住まいはRC(鉄筋コンクリート)にしなさい!

東京で家を建てるならRC(鉄筋コンクリート)住宅。 (株)RCdesign(アールシーデザイン)社長の日記です。

ポイント

いつもありがとうございます。ご愛顧感謝申し上げます。こだわりの一戸建て住宅や2世帯住宅、賃貸併用住宅の安定経営など、RC住宅と住まいに関するノウハウを株式会社RCdesignの代表井上がお届けいたします。

住み心地の良い家

住み心地の良い家を建てるならRCdesign

晴れのちくもり一時雷雨の東京です。

そんな今日は朝から資料作成、港区東麻布計画検討、提携会社さんと電話、構造担当と協議、千葉県柏市計画検討、荒川区荒川計画検討、業者さんと電話、北区上十条計画検討、足立区足立計画検討、世田谷区新町計画検討など。

午後は港区高輪計画検討、賃貸管理業務、書類作成、ミーティング、文京区千石計画検討、事務組合さんと電話など。夕方は蓮根計画検討、見積作成、ミーティングなど。

ここ数日各種トンボを見かけるようになりました。

ではこちら。

建築士が語る「住み心地のよい家」の3つのポイント

家にいることに幸せを感じたり、住まいのおかげで日々が充実するように、住み心地のよい家は人生を豊かにしてくれる。でも、「好みの家」について言葉で説明するのは案外むずかしい。どうすれば、自分らしく生きられる家、居心地のよい住まいをつくることができるのか。
2024年7月24日 18時0分 新刊JPニュース

なるほど。

住まいづくりをお考えの方には、タイムリーでキャッチーな記事だったかもしれません。

今日の記事では、40代からの住まいリセット術などの著書があるという新築・リフォーム実績130件以上の一級建築士さんが、自分らしく住まう家をつくるための自分でできる住まいリセットの方法を紹介されていました。

記事にあったのは、住み心地のよい家の条件は大きく分けて2つある。1つ目は機能性。使い勝手がいい、片付いている家だ。2つ目は、精神性。住む人の目に映る心地よさ、つまりインテリア的要素だ。雰囲気があって、のんびりくつろげる家は、心に充足感をもたらしてくれる。インテリアが自分の趣味・嗜好に合わせてコーディネートされているか否かで、住まいへの満足度は大きく変わってくる。ということ。

確かに機能性と意匠性がその家の満足度を上げるのに、大切なことに違いありません。が、ここは全ての人に共通する基準があるかというと、そうではなく人それぞれの基準を持っていたりしますので、誰にとっての最善かということになるかもしれません。

次に、機能性と精神性の充実した住み心地よい家を実現させるための3つのポイントが「短い動線」「適材適所の収納」「自分らしいインテリア」だ。これらの3つは、どれかひとつが欠けても住み心地のよい家にはならない。とも書かれていました。

動線を調整し、間取りのねじれをただすと、生活の中で無駄な動きが減り、時間の効率がよくなるというメリットがある。そして、動線上の最適な場所に収納を設けることで、片付けを意識しなくても、自然に片付き、散らからなくなるというもう一つのメリットが生まれる。

動線と収納が整うと、雑多なものに視線を奪われることがないため、インテリア全体を上手にまとめることができるようになる。インテリア上手になるには、まず自分の好みやスタイルや基本的なことを理解すること。最終的には自分自身が心地いいと思うインテリアを自由につくっていくのがよい。とのことです。

まさに建築士として模範的な解答と言える内容だと思います。私たち建築士も実は細分化や専門化が進んでいて、同じ建築士と言えども住宅が専門の人がいれば、商業施設や工場が専門という人もいますし、構造が専門だったり、設備が専門という建築士もいるんですね。

私の場合は一級建築士の資格を取得して以降、35年間住居系をメインに事務所や医療機関などの設計に携わらせて頂きましたので、やはりそこに暮らす人の生活を考えてきたように思います。

記事の著者も書かれていましたが、家づくりの真の目的は、住む人が幸せになることだと思いますし、住まいを考えることは、これから十年後、二十年後、どんな家でどんなふうに暮らしていきたいのかを考え、自分を見つめ直すことにもつながるでしょう。

ライフスタイルを実現し、自分と家族が居心地のよい家づくりが出来れば、より良い時間を過ごすことが出来ますので、それを定期的に見直したり修正しながら育てた家が、きっといい家になるのかもしれません。

あなたの住まいづくりのお手伝いを、是非私たちにさせてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←どうかひとつ。



秋の全国交通安全運動のポイントは。

安全な家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から渋谷区東計画の現場でコンクリート打設がありました。書類作成、港区東麻布計画検討、所沢方面でご検討中のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。図面作成など。

午後は文京区千石計画検討、図面作成、税理士さん来社打ち合わせ、賃貸管理業務、解体業さんと電話、渋谷区富ヶ谷計画検討など。夕方は西台計画検討、見積もり作成、ミーティング、その後近所のお客様宅訪問など。

ここ3日、毎日蚊に数カ所刺されます。

ではこちら。

始まるッ…! 「秋の全国交通安全運動」9月21日から! より一層「気をつけたいポイント」は? いつまでやるの?

2023年9月21日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。
 
交通安全運動期間中は交通取り締まりが強化される傾向にありますが、どのようなことに気をつけて運転すれば良いのでしょうか。

2023年9月21日から9月30日までの10日間、「秋の全国交通安全運動」がおこなわれます。
2023年9月21日 12時30分 くるまのニュース

なるほど。

毎年のことながら、今年もこのキャンペーンが始まりましたね。

交差点に立たれている警察官の方や地域の交通安全委員の方には、お疲れ様と感謝を申し上げます。

弊社でも、毎日スタッフが車を使って移動していますので、交通安全についてはそれなりに意識を持って取り組むよう伝達しています。

道路交通法を厳守するのは当然として、交通弱者の保護に最善の注意を払いながら、無事故・無違反を続けていかなくてはいけません。

この交通安全運動の期間中は、各地で交通安全啓発イベントの開催や歩行者に対する安全教育などがおこなわれるほか、警察による交通取り締まりが厳しくなる傾向にあるのはご存知の通りです。

したがって、クルマの運転をされるドライバーにとっては特に気を引き締めたい期間といえますが、一体どのような点に気をつけて運転すれば良いのでしょうか。

記事によれば、内閣府が公表している文書「令和5年秋の全国交通安全運動推進要綱」によると、全国の運動重点として以下の3点を挙げています。

1 こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
3 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

ふむふむ。やはり交差点や横断歩道での歩行者には必要以上に注意する必要がありそうですね。

さらに警察庁の「令和5年秋の全国交通安全運動の実施について(通達)」という文書では警察の取り組み方針が明らかになっており、どのような交通取り締まりをするかについても記載されています。

ここでも記事にあったのは、具体的にみていくと、まず歩行者が事故に巻き込まれやすい時間帯や発生場所において、歩行者を守るための取り締まりを推進することが示されています。

つまり、横断歩道を渡ろうとしている人や渡っている人の通行を妨げる「横断歩行者等妨害等違反」に対する取り締まりが積極的におこなわれると予想されるということ。

また、同文書には、可搬式オービスを活用するなどして生活道路での取り締まりを強化することも示されており、住宅地が密集する道路や道幅が狭い道路などでもスピード違反の取り締まりが実施される可能性があると書かれていました。

他にも交通安全運動期間中は飲酒運転に対する取り締まりも欠かせません。飲酒運転で捕まる事例には、飲酒してすぐの運転だけではなく、お酒が体に残っている二日酔い状態の運転で検挙されてしまうケースもありますので、しっかりと対策してください。

そのほか自転車の交通違反に関して、信号無視や通行区分違反、一時不停止といった違反に対して取り締まりをおこなうことも示されていました。

最近では自転車の交通違反に「青切符」を適用するか議論されるなど、自転車の交通ルールを守らない人に対して厳しい目が向けられており、自転車ユーザーについても交通違反をしないよう注意する必要があるといえるでしょう。

ということで、30日までの10日間、秋の全国交通安全運動がおこなわれます。不用意な違反や事故を起こさないためにも、スピードを出し過ぎず、周囲の確認をしっかり行い、くれぐれも安全運転に努めてください。

それでは。

今日もありがとうございます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング ←ありがとうございます。



失敗しない住宅選びの大事なポイントとか。

失敗しない家を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝から台東区蔵前計画検討、電気事業者さんと電話、管理組合さんと電話、渋谷区の不動産会社さんと電話、電気屋さんと電話、西原のオーナー様とお電話、文京区白山計画検討、資材発注など。

午後は行政機関さん来社打ち合わせ、書類作成、設備屋さんと電話、原稿作成、提携会社さんと電話、文京区白山計画検討、OBオーナー様とご連絡、補修業者さんと電話など。夕方は賃貸管理業務、資料作成、目黒区原町計画検討、ミーティングなど。

今日は降らずに助かりました。

ではこちら。

住宅関連職に就く人に聞いた『住宅購入時、最も大事にすべきポイントは何ですか?』

充実した人生を送るために大切なのは「衣食住」。衣食に関しては、その時々のライフスタイルによって変化するものですが、「住まい」は簡単には変えられません。

誰でも毎日、心地よく生活したいですから、「住まい」やそれに関わる住環境は重要です。また、住宅は高額で人生の中で、一番大きな買い物になる可能性大ですから、絶対に失敗はしたくないものです。
2022年6月8日 14時0分 マイナビニュース

なるほど。

確かに住まいに関してはそうそう簡単に替えることが出来ませんし、他に比べて高額な出費が伴いますので、慎重になるのも当然なことです。

ところが、慎重になり過ぎた結果間違った選択をしてしまったり、信頼関係が築けなくなってしまったり、目的を見失ってしまうということが、結構多く見受けられます。

今日の記事では、マイホームを検討している人に向けて、住宅関連職に就く方たちから「家を選ぶ際に最も大事にした方がいいポイント」を挙げてもらい、現在マイホーム購入を考えている人だでなく、将来はマイホームを持ちたい人、賃貸派の人にも、参考にしてもらうということでした。

しかし、住宅関連で働いているという括りでは、あまりにも範囲がアバウトかつ広すぎだと思いますので、あまり的を得た回答ではなかったかもしれません。

回答されていたのは、現場の職人さんや監督、または営業などの建築屋系と不動産屋にお勤めという方など、比較的緩やかな括りだったように思います。

注意していただきたいのは、何を知りたいかによって、聞く相手を間違えないようにするということです。まず基本的に建築屋と不動産屋は全く違う仕事です。

建物に関するプランや構造、または住み心地や経済性などは建築の分野です。一方で土地に関する規制や周辺地域の風紀、住宅ローン関連などは詳しい人がいたら、聞いてみても良いでしょう。

ただ、いずれにしてもこの業界は裾野が広いので、単に業界人だからといって全般に詳しい人は非常に少ないものですし、さらに最新の情報となれば網羅している人は貴重な存在です。

記事のまとめでは、住環境の利便性、環境、土地・建物の安全性、家族構成に合わせたリフォーム、住宅ローンなどが重要なポイントだということが書かれていました。

ただ、これらを全て希望通りにクリアする地域の住宅となると、かなりの高額になることも覚悟しなければなりません。住みやすい住宅を手に入れるには、妥協しないことも大事ですが、無理は禁物です。

身の丈にあった資金で手に入れることができる住宅は、どこかで妥協点を見つけなければいけなくなることもあるでしょう。それをどこにするのかは、自分自身だけでなく家族とも、よく相談する必要がありますね。

私個人的には、必要以上に失敗を恐れる必要はないように思います。完璧を求めて家族がギクシャクしたり、不要なコストを掛けるよりも、むしろそれを含めて住まいづくりをどれほど楽しめたか、ということの方が大切なのではないかと思います。

楽しくかつ確実な住まいづくりなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援を是非!



火災保険の誤解とか。

燃えない家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝からお問い合わせ対応、大田区田園調布計画検討、社内ミーティング、資料作成、杉並区今川計画検討、世田谷区新町計画検討、塗装屋さんと電話、文京区白山計画のお客様とお電話など。

午後は板橋区西台計画検討、見積作成、杉並区高円寺南計画検討、お客さまとお電話、目黒区原町計画検討、見積作成、社労士さんと電話、商社さんと電話など。夕方は渋谷区西原計画検討、白山計画検討、資料作成、ミーティングなど。

必要以上に暖かくなった東京です。

ではこちら。

「家財」と「建物」は別契約。「水災」は補償されないケースも。火災保険で誤解しやすい6つのポイント【暮らしのトラブルSOS】

災害や事故、介護や相続など、人生には不測のトラブルや、避けられない困難が訪れます。家族や友人のアドバイスでは解決できない問題も。

とはいえ、気軽に聞ける弁護士や税理士が身近にいるとは限りません。専門的な知識を得ることで、冷静な判断で被害を減らしたり、計画的に備えたりすることができます。
2021年10月11日 12時10分 婦人公論.jp

なるほど。

先週の地震から、皆さん少なからず防災意識も高まっているように思いますので、このタイミングで火災保険の見直しなども行ってみてはいかがでしょうか。

記事にもありましたが、火災保険にはベーシックな補償を対象とした「住宅火災保険」と補償を厚くした「住宅総合保険」があります。どちらも住宅を取り巻くリスクを対象にしていますが、補償範囲が違います。

保険という高額商品の購入には、必ず専門の信頼できる人から購入されることをオススメいたします。

記事では一般的な質問とその回答がいくつか記載されていました。

Q1 竜巻は火災保険で補償されますか?
A1 補償されます。火災保険は火災だけが対象ではありません。

実は自身が加入されている保険の内容を知らない、又は忘れているという人は多いものです。火災保険は、火災以外にも落雷・ガス爆発・風災(台風や竜巻も含む)・雹(ひょう)・雪災を保障します。たとえば、台風で自宅の瓦が飛んだ場合なども、火災保険が対象なんですね。

Q2 洪水で家が浸かりました。火災保険で補償されますか?
A2 補償されないケースも。すべての商品に水災補償がついているわけではありません。

これね、本当に近年増え続けている豪雨被害でも、火災保険の「水災」から補償されます。しかしながら、「住宅総合保険」であっても、注意しなければならないのは、最初から「水災補償」が組み込まれている商品と、セレクトできる(ついていない)商品があることです。

Q3 35年ローンで家を買い、35年経って完済しました。このあとも保険に入れますか?
A3 入れます。築年数と保険を誤解している方が多いです。

住宅ローンを長期で設定されている方も多いと思います。このことから、たとえば35年ローンなら、35年以上経つと火災保険は加入できないと思っていらっしゃる方もいますが、大きな誤解です。ローンを超えた年数でも、火災保険の加入は可能です。

Q4 自宅が全壊しました。どこまで補償されますか?
A4 建物補償額は「再調達価格」と「時価額」があります。設定時に注意を。

建物補償額には、「再調達価格」と「時価額」の2つの補償があります。
わかりやすく説明すると、前者は同等の家屋を新たに建築、あるいは購入するのに必要な金額で、後者は 再調達価額から、経過年月や家屋の価値が下がった分を差し引いた金額です。ただ、現在では、最初から再調達価格に設定された商品の方が主流となっていますが、オプションで「再調達価格」が補償されるものもあります。

Q5 火災保険で、家電や家具は補償されますか?
A5 契約によります。火災保険は「建物」と「家財」の契約は別です。

火災保険は、所有される戸建住宅やマンションの居室を対象とする「建物」と家具や衣類、世帯道具を補償する「家財」の2つの補償に分かれ、別々に契約することになっています。

いかがだったでしょうか。保険の取り扱いは専門の資格を有する内容もありますので、繰り返しになりますが、必ず専門の資格を持っている信頼できる人から納得のいくまでお話しを聞いてから判断しましょう。

必ず保険金が入手出来るなどの上手い話にはくれぐれもご注意くださいね。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←お力添えを是非!



暴風の備えとか。

暴風にも強い家を建てるならRCdesign

晴れの東京です。

そんな今日は朝から書類作成、大田区下丸子計画検討、資材メーカーさん来社、田園調布計画のお客様とオンラインミーティング、ありがとうございます。提携会社さんと電話、杉並区今川計画検討、杉並区阿佐谷北計画検討、お問い合わせ対応など。

午後は行政書士さん来社打ち合わせ、信用金庫さん来社、渋谷区西原計画検討、文京区白山計画検討、図面作成、提携会社さん来社打ち合わせなど。夕方は西原計画のお客様とお電話、世田谷区三宿計画検討、お問い合わせ対応、ミーティングなど。

冷え込みの厳しい中、暴風や大雪の地域も多いようです。くれぐれも安全第一でご自愛ください。

ではこちら。

明るいうちに対策を 暴風への5つの備え

今日7日(木)は急速に発達する低気圧の影響で、台風並みの暴風が吹き荒れるなどし、すでに暴風雪警報、暴風警報が発表されている地域があります

明日8日(金)にかけて暴風のおそれがあり、窓ガラスが割れるなどの被害や停電の発生するリスクが十分にあります。そこで、過去の台風の経験などを踏まえ、明るい時間に備えておくべき5つのポイントをまとめました。
2021年1月7日 15時36分 ウェザーニュース

なるほど。

日本においては、秋の台風シーズンが年々強力になっている感じがしていますが、冬も同様に爆弾低気圧に見舞われることが増えてくるかもしれません。

いつもは台風シーズンにお話しすることなんですが、日本の住宅では沖縄を除いて、風による被害の対策が遅れていると言わざるを得ません。

その要因となっているのが、耐震性を重視する考え方の中では、屋根はもちろん建物全体が軽い方が良いとされてきたことにあると思います。

確かに、耐震性だけを考えれば、重量が軽い方が有利に違い有りませんが、それが風対策には逆効果となってしまっていることを、見直す必要があるのではないでしょうか。

まだまだ軽量で華奢な木造住宅の多い日本では、地震対策はもちろんのこと、台風や雷雨、積雪や火災に対しても同様にしっかりと対策を行って頂きたいところです。

記事では暴風に対するポイントが紹介されていましたので、確認しておきましょう。

1、窓ガラスの保護/補強強風で飛ばされたものが窓を突き破る危険があれば、窓ガラスが割れたときに破片が飛び散るのを防ぐために、内側からガムテープをタテ、ヨコ、ナナメに貼っておくと飛散防止に効果的です。カーテンは閉めておきます。他にも住まいの周辺に風で飛ばされる心配があるものは、しっかりと固定するか室内に収納しておきましょう。

2、光源(懐中電灯など)の確保被害の状況によっては復旧まで時間を要する可能性もあり、夜以降も電気が使えない場合があります。停電による不便を少しでも解消するために、まずは懐中電灯などの光源を確保、ちゃんと電源がつくか確認しておきましょう。

3、食料などの確保暴風時は基本は外出できませんし、その後に大雪となれば外出出来ない期間が長引くおそれもあります。さらに停電となれば近くのコンビニやスーパーなども営業できない可能性があります。万が一のために保存が効く食料(インスタントやレトルト、缶詰など)を確保しておくことをおすすめします。合わせて、暖房が使えなくなる事を踏まえ、使い捨てカイロなども購入しておくと安心です。

4、スマートフォンの予備バッテリー通信・連絡手段の命綱となるスマートフォン。充電ができなくなったときに、バッテリー節約をするのはもちろんですが、予備バッテリーを持っておくとより使用できる時間が確保できます。

5、浴槽やバケツなどに水をためておくライフラインが止まった場合、電気やガスは蓄えておけませんが、水はためておけます。断水に備えて、浴槽やバケツなどに水をためておけば、トイレも使えます。

以上のポイントは最低限チェックしておいた方が良いでしょう。やはり現代の生活を考えると、電源やエネルギーの確保が重要で、インフラの複線化や最低限の発電設備があると安心ですね。

自然災害対応の住まいをお考えなら、是非RC住宅をご検討ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もヨロシク!



在宅勤務の家とか。

在宅勤務の家を建てるならRCdesign

雨のちくもりの東京です。

そんな今日は朝から西日暮里のお客様宅へ、書類お届けと打ち合わせなど、帰社後は書類作成、お問い合わせ対応、渋谷区計画検討など。

午後はご近所のお客様宅訪問、業者さんと現調及び打ち合わせなど、帰社後は資料作成、金融機関さんと電話、図面作成、その後成増のお客様宅訪問、現地調査と打ち合わせ、帰社後はミーティングなど。夕方は渋谷区計画のお客様とお電話、高田馬場のお客様とお電話、サッシ屋さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

45年ぶりに濡れた鉄板で派手にコケたおじさんは私です。

ではこちら。

コロナ危機で日本人が直面した「家が狭い」という切実すぎる問題 在宅勤務しやすい家にする5つのポイント

2020年7月、新型コロナウイルス感染症の感染確認者数は高水準にあり、ポストコロナはみえず、当分はウィズコロナの「新たな生活様式」を模索する日々が続きそうだ。

テレワーク、在宅勤務が長期化したり、常態化したりするのは避けられないが、現在、日本の住まいの多くは在宅勤務にふさわしい広さ、つくりになっていないことが、大きな問題になっている。
2020年7月14日 5時0分 現代ビジネス

なるほど。

確かに、まだまだ続きそうなコロナウイルスですが、コロナ禍によってすでに明らかになったことや、変化が進んだことも多くなってきました。

そんな中で、住まいに関しても人々の意識は確実に変化していて、これまでの自然災害の教訓以上に、暮らしに対する影響が大きいように思います。

今回一番大きな変化と言えるのが、リモートワークやオンラインミーティングではないでしょうか。

その働き方の変化によって、家族と住まいにも変化が求められるようになりました。

記事にもありましたが、そもそも日本の住まいの多くは、平日の昼間に在宅するのは妻や子どもだけ、または夫婦共働きで誰もいないことを前提につくられているということ。

そこに、在宅勤務が長期化して、普段はいないはずの夫が24時間在宅したり、共働き夫婦がともに在宅勤務となると、家庭内の関係に軋轢が生じたり、ギクシャクするケースが増えるのも当然のことかもしれないと書かれていました。

それが家庭内暴力や児童虐待につながったり、果てはコロナ離婚といった事態も少なくないようですので、これは由々しき問題です。

そこで、記事にあった在宅勤務しやすい家にする5つのポイントとして、次の5点を提唱していましたが、これらの考え方は、在宅ワークを前提とした住まい選びの参考にもなるのではないでしょうか。

1. 女性の家事負担を減らすキーワード「共存と両立」
2. 自宅を手軽にオフィス化する空間アイデア
3. 外出が自由にできないストレスを軽減する「グリーン」
4. 「自分スペース」をつくる、世界で一番シンプルな方法
5. 子どものおうち学習対策に、「複数遊び場」のある家

少々わかりにくい表現ですが、なんとなく雰囲気を感じていただければと思います。

例えば、2番にある現在の住まいを快適なオフィスにするための空間アイデアとしては、「L・DK」から「D・LK」への発想の転換が提唱されていました。

現在の日本の住宅では、ほとんどの家庭がリビングの隣がダイニングで、その先にキッチンがある。文字通りLDKの並びとなっていると思います。

しかし、このダイニングテーブルを思い切ってキッチンの反対側などに移動させて、ワークスペースとしてはどうかという提案のようです。

ただ、日本の住宅はまだまだ狭く、思うような対策が取れない場合もあるかもしれませんが、もし住まいづくりを考える時には、参考にしても良いように思います。

新たな生活様式に合わせた住まいづくりも、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←ご声援をお願いします。



都内で家を買う3つのポイントとか。

東京で家を建てるならRCdesign

くもりのち雨の東京です。

そんな今日は朝から書類作成、来客面談、渋谷区桜丘計画検討、図面作成、豊島区のお客様とお電話、都市銀行さん来社打ち合わせ、土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、渋谷区のお客様とお電話、提携会社さん来社、お問い合わせ対応など。

午後は日野のお客様とお電話、その後豊島区西巣鴨のお客様宅へ、メンテナンスの打ち合わせなど、帰社後は電気屋さんと電話、資材メーカーさん来社打ち合わせ、来客面談、地方銀行さんと電話など。夕方は見積作成、大田区北千束計画検討、ミーティングなど。

冷たい雨になりましたね、でもお湿りも必要です。

ではこちら。

戸建でもマンションでも。都内で家を買うなら抑えたい3つのポイント

「家を買うなら、マンションがいいのか、一戸建がいいのか」「場所に関しては、『専有面積が狭くても、利便性のよい都心』がいいのか、それとも『多少通勤に時間がかかっても、広い郊外』がいいのか」

「不動産会社の人に相談しても、先方に都合のいい物件を勧められそうだ」「探すのも買うのも面倒だし、いっそこのまま賃貸物件に住み続けるべきか」

「家のことをなんとかしたいという思いはあるが、なにをどうしたらいいのかわからないから、とりあえずはこのままにしておこう」

たとえばこのように、家にまつわる悩みは尽きないものです。そして同時に、なかなか明確な解決策を見出すことができないものでもあるでしょう。
2020年1月7日 11時30分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

もしかすると、年末年始のお休みでは家族会議が開かれて、いよいよ今年こそは家をなんとかしよう、という議論が進んだご家庭もあるのではないでしょうか。

しかし、今のような情報過多な時代では、そのどれを選択するべきか、日を追うごとにわからなくなってしまうことがよくあります。

いくら情報を集めても、選択基準を持っていなければ、余計な時間を取られるばかりで、正確な判断が出来ないままとなってしまいますので、良い結果にはなり難いと思います。

今日の記事では『[新版]東京で家を買うなら』(後藤一仁 著、自由国民社)という書籍から、「幸せになる家選び」には、絶対押さえるべき3つのポイントがあるということで、紹介されていました。

1、資産価値
2、安全性
3、利用価値

以上の3つがポイントということでしたが、恐らく当たり前なことと思われて方も多いと思います。

10年や20年で価値が無くなってしまうような家に、多額のローンを組むようなことをしてはいけませんし、そもそも家の目的は家族の「命」と「財産」を守ることですから、災害などが起きた時に安全な場所・建物であることは当然ですね。

もちろん金銭的な条件は重要です。しかし、折角の住まいが性能が低く環境が悪いものだったり、理想のライフスタイルを実現出来ない間取りでは、本末転倒になってしまうこともあるでしょう。

まずは家族の価値観を共有し、家を持つ目的をしっかりと確認しておくことが大事ですね。

住まい選びに迷われたら、是非お気軽にRCdesignまでご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←今年もどうぞよろしく!



次世代住宅ポイントの受付開始とか。

次世代の住まいを建てるならRCdesign

くもりのち晴れの東京です。

そんな今日は朝から渋谷区富ヶ谷計画検討、図面作成、お問い合わせ対応、資材発注、世田谷区大原計画検討、横浜市南区計画検討、都市銀行さん来社打ち合わせなど。

午後からは図面作成、提携会社さん来社打ち合わせ、練馬区羽沢計画検討、お問い合わせ対応、郵便局、横浜市南区計画検討など。夕方はリフォーム計画検討、来客面談、ミーティングなど。

プロ野球ではセパ交流戦が始まりましたね。野球ファンは楽しみが増えたのではないでしょうか。

ではこちら。

次世代住宅ポイント受け付け開始 国交省、エコ新改築で商品交換

国土交通省は3日、省エネ性能などに優れた住宅の新築・リフォーム時に指定商品と交換可能なポイントを発行する「次世代住宅ポイント制度」の受け付けを始めた。10月の消費税増税を見据え、住宅需要を喚起するのが狙い。

一定基準以上の省エネ性能や耐震性、バリアフリー機能を備えた住宅の新築に最大35万ポイントを発行。リフォームは原則30万ポイントが上限だが、若年層や子育て世帯には60万ポイントまで引き上げる。消費税率10%となる10月以降の引き渡し物件が対象となる。
2019年6月3日 16時15分 共同通信

なるほど。

またまた始まりました、政府の消費税対策ですが、回を重ねるほどにその意味合いがわかりにくくなっているように思います。

記事にもあったように、省エネ性能に優れた住宅の普及が目的だと思うんですけど、一方では景気対策という面もあり、その効果のほどはいかがなものでしょうか。

今回も付与されたポイントは1ポイントあたり1円相当の様々な商品等と交換できるということになっていますが、交換できる具体的な商品はまだあまり多く公開されていません。

そして、残念なことにこれまであった商品券や即時交換(追加的に実施する工事費への充当)は対象外となっているようです。

工事費に充当することが出来ず、交換される商品を見る限りでは、どこかふるさと納税と似た雰囲気を感じてしまいます。

そんな今回の制度でも、新築・リフォームそれぞれの予算は新築が1,032億円、リフォームで268億円となっており、ポイント発行は6月3日からで、ポイントの交換期間は10月1日〜20年6月30日までと予定されています。

やはりポイント発行は予算がなくなり次第終了となりますので、利用をお考えの方は注意してください。

書類作成や申請など、少々手間はかかりますが、この機会に該当される方はご利用されてみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら→次世代住宅ポイント

省エネ性能に優れた次世代住宅を建てるなら、RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング ←令和もよろしく。




花粉シーズンのお掃除ポイントとか。

東京で快適な住宅を建てるならRCdesign

晴れ時々くもりの東京です。

そんな今日は朝から資料作成、提携会社さんと電話、信用金庫さん来社打ち合わせ、図面作成、お問い合わせ対応、日野市計画検討など。

午後は業者さんと電話、文京区小石川計画のお客様にご来社頂き打ち合わせ、ありがとうございます。書類作成、お問い合わせ対応、大田区北千束計画検討、板橋区役所さんと電話、ミーティングなど。夕方からは目白方面へ、信用金庫さんの新年会参加など。

朝晩に霧というか靄というか、ちょっと幻想的な雰囲気でした。

ではこちら。

ダスキンが提唱する「花粉を減らす室内掃除のポイント」

だんだんと目で鼻で肌で感じてきました、花粉の飛散…。これから暖かくなるにつれ、どんどん存在感を増す花粉対策はバッチリでしょうか?

花粉症でアレルギーがひどく薬を飲んだり、注射や点鼻薬を使ったり、外出時にはマスクで対策をしている方は多いはず。でも、室内に入り込んでしまった花粉はどうしていますか?

空気清浄機に頼りきり、掃除は手つかずのまま、なんて話もよく聞きます。そこでお掃除のプロであるダスキンが提唱する「花粉を減らす室内掃除のポイント」をご紹介します。
2019年2月7日 21時0分 ライフハッカー[日本版]

なるほど。

すでに症状が出始めている方もいらっしゃるようですので、シーズン突入という認識で間違いないでしょう。

となれば、少しでも症状を軽くするために、出来ることを確実に行なって行かなくてはいけません。

そんな中でもお部屋のお掃除は基本ということになりますが、今日の記事ではダスキンさんが提唱されているお掃除のポイントが紹介されていましたので、参考にさせて頂きましょう。

まず花粉対策として、お掃除をする重点なポイントは窓から1mということ。

ダスキンの調べによると、換気や通風の為に10cmほど窓を開けた時に、室内に入り込む花粉は、窓から1m以内に集中していたことがわかったということです。

さらに室内の花粉を減らすお掃除と対策法ということで、掃除のタイミングは、花粉やハウスダストが舞い上がっていない起床時や帰宅時がベストだそうです。

そして掃除の順番は、上から下にが鉄則なので、まずはホコリがたまっているところから始め、フローリングは、花粉が舞ってしまうので掃除機は使わず、モップやフローリングワイパーなどがおすすめとか。

最近の気密性能の高い家なら、これからのシーズンも窓の開け閉めは必要ありませんので、お掃除の重点ポイントは給気口の周辺ということになるでしょう。

シーズン中も家の中に居る時くらいは、快適に過ごしたいと思いますよね。そんな方にも気密性の高いRC住宅はオススメです。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング  ←こちらの応援も是非。



安い土地のポイントとか。

東京で注文住宅を建てるならRCdesign

くもり空の東京です。

そんな今日は朝からテナント工事立ち会い、中野区大和町計画検討、図面作成、見積作成、商社さんと電話、葛飾区新小岩計画検討、出版社さんと電話、板金屋さんと電話、資料作成など。

午後からは宅建業務で近隣不動産業者さん巡り、帰社後は書類作成、お問合せ対応など。夕方は見積作成、文京区根津計画のお客様とお電話、ありがとうございます、提携会社さんと電話、書類作成、ミーティングなど。

昨晩夜空を見上げて流れ星を見てしまいました。フフフ。

ではこちら。

「あれ? この土地安い?」と思ったときに、気を付けたいポイントとは

「注文住宅でマイホームを建てたい」と思うなら、まずは土地を手に入れる必要がある。

ポータルサイト等で土地を検索していると、たまに立地も広さも同じような条件なのに、お値打ちの土地が見つかることがある。

安心して暮らせるなら何の問題もないが、事前にチェックしておくべきことがあるのではないか?
2017年12月15日 8時0分 SUUMOジャーナル

なるほど。

土地探しから始める注文住宅では、最初に直面するのがこの土地選びですね。

ところが、土地選びとは言うものの、実際は選ぶほど物件の数が無いというのが現状かもしれません。

時代にもよるのだと思いますが、今は本当に売り土地の物件数が少なく、限られた情報の中から選ぶことになり、なかなか希望の土地を探すのは難しいでしょう。

多少スパンを長く考えられるのであれば、じっくりと待つこともひとつですが、もしスケジュールがある程度決まっているという場合は、現状で市場にある物件の中から選ぶことが基本になります。

さて、土地探しも慣れてくると、希望の地域での相場感が身に付いてきますね。おおよそ坪単価がどのくらいで、どんな条件だと高くなったり安くなったりするのかもわかるようになるでしょう。

記事にもあった、相場よりも安い価格で土地が売り出される一般的な理由としては。

・土地の形がいびつ
・土地が傾斜している
・建物に囲まれた旗竿地(はたざおち)である
・接道(土地が接している道路の幅)の条件が悪い
・地盤が軟弱である
という条件があると、割安で売り出されている場合が多いようです。

もしかすると、最初にイメージしたのが幅の広い南道路に面した四角い整形な土地だったかもしれませんが、実はそういう土地は非常に少ないと思って間違いないでしょう。

ということは、ほとんどの土地が何らかのネガティブな条件を持っているということになりますが、これらの条件で注文建築が建てられないということにはなりません。

もちろん、住宅を建築するには、各種の法律や条令などに適合したものでなければいけませんので、敷地の形状や環境が影響することに違いありません。

でも、一見取り扱いが難しいように思える土地や、環境的に望んだものではない場合などでも、設計の工夫次第で難題を克服出来ることもありますし、建築屋さんはこれが結構好きで、逆に張り切ったりします。特にRC住宅ならデメリットをメリットに変えることが得意ですからね。

実際にその候補地にどのような建物が建築可能なのか、土地を買うことが目的ではなく、その土地に建物を建ててどのように利用するか、そこでどのような暮らしが実現出来るかを考えることが大切です。

ここでもうひとつ大切なのは、誰に相談して誰と家づくりを行うかということです。

不動産会社の営業マンでは、契約は得意でも建築の知識は乏しいですし、ハウスメーカーでは応用や工夫の余地が少ないと感じられることでしょう。

そこでオススメは建築屋の一級建築士です。土地探しから一緒に動ければ、建築コストも見据えながら、土地の可能性を見定めて、希望に添った提案が出来ると思います。

土地探しからの注文住宅をお考えなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキング← ご声援を是非!



子ども部屋づくりのポイントとか。

東京で子ども部屋のある家を建てるならRCdesign

晴れても冷え込んだ東京です。

そんな今日は朝から原稿作成、豊島区東池袋計画検討、資料作成、電気屋さんと電話、蓮根リノベーション計画検討、地盤補償会社さん来社、資料作成など。

午後は提携会社さんと電話、ガス会社さん来社打ち合わせ、高田馬場計画検討、その後金融機関へ、練馬の不動産会社さんと電話、業者さんに連絡、町田市中町計画検討、資料作成など。夕方は中野区本町計画検討、各種段取り、ミーティングなど。

今日は久しぶりに綺麗なお月様を見た気がします。

ではこちら。

いつから?レイアウトは?子ども部屋づくりの6つのポイント

子ども部屋をいつから準備するか、どのようにつくるかは保護者の悩むところだと思います。せっかく子ども部屋をつくるなら、快適に過ごせる部屋にしたいですよね。そこで今回は、子ども部屋づくりのポイントを6つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

【ポイント1】子ども部屋づくりは成長に合わせて
子ども部屋をつくるのに適した年齢は、お子さまによってまちまちです。
調査によると、小学1・2年生のお子さまの約79%、4〜6歳のお子さまの約51%が子ども部屋をもっているといいます。

一方子ども部屋を主に使うようになったのは中学生以降というお子さまが90%を占めており、遊んだり勉強したりいていたのはリビングだったというお子さまが多くなっています。
 
お子さまによって、プライバシーをもちたいと思う年齢は異なります。子ども部屋をつくるのが早すぎても、「せっかく子ども部屋をつくったのに全然使われていない」ということにもなりがちです。お子さまの様子をよく観察しながら、子ども部屋づくりのタイミングを見計らいましょう。
2016年10月14日 0時0分 ベネッセ 教育情報サイト 

なるほど。

家づくりを考えたり、日々の生活を少しでもより良い環境にするために、子どものいるご家庭で大きなウエイトを占める問題になってしまうのが、子ども部屋かもしれません。

親心としては、少しでも広く快適な部屋を用意してあげたいと思ってしまうかもしれませんが、それはほとんどの場合、親が憧れていた形だったり、反対に親が経験してきた状況を再現しようとするものが多いように思います。

基本的に親というものは素人から始めなければいけないと思いますが、核家族化の進んだ現代ではお手本が少ないこともあり、参考書やネットの情報に頼りすぎてしまうということもあります。

また、子育てについても欧米化が進んでいるのか、割と年齢の小さな子どもでも、専用の部屋を与えるというご家庭が増えているのかもしれませんね。

しかし、実際にその部屋で過ごすようになるのは、おおよそ中学生になってから、という場合が多いということですので、あまりに先走って用意しておくというのも、ちょっともったいない感じもします。

もちろん、スペース的にも余裕ががあって、希望する広さや設備を叶えてあげるという場合もあるかもしれませんが、子ども部屋はそこを利用する本人が日々成長するということを考慮しておく必要がありますね。

記事ではこの他に子ども用スペースをつくるところからスタートするということで、当初は保護者の目が少し届くようにリビングの一角などに子ども用スペースをつくることから始めるといいとか。

窮屈に感じさせない部屋づくりを工夫しましょうということ。
子ども部屋は勉強する、遊ぶ、寝る、持ち物を収納するという多目的な部屋であるため、工夫しないと部屋が窮屈に感じられてしまう可能性がありますので、部屋を広く使うには壁面をうまく使いましょう。

子どもの持ち物を分けて整理しやすくする。
子どもの持ち物を子ども自身が使いやすいよう整理することが肝心です。子ども部屋に置く子どもの持ち物は、主に寝具、洋服などの生活用品、学習用具、習い事の道具、趣味や遊びの道具に分かれます。これらのものを場所と関連づけて収納すると整理しやすくなります。
 
成長に合わせて部屋を改造してみる。
子どもは成長につれて勉強の内容や趣味、習い事などがどんどん変わっていき、それに合わせて持ち物も変化します。その変化に合わせて部屋を改造し、使いやすくしましょう。

子ども部屋では子どもに責任をもたせる
子ども部屋をもたせたら、子ども部屋のものは子どもに管理させるようにするといいでしょう。「自分のものは自分で大切にし、なくしたり壊したりしないように管理をする」という責任感を育てられます。同時に、自分が信頼されて何かを任されているということに対して子どもはうれしく感じるはずです。

というものが紹介されていましたがいかがでしょうか。

私個人的な考えとしては、子ども部屋を必要以上に快適にする必要は無いと考えています。やはり部屋に引きこもってしまってはいけませんし、最終的な目的が独り立ちをさせることだとすれば、子どもの要望や設備を全てを満たす必要は無いように思います。
 
むしろ3帖や4.5帖のお部屋でも、自ら工夫をしながら上手に使うことの方が学びも多いですし、無駄なモノを持たないという意識も育つような気もします。

家づくりに携わる者として、はっきり言えるのは、子どもを中心とした家づくりをしてはいけない、ということ。

子ども部屋も含めた間取りプランにお悩みなら、是非RCdesignまでお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ←クリックをどうかひとつ。     



省エネ住宅ポイント始めました!

ブログネタ
RC住宅を建てよう! に参加中!
東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れのち時々雨の東京です。

そんな今日は朝から徳丸6丁目計画検討、図面作成、金融機関へ、台東区日本堤計画検討、資料作成など。

午後は小金井東町のお客様宅訪問、打ち合わせなど、ありがとうございます。帰社後は板橋区板橋3丁目計画検討、資料作成、北区王子のお客様とお電話、ありがとうございます。夕方は資料作成、練馬区田柄計画検討、渋谷区神宮前計画検討、大工さんと打ち合わせ、ミーティングなど。

今日も症状が悪化しております。

ではこちら。

省エネ住宅ポイント開始…家電や商品券交換OK

省エネ性能の高い住宅を新築したり、リフォームしたりすると、省エネ家電や商品券などと交換できるポイントが得られる「省エネ住宅ポイント」の申請受け付けが10日に始まる。

消費税率引き上げの影響で低迷する住宅市場のてこ入れ策として期待される。

断熱性を高めるなど一定の省エネ基準を満たした住宅の新築や改築のうち、2014年12月27日以降に契約したものなどが対象。1ポイント当たり1円相当の商品券や省エネ家電、地域の特産品などと交換できる。例えば、省エネ性能の高い住宅を新築すれば30万ポイントが得られ、30万円分の商品券などに交換できる。窓や外壁の断熱化といったリフォームも最大30万ポイントもらえる。
2015年3月10日 10時27分 読売新聞 

なるほど。

いよいよ始まりました、省エネ住宅ポイント。本日から受付開始だそうです。

過去に行われた制度に比べて、今回の制度では完成済新築住宅の購入でも利用可能になった点は大きいかもしれませんね。これは昨年の12月26日までに完成されていた建物でも、基準に適合すれば、制度の利用が可能ということです。

ちなみに、今回の制度ではエコ住宅の新築及び完成済購入タイプの発行ポイント数として、1戸あたり300,000 ポイントが発行されます。
 
エコリフォームを行った場合、1戸あたりの上限発行ポイント数は、対象工事内容ごとのポイント数の合計とし、300,000 ポイントが限度となります。ただし、耐震改修を行う場合は、1戸当たり 450,000 ポイントが限度とされます。

制度全体としては、従来とほとんど同じ内容ですので、特に混乱もなくご利用頂けると思いますが、1点残念なのが、対象となる住宅として、自ら居住することを目的として新たに発注(工事請負契約)する新築住宅(借家は対象外)ということ。

実は、あまり大きな声では言えないんですけど、これまでの制度では、共同住宅でも利用が可能だったんですね。これはたとえば全10世帯の共同住宅では、30ポイント× 10世帯 = 300万円ということが可能だったんです。

これはオーナーさんや投資家の方にとって、とても魅力的だったんですけど、残念ながら今回は外されてしまったようです。

賃貸住宅でも、性能が高くって省エネを実現出来るものなら、制度を使っても良いように思いますし、賃貸住宅をより良い環境にするためにも、残して欲しかったと思います。

ところで、対象となる期間は、工事請負契約を平成26年12月27日以降に締結した建物。(建築着工前である場合、既存契約の変更契約を含みます。)

建築の着工を平成26年12月27日〜平成28年3月31日に行う。(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)

工事の完了は平成27年2月3日以降ということになっています。

ただし、今年度の予算約900億円を消化してしまいますと、いつものように予定より早く終了する場合もありますので、ご利用予定の方は情報に注意が必要です。

詳細は下記のホームページを参考にしてください。 

省エネ住宅ポイント のHP 

省エネ住宅ポイントのご利用をお考えなら、是非お気軽に弊社までご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ  ← 応援のクリックを是非!



省エネ住宅ポイント始まります。

東京で省エネ住宅を建てるならRCdesign

晴れの東京は寒いです。

そんな今日は朝から社内ミーティング、板橋区坂下リノベ計画検討、金物屋さんと電話、資材発注、小金井東町計画検討、来客面談、お問い合わせ対応、練馬区田柄計画検討、書類チェックなど。

午後は土地家屋調査士さん来社打ち合わせ、世田谷区砧計画検討、その後田柄計画の現場へ、資料配付など、その後郵便局、板橋区徳丸6丁目計画現場視察、帰社後は品川区旗の台でご検討のお客様とお電話、ありがとうございます。世田谷区奥沢6丁目計画検討、見積作成など。夕方は出版社さんと電話、板橋区板橋3丁目計画検討、ガス会社さんと電話、図面作成、見積作成など。

げっ、じゃなくて火曜日始まりの今週ですが、昨日は成人の日でしたね。実は今年我が家の長男が成人になりまして、地元の成人式に出席してきました。30年近く前に私が行ったところと同じ場所だったんですが、お笑い芸人さんの余興があったりで楽しんできたようです。あっという間の20年でした。

ではこちら。

国交省 「省エネ住宅ポイント」の概要を発表

国土交通省は、1月9日の平成26年度補正予算案の閣議決定を受け、同日「省エネ住宅に関するポイント制度」(省エネ住宅ポイント)の概要を発表した。

同制度は、昨年12月27日に閣議決定された「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に盛り込まれたもので、省エネ住宅の新築やエコリフォームに対して、さまざまな商品等と交換できるポイントを発行する制度。これまでも「住宅エコポイント」(平成22年〜)や「復興支援・住宅エコポイント」(平成23年〜)として住宅市場活性化に向けて実施されてきた。
2015年1月10日 0時0分 online インテリアビジネスニュース

なるほど。

先日も話題にしておりました住宅エコポイントですが、正式にその内容が発表されました。

今回のエコポイントは、「省エネ住宅ポイント」という名前で、これまで以上に省エネを進めて行こうというもののようですが、耐震改修工事も追加でポイントが発行されるようです。

具体的に対象となる物件は、従来の新築、リフォームに加えて、今回は完成済新築住宅の購入も含まれるようになりました。

ちなみに省エネ性能要件については、新築の場合ですと、トップランナー基準の一戸建てや、一次エネルギー消費量等級4の性能を有する木造住宅など、エコリフォームの場合は(1)窓の断熱改修、(2)外壁、屋根・天井、床の断熱改修、(3)設備エコ改修(エコ住宅設備3種類以上)。

さらに上記(1)〜(3)のいずれかにともなう(1)バリアフリー改修、(2)エコ住宅設備の設置(太陽熱利用システム、高断熱浴槽、節水型トイレ、高効率給湯機、節湯水栓)、(3)リフォーム瑕疵保険への加入、(4)耐震改修の工事が対象になります。

そして発行されるポイント数ですが、今回は新築が30万ポイントということになります。リフォームの場合は最大で30万ポイント(耐震改修を行う場合は最大で45万ポイントまで)ということですので、ちょっと楽しみが増えそうです。

この発行されたポイントは、・ 地域振興に資するもの(地域商品券、地域産品、復興支援)・ 全国で使える商品券・プリペイドカード(商品の提供事業者が環境寄附を行うなど、環境配慮型のもの)・ 環境寄附、復興寄附 地域産品、商品券などと交換出来ます。

もちろん、従来からありました即時交換も可能です。これはポイントを充当することにより住宅の質の向上を図るため、エコ住宅の新築によって取得したポイントを、当該新築工事を行う工事施工者が追加的に実施する工事及びグレードアップ工事の費用に充当できるというもので、リフォームでも可能です。

ところで、対象期間はというと、平成26年12月27日(閣議決定日)以降に契約したもの(着工は契約締結日〜平成28年3月31日)となっておりますので、昨年年末に契約してしまったという方は、残念ながら対象外になってしまいます。(ご契約済みの施工業者さんとご相談ください)

また、これまでの経験則からすると、予定の期間まで待たずに予算に到達してしまい、早期に締め切りとなることも考えられますので、ご予定のある方は少々早めに動き出すと良いと思います。

まあ制度の善し悪しは置いといて、日頃税金を納めている方には折角の制度ですので、是非この機会にご利用をご検討されてみてはいかがでしょうか。

省エネ住宅をお考えなら、弊社までお気軽にご相談ください。

それでは。

今日もありがとうございます。


人気ブログランキングへ       ← 今年もご声援のクリックを是非!



プロフィール

井上社長

RCdesign のご紹介
スペースの都合で小さい画面になっております。お手数ですが、全画面でご覧ください。
おすすめ
お知らせ
現在リクルート発刊
の『SUUMO注文住宅 東京で建てる』
に弊社が掲載されてい
ます。もう買って頂け
ましたか?
書店で380円ですの
で、是非ご覧になって
下さいね。



専門家を探せる、相談
できるALL About プロ
ファイルに出展してます


全国工務店ブログ広場

一日一度のクリックを
ありがとうございます!
にほんブログ村 住まいブログへ


住まいランキング

ブログランキング

友だち追加

QRコード
QRコード
メッセージ

名前
メール
本文
住まいづくりの秘訣       無料メールセミナー
住まいづくりをお考えの方が後悔する前に知っておくべき内容を書き下ろしました。失敗しない住まいづくりノウハウを是非お受け取りください。
お名前 ※
E-Mail ※
都道府県 ※

ブログ内記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ