けた適切な「食事」「運動」「定期予防」を3大ポイントとして掲げ、継続的な活動によって日本の犬と猫の平均寿命を3歳延ばすことが目標なのだそう。そして将来的には、日本がペット長寿国No.1になることを目指していると言うからペットを飼っている人には頼もしいですね。 
2014年12月22日 12時0分 ウーマンエキサイト

なるほど。

犬や猫だけでなく、愛情を注いでいたペットを失った時の悲しさは、人間にとってとても大きな出来事に違いありません。

そんな悲しみを経験された方も多いと思いますが、今日ご紹介する記事は、ペット長寿国プロジェクトというもので、民間企業が立ち上げた運動のようですが、少しでも長く一緒にくらせるようにと、ペットの平均寿命を3歳延ばすことを目標にしているそうです。

公式HPはこちら→ ペット長寿国プロジェクト

これまでの企業やブランド、獣医師が関わってきたこのプロジェクトに、新たに「一般社団法人 日本ヒューマン・ドッグウォーキング協会」がパートナーとして増えたということです。

記事もあるように、ペットを飼っている人びとに正しい知識の啓発活動を行っているそうですので、ペットを飼っている人は、是非一度目を通していただけると良いと思います。

確かに、ヒトとしては最高齢者記録や、平均寿命も世界トップクラスの日本ですが、ことペットの寿命は決してそうではなく、欧米に大きく差を付けられているということ。私も記事を読んでHPを拝見して初めて知りました。

もちろん、犬や猫もその種類によって、おおよそ目安となる平均寿命がありますが、ペットだからといって、それでなんとなく納得していてはいけません。 

近年では、ペットも人間同様に様々な病気にかかるようになっていますし、成人病や肥満なども人間だけのものではなくなっています。

これは食生活や生活習慣など、原因も人間と同じようですが、実は犬も冬太りをしてしまうんだとか。当然その原因を作っているのは、寒がりな飼い主さんでしょうね。

やはり自分の大切なペットには少しでも長生きしてほしいと思うのは当然のことです。そのためには、食事や運動や病気のことなど、気になることはしっかりとチェックして、少しでも大切なペットが元気で、仲良くずっと一緒に過ごせるようにしたいものです。

人間とペットが共に安全で快適に暮らせる家を建てるなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← ご声援のクリックを是非!



ペットの熱中症対策は家が7割とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で快適な家を建てるならRCdesign

曇り時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から小金井計画検討、システムメンテナンス、江東区北砂計画検討、業者さんと電話、資料作成、お問い合わせ対応など。

午後は板橋区徳丸6丁目計画検討、地盤調査会社さんと電話、板橋区成増のリフォーム工事検討、港区南青山計画検討など。夕方は解体業者さんと電話、サッシ屋さんと電話、豊島区駒込計画検討、足立の業者さんと電話、大工さんと打ち合わせ、原稿作成など。

いやはやスペインがグループリーグ敗退となってしまいましたね、聞くところによると前回覇者のグループリーグ敗退はこれで5例目だそうです。当然対戦する各国は研究して来ますし、何より選手達も確実に歳を取ってしまいます。何事も続けるということは本当に難しいことですね。

ではこちら。

猫や犬の熱中症、7割が室内で発生! 対策として猫・犬用アイスも

ペット保険のアニコム損害保険はこのほど、「STOP熱中症新聞 VOL.1」を公開した。

○熱中症の発生場所「家の中」が約7割!

同紙によると、ペットの熱中症で通院した保険契約者にインタビューを行ったところ、自宅での発生率が67%だったという。この結果に対し、「家の中だし、このぐらいの暑さなら大丈夫だろう」という油断が事故の発生に繋がっているという。

同社の熱中症に関連する保険金請求件数を2013年3月から2014年2月までで調べたところ、6月が100件だったのに対し、7月は269件と、約3倍となった。
マイナビニュース 2014年06月19日15時05分

なるほど。

すでに人間でも夏バテ気味の方がいらっしゃるかもしれませんが、日本においてこれからの季節はこの熱中症に十分注意しなければいけません。

スポーツや仕事中など、明らかに危ない状況ですと、もちろん対策もしますし、意識をしている分対応も早く出来ます。

しかし、問題なのは子どもやお年寄り、さらに記事にあるようにペットに関しては、自分で温度調節が出来ませんので、廻りの同居する家族がしっかりと対応をしなければいけません。

記事では3つの「自宅で気をつけてほしいこと」を紹介されていました。1つは「冷房や扇風機を上手に利用し室温の管理を徹底する」、2つ目は「いつでも水分補給ができるように、たっぷりの水をあげる」、3つ目は「直射日光を避け、風通しの良い日陰の環境を確保する」ということ。

ここ数年、震災以降の省エネもあり、夏場でもエアコンの使用をなるべく控えるという習慣が身に付いているかもしれませんが、そもそも最近のエアコンは本当に省エネで運転出来るようになっていますし、電気代よりも家族の健康が優先ということを間違ってはいけません。

家の中で7割もの熱中症が発生しているということ自体、非常に残念な数字で、本来ならばペットも人も一番安全で安心して居られる場所のはずなんですけど、もしかするとまだまだ家の使い方や上手な暮らし方というものを知らない方が多いのかもしれませんし、場合によっては家の性能が一定のレベルに達していないかもしれません。

灼熱の夏と極寒の冬を少ないエネルギーで快適に過ごせる家を、もっともっと広めなければいけないと思っています。

記事では家以外の熱中症発生場所として、車の中を上げていました。車外が23℃でも車を放置すると、車内の温度は49℃にもなり、ダッシュボードは71℃にもなるといわれているようですし、エアコンを使用していても40℃近くになることもあり、やはりこれは非常に危険ですね。

空調管理の他にも熱中症対策グッズとして、「クールマット」「クールベッド」「ペット用のアイスクリームやシャーベット」の利用もオススメということですので、人間だけでアイスを食べてばかりではなく、ちゃんとペット用のアイスも用意してあげましょう。

ペットも含めて家族が安全・快適に過ごせる家なら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←日本代表へ応援のクリックをどうかひとつ!

さあいこう!がんばれニッポン!


ペットの臭い対策とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

晴れのち曇り時々雨の東京です。

そんな今日は朝から大工さんと電話、板橋区弥生町計画検討、設備メンテナンス、北区王子計画検討、見積作成、地盤調査会社さんと電話、成増の不動産会社さんと電話など。

午後は杭屋さんと電話、セキュリティー会社さんと電話、構造担当と協議、豊島区駒込計画検討、ご近所のリフォーム工事現場立ち会い、地方銀行さん来社、杭屋さんと電話など。夕方はサッシ屋さんと電話、台東区上野桜木計画検討、小金井計画検討、電気屋さん来社、各種段取りなど。

コロコロと変わる不安定な天気でしたね。

ではこちら。

放っておいちゃダメ!ぷ〜んと臭う動物臭に有効な「ペットの臭い対策」5つ

ペットを飼っていらっしゃる方にとって、ペットの“臭い対策”は悩ましい問題ですよね。とくに気温が高い日や、雨の日などは「動物くさ〜い」となってしまうこともしばしば。家にお客さんが来る日などはさらに気になりますよね。

そこで今回は、愛玩動物飼養管理士である筆者が、臭いが気になるこれからの季節に知っておきたい“ペットの臭い対策”の5つのポイントをお伝えします。

■1:ペットシーツは少しの汚れでも取り替える

ペットシーツは悪臭の原因の1つです。少しのおしっこしかしていなくて「勿体ないかな?」くらいの量であっても、臭い対策のためには、こまめに取り替えることが大事です。

それとあわせて、ペットシーツのマットも、こまめに水拭きしてくださいね。
WooRis(ウーリス) 2014年04月22日17時00分 

なるほど。

確かにこれから湿度と気温が上がってくると、このペットの臭いがより一層気になってきますね。

この臭いって、感じ方に個人差があるのか、または飼っている家庭の人はマヒしてしまうものなのかわかりませんが、もしかするとお客様との感じ方には結構差があるかもしれません。

もちろんペットの種類によってもその強さや質が違ってくるかもしれませが、やはりお客様に対するおもてなしとしても、自分の生活環境としても、少しでも気を遣っていたいところですね。

記事では、5つの対策が紹介されていて、ひとつは上のシーツをこまめに取り替えるというもので、2つ目として紹介されていたのは、ペットの足をこまめに拭くということ。

やはり室内犬の場合などは、ちゃんとシーツにおしっこをしたとしても、少しは足についてしまうことがありますね、その足で部屋を歩き回るとなると、臭いの元が家中に広がってしまうということになってしまいますので、なるべくすぐに足を拭いてあげるようにした方が良いようです。

3つ目としてはお風呂に入れるということ。これが以外と大変だったしますが、おしっこが毛についてしまったり、お散歩で汚れてしまったりと、ペットの体は汚れやすいものですね。出来れば常に清潔に保てるよう、お風呂に入れてあげたいものです。お風呂が極度に嫌いな場合は、固く絞ったタオルで体を水拭きしてあげてもよいようです。

4つ目はペットグッズもこまめに洗うということで、小型犬の場合などで洋服を着せている場合はもちろんですが、ブランケットやおもちゃなどもこまめに洗浄するようにした方が良いようです。

最後はご飯の食べ残しをそのままにしておかない。これは基本のような気もしますが、もちろんペットのご飯の食べ残しがあれば、当然臭いの原因になりますね、気が付いたらすぐに片付けるようにしてあげましょう。

他にも、最近ではペットの臭い対策として、消臭スプレーも種類が豊富に販売されているようですので、これを活用するのも効果的ですが、スプレーなどを使用する際には、必ずペット専用のものを使用するようにしましょう。ペット専用のもの以外には、ペットに対して影響のある薬品等が入っている可能性もあるそうですので、とても危険です。

最近はお部屋全体や家の中全体に対して、消臭効果の高い光触媒を散布しておくタイプの商品もありますので、安全性とより高い効果を望むばあいは、併用してみるのも良いでしょう。

着実に季節が進んでいますので、これからの季節は気温の高い日も多くなってきます。ペットの臭い対策をしっかりと行って、家族であるペットと快適暮らせるようにしましょう。

ただし、度を超した対策は、ペットもかなりのストレスを感じてしまうことになると思いますので、くれぐれもお互いに気持ちのいい状態をキープするようにしたいものです。

まさか、今日の記事をオヤジの加齢臭対策に流用しようなんて思ってないでしょうね。 

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



猫付マンションとか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネな家を建てるならRCdesign

ちょっとヒンヤリでも良い天気の東京です。

そんな今日は朝から社内ミーティング、その後北区西ヶ原計画検討、資料作成、朝霞市の業者さん来社、成増の不動産会社社長と電話、豊島区駒込計画検討、蓮根の歯科医院さん訪問打ち合わせなど。

午後は建材メーカーさんとサッシ屋さん来社打ち合わせ、練馬区田柄計画検討、見積作成、その後渋谷区東計画の現場視察、近隣住民さんにご挨拶、帰社後は群馬の業者さんと電話、水道屋さんと電話、セキュリティー会社さんと電話など。夕方は電気屋さんと電話、中野区中野計画検討、見積作成、練馬区錦計画検討、原稿作成など。

なんとなく都内の道路が空いているように感じますね。

ではこちら。

東京で拡大する「猫付マンション」

三者の利害が一致したことで「猫付マンション」が誕生
現在、東京で拡大している「猫付マンション」。部屋を借りる際、文字通り、一緒に猫も付いてくるという物件です。2010年に第1号が文京区に誕生するやいなや、入居希望者が殺到し、注目を集めました。

「猫付マンション」を企画したのは、「東京キャットガーディアン」という猫の保護活動を行う特定非営利活動法人(NPO法人)です。「何らかの事情で飼うことはできないが、それでも猫との生活を夢見ている入居者」と「マンション経営において『ペット可』だけではなく、猫まで一緒に付けるという高付加価値により空室を解消したい賃貸オーナー」、「猫の保護場所をつくって多くの猫を救いたいと考える保護団体」の思惑が合致し、三者の利害が一致した結果です。 
JIJICO 2014年04月12日15時00分

なるほど。

確かに少し前から話題にはなっていますが、なんとなく違和感というか、やって良いことと悪いことの分別だったり、すんなりと受け入れられない感情が残ってしまうのは、単に私の考え方が古いだけかもしれません。

記事を読む限りでは、入居者と大家さん、それに猫の保護団体という三者の利害が一致した、まさに三方良しという画期的な企画といった感じで書かれています。

なんでも、新しい形態のボランティア活動(猫の殺処分ゼロを目指し、保健所・動物愛護センターなどから猫を引取り、飼育希望の方に譲渡する活動、並びに地域猫活動を行っている)として、行政からも了承を得ているということですから、そう言われるとなんとなく納得させられてしまう感じもしますね。

しかし、猫などのペットと同居するということを、単に住宅設備と同じようにとらえられてしまうと、これまた道義的な問題があるように思います。 

記事にあるシステムでは、転勤が多いなど、さまざまな理由で猫の飼育を諦めている人でも、猫と暮らすことができることをメリットとし、飼育を希望する人は面談の上、所有権ではなく、一時保護の場所として猫を選んで、ペット飼育可能なマンションで飼うことができるしくみだそうです。

基本的に退出する際には猫を返却するそうですが、場合によっては譲渡してもらい、その後も一緒に暮らすことも可能なんだそうですが、あまりにも人間に都合が良すぎるような気がしてしまいます。

すでに東京でも賃貸住宅は飽和状態になっていますが、引き続き新築される賃貸アパートやマンションも多いですので、益々競争が激しくなってくることが容易に想像出来ます。

最近では、この「猫付マンション」以外にも、「猫付シェアハウス」も登場しているそうですし、他にも「入居時に好きな色や柄のクロスを入居者自身が選べるマンション」や「各部屋にそれぞれワインセラーがあり、入居者専用ソムリエまでいるマンション」などが登場したり、RC造で防音に配慮した「ミュージシャン用マンション」や「ガレージ付きマンション」など、賃貸マンションもどんどん進化しています。

賃貸住宅と言えども、そこに暮らす人のライフスタイルを実現出来るものであるべきと考えますが、そのためには、丈夫で安全な構造躯体はもちろんのこと、省エネで楽しく暮らせる性能が必要だと思います。

賃貸住宅は必ずRC(鉄筋コンクリート)造をお選びください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



ペットと暮らす理想の住宅とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

朝から雨の寒い東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、渋谷区東計画検討、練馬区田柄計画検討、資材メーカーさん来社打ち合わせ、商社さん来社、地方銀行さんと電話、杭屋さんと電話など。 

午後は北区西ヶ原計画検討、出版社さん来社打ち合わせ、豊島区駒込計画検討、小金井計画検討、文京区千駄木計画検討、文京区本駒込のOBオーナー様とお電話など。夕方は杭屋さんと電話、板橋区弥生町計画検討、ガス会社さんと電話、資料作成など。

いつの間にか年度末も過ぎ4月になってるし、桜も満開を過ぎてましたね。実は昨日までインフルエンザに感染してしまい隔離されていました。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。今回は次男から回って来たものだったんですけど、久しぶりの高熱は老体に想像以上に辛いものでした。

ではこちら。

ペットと暮らす理想の住宅-ペット専用ルーム、庭にドッグラン

ペット&ファミリー少額短期保険は、1月17日〜19日にかけて、ペットを飼っている20〜70代の男女1,187人を対象に「ペットオーナーの住まいへの意識調査」を実施した。

○希望しているリフォーム1位は「ペット用フロアリフォーム」
まず、ペットのために住宅のリフォームをしたことがあるか(リフォームを検討したことはあるか)尋ねたところ、9.3%が「ある」と回答した。また、10.5%が「検討したことがある」と回答しており、合計で約2割がペットのためにリフォームを希望していることが明らかとなった。

希望しているリフォーム内容について聞くと、最も多かったのは「ペット用フロアリフォーム」(22.5%)だった。2位は「ペットドアリフォーム」(16.2%)、3位は「ペット専用ルームの増築・改築(9.2%)」。ペットとの共同生活を快適に過ごすために、リフォームの必要性を感じているペットオーナーが多くいることがうかがえる。
マイナビニュース 2014年04月02日14時13分

なるほど。

もうすっかりと当たり前になったペットと共に生きる、という生活スタイルですが、まだまだその環境はというと、ペットも人間も決して満足出来るものにはなっていない場合が多いようです。

既存の住宅や賃貸住宅となれば、もちろん人間のための仕様になっていますので、犬や猫にとっては滑りやすかったりして、危険を感じる部分があるのも仕方のないことなんですが。

しかし、家族同然のペットが危険にさらされたり、不便な生活を強いられていたら、同居する人間としてもここは何とかしてあげたいと思うのも当然です。

調査結果からも、やはり床のリフォームを希望されている方が多いようで、まずは住まいのバリアフリー化を進めたいということのようですね。

床材としてオススメなのは、滑りにくさや肌触りで無垢のフローリングという感じもしますが、クッションフロアや塩ビタイルなども、滑りにくい加工がされたうえに消臭機能がプラスされた商品もありますので、防水性も考えるとこちらもオススメですね。

記事では、ペットと暮らす住宅で重要だと思うことは?という質問もあったようで、全体の49.4%が「周辺環境がペットの飼育に適している」との回答でした。また、マンションなど集合住宅に住んでいるペットオーナーは、「防音性が高い」(51.4%)ことを最も重要視しているそうです。

一昔、二昔前なら、共同住宅でペットと暮らすこと自体がナンセンス、非常識とされていましたし、今でももちろん不可というところもありますので、ペットと同居を目的とする住まい選びは注意が必要です。

不本意にもご近所にご迷惑をお掛けしてしまうことの無いよう、出来れば気密性の高いRC(鉄筋コンクリート)造の建物を選ばれると良いでしょう。

もちろん居住性についても、室温を一定に保つ性能に優れた住宅である必要がありますので、気密性にプラスして断熱性も大切ですね。しかも少しでも省エネで過ごすことが出来れば家計にも優しいですから、ペットと暮らすなら、RC住宅がオススメです。

最後に、記事にあったペットとの理想の住宅像についての回答から、「キャットタワーやウォーク等を設けて、かわいいしぐさを毎日見ることができる住宅にしたい」「ひなたぼっこをさせてあげられるようなペット専用ルームが欲しい」「庭にドッグランがあり、遊んだあとにトリミングからシャンプーまでできる家」などを実現したいと思ったら、是非お気軽に弊社RCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ ←今日もどうか応援のクリックを一つ。



ネコソファーと注文住宅とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で注文住宅を建てるならRCdesign

メリクリな東京は晴れて寒いです。

そんな今日は朝から豊島区目白の現場へ、クロス屋さんと打ち合わせ、お客様と打ち合わせなど。その後渋谷区神宮前計画の現場へ、お引き渡しと取り扱い説明をさせていただきました。ありがとうございます。

午後に帰社後は渋谷区恵比寿2丁目計画の近隣住民様とお電話、提携会社さんと電話、蓮根の不動産会社さんと電話、商社さんと電話、資材発注、関連不動産会社さんと電話など、夕方から目白の現場でカーテン屋さん立ち会いなど、帰社後は出版社さんと電話、水道屋さんと電話、北区西ヶ原計画検討など。

1281690575_p (1)
さて、ここでお知らせです。東京で家を建てるダンドリ、お金、プラン…思い立ちから契約まで!東京エリアの家づくりお役立ちガイド家づくりお役立ちガイドとしてすっかりおなじみの「SUUMO注文住宅 東京で建てる」の冬・春号が発売になりました。

今回は「キッチン。幸せをつくる場所」という特集記事でも弊社施行例が紹介されていますので、いつも以上に参考にしていただけると思います。
 
そろそろ注文住宅を建てたい…そんなあなたの夢がグッと近づく一冊ですので、是非お近くの書店でお買い求めください。定価380円です。

ではこちら。

全長3.5メートルのネコっぽいソファー現る

100人乗っても大丈夫そう。

ねこ、ネコ、猫。四六時中ねこのことで頭がいっぱいな人にうってつけなソファーをGIZMODOが紹介していました。

ベルギーを拠点に活動するデザインスタジオ『Unfold』がデザインした、全長3.5メートルの猫ソファー。頭の中だけじゃなく部屋の中もねこでいっぱいにできそうです。

手足は可動式なので、背後から四足動物に襲われるもとい抱きしめられるポジションもいけそうですよ。これでファーも付いてればモフれて完璧だったのですが...。
Kotaku JAPAN 2013年12月25日15時00分

なるほど。
 
私としましては猫も好きですが、自分で飼うならどちらかというと犬を選択してしまうんです。

しかしながら、こんなソファーなら、猫でも良いかもしれませんね。

3e0bd_448_77691d2022fbdc9b5be897a63d3e05bfこちらがその商品の写真です。

いかがでしょうか。

もう猫好きにはたまらないソファーではないでしょうか。

それにしても、写真で見る限り大人が10人くらいは座れそうな感じですので、結構な大きさかもしれません。置き場所にもそれ相応の広さが要求されそうです。

あとは色や模様を付けて、トトロの猫バスのようにすれば、大人も子どももその背中で寝たくなるに決まってます。

もし猫好きの方でご購入されるような場合は、是非私にも一度座り心地を体験させて頂けますよう、お願い申し上げます。

一方まずは置き場所の確保からという場合は、RC(鉄筋コンクリート)住宅の設計・施行を専門にしている弊社までお気軽にご相談管さい。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ           ←どうかクリックを一つ。



マンションで飼いやすい犬とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

真冬なみの東京は晴れです。

そんな今日は朝から資料作成、都市銀行さん来社、その後渋谷区神宮前計画の現場へ、お客様と打ち合わせなど。西台のお客様と電話、渋谷区東計画の現場へ、施工立ち会い、ブロック屋さんと打ち合わせなど。 

午後に帰社後はご近所のお客様へ書類お届け、新河岸のお客様とお電話、書類チェック、渋谷区恵比寿2丁目計画検討、北区西ヶ原計画検討、台東区上野桜木計画検討、書類作成など。夕方は出版社さんと電話、高島平1丁目計画検討、図面作成、蓮根3丁目計画検討、豊島区駒込計画検討など。

真冬の対策は進んでおりますでしょうか。無理なやせ我慢は禁物です。暖かくしてお過ごし下さい。

ではこちら。

必見!獣医師が選ぶ「マンションで飼いやすい犬種」ベスト5

マンション住まいで「犬を飼ってみたいな……」。そう思ったとき、どのような犬種がマンション住まいで飼うのに向いているのでしょうか。

以前の『WooRis』記事「ご近所トラブルに発展?マンションで飼うときに注意な犬種3つ」でも紹介しましたが、大型犬種や、よく吠える犬種、攻撃性のある犬種は要注意。ご近所トラブルに繋がる可能性があります。

では逆に、マンションで飼いやすい犬とはどのようなものがあげられるでしょうか。田柄動物病院の獣医師・池田丞さんに、マンションで飼うときのオススメの犬種、ベスト5を選んでいただきました。

 ■獣医さんが選ぶ飼いやすい犬種ベスト5
マンションで飼う際にオススメなのは、以下の5つの犬種。エレベーターなどで抱っこしても移動しやすく、マンションだと散歩に行くのが億劫になるケースもあるため、それほど散歩を必要としない犬種という理由で選んでいただきました。 
WooRis(ウーリス) 2013年11月13日08時00分

なるほど。

ペットを飼うと言う点では、マンションも一戸建てでも、ご近所の方々に対する気配りやルールを守るなど、マナーが必要な事に変わりありませんね。

そんな中でもやはりマンションでは、どうしてもトラブルも増えてしまいがちかもしれません。

記事の中でマンションで飼う際にオススメなのは以下の5つの犬種とのこと。
1位:シーズー・・・マンション住まいの方で、多く飼われている犬種。小型犬であまり吠えず、大人しいのが特徴。
2位:プードル・・・小型犬であり、多種多様なカットを楽しめる。
3位:ヨークシャー・テリア・・・小型で賢い犬種なので育てやすい。
4位:チワワ・・・超小型犬なので女性でも抱っこしやすい。
5位:フレンチ・ブルドッグ・・・性格が陽気で飼育しやすい。

これらの犬は、エレベーターなどで抱っこしても移動しやすく、マンションだと散歩に行くのが億劫になるケースもあるため、それほど散歩を必要としない犬種という理由で選ばれたようです。

もちろん実際に飼う前には、マンションごとのルールがありますので、例えば小型犬のみとか、2頭までとか、ワクチン接種の義務、共用部分は抱っこするなど、事前にしっかりと確認しておく必要がありますね。

マンションに限ったことではありませんが、ペットにまつわるクレームの中で多いのが、「飼い主が留守の際に、よく吠えてうるさい」ということ以外にも、「ベランダでブラッシングをして毛が隣や下の階の洗濯物について困る」ということも多いようです。

やはり上下左右に多くの隣人が住む共同住宅では、一戸建て以上に気をつける必要がありそうです。

しかし、私個人的には比較的大型犬の方が好きで、これまでの経験則では、大型犬の方が吠えないように思うんですが、犬それぞれの性格にもよるのでしょうか。

ただ老犬になった時の介護では、大型犬の場合それなりの体力を必要としますので、飼い主の体力次第という感じもします。

いずれにしても、飼い主になると、自分の犬がかわいいあまり、他人が感じる迷惑に気づかないケースもあるかもしれません。出来れば人間同士のもめごとになることは避けたいものです。マンションや地域のルールをしっかり守って、愛犬と楽しい生活を送れると良いですね。

愛犬と楽しく暮らすなら、是非RC(鉄筋コンクリート)住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリック頂けると大変嬉しいです。
人気ブログランキングへ



ペットと同居で健康と幸せになる。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

雲多めの東京です。

そんな今日は朝から小金井計画検討、見積作成、渋谷区東計画のお客様とお電話、都市銀行さんと電話、ご近所のお客様とお電話、板橋区蓮根計画のお客様とお電話、書類チェックなど。

午後は文京区向丘計画のお客様とお電話、その後北区西ヶ原の現場へ、地鎮祭を行わせていただきました。オーナー様にはご多忙中のところお付き合いいただきまして、ありがとうございます。またお心遣いを賜りまして、重ねてお礼申し上げます。帰社後は西台のお客様とお電話、リフォーム現場視察など。夕方は図面作成、文京区本郷計画検討、原稿作成、蓮根計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。建具メーカーさんと電話、資料作成など。

街を歩いていると、キンモクセイの甘い香りと、銀杏の臭いが季節を感じさせますね。

ではこちら。

我が家に降りてきたフワフワの天使! ペットを飼うことで健康になれる9つの科学的理由

ペットを飼っている人は、口を揃えてこのように言います。フワフワの動物が家の中にいるというのは、無償の愛を注げるだけでなく、笑顔になったり、やる気が出てきたりすると。

実際、アメリカの家庭の65%以上がペットを少なくとも1匹以上飼っており、飼育費用に年間300億米ドル以上をかけています。エサや猫のおもちゃにです!

しかし、ペットを飼ったことがある人なら分かると思いますが、かわいいフワフワの我が子としょっちゅう一緒に遊んだり、抱きしめたりしていると、どんなことだって許してしまうようになります。

それに、ペットに愛情を注いでいると、実は人間の健康にも良いのです。ペットを飼うことで幸せな気持ちになる以外に、具体的にどんな風に健康に良いのかをご紹介していきましょう。 
ライフハッカー[日本版]2013年10月18日13時30分

なるほど。

すでにペットを飼われている方には、納得される部分も多いかもしれませんが、まだペットを飼われていないという方には、是非参考にしていただきたい記事です。

まず一度でもペットを飼われた経験のある方なら、その癒やし効果は実感していただけていると思いますし、自分の経験でも、特に子どもの頃に一緒の時間を過ごしたペットには思い入れがあったり、いろんな経験になったと思います。

ここで記事にあった利点を紹介しておきましょう。

1. 子どもの免疫力を上げる。家の中でペットを飼うことで、子どもがアレルギーになる確率が33%も低くなります。また、子どもが早いうちから動物と触れ合うことで、免疫力が上がります。親というのは、子どものために無菌のような清潔な環境を作りたがりますが、多少微生物や菌が漂っているような環境にいる方が、体内に抗体ができ、後々病気になりにくくなります。残念ながら、大人にはこの方法は効きませんので、ペットを飼い始めたらくしゃみと鼻水が出るようになったという人は、アレルギー症状が出ないタイプのペットを飼いましょう。

2. 社交的になる。犬を飼ったら、家の中でじっと座って落ち込んだりしていられません。かわいいワンコが常に「散歩に連れてって!」と要求してくるからです。リードを口に加えてやってきて散歩を催促されたら、ソファから立ち上がって、それに従わざるを得ません。

3. ストレスや不安が減る。バッファローのニューヨーク州立大学による研究で、人間は難しい問題や仕事に関わっている時にペットと触れ合うと、ストレスが軽くなったと感じるということが分かりました。さらに、慢性的な痛みがある人がペットを飼うと、薬の量が減ることもあります。ペットの存在が、不快感や痛みの原因となる不安を減らしてくれるからです。

4. 血圧が下がる。米の疾病対策センターによると、ペットを飼うことで血圧が下がることがあるそうです。しかも、血圧が高いせいで疾病リスクの高い患者の方が、そのような傾向が見られるそうです。

獣医のMarty Beckerさんは、「身の回りに犬がいると、血圧が下がります。血圧はストレスによって高くなりますが、ペットがそのストレスを軽減してくれます。仕事をクビになるかも、家を失うかもというようなストレスがあっても、ペットからの無償の愛は無くなりません」と言います。

5. コレステロール値が下がる。ペットを飼うと、男性は特に、一般的にコレステロールとトリグリセリドのレベルが、ペットを飼っていない人よりも低いです。ペットを飼うことにより、継続して運動をするようになったり、生活全体がより健康的になるからかもしれません。

6. より前向きになれる。ペットを飼っている人なら誰もが、いかにペットが笑顔にしてくれるかを知っています。しかし、ペットのいる生活が精神的にも内面的にも良い影響を与える、という研究結果はあるのでしょうか?

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の帰還兵のケアに犬が使われていたり、退役軍人の自殺率を下げるために犬が一役買ったりしていました。シェルターから犬を引き取り、障害者や情緒に問題のある人のためのセラピー犬として訓練している団体もあります。

7. 脳卒中が減る。Becker医師によると、犬も猫もどちらも、心臓血管系の健康を守ることに効果があるそうです。「猫を飼っている人は、心臓発作になる確率が30%低く、脳卒中のような心臓血管系のトラブルは40%低いです。心臓発作の持病があり、犬を飼っている人は、1年後にも生存している確率がかなり高いです」と言っています。

8. 体重が減る。犬というのは、社交性を高めてくれる上に、手加減無しのパーソナルトレーナーのような役割もします。犬は1日に何回か散歩に行かなければならないので、この責務を放棄していると、犬が粗相をして家の掃除をするはめになります。

9. 大きな病気から救う。ペットを飼うことで、命にかかわるような大きな病気が治るかもしれません。ペットを飼っている人の方が、何も飼っていない人よりも、真剣に病気を治そうという気になります。お医者さんの中には、独り暮らしの人に、ペットを飼うことをすすめる人もいます。ペットは人間にとって最高の友だちであり、四六時中そばにいてくれる存在です。

いかがでしょうか。何かとストレスの多い現代社会では、ますますペットの役割が大きくなっているのかもしれません。もちろん犬や猫などのペットを飼えば、すべての病気が良くなる訳ではありませんが、ペットを飼うことで少しでも健康や幸せにつながれば良いですね。

ただし、必ず飼い主よりも先に死を迎えることや、最後まで責任を持って見届ける覚悟も必要です。ペットも家族ですから当然なんですけど、年老いたペットの介護は想像よりも大変ですが、それまでにペットからもらった恩を返すことも人間の勤めだと思います。

ペットと同居をするなら、RC(鉄筋コンクリート)住宅がオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。

  ←クリックが大変嬉しく存じます。
人気ブログランキングへ



省エネエアコンでペットが熱中症に。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす家を建てるならRCdesign

くもり時々晴れの東京です。

そんな今日は朝から上野桜木計画のお客様宅訪問、現地調査など、その後打ち合わせさせていただきました。ありがとうございます。 帰社後は信用金庫さんとお電話など。

午後は金融機関へ、その後サッシ屋さん来社、ご近所の現地調査と打ち合わせ、渋谷区東計画のお客様とお電話、ありがとうございます。小金井計画検討、見積作成など。夕方は渋谷区恵比寿2丁目計画検討、文京区向丘計画検討、ミーティングなど。

あ、明日は毎年恒例「いたばし花火大会」の日です。是非足を運んでみてください。

ではこちら。

エアコンの「人感センサー」で熱中症になるペットが急増中?

犬は汗をかきにくく、熱中症にかかりやすい。初期状態ではハアハアあえぎ、次第に目や口腔内が充血してヨダレを垂らす。嘔吐や下痢を起こすこともあり、さらに病状が進むと意識を失う。重症になると多臓器不全を起こし、生存率はかなり低くなる。

今月半ば、15歳のミニチュアダックスフントが東京都江戸川区の苅谷動物病院に運び込まれた。体温が40度まで上がり、ぼんやりしていた。熱中症だった。

居間で留守番している間に、エアコンが「勝手に切れてしまった」のだという。エアコンには「人感センサー」が搭載されていたが、飼い主が部屋を出た後、センサーが犬を感知しなかったらしい。残念ながら入院3日目、この犬は亡くなった。同病院の白井活光院長が説明する。

「点滴で犬の熱は下がりましたが、高齢のうえ、もともと内臓疾患があったため、熱中症が大きなダメージとなってしまいました」

この例のように、今年の夏は、「人感センサー」の誤作動や飼い主の勘違いで、全国のペットが犠牲になっているらしい。
dot.(ドット)2013年08月02日16時00分

なるほど。

省エネのための機能が思わぬところで弊害になっているようです。

それもこれも人間の勝手な思い込みやエゴが、ペットとして同居している動物たちを不幸にしているように思いますが、とにかくこれ以上被害に遭うペットを少なくするためにも、飼い主の注意を喚起する必要がありそうです。

記事によると、空調メーカー数社に問い合わせたところ、「エアコンが停止した理由は不明」とのことで、人を感知するメカニズムについて、A社は「室温と体温の差で動きを把握して、熱源は床までカバーする」と説明し、B社では「顔の形状で人を感知します。動物や植物のために使用しないように、と説明書にある」ということでした。

やはり各メーカーとも動物がいる場合のエアコンの動きを検証しているわけではないようですので、省エネ機能などは設定を再確認したり、人間が離れる時は注意する必要がありますね。
また、獣医さんの話では、そもそも故障などによるエアコンの停止で熱中症になる例は多いそうです。

ご存じのように、犬種によっては北国原産の犬も多いですので、相当に暑さには神経質にならなければいけません。ほかにも、パグやフレンチブルドッグ、シーズーなど「鼻ぺちゃ系」も熱中症になりやすいそうで、鼻が低いと換気がうまくできず、吸った熱気がすぐ肺に入るからだとか。

さらに今年は猫が病院に運ばれるケースも目立つそうで、猫は犬より運動量が少なく、体内の熱を出すハアハアという仕草もほとんどしないことから、あまり暑そうに見えないのも原因かもしれません。

なんでも猫の飼い主は『暑くても平気』と思い込んでいる人が多いらしく、暑くてもエアコンなしで留守番させるケースも多いのだとか。なんとも酷い話です。

犬や猫に限らず、一緒に暮らすペットは家族同然のはず。健康はもとより、少しでも快適に過ごせるようにしてあげましょう。当たり前ですけど、省エネよりも命の方が大切ですね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ←応援のクリックをどうかひとつ!



犬・猫はこの季節が注意です。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと住む家を建てるならRCdesign

良い天気の東京は少し寒いです。

そんな今日は朝から社内ミーティング、お問い合わせ対応、文京区本駒込計画検討、見積作成、都市銀行さん来社打ち合わせ、板金屋さん来社打ち合わせなど。

午後は電気屋さんと電話、サッシ屋さんと電話、さいたま市宮原計画検討、見積作成、埼玉県越谷市計画検討、成増計画検討、図面作成など。夕方は資材会社さんと電話、渋谷区神山町計画検討など。

なかなか暖かくなりませんね、くれぐれも油断せずご自愛ください。

ではこちら。

GWから犬・猫の熱中症が急増。気をつけたいポイントとは?-アニコム損害保険

アニコム損害保険は、アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」の保険金請求データをもとに、「ペットの熱中症」に関する調査を実施した。集計データの期間は2010年〜2012年。

月別の請求件数を調査したところ、熱中症は、毎年4月頃から発生し、5月、6月と月を追うごとに請求件数が2〜3倍に増加していく傾向が見られた。請求数のピークは7〜8月だが、真夏だけでなく、4月から熱中症に対する注意が必要なことがわかる。

気温と熱中症についての調査を行ったところ、最高気温が25度を超える「夏日」が観測され始める5月から、熱中症の請求件数が急増することが判明。一方、9月においては、7、8月と「夏日」の日数が大差ないにも関わらず、熱中症の件数は大きく減少する傾向がみられる。
マイナビニュース 2013年04月22日12時35分

なるほど。

ペットと同居されている方やこれからペットとの同居をお考えの方には是非注意していただきたいものです。

やはり犬や猫も人間と同じように、春から初夏にかけては、まだまだ体が暑さに慣れていないため熱中症にかかりやすいようです。

一方、8月、9月になると、暑さに対してペットの体も慣れてくることや、飼い主が「散歩の時間」や「室温」などに気をつけるなど、対策を十分に行っていることが、発症減少につながっていると考えられますね。

また、記事ではペットが熱中症にかかった経験のある飼い主に対するアンケートで、「散歩中・ドッグラン」「リビング」での発生が多かったとのこと。

「散歩中・ドッグラン」での原因は、「真夏日だった」「炎天下を走り回っていた」など、暑さ対策が不十分だったために、熱中症が発生したというのもわかりやすいですね。

しかし、「リビング」では、ペットだけでの留守番中よりも、家族も家に在宅している時に多く発生しているというのはちょっと不思議に感じます。

実は成犬の適温は15〜21度ということで、飼い主が快適に感じる室温でも、愛犬にとっては体調を崩しかねない場合もあるそうですので、室温管理には十分注意が必要です。

ペットと同居するなら、断熱性能の高い家が安心ですね。

当然のことながら、窓を閉め切った車内も予想以上に高温となるのはご存じのとおりです。たとえちょっとの間でも、エアコンをかけていても、車中に置き去りは絶対にしないようにしてください。

ペットも家族の一員です、少しでも安全で快適に過ごせるようにしてあげたいものです。ペットと住みたいと思ったら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。



人気ブログランキングへ ←応援のクリックをどうかひとつ!


ペットは人を幸せにすると思います。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす住まいを建てるならRCdesign

雪のちみぞれのち雨の寒い東京です。

そんな今日は覚悟を決めて出社、朝から 世田谷区南烏山計画検討、セキュリティー会社さん来社打ち合わせ、文京区向丘計画のお客様とお電話、ありがとうございます。その後社労士事務所さんへ、関連不動産会社社長と打ち合わせなど。

午後は地盤保証会社さんと電話、杉並区久我山計画検討、法務局へ書類受け取りに、帰社後は都市銀行さんと電話、資料作成、渋谷区恵比寿2丁目検討、和光市北口計画検討、原稿作成など。夕方は商社さんとUBメーカーさん来社、さいたま市宮原計画検討、見積作成など。

今回は良い方に予報がはずれてくれましたね。また先月のようになったら大変だったと思いますので、気象予報士さんを責めないようにしましょう。

ではこちら。

ペットは人を幸せにするか

■結婚同様、一期一会を大切に
世の中にはお金で買える便利な特効薬がたくさんあって、それをちょこっと飲めば自分たちが抱え込む問題は改善できる。そんな考え方が蔓延している。動物を飼うのも特効薬のひとつで、人間関係がうまくいかないから動物で癒やされてやろうと。

こういうバカには動物を飼ってほしくない。自分の心がとろけるように人間を愛せる人がやはり生き物を愛せるわけで、サプリメントを飲む感覚で動物と付き合ってもらっちゃ困るんですよ。サプリメントはお金の損だけで済むけど、動物には命がある。人間関係がぎくしゃくしているならば、人間とうまく折り合うことを学ぶべきで、動物に何かを求めちゃいかんですよ。

最近は万人に噛みつくようなゆがんだ性格の犬が多いけれど、それも飼い主が半端な気持ちで接しているせいです。人間の苛立ちは犬に伝わる。イラ菅が犬を飼ってみなさい。間違いなくバカ犬ができますよ。
プレジデントオンライン 2013年02月05日10時30分
 
なるほど。
 
かなり辛口な記事のように見えますが、書かれている人の名前を見たら納得してしまいました。作家で「ムツゴロウ動物王国」主宰者の畑 正憲さんだったんですね。
 
ムツゴロウさんといえば、私が子どもの頃よくテレビ番組で拝見していました。動物好きということもありますが、通常のペット以外の多種多様な動物たちとの暮らしに興味があったのか、なんか最近の大家族モノと同じような感覚だったのかもしれません。

私の経験で記憶にあるのは、インコ、ジュウシマツ、亀、ドジョウ、金魚、ハムスター、蟻、カブトムシ、クワガタ、カマキリ、秋田犬、雑種犬・・・くらいでしょうか。
 
あらためて思い返してみると、多くの命を預かり、学ばせて頂いたんだなと、感謝の気持ちが湧いてきます。
 
いろんな事情があるとは思いますが、人間の勝手な事情で命を捨てたり、譲渡したりすることには憤りを感じますし、記事にもあるように、動物に何かを求めるというより、動物に逃げたらいけないように思います。
 
それでもペットと一緒に暮らすことで、学べることも多いですし、苦労と共に少なからず癒やされることがあるのも確かではないでしょうか。
 
記事の中でムツゴロウさんが書かれていました。

大切なのは動物といっしょに生きていくこと。自分の子どもが初めてプールで泳ぐとき、「溺れないかしら」って親はどきどきしながら見守るでしょ。これがいっしょに生きるということで、犬だったら夏場の散歩で焼けているコンクリートの上を歩くときに「この子の足は大丈夫かな。やけどしないかな」って心の奥底から感情がわき上がってくる。これが本当の愛情で、犬はそれを感じ取る。

動物はものをいわないので、ある意味人の子を育てるよりもわからない部分が多い。だから彼らの表情や仕草をじっくり観察して大いにはらはらしたり、どきどきしてください。

以上記事から引用。
 
動物と人間を一緒にするなとお叱りを頂くかもしれませんが、人間の子どもでも、マニュアル通りにいかないことも多いですし、ヒヤヒヤすることがあったり、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。

実は手のかかる、バカなペットをかわいいと思ってしまうことがあったりしますが、それだけでも十分人を幸せにしてくれているのではないでしょうか。

それでは。

今日もありがとうございます。

 ←ハートをクリック!
人気ブログランキングへ



犬と一緒に過ごす注意点など。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京でペットと暮らす住まいを建てるならRCdesign

段々と雲が厚くなってきた寒い東京です。

そんな今日は朝から法務局へ書類受け取りに、その後練馬区春日町のOBオーナー様宅訪問、メンテナンスの打ち合わせなど、金融機関、新河岸のお客様へお届けなど。

午後に帰社後はキッチンメーカーさん来社打ち合わせ、目黒区碑文谷方面でご検討のお客様からお電話、ありがとうございます。渋谷区神宮前計画検討、図面作成、ガス会社さん来社打ち合わせなど。夕方は図面作成、サッシ屋さん来社打ち合わせ、台東区今戸計画検討など。夜は信金関係忘年会出席。

と言うことで、無事冬至を迎えることができました。さすがに寒さも一段と厳しくなってきましたので、お体ご自愛くださいませ。

ではこちら。

犬と一緒に年末年始を楽しく過ごすために気をつけるべき4点

西川文二氏は、1957年生まれ。主宰するCan! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理論に基づく犬のしつけを指導している。その西川氏が、年末年始に犬の健康のための注意点を伝授する。

Xマス、年末年始の準備、帰省、お正月……とこれからしばらく続く、楽しくも慌ただしい日々。この時期は動物病院に急患が担ぎ込まれることも増えるそう。そこで、今回は年末年始の注意点を。

その壱……車での移動に注意。
帰省や初詣など、車で出かける機会も増える。よく犬を助手席に乗せている姿を見るけど、あれはダメダメ。事故の際、犬の安全が確保できない。車での移動は必ずクレート(小型犬ならプラスチック製のキャリーバッグ)に入れ、シートベルトをクレートにかけること。あるいは、万が一の時にも、ダメージの少ない場所に置くこと。
NEWSポストセブン 2012年12月21日07時00分

なるほど。
 
確かに家族同然の犬と移動する時に、シートベルトすら着用せずに車に乗せるのは危険ですね。
 
また、体調を崩すタイミングも病院がお休みの時や夜間だったりするものです。ある意味人間の子どもと同じように考えるくらいがちょうど良いかもしれません。

以下記事の続きです。
その弐……ストレスに注意。
親戚ほかが家に来ることも増える。日頃接していない他人が、自分のテリトリーに入ってくる。怖がりの犬は、それに大きなストレスを感じる。そうした犬には静かに休めるスペースを、人が集まる部屋とは別に作る。コレ忘れずに。

その参……子どもに注意。
子どもたちも、わんさかやってくる。子どもは大きな声を出してはしゃぐ。犬も大興奮。弾みで犬がケガすることもある。子どもが咬まれてケガすることもある。くれぐれも、小さな子どもたちだけで、犬と遊ばせないように。

その四……誤飲、誤食に注意。
ごちそうがテーブル狭しと並ぶのもこの時期の常。鯛のお頭や串ものには特に注意。内臓に刺さって大事に至ることもある。まずは、ごちそうが並ぶ部屋に、犬を一匹で残さないこと。それと、食べ物を落とさないように。ハンバーグなどタマネギの入った料理、チョコレートなどは、犬が中毒を起こす。特に子どもたちには、注意をうながすこと。

いかがでしょうか。犬と一緒に暮らされている方には是非参考にしていただきたいと思います。

犬や猫など、ペットも一緒に住んでいれば家族同然。ペットも含めて安全、快適に暮らせるようにしたいものです。
 
それでは。

今日もありがとうございます。


 
←今年もあと12日、1日1回クマさんのクリックを是非!

人気ブログランキングへ
 


犬専用階段がある家とか。

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で犬にも優しい家を建てるならRCdesign

秋晴れの東京です。

そんな今日は朝から杉並区久我山計画検討、図面作成、その後徳丸1丁目でご検討頂いているお客様にご来社いただき打ち合わせなど。ありがとうございます。蓮根の不動産会社さんと電話、千葉方面のお客様とお電話、1丁目のお客様宅訪問など。

午後は法務局と金融機関回り、帰社後はセキュリティー会社さんと電話、和光市下新倉計画のお客様とお電話、ありがとうございます。原稿作成、北口計画検討など。夕方は図面作成、出版社さんと電話、見積作成、ご近所のお客様とお電話など。

と言うことで、11月になりましたね。それに合わせて天気図も冬型になってきたようです。寒さに気をつけて頑張りましょう。

ではこちら。

ラクラク登れるワン! 犬専用の階段がある家
 
犬が階段を上るのはなかなか大変です。特に小型犬の場合、きっと足腰には負担がかかっていますよね。転落事故もよく聞く話です。一生懸命に階段を駆け上る姿は健気で愛らしさ満点なのですが…。

海をわたってベトナムには、犬に最適化すべくリノベーションされたおうちがあります。なんと人間用の階段の横に犬専用の階段が併設されているのです。

各ステップの大きさも高さも、犬の負担を軽減するように設計されています。傾斜がゆるくなるので、犬用の階段は2倍ほどの長さに。これで老犬も安心です。
roomie 2012年10月31日18時00分
 
なるほど。

写真を見る限りでは踏面(足を乗せるところ)が450mmくらいで、蹴上げ(段の高さ)が120mmくらいでしょうか。このくらいなら確かに楽に上がれそうです。
 
これは愛犬家の皆さんには大変参考になるとともに、高齢者や子どもにも優しい階段かもしれませんので、見習っていただける内容ではないでしょうか。
 
一方、日本の家の階段は非常に危険ですね。
 
一昔前の建て売り住宅などでは、限られたスペースに無理やり押し込めたような階段で、1段の幅も狭ければ、高さも高いので、子どもや高齢者だとヨイショと言う感じでした。

もちろんそんな急な階段では人間の事故も多いんですが、見た目の愛らしさより、犬だって相当つらい思いをしているはずです。
 
階段は建築の中でもひとつの見せ場でもありますが、当然法律でも寸法や構造などが決められていて、基本的にあまりアクロバチックな形状は造ることが出来ないようになっています。
 
そんな大切な階段なんですけど、初めて家の間取りを考える時、多くの方がなかなか想像し難いものでもあるようです。
 
時には階段下のスペースを物入れにして・・・というご要望を頂くこともありますが、そこには下階から上がってくる階段があります・・・ということをご理解いただくのに少々時間がかかったり。
 
住宅に限って言えば、階段は上の階の床が段々に落ちてきたものとしてとらえていただくと間違いが少ないかもしれません。下から箱を積んでいくイメージだと、どうしてもどこか窮屈になってしまったりするものです。
 
実は私たち住宅、建築に携わる者にとっても、腕の見せ所のひとつがこの階段で、設計者も、施工者も結構な熟練を要する部分なんですね。
 
そういう意味でも、もっと犬も喜ぶ専用階段の設計・施工に一度チャレンジしてみたいと思います。
 
犬と一緒に暮らす家をご検討の方も是非弊社までお気軽にご相談ください。きっと家族が安全で楽しめる住まいを実現できると思います。
 
それでは。 

今日もありがとうございます。

 ←応援のクリックを是非!
人気ブログランキングへ



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

RCdesign公式facebook
ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ